感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [22]
[一言]
結構読者層が狭い感じがします。
あらゆる本をヤカンヅル的に読む私は、小説家になろうを読んでて、そう思うことがあります。
非テンプレもテンプレも「なろう」で書かれる多くの小説を読むと対象読者が狭いなあと感じるのです。
「ラノベ(或は「なろう」と言い換えてもいい)を読んでるなら、わかるよね」っていう書き方をしている作者が多いのです。
プロを目指す、又は多くの人に支持を意識するなら、広い読者をもっと考慮してほしいです。
「あなたが書く小説を読むのは、なんでもわかっている読者ではない」ということです。
もっともラノベの読者層は狭いので、微妙ですけど。
  • 投稿者: Pero Perić
  • 2016年 02月13日 13時48分
橘高 湶さま コメントありがとうございます。

ああ。私もなろうに来て、最初『?』用語が多く、何作か読んで、ようやくわかる言語とか設定とかあったように思います。

言葉だけだと『斜め左上』とか『生ぬるい』あたりでしょうか。
一般用語のように使われていて、最初、なんのこっちゃ(苦笑)

乙女ゲームにしろステータスオープン系にしろ、数作読まないとわからないというか、逆に言えば、なんでみんなそこまで『ルール』守って書いているんだろうというか。
不思議な世界であります。

私の場合はラノベ世代ではないので(ジュブナイルと呼ばれた世代なので)本当の意味でわかっているわけではなくって、ここで書いてていいのかなあと時々思うこともあります。
[良い点]
小説が面白かったのでエッセイも最新のを今読ませてもらいました。私は読者目線だけですが面白ければ何でも良い(^ー^)ノと思います笑 今はやりのゲーム転生もやはり面白いからが読む理由ですし。ゲーム転生ものでありがちなのが好きだけどフラグ立てると死んじゃう的なストーリーがかなり萌え!好きになっちゃダメ!な展開も萌え!努力する姿も素敵!そしてもれなく攻略対象の複数いるイケメン( ̄▽ ̄)これは良いテンプレと読者専門の私は思ってます笑
[一言]
(^_^)他のお話も少しづつ読ませてもらいます。ありがとうございます。
  • 投稿者: tomo
  • 女性
  • 2016年 02月11日 21時03分
tomoさまコメントありがとうございます。

田中に引き続きこちらもおよみいただき、ありがとうございます。

基本、田中とテンプレ-トは好きですか?という作品以外は、転生/転移のない作品ですが、楽しんでいただけましたら幸いです。

[一言]
非テンプレ主体の書き手さんがたまにテンプレ物を書いたら、人気が出てアクセスが増えて結果的に非テンプレ作品の方にも読者が増えた、という話も聞きますし、色々なジャンルの話を書いてみるのは創作の幅を広げるのに加えて営業戦略の一つとして有効かもですね。
秋月忍さんも含めて書き慣れてる方の作品は「書きたいものを書きつつも読ませる・目を引かせるための仕掛けを散りばめた」完成度の高いものが多くて憧れます。

余談ですがテンプレーナさんの名前のセンスは凄く良いと思います。名は体を表しつつ語感も素敵(笑)

TAM-TAMさま、いつもコメントありがとうございます。

私の場合、まさにそれです。一念発起して書いた転生/転移が完結後、突然読まれました(連載中は実はそれほどでもなかったのですが。
拙作を過分にお誉めをいただき恐縮です。

また、テンプレ-ナをお誉めいただきありがとうございます。



私はTAM-TAMさまの天性のコメデイのセンスに憧れております。
人を笑わせるのは難しいです。

[良い点]
カワイイは正義でしたっけ(笑)←元ネタ

プロとかセミプロとかアマチュアとかマニアとか
読み専門家とか何でもあり派とか(笑)

面白ければOKには同意しますが
「テンプレート」※元々?製図用道具の一種です

ファンタジー内容イコールテンプレではないし
SF(VRMMO)テンプレとか悪役令嬢テンプレとか
先行人気作品二番煎じ的な内容の話なのかなぁと

グインサーガであれクラッシャージョウであれ
元になるヒロイックなりスぺオペがある訳です
※例えが昭和時代名作ですが(笑)

平たい話?、キリト君とか電撃「クリス・クロス」
最初にありきな訳ですがw←多分、大多数知らない

悪役令嬢もヴィクトリアが元祖(なのか?)

なろうテンプレ大半が亜流先品二次創作な訳ですw

それでも面白いと思える作品も多く
ファンタジー内容書けない自分には新鮮ですw
[一言]
なろう最初期のα書籍作家某氏(笑)
自分よりも年下でリアル知人な訳ですが
ほとんど読まずに書いて売れた珍しい人ですw

時代の波に乗れれば売れるし
乗れなければ読まれずに淘汰されるし

変に人気作となりアンチが増えて
こき下ろされて絶筆になったり登録抹消とか

なろう適応できず退会されて(後から)
書籍化されたファンタジー作家もおられます。

自分は、ジャンルと読者層の違いで
移籍準備中な訳ですが、それも自由意志です(笑)

戦略と戦術的な意味合いであれ
馴れ合いとかインチキして目立つ事も含めて

出版社事情で引き抜かれるだけの価値ある作品

評価されたから「書籍化作家」な訳ですよね。
ログホラは別(先行作品まおゆう流れ)として
お兄様は「素晴らしい展開と内容で長編物語」

アニメ化「中古でも恋がしたい」初期ファンで
たぶん自分と相互お気に入り作家さんです(笑)

他にアニメ化作品が生まれているか不明ですが
アニメ化されるだけ価値ある作品だっただけと
自分は純粋に羨ましいし、また尊敬していますw
  • 投稿者: 退会済み
  • 2016年 02月11日 18時22分
管理
内村うっちー様コメントありがとうございます。

まずは、私の言葉が足りずご不快にさせてしまったようでしたら申し訳なく思います。
うっちー様のように戦略がきちんとおありになっての引っ越しはありですが、若い方ですと、単純にフロンテイアをめざす方も多いと思うのです。思うにネット公募は手軽で若い方は雑誌公募のように自作の売りこみ方を吟味しない気がしております。

あと、私のように趣味で、というかたは、実力があるのに、かたくなで、読んでいるこっちが歯痒いといいますか……



カクヨムさんはどんな感じになるのでしょうね。読みにはいくつもりです。
[良い点]
このエッセイを読ませていただくと、文化によって印象ががらりと変わるものが多いなぁと勉強になります。
[一言]
そういえば、狼獣人や魔女ってなろうでは好意的な書かれ方をすることが多いですよねー。悪役令嬢や西洋ドラゴンもそうですが、文学や物語の世界で不遇な子達がなろうで主役をはることが多い気がします。なろうの不思議。


大体、なろうで非テンプレとされるものって、なろう外ではテンプレ、王道とされていることって多いんじゃないでしょうか?そう考えるとなろうって不思議な一文化体だなぁと思ってしまいます。
そういう意味では、テンプレが多すぎて非テンプレに走りたい人が多いエッセイ部門はなろうでもまた特別な界隈ですね。

読者としては、テンプレでも非テンプレでも好みの面白いものが読みたいです。
わんわんこさま いつもコメントありがとうございます。

>文化によって印象ががらりと変わるもの

これ、本当に多いんですよね。難しい話は私にはわかりませんけれども、幻想生物とか、そういう、子供たちが触れるようなレベルで、違っていて、面白いなあと思います。
そこへいくと、日本人は、ちゃんぽん化の天才かなあと。
クリスマスの翌日に、門松立てたりする民族ですものね。
おほめ頂いて恐縮でございますが、私が書くものはテキトーなので、興味を持たれたらきちんとしたもので、お調べいただくことをオススメいたします(苦笑)

>文学や物語の世界で不遇な子達がなろうで主役をはることが多い

 これは、なんというか。やっぱり最近の悪役見直し文化でしょうか?
(考えすぎかなあ)
 

 確かに、非テンプレの半分は王道ではないかと、私も思います。
 というか、私の小説は、テンプレも非テンプレも両方ともまちがいなく王道系ですし(笑)

 エッセイは、確かに非テンプレ作家さんのたまり場的な感じもしなくもありません。ま。エッセイジャンルで、ステータスオープンしたり転生転移なんかしようがありませんからねえ(笑)
 
>テンプレでも非テンプレでも好みの面白いものが読みたいです

 本当にそうですよね。

 思うに、エッセイジャンルも、もっとなんというか文章作法系でなくて、面白い作品を追及するようなエッセイが欲しいなあと思います。

 
 

[良い点]
ここ最近好みの題材が多すぎてどれから感想を書くか迷います……
そんな訳でジャンル童話でステータスオープンをしでかした私が通りますよ(笑)

>レディホーク
私も好きな映画でした。TRPGのシナリオに流用したぐらいに浪漫があってヒロイックな設定・物語だと思います。

>敵
別の場所でも語りましたが、漫画「るろうに剣心」のライバル役の斉藤一が好きでした。正義と正義のぶつかり合いは勧善懲悪とは別の方向で滾ります。

>BSなどの紀行
私がファンでいつも読んでる作品の作者さんも、ストリートビューで海外の風景を見るのが楽しみと仰ってました。
旅行番組とか海外映像は感性を刺激されますよね。

TAM-TAMさま いつもコメントありがとうございます。

>童話でステータスオープンをしでかした

あれは名作でございます!
もう、あそこまで突き抜けて面白ければ、フェアもアンフェアもございません。
面白いことは正義でございます(笑)

>TRPGのシナリオに流用した

うわー、すっごくやってみたいですねえ。
いいなあ。

>斎藤一

私も好きですね。愛妻家なのも意外性で萌えポイント(笑)
斎藤は、本当に剣心の魅力を引き出したキャラだと思います。
主役より、ブレない正義って、すごいですよね。

>旅番組

好きなんです。実際にはなかなか旅が出来ませんしね。
独身の頃は、国内を結構ふらふらしていたのですけれども(笑)
[一言]
わーい、ありがとうございます。
狼、犬の原種でありますからね、農耕民族だけでなく、狩猟属性の強い民族の間も親和性が高そうな気がします。
いろいろ我儘失礼いたしました今後も楽しみにさせていただきます!
  • 投稿者: トーラ
  • 2016年 02月09日 21時48分
トーラ様 いつもコメントありがとうございます。

>犬の原種

実は、犬まで書こうとしたらすごい分量になりそうで諦めました(笑)
狛犬とか、犬神とか、リアルな犬とか、八房とか(笑)
そもそも冬の星の王様『シリウス』はおおいぬ座ですしね。

我儘だなんてとんでもございません。

こちらこそありがとうございますです。
[一言]
「SFは絵だねぇ」の名言ありの大元帥に敬礼。黙祷。
若い人で俺知らない、とか言う人はウィキペディアを参照あれ。
凄いお方であります・・・
書く小説はみな、どこか温もりを感じさせる手触りが有ります
もちっと色々書いて欲しかった、読みたかったー

マンションの浴槽が緑水状態だったと読んだ記憶が、
さすがっ宇宙大元帥っ☆
ケイオスさま いつもコメントありがとうございます。

そうですねえ。作品数も少ないですから……今の若い方は作品に触れる機会が少ないかもしれません……。
翻訳ものも、野田先生だからこそ面白かったのかなあなどと思うものも数多いように思われます。(私はほぼ信者でございます)

マンションの浴槽、あ、読んだことあるかもです。
どなたかの解説文だったのかなあとおぼろげな記憶。
[良い点]
「銀河乞食軍団(笑)」
※電撃出身の鷹見さんが続編書いてますねw←持ってる

伝説の国内元祖SF作家(翻訳家)野田昌弘氏ですねw
(宇宙塵とか宇宙軍とか知ってる人いるのか?)
[一言]
多分、自分の方が年長かなぁと(笑)
※丙午翌年生まれですw
  • 投稿者: 退会済み
  • 2016年 02月09日 18時18分
管理
内村うっちーさま いつもコメントありがとうございます。

>続編

嘘っ! 知りませんでしたっ。
アマゾンへ突入いたします!

そうです、元帥閣下であります!

>丙午翌年生まれです

あ、微妙に先輩でいらっしゃいますね。私は戌でございますから。
しかし、道理で世代が近いと感じたはずでございます……。
[良い点]
宮崎監督は天才的エンターテイナー作家ですがw
商業的な意識よりも表現者であり芸術家でもあり
「誰が観ても楽しめる娯楽作品」追及者かなぁと。
※手塚治虫的、古き良き時代のキネマ的な流れ?

元祖ファンタジー内容ナウシカ原作マンガとか
どこかで自身が語っておられた記憶もあります。
環境とか歴史とか人間含めた生き物の本質とか
地球とか宇宙とか(笑)ある種の宗教観的な?
[一言]
カリ城最強説は同意しますが(笑)
コナンは最強ディストピアファンタジーw
ラピュタは最強王道冒険ファンタジーかなぁと?

でもパンダコパンダが最強子供向け娯楽作品ですw
  • 投稿者: 退会済み
  • 2016年 02月09日 07時07分
管理
内村うっちーさま いつもコメントありがとうございます。

>「誰が観ても楽しめる娯楽作品」追及者

そうですね。本当にそう思います。

ナウシカは、確かにほぼ宗教的なものがありますね。
あれは、もう語りだしたら止められないので、今回は割愛しましたが。

カリ城、いいですよねー。

銭形がもう、最高! 
クラリスも本当、可愛い!
(思うに、島本須美さんはクラリス→ナウシカ→お母さん→トキと、宮崎監督作品にはずっとかかせない声優さんですね)

ラピュタも好きですが。
パンダコパンダ……うっちーさまは、ひょっとして同世代?
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [22]
↑ページトップへ