感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
[良い点]
気にしたことなかったから感心した。
客観的なデータで簡潔にまとめられていた。
[一言]
完結作品しか評価しない派の私でも50作品くらい評価してるんだけど、まさか平均より多いとは思わなかった。
  • 投稿者: swin
  • 2016年 08月03日 20時43分
感心ありがとうございます。
人それぞれのペースで評価していきましょう。
  • nis
  • 2016年 08月04日 08時00分
[良い点]
自分は作品を読んだら最後まで読めた場合お礼をこめて評価し、その後も続きを読んでる物は評価し続けてるんですが自分のような人間が思った以上に少なくて驚きました。
てゆうかなぜ読んでるにもかかわらず評価しないのでしょう?
[一言]
これ読んだ後自分の評価した作品一覧見てみたら400近くあってびっくりです。
なんか後ろの方にあった最近ランキングに載らず読んでなかった作品とかあったので改めて読み返そうと思います。ありがとうございました。
  • 投稿者: オチカ
  • 2016年 08月03日 17時50分
感想ありがとうございます。
お礼をする事はいい事です。ただ、お礼をしなくても読者側にメリットもデメリットもない感じがするのが評価しない一因かな、と思います。

PCやケータイで見ると評価欄に「評価や感想は作者の原動力となります」と書いています。面白い作品を作り続けていただける事が読者側のメリットになります。

でもスマホで見たら評価欄に書いてなかったです。評価システムの説明も理由もないです。
  • nis
  • 2016年 08月03日 20時18分
[一言]
評価システムだけじゃなくて、-評価システムもあればいいんですけどね~
ポイントはそれぞれ別に管理されてる感じで、ランキングは評価システムの方が適用され、-評価ポイントはあくまで表示されるだけみたいな

どんなに面白くなくても+しか付けれないから、評価すんのなんだかなぁと思わなくも無いです
他者の+評価ポイントを削らず、作者の精神的ダメージを抑えた-評価システムができるといいですね。

例えば顧客維持率(顧客離反率)的な。どの話で読者が離れたのか判ると次作品の参考になるかもしれません。PV解析は難しいですし。
  • nis
  • 2016年 08月03日 20時11分
[一言]
有用なデータをありがとう御座います。
私のような縦書きPDF派ですと、「評価しに行かなければならない」のが、評価数自体が少ない要因の一つと考えられます。横書きで読む方は下にスクロールするだけで評価出来ますからね。その手間の差はあると思います。
自身、それが面倒で相当気に入った作品でないと評価しに行きませんから。
  • 投稿者: Nakajima
  • 2016年 08月02日 17時58分
縦書きPDF派! 想定外でした。
教えていただきありがとうございます。

このエッセイを縦書きPDF化したらグラフ全滅で読みにくい事この上なかったです……

手間を惜しまず評価された作品群は参考になります。
  • nis
  • 2016年 08月02日 19時04分
[一言]
評価したことのない8割に入りますが、そもそも評価の仕方がわからないので評価しようがないです。
  • 投稿者: にゃる
  • 2016年 08月02日 17時04分
評価の仕方がわからない気持ち、わかります。
ガラケー、スマホ、PCと機械が違うと仕方も違いますし、文章評価とストーリー評価、何それ? と思いました。

連載小説だと最新話の下の方で評価できます。
ポイントで迷うなら両方とも5ptで評価するといいです(え?)。
慣れた後でポイントを入れ直す事もできます。

google検索、マニュアル、質問板も使いこなすといい感じです。
  • nis
  • 2016年 08月02日 19時03分
[一言]
なるほど、評価しない人が殆どだからこそ
相互なんちゃらとか、副垢による水増しとかが
幅を利かせるわけですな
  • 投稿者: 猫@@
  • 2016年 08月02日 14時22分
そうでしょうね
まぁ相互なんちゃらとは無関係に、好きな作品を評価するのが精神的に良さそうです
  • nis
  • 2016年 08月02日 19時02分
[一言]
後半のIDになればなるほど作品評価数0が増えていってるのはどういうことなのでしょうかね
このサイトが始まったばかりの頃は、そもそも作品数が少ないですし、削除された作品も多いから評価数が少なくてもわかりますが……

  • 投稿者: 理由
  • 2016年 08月02日 12時10分
ユーザ登録後、評価システムの存在を認識、理解、評価したいと思うまでに時間がかかるのでしょう。
私は最初スマホの専用アプリで読んでいたので評価システム自体わからなかったです。
  • nis
  • 2016年 08月02日 19時02分
[良い点]
すばらしいエッセイでした。
主観での疑問から確かなデータ取りを経て結論にいたる流れは、なにか起承転結のうつくしい小説を一本読んだような感動がありました。とても面白かったです。
[一言]
つい先日、同じような疑問を持ち、手前のツイッター投票アンケートを拡散してみました。なろう関係のツイッター利用者=現在も精力的に読み書き活動をしており作者交流も望むもの、という条件であっても、評価回数10以下が6割近くになり、大変驚きました。
自分は89回。なろう歴も短く、かならず最新話まで読んだうえで評価をし、友人への祝儀や義理返しなどで評価を入れたことはありません。それでも、この数字。かなり多く評価ポチしている層でした。
なぜ評価しないのか、という理由はひとそれぞれでしたが、純粋に「読んだ作品は評価点をいれる」という行動が定着するといいですね。
お褒めいただきありがとうございます。
やはり同じような疑問を持つ人がいるんですね。
評価回数10以下が6割近くですか。今なら納得できます。
なろうへの関わり方は人それぞれで、いろんな方法があります。
それと並行して可能な「評価ポチ」を皆様にしてもらえると嬉しいです。
  • nis
  • 2016年 08月02日 19時01分
[一言]
まずは執筆(統計作業)お疲れさまでした。
とても興味深い統計でした。

気になって自分がどの層に分布しているのか調べてみたらなんと100作以上しておりました(笑)

そんなに読んでいたのか~と感慨深くもありますし、6%という少数派であることにもありますし……なんだか不思議な気分です。

重ねてになりますが、お疲れさまでした。

感想ありがとうございます。
100作以上の少数派は誇れる事です。おめでとうございます。
  • nis
  • 2016年 08月01日 18時26分
[一言]
はじめまして。
拝見しているうちに「え? そこまでしたのか!」と驚かされました。なかなかできることではなし、統計という客観的データによって分析なすってますので、かなりの説得力があります。
大変参考になります。
ありがとうございました。
  • 投稿者: 神崎 創
  • 2016年 07月31日 08時39分
驚いていただいてありがとうございます。
2話の1534人という結果、何も役に立ってない所が
統計というより統計(笑)ですが……
  • nis
  • 2016年 07月31日 09時18分
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
↑ページトップへ