感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
捕虜6万って簡単に言うけどさ、メリットデメリット以前に食料どうすんの?
その辺の記載がまったくないけど。
仮になんとか捕虜に行き渡る程度には確保できたとして、その分を捕虜に放出すると言うことは味方の軍事行動に制限を課しているのと同じなわけで……四方から攻め込まれて不利なこの状況でw
地球では多くの名将が食料の確保に悩まされてきたというのに、なんともこの世界はうらやましい限り。
ところで、第11話にてポルネシア王国は
>大きさは小の中、人口も小の大くらいである。
>即ち弱小国家である。
とあるんですが、数十万の軍勢を動員できる小国ってなんぞ?
この世界は人口も食料の生産能力も地球の遥か上を行っているようだ……
捕虜6万って簡単に言うけどさ、メリットデメリット以前に食料どうすんの?
その辺の記載がまったくないけど。
仮になんとか捕虜に行き渡る程度には確保できたとして、その分を捕虜に放出すると言うことは味方の軍事行動に制限を課しているのと同じなわけで……四方から攻め込まれて不利なこの状況でw
地球では多くの名将が食料の確保に悩まされてきたというのに、なんともこの世界はうらやましい限り。
ところで、第11話にてポルネシア王国は
>大きさは小の中、人口も小の大くらいである。
>即ち弱小国家である。
とあるんですが、数十万の軍勢を動員できる小国ってなんぞ?
この世界は人口も食料の生産能力も地球の遥か上を行っているようだ……
[良い点]
更新ありがとうございます。レインの冒険がやっと始まった感じ。わくわくします。
更新ありがとうございます。レインの冒険がやっと始まった感じ。わくわくします。
エピソード150
[一言]
更新待ってました!レインの魔術にはぞくぞくしました!オリオン軍の戦略戦術がすごいです!能なし貴族どもがうるさい。戦後には実際に戦った貴族より下にならないと!とにかくレインがんばって!
更新待ってました!レインの魔術にはぞくぞくしました!オリオン軍の戦略戦術がすごいです!能なし貴族どもがうるさい。戦後には実際に戦った貴族より下にならないと!とにかくレインがんばって!
エピソード150
[一言]
レインが死んだらレインの異母妹(ローゼの実子)も殺すっていうくらいの覚悟はあるのかローゼには聞きたい。子供より惚れた男を優先するならそれくらいは覚悟するべき。読者はレインの中身は子供でないと知っているが、登場人物はそうではないのだから。
レインが死んだらレインの異母妹(ローゼの実子)も殺すっていうくらいの覚悟はあるのかローゼには聞きたい。子供より惚れた男を優先するならそれくらいは覚悟するべき。読者はレインの中身は子供でないと知っているが、登場人物はそうではないのだから。
エピソード79
[気になる点]
地の文は一人称視点ならその人の心の声、三人称視点なら神(作者)の視点の内容で、この書き方だと一人称視点ですよね? なのに、心の声を()を使って表すのは気持ち悪いです。しかも明らかに心の声と思われる部分に()がなかったりします。気になりだすと、もう読むのが辛いので諦めます。
地の文は一人称視点ならその人の心の声、三人称視点なら神(作者)の視点の内容で、この書き方だと一人称視点ですよね? なのに、心の声を()を使って表すのは気持ち悪いです。しかも明らかに心の声と思われる部分に()がなかったりします。気になりだすと、もう読むのが辛いので諦めます。
エピソード1
[一言]
主人公の心理描写が気持ち悪いんだけど言動がなんとなく5歳児っぽくなってるのすごいな
主人公の心理描写が気持ち悪いんだけど言動がなんとなく5歳児っぽくなってるのすごいな
エピソード35
[良い点]
自殺念慮を持った主人公という描写。
書籍版の帯に書かれた「ああ、死にたい」のセリフが目に止まり、購入した。
[気になる点]
書籍版を再読した。冒頭の神に非常にイライラした。捨てようかと思った。
Web版でも変わらないようなので、ここに不満点を記す。
イライラしたのは、3話冒頭にある神の長文のセリフだった。
以前読んだ時は何も思わなかったが、今読んだら怒りが湧いた。神に説教したいと感じた。
まず「それが人生というものだ」などというセリフを、神が吐かないでほしい。
それは力を持たない人間が諦観混じりに言うものであって、上から言われると腹が立つ。
しかも、何でもできる様子の存在が、だからいっそう怒り。
「そんなわけないだろ」「違うだろ?」と、人間基準の同意を求めないでほしい
神の責任と、人間の責任は違う。
大いなる力を持つ存在なのに、その責任が凡人並みしかないとか、それで当たり前と思っている様子なのがイラッとした。
神として自覚がない、と感じた。(悪役寄りに描かれているならまだしも)
そもそも何の話をしているのか? 途中から、ただ愚痴や、自分の正当化になっていて、そこが根本的に良くない。
そういう話を聞いているのではない。まるで愚痴を読者に浴びせているようでイラッとした。
あと細かい点を言えば、「キリがない。もちろん、我は数えられるが」という部分に現れているように、神のセリフは全体的に矛盾や破綻、愚痴だらけでイライラさせて、こんな神なら登場させないほうが良かったと思う。
だいたい気まぐれで人間を引っ張ってきて、自己満足で異世界に送るようなことをしているような者が、上記のことを偉そうに語る資格はない、とさえ思う。
つまり、神の人格・人間性?や器・狭量さにイライラした。
これがハッキリ悪役として描かれていないことも、なおのことイライラさせた。
でも以前読んだときには全然その神の悪質さに気づかなかったんだよね……。
気持ちが落ち込んで、「自分が悪い」というタイプのネガティブな心境で読んだのかもしれない。だから、この神のセリフさえ、そうだよなぁと鵜呑みにしてしまったのかも。騙されやすい心境だった。
今ならこの神の性質の悪さ、関わってはダメになる相手だと気づけた。
結構、悪徳商法の業者や、詐欺師、ヤクザあたりと通ずるところがあるキャラクタだと思った。
自殺念慮を持った主人公という描写。
書籍版の帯に書かれた「ああ、死にたい」のセリフが目に止まり、購入した。
[気になる点]
書籍版を再読した。冒頭の神に非常にイライラした。捨てようかと思った。
Web版でも変わらないようなので、ここに不満点を記す。
イライラしたのは、3話冒頭にある神の長文のセリフだった。
以前読んだ時は何も思わなかったが、今読んだら怒りが湧いた。神に説教したいと感じた。
まず「それが人生というものだ」などというセリフを、神が吐かないでほしい。
それは力を持たない人間が諦観混じりに言うものであって、上から言われると腹が立つ。
しかも、何でもできる様子の存在が、だからいっそう怒り。
「そんなわけないだろ」「違うだろ?」と、人間基準の同意を求めないでほしい
神の責任と、人間の責任は違う。
大いなる力を持つ存在なのに、その責任が凡人並みしかないとか、それで当たり前と思っている様子なのがイラッとした。
神として自覚がない、と感じた。(悪役寄りに描かれているならまだしも)
そもそも何の話をしているのか? 途中から、ただ愚痴や、自分の正当化になっていて、そこが根本的に良くない。
そういう話を聞いているのではない。まるで愚痴を読者に浴びせているようでイラッとした。
あと細かい点を言えば、「キリがない。もちろん、我は数えられるが」という部分に現れているように、神のセリフは全体的に矛盾や破綻、愚痴だらけでイライラさせて、こんな神なら登場させないほうが良かったと思う。
だいたい気まぐれで人間を引っ張ってきて、自己満足で異世界に送るようなことをしているような者が、上記のことを偉そうに語る資格はない、とさえ思う。
つまり、神の人格・人間性?や器・狭量さにイライラした。
これがハッキリ悪役として描かれていないことも、なおのことイライラさせた。
でも以前読んだときには全然その神の悪質さに気づかなかったんだよね……。
気持ちが落ち込んで、「自分が悪い」というタイプのネガティブな心境で読んだのかもしれない。だから、この神のセリフさえ、そうだよなぁと鵜呑みにしてしまったのかも。騙されやすい心境だった。
今ならこの神の性質の悪さ、関わってはダメになる相手だと気づけた。
結構、悪徳商法の業者や、詐欺師、ヤクザあたりと通ずるところがあるキャラクタだと思った。
エピソード3
[一言]
パパン思いっきし息子の名前読んでて草
パパン思いっきし息子の名前読んでて草
エピソード91
[気になる点]
なろうでよくあるけど、こんな5歳いないって。。。
頼むからもう少しくらいある程度の年齢設定にしてほしい。
なろうでよくあるけど、こんな5歳いないって。。。
頼むからもう少しくらいある程度の年齢設定にしてほしい。
エピソード34
感想を書く場合はログインしてください。