感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
とても分かりやすく纏められていて、興味深い内容でした。
他の方も仰ってますが、評価出来るのが最終ページのみでワンタップ必要なのが、さらっと暇潰しに読みたいという人には面倒かもしれませんね。
私も、心に残る物があった場合(いい意味でも悪い意味でも)は評価していると思っていましたが、短編を読み散らかしている時はついついブラウザバックで評価することなく立ち去ってしまっていました。
色々な気付きを頂きました。ありがとうございました!
とても分かりやすく纏められていて、興味深い内容でした。
他の方も仰ってますが、評価出来るのが最終ページのみでワンタップ必要なのが、さらっと暇潰しに読みたいという人には面倒かもしれませんね。
私も、心に残る物があった場合(いい意味でも悪い意味でも)は評価していると思っていましたが、短編を読み散らかしている時はついついブラウザバックで評価することなく立ち去ってしまっていました。
色々な気付きを頂きました。ありがとうございました!
感想ありがとうございます。
最終ページでしか評価できないのは微妙な所です。ケータイ版だと目次からでも評価ページへ行ける仕様なのに不思議です。
特に短編だとブラウザバックの方が楽ですね。操作的に手間だけどそれでも評価したい、と思わせる作品に出会えるといいですね。
最終ページでしか評価できないのは微妙な所です。ケータイ版だと目次からでも評価ページへ行ける仕様なのに不思議です。
特に短編だとブラウザバックの方が楽ですね。操作的に手間だけどそれでも評価したい、と思わせる作品に出会えるといいですね。
- nis
- 2016年 08月08日 20時35分
[一言]
読む前は、流石に8割はおおげさなのでは?と思ってましたが、読んでみると、統計での数字で驚きました。
自分も評価を付けた作品を見返してみたら、10作品程度しかなかったので、これからは評価を付けていきます
読む前は、流石に8割はおおげさなのでは?と思ってましたが、読んでみると、統計での数字で驚きました。
自分も評価を付けた作品を見返してみたら、10作品程度しかなかったので、これからは評価を付けていきます
- 投稿者: 退会済み
- 2016年 08月07日 15時26分
管理
驚いていただきありがとうございます。
将来、評価をつけた作品一覧を見返した時に、たくさんの良い作品に出会えた事を嬉しく思える時が来るといいですね。
将来、評価をつけた作品一覧を見返した時に、たくさんの良い作品に出会えた事を嬉しく思える時が来るといいですね。
- nis
- 2016年 08月07日 20時58分
[良い点]
実際に調べた事がすごいです。こういう分析とか読むのも面白いです。
お疲れさまです。
[一言]
私はなろうのお気に入り登録数が増える前、ブクマ代わりに評価を付けていた時期があります……。
今では気軽にブックマークしてます、しおりもあるのでそんなことしません。
でも以前は、とりあえず最新話まで読んだら評価、しばらくしたらまた読みに行く。どこまで読んだか忘れてしまっても評価日時が残るのでその日付を頼りに続きを読む。続きが気になってしかたない作品はお気に入り登録。という流れで使ってました。
なので個人的に評価の敷居が非常に低いです、評価付けてブクマ外す事もありました。そうすると記録されるので。
まぁ最近では気がむいたら完結時と短編につける事が増えています………これが本来の使い方なのでしょうね(連載中のものはよほど気に入ったものくらいかな)
実際に調べた事がすごいです。こういう分析とか読むのも面白いです。
お疲れさまです。
[一言]
私はなろうのお気に入り登録数が増える前、ブクマ代わりに評価を付けていた時期があります……。
今では気軽にブックマークしてます、しおりもあるのでそんなことしません。
でも以前は、とりあえず最新話まで読んだら評価、しばらくしたらまた読みに行く。どこまで読んだか忘れてしまっても評価日時が残るのでその日付を頼りに続きを読む。続きが気になってしかたない作品はお気に入り登録。という流れで使ってました。
なので個人的に評価の敷居が非常に低いです、評価付けてブクマ外す事もありました。そうすると記録されるので。
まぁ最近では気がむいたら完結時と短編につける事が増えています………これが本来の使い方なのでしょうね(連載中のものはよほど気に入ったものくらいかな)
感想ありがとうございます。
短編にはブックマーク代わりに評価を付けるという話を見たことがあります。ブクマも評価も人それぞれの使い方がありますね。
私はブクマは一度つけたら簡単には外しません。
序盤は面白いけど中盤で読むのをやめた小説のブクマを外したところ、忘れた頃に同じ小説を読み始めて中盤で既に読んだことに気づいた、という悲しい事件がありました。
テンプレ小説の序盤って似ているので見た事がある展開でも「ありがちだよね」でスルーしてしまいます。
そんな記憶力のない人にブックマークはおすすめです。ブックマーク解除ボタンが上にあれば既に読んでいます。
本来の使い方ではありませんが。
短編にはブックマーク代わりに評価を付けるという話を見たことがあります。ブクマも評価も人それぞれの使い方がありますね。
私はブクマは一度つけたら簡単には外しません。
序盤は面白いけど中盤で読むのをやめた小説のブクマを外したところ、忘れた頃に同じ小説を読み始めて中盤で既に読んだことに気づいた、という悲しい事件がありました。
テンプレ小説の序盤って似ているので見た事がある展開でも「ありがちだよね」でスルーしてしまいます。
そんな記憶力のない人にブックマークはおすすめです。ブックマーク解除ボタンが上にあれば既に読んでいます。
本来の使い方ではありませんが。
- nis
- 2016年 08月07日 08時06分
[良い点]
考えた事の無かった視点の話が新鮮でした。
統計お疲れ様です。
そして評価人口の少なさに驚きました。
[一言]
私も最初の二年くらいは読むだけで評価していなかったです。
その後作者さんの励みになると聞き、最新話まで読み評価ページにたどり着き、尚且つ4か5の評価を付けたいと思った方だけ評価するようになりました。
考えた事の無かった視点の話が新鮮でした。
統計お疲れ様です。
そして評価人口の少なさに驚きました。
[一言]
私も最初の二年くらいは読むだけで評価していなかったです。
その後作者さんの励みになると聞き、最新話まで読み評価ページにたどり着き、尚且つ4か5の評価を付けたいと思った方だけ評価するようになりました。
感想ありがとうございます。
作者さんの励みになる事を考えると低い評価点はつけづらいですね。
もちろん評価が1:1でも励みになる作者さんもいますし、評価が低いと駄目な作者さんもいるようです。
このあたり考え過ぎると評価しづらくなるので、自分なりのポリシーで評価していくのがよさそうです。
作者さんの励みになる事を考えると低い評価点はつけづらいですね。
もちろん評価が1:1でも励みになる作者さんもいますし、評価が低いと駄目な作者さんもいるようです。
このあたり考え過ぎると評価しづらくなるので、自分なりのポリシーで評価していくのがよさそうです。
- nis
- 2016年 08月07日 08時04分
[一言]
自分も評価しないです。
まず、評価ptが加算式になっているので参考にならないと考えています。最低でも評価を平均値で算出していただかないと話になりません。
また、個人で評価の基準が異なっている点も考えなければなりません。個人がどんな基準で評価しているか不明瞭である以上、参考にならないと考えています。
ですので、作品を探す場合は気に入った作品を書いている作者のブックマークから探しています。それは自分が気に入った作品を書いている作者ならば、自分が気に入るような作品をブックマークしているだろうと期待できるからです。
自分も評価しないです。
まず、評価ptが加算式になっているので参考にならないと考えています。最低でも評価を平均値で算出していただかないと話になりません。
また、個人で評価の基準が異なっている点も考えなければなりません。個人がどんな基準で評価しているか不明瞭である以上、参考にならないと考えています。
ですので、作品を探す場合は気に入った作品を書いている作者のブックマークから探しています。それは自分が気に入った作品を書いている作者ならば、自分が気に入るような作品をブックマークしているだろうと期待できるからです。
ブックマーク公開ユーザは3923(人)÷8227(人)=0.47、約5割ですから、評価ユーザよりは見つかる可能性は高いです。(どこからこの人数が出てきたのかは放置してください)
私も評価の前に作者のブックマークから面白い小説を探しました。これも大変でした。
私も評価の前に作者のブックマークから面白い小説を探しました。これも大変でした。
- nis
- 2016年 08月06日 07時06分
[良い点]
統計をきちんと用いて、感覚だけで「こう思う」という曖昧さがなくて、目を通して気持ちよかったです。
[一言]
私は読了次第、基本的には感想を送るようにしています。よっぽど悪いところしか目につかない作品以外は。
私自身、書く立場でもあるので点数だけよりも具体的に意見をもらえるほうが嬉しいかなと思い、評価はほとんどしていませんでした。
だけど、評価から作品を探される方がいるということがわかったので、今後は評価もしていこうかなと思いました。
統計ありがとうございました!
統計をきちんと用いて、感覚だけで「こう思う」という曖昧さがなくて、目を通して気持ちよかったです。
[一言]
私は読了次第、基本的には感想を送るようにしています。よっぽど悪いところしか目につかない作品以外は。
私自身、書く立場でもあるので点数だけよりも具体的に意見をもらえるほうが嬉しいかなと思い、評価はほとんどしていませんでした。
だけど、評価から作品を探される方がいるということがわかったので、今後は評価もしていこうかなと思いました。
統計ありがとうございました!
感想ありがとうございます。
そうですね、具体的な意見は作者にとって嬉しいですし、感想を書くのは評価より手間がかかりますから感謝します。
これからもがんばってください。
そうですね、具体的な意見は作者にとって嬉しいですし、感想を書くのは評価より手間がかかりますから感謝します。
これからもがんばってください。
- nis
- 2016年 08月05日 19時39分
[良い点]
単純にこの件数を調査したこと自体がすごいです。
しっかりとデータがあるので信憑性を感じます。
[一言]
なるほど、評価したことってあまりないです。まだ感想の方が利用しています。
なろうの利用方を書籍を基準に例えると、試し読み・借りる=読んでみる、購入する=ブックマークする、ファンレターを出す=感想を書く・評価する、というような感覚です。本を買ってもファンレターを出すことってなかなかないのと同じように、感想や評価も少なくなります。
また、自分は読み専で書いたことがないので、感想はまだしも評価するというのは少々おこがましいような気持ちもあります。
評価の基準も曖昧で分かりにくいと思います。
細かくすると煩雑になるからでしょうが、「文法・文章評価」と「ストーリー評価」の2つというのは、なかなかざっくりしていて漠然としています。
1~5ptの内訳も分かりません。5ptは高評価というのは分かるのですが、対する1ptはどの程度と考えればいいのか不明確です。これが通知表のような5段階評価なら分かりやすいと思うのですが。
それに、連載中の作品はまだ完成していないので評価する対象ではないかなと思います。
あと、今回知りましたが評価した作品って人に見られてしまうのですね。匿名性があるものかと思っていました。
総じて、評価は敷居が高いというのが個人的な感想です。ポチるだけなんですがねー。よほど気に入った作品に高評価をする以外では手が出しにくいです。
単純にこの件数を調査したこと自体がすごいです。
しっかりとデータがあるので信憑性を感じます。
[一言]
なるほど、評価したことってあまりないです。まだ感想の方が利用しています。
なろうの利用方を書籍を基準に例えると、試し読み・借りる=読んでみる、購入する=ブックマークする、ファンレターを出す=感想を書く・評価する、というような感覚です。本を買ってもファンレターを出すことってなかなかないのと同じように、感想や評価も少なくなります。
また、自分は読み専で書いたことがないので、感想はまだしも評価するというのは少々おこがましいような気持ちもあります。
評価の基準も曖昧で分かりにくいと思います。
細かくすると煩雑になるからでしょうが、「文法・文章評価」と「ストーリー評価」の2つというのは、なかなかざっくりしていて漠然としています。
1~5ptの内訳も分かりません。5ptは高評価というのは分かるのですが、対する1ptはどの程度と考えればいいのか不明確です。これが通知表のような5段階評価なら分かりやすいと思うのですが。
それに、連載中の作品はまだ完成していないので評価する対象ではないかなと思います。
あと、今回知りましたが評価した作品って人に見られてしまうのですね。匿名性があるものかと思っていました。
総じて、評価は敷居が高いというのが個人的な感想です。ポチるだけなんですがねー。よほど気に入った作品に高評価をする以外では手が出しにくいです。
感想ありがとうございます。
評価する事がおこがましく感じる気持ち、わかります。
そこで私は作者への応援と他の読者へのお勧めの気持ちでつけています。
> どういった考えで評価をつけるかは読まれた方の自由です。
とマニュアルに書いています。読まれた方の自由でいいんです。
確かに評価の基準は分かりにくいです。1ptがどの程度なのか。
ファミ通クロスレビューの点数並に意味不明です。
確かなのは1:1評価とブックマーク1個は同じポイントで、プラス評価ということだけです。
評価の基準も読まれた方の自由ですし、他の方が書かれた評価ポイント関連のエッセイを見るのも参考になるでしょう。
連載中の作品も、作者は評価して欲しいようです。評価が高いとランキングの順位が上がるので、あとがき等で評価・感想を欲しがっているのを見かけます。このサインを放置するとエタる場合もあります。
作者は、評価して欲しくない作品なら「評価を受け付けない」設定にします。いつでも設定変更が可能です。
評価を受け付けている作品なら自由に評価できます。
何十、何百作品も評価している人がいます。
心の中の敷居、低くなるといいですね。
評価する事がおこがましく感じる気持ち、わかります。
そこで私は作者への応援と他の読者へのお勧めの気持ちでつけています。
> どういった考えで評価をつけるかは読まれた方の自由です。
とマニュアルに書いています。読まれた方の自由でいいんです。
確かに評価の基準は分かりにくいです。1ptがどの程度なのか。
ファミ通クロスレビューの点数並に意味不明です。
確かなのは1:1評価とブックマーク1個は同じポイントで、プラス評価ということだけです。
評価の基準も読まれた方の自由ですし、他の方が書かれた評価ポイント関連のエッセイを見るのも参考になるでしょう。
連載中の作品も、作者は評価して欲しいようです。評価が高いとランキングの順位が上がるので、あとがき等で評価・感想を欲しがっているのを見かけます。このサインを放置するとエタる場合もあります。
作者は、評価して欲しくない作品なら「評価を受け付けない」設定にします。いつでも設定変更が可能です。
評価を受け付けている作品なら自由に評価できます。
何十、何百作品も評価している人がいます。
心の中の敷居、低くなるといいですね。
- nis
- 2016年 08月05日 12時17分
[一言]
評価をすること自体が苦痛って人もいますしね。
評価をすること自体が苦痛って人もいますしね。
感想ありがとうございます。
様々な作者や読者、理由がありますからね。
そういったシガラミにとらわれない人は評価していいと思います。
様々な作者や読者、理由がありますからね。
そういったシガラミにとらわれない人は評価していいと思います。
- nis
- 2016年 08月05日 08時47分
[良い点]
この手のエッセイではデータの信憑性を真っ先に気にするのですが、そこがしっかりしていてとても良かったです。
[一言]
そう言えば短編小説の方がすぐに読み終わって評価を貰いやすそうな印象ですが、ランキング上位に並ぶのは長編小説が多めな気がします。
評価者が少なくても、短編と長編の評価割合は、現状で釣り合いが取れているのかもしれませんね。
この手のエッセイではデータの信憑性を真っ先に気にするのですが、そこがしっかりしていてとても良かったです。
[一言]
そう言えば短編小説の方がすぐに読み終わって評価を貰いやすそうな印象ですが、ランキング上位に並ぶのは長編小説が多めな気がします。
評価者が少なくても、短編と長編の評価割合は、現状で釣り合いが取れているのかもしれませんね。
感想ありがとうございます。
他の方のエッセイで、短編より長編(連載中)小説の方が評価者、ブックマークが多い"データ分析"がありました。
私は連載中小説だと「面白いので早く続きを読みたい」という気持ちで評価しています。
その分、短編小説だとランキングで不利かも。
他の方のエッセイで、短編より長編(連載中)小説の方が評価者、ブックマークが多い"データ分析"がありました。
私は連載中小説だと「面白いので早く続きを読みたい」という気持ちで評価しています。
その分、短編小説だとランキングで不利かも。
- nis
- 2016年 08月05日 08時45分
[良い点]
纏められていてよかった
[一言]
評価する人が少ない理由としては最終話まで行かないと評価出来ないというのが大きいのかなと思います(システム的に自分は読み切ったor追いついたタイミングでしか評価をしないので)
個人的にはマイリス>評価>感想 の順で気軽に出来ています。
纏められていてよかった
[一言]
評価する人が少ない理由としては最終話まで行かないと評価出来ないというのが大きいのかなと思います(システム的に自分は読み切ったor追いついたタイミングでしか評価をしないので)
個人的にはマイリス>評価>感想 の順で気軽に出来ています。
感想ありがとうございます。
- nis
- 2016年 08月05日 08時46分
感想を書く場合はログインしてください。