感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 11 12 13 Next >> 
[一言]
ジャンル別 日間歴史〔文芸〕5位
おめ~~
  • 投稿者: 烏龍茶
  • 2016年 10月26日 00時06分
ありがとうございます。たくさんの人に見てもらえたら嬉しいです。
[一言]
やまおかぁー
山岡鉄舟が東西新聞の山岡にみえてきた
まんま「でも幕府も悪いんですよ?」じゃん

自分さえ良ければって大体の人はそうだし、主人公思いっきりブーメラン刺さってますがな
喧嘩強くて、金あって、うまいもん食って、奥さん美人で
そりゃ維新志士の気持ちなんて絶対わかんねーよ

桂がかっこつけなのはその通りだと思うけど、幕末三傑のひとりがそれだけで中身零ってのは言いすぎだろうな
禄を食みながら恩知らずっていうなら、本人居ない場所でこきおろしてる伊藤こそ恩知らずのクズじゃないか

結局のところ、主人公に動き無くて口だけに見えちゃうんですよね。
感想ありがとうございます。山岡さんはそんな感じかと。そして伊藤さんもですね。伊藤、井上、山県の三人は維新の元勲の中ではびっくりするほど私利私欲に
溢れてます。

相対的に薩摩の西郷、大久保が評価が上がって見えるのかと。

桂さんはここからが見せ場じゃないかと思っています。主人公が幕臣なので扱いが
辛めなのはお許しを。

そして主人公ですが、当然クズですね。なので、伊藤、井上と仲がいい。そんな感じにしています。ご不快でしたらご容赦を。
[一言]
32話読了

>それなのに自分の意を通すために主君の意向を蔑ろ
まったくもって酷い。お前らソレはギャグで言っているのか?としか評しようがない。

>自分たちさえ良ければ
登場している開国派も攘夷派も全てこの一言で切って捨てられますね。

感想ありがとうございます。この辺の各人の立場を見ると、みーんなクズ。
良くしようという気持ちのある人もいるんでしょうけど正規の手段をとってません。今は勝さんとか海軍の人が一番まともかもしれないですね。

志士側は理屈が出そろってないというかとにかく誰かが行動を、みたいな感じ。桜田門外の変、ヒュースケン斬殺。その責任とか考えていなかったとしか思えないんですね。

ま、主人公は幕臣、しかも恵まれた立場にいます。クズなのはクズですが。なので
勤め先である幕府を揺るがす人たちには否定的です。
[良い点]
心を揺らされる。
[一言]
更新に感謝です。

感想ありがとうございます。できるだけ更新は毎日したいのですが、心揺れる別の
ものもあって。あんまり作品点数増やしても、とおもい我慢してます。
[一言]
薩摩は西郷や大久保をはじめ主要メンバーは陽明学徒ですからね。
そらもう革命やらテロリズムやらに突っ走りますわ。
長州は関ヶ原の恨みを忘れてないぜ的なことをよく言われてますけど、
薩摩の方が宝歴の治水工事の件がある分恨みは深いでしょうし。
感想ありがとうございます。西郷さんも大久保さんも最後には薩摩人の扱いに困るっていう。
以前に見た大河ドラマの「飛ぶが如く」にはその薩摩人の特殊さがよく描かれてました。特に佐野史郎さん演じる有村俊斎は最高でした。

宝歴の治水工事>>完全に幕府のやりすぎですもんね。ただでさえ財政難だったのに
あれで薩摩は地獄に変わったっていう。
[一言]
おっとクズクズ言ってるからヒロイン様だな!

ゆったり楽しまさせて頂きます。

  • 投稿者: 渓谷狐
  • 2016年 10月24日 23時50分
感想ありがとうございます。楽しんでいただけると幸いです。
[一言]
遂に出た清河八郎
論客としては超一流なのにどうしても詐欺っぽく聞こえちゃうんだよな
あと山岡鉄舟は一刀正伝無刀流を開き、伊藤一刀斎の嫡伝得てるから明治の千葉周作ってイメージだけど、若い頃はやっぱりまだ剣聖じゃないんですね
これからあの人外共の領域に踏み込めるんでしょうか?
感想ありがとうございます。

清河さんの評価は浪士組の一件で決まっちゃった気がします。それまでの言論がどうあれ、アレはどうなのって。

山岡さんは剣術家としてはどうあれ、政治的にはやってることは全く一貫性がないですよね。この人も西郷さんとの交渉、その一点で評価が決まってしまった人っぽい。無理に侍従に押されたのも、あの忠臣ですら、みたいな政治的効果を狙ったものなのかなと穿って見てしまいます。

 ただ、イケメンには全てを美談とする能力が。
[一言]
思うんですが江戸時代の武士道感は僕の考えた最高の三河武士が元になってるんじゃないでしょうか?
だから葉隠とは反りが合わず弾圧しちゃったのかな?
武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つことが本にて候
軍神朝倉宗滴の言葉ですが、戦国時代最も体現した男こそ徳川家康だと思います
その末裔が先祖伝来の鎧を売らず餓死するなんて話も聞きましたが、太平の世が枯れさせたんですかね?
新撰組は史実だと悲惨な末路をたどることとなりますが、できれば救われてほしいですね
一番隊隊長に桂とかどうですか?
感想ありがとうございます。

 江戸の武士が大人しく、我慢強くなったのは朱子学のせいだと思います。いわゆる儒教色の強い朱子学、これが武士の美学となったわけですね。そしてその形の完成形が会津藩士。規律の厳しい新選組もそうかもしれませんね。

 逆にタガが緩んでしまったのが薩長土佐と言う訳ですね。当時は蛮人ともいえる下級藩士にエリートがやられる。常識の違う、価値観の違う人が時代の主役になった時、維新なり革命なりが起きるんじゃないかと。

[良い点]
新作が投下されてるのに今頃気づき一気読みさせていただきました。
どの登場人物も生き生きとしてて素晴らしいです。
[気になる点]
哲学論争はなかなかに難しい。
まず部位、乳がいいとか尻がいいとか、いや腰だとかうなじだとか、あとはその大小にこだわってみたり。
異端になるといや眼鏡がいいのだとか服に拠ったしわがたまらんだとか。
なんかもう諸学派を挙げていくだけで手が掛かるね。
[一言]
長州の過激な連中にも主人公を一滴垂らしてかき混ぜれば少しはまろやかになるんじゃないですかね。
そしたら長井雅楽生存の可能性も。
感想ありがとうございます。

哲学について

論争、異端、大いに結構。私は王道、乳、中くらい派。こだわりは扱い方でこう
ぎゅっとしてぐっと。ああ、ここが全年齢でなければ。
[良い点]
<心の底から湧き上がるイラっとした感情。
それがお前がさんざん俺達に味あわせたものだ、おもいしったかwww

[一言]
勝てば官軍、負ければ賊軍、正義なんて立場と視点でどうとでも代わるもんですしね。大老には大老の正義があるわけで、無視されがちなそちら側の正義の視点を書かれいるのは好感が持てます。

自分は忠臣蔵なら吉良側につくひねくれ者ですよ(赤穂側は逆恨みと身勝手の犯罪者集団と思ってます)。だから、普通は正義とされる志士に対して批判的な視点というのは実に小気味よいです。

感想ありがとうございます。

忠臣蔵は確かに! まあ、最後はみんな切腹。当然ですよね。アレは浅野内匠頭がぼっち、みんなからハジかれてて、しきたりを教えてもらえなかったのが原因と思ってます。

吉良さんの決め台詞「このフナ侍が! 」は中々に秀逸ですよね。
<< Back 11 12 13 Next >> 
↑ページトップへ