感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
<できる人が一人いると違うよね。
生け贄という潤滑剤は世の必需品ですよね。
とりあえず合掌ということで。
<できる人が一人いると違うよね。
生け贄という潤滑剤は世の必需品ですよね。
とりあえず合掌ということで。
新九郎さんの松坂隊は一郎さん以外は全て脳筋です。一郎さんに頑張ってもらわないと。
- Seven Spice
- 2016年 11月04日 21時41分
[一言]
投稿お疲れ様です。
33話の最初のほう
幕府に公儀を申し入れたのだという。 は抗議ですね
投稿お疲れ様です。
33話の最初のほう
幕府に公儀を申し入れたのだという。 は抗議ですね
抗議、修正しました。ご指摘感謝します。
- Seven Spice
- 2016年 11月04日 17時16分
[一言]
あらやだ恥ずかしい。
穴があったら入れたいくらいだわ。
哲学的に。
あらやだ恥ずかしい。
穴があったら入れたいくらいだわ。
哲学的に。
実に哲学的かと。
- Seven Spice
- 2016年 11月01日 22時59分
[一言]
史実と違い幕府の船ではなくてイギリスの軍船で家茂が江戸へ帰還…。
ちょっとつづ歴史が変わってきてますね。
史実と違い幕府の船ではなくてイギリスの軍船で家茂が江戸へ帰還…。
ちょっとつづ歴史が変わってきてますね。
えっと、幕府の船で帰ってきています。海路がイギリスに抑えられる危険があったので行きは陸路で。帰りは外交関係が好転したので幕府の船、順動丸で戻ってますね。判りづらかったようですみません。
- Seven Spice
- 2016年 11月01日 20時29分
[良い点]
第39話読了
<今日はスズキの焼き物
スズキはおいしいね!!
でも自分はお造りの方が好み。
[気になる点]
途中までいい感じだったのに、
<無論夜は哲学について激しく語り合ったりもする。
ここで(#^ω^)ビキビキ
第39話読了
<今日はスズキの焼き物
スズキはおいしいね!!
でも自分はお造りの方が好み。
[気になる点]
途中までいい感じだったのに、
<無論夜は哲学について激しく語り合ったりもする。
ここで(#^ω^)ビキビキ
感想ありがとうございます。スズキは当たると聞いたので火を通した料理にしています。私自身はたまに回転ずしで並ぶスズキは大好きです。
哲学のない新九郎夫婦なんて、ありえません。
哲学のない新九郎夫婦なんて、ありえません。
- Seven Spice
- 2016年 11月01日 20時32分
[良い点]
なんか、息が詰まる思いで読ませてもらいました。
[気になる点]
『人を斬るのは間違ったこと、俺は悪くない、そう思いながらもどこか不安だった』の場所で質問があります。
『間違ったこと』と『俺は悪くない』の間に入るのは『、だが』でしょうか、それとも『じゃない、』でしょうか。
ちょっと印象が変わるので良ければ教えてください。
[一言]
時代が一気に動き出すのか・・・・!?
昨日の話からドキドキしながら待ってました。
なんか、息が詰まる思いで読ませてもらいました。
[気になる点]
『人を斬るのは間違ったこと、俺は悪くない、そう思いながらもどこか不安だった』の場所で質問があります。
『間違ったこと』と『俺は悪くない』の間に入るのは『、だが』でしょうか、それとも『じゃない、』でしょうか。
ちょっと印象が変わるので良ければ教えてください。
[一言]
時代が一気に動き出すのか・・・・!?
昨日の話からドキドキしながら待ってました。
感想ありがとうございます。 質問の部分は「だが、」ですね。判りづらくて申し訳ない。
仮面ライダー剣で「だが、私は謝らない。」というセリフがあるのですがそれだとかっこよすぎるのでこんな感じに。
仮面ライダー剣で「だが、私は謝らない。」というセリフがあるのですがそれだとかっこよすぎるのでこんな感じに。
- Seven Spice
- 2016年 11月01日 01時05分
[良い点]
軽妙で読みやすいです。
[気になる点]
タイトルが……。
正直タイトルのせいで、存在に気づいてもすぐには読もうと思わなかったくらい微妙です。
[一言]
お勉強じゃないんだから、娯楽小説はこうでなきゃ。
そんな気持ちになりました。
軽妙で読みやすいです。
[気になる点]
タイトルが……。
正直タイトルのせいで、存在に気づいてもすぐには読もうと思わなかったくらい微妙です。
[一言]
お勉強じゃないんだから、娯楽小説はこうでなきゃ。
そんな気持ちになりました。
感想ありがとうございます。
タイトルに関してはノクターンでやってた戦国フィクションってののシリーズっぽくしたかったんです。
お勉強じゃない>>まさにその通りですね。ただ、間違った知識を広めるつもりはないのでできる限り、資料を用いています。ま、思想やら人物同士の関係やらは違いますけどね。
タイトルに関してはノクターンでやってた戦国フィクションってののシリーズっぽくしたかったんです。
お勉強じゃない>>まさにその通りですね。ただ、間違った知識を広めるつもりはないのでできる限り、資料を用いています。ま、思想やら人物同士の関係やらは違いますけどね。
- Seven Spice
- 2016年 10月31日 17時49分
[一言]
読んでなかったら是非、みなもと太郎の風雲児たち(幕末編)を読んでください。
あ、でももう追い越してるな……
読んでなかったら是非、みなもと太郎の風雲児たち(幕末編)を読んでください。
あ、でももう追い越してるな……
感想ありがとうおざいます。昔少し読んだことがあるんですが内容、わすれちゃいました。年表を元に話を作っているので史実とかみあわない、とか他の本で言ってることとちがう、とかは大いにあります。基本的に幕府に仕えてたらどう思うか
って話なので、長州や薩摩の人はあまり良くはかかれないと思います。
って話なので、長州や薩摩の人はあまり良くはかかれないと思います。
- Seven Spice
- 2016年 10月30日 17時35分
[一言]
<要するにだ、みんなが最善を尽くした結果がこれ
身勝手を尽くした結果のようにも思えますが(特にテ○リスト連中の)
動乱期というのはそういう身勝手連中にとっては天国のような時間なのでしょうねぇ。
ま、なんにせよ
<ばーか! ばーか! 爆発しろ!
ってことです。
<要するにだ、みんなが最善を尽くした結果がこれ
身勝手を尽くした結果のようにも思えますが(特にテ○リスト連中の)
動乱期というのはそういう身勝手連中にとっては天国のような時間なのでしょうねぇ。
ま、なんにせよ
<ばーか! ばーか! 爆発しろ!
ってことです。
感想ありがとうございます。
そうですよね、動乱期には誰も答えを知らない訳で、みんなが手探り。そこに頭のいいのとか、名声のある人が一声かければみんなそっちに引きずられる。今のネット社会と違って当時は情報を知ってる人も一握り。判らない者同士で言い合いをしている状況ですね。
まあ、そう言う動乱期に血を燃やして生きてみたい、戦国、幕末、そして異世界。転生を望む人はそう言う思いがあるのでしょうね。現地でおとなしく暮らす人にはいい迷惑でしょうがw そこはロマン。
新九郎さんは中々爆発しませんね。物語(年表)がもう少し、進めば違った意味で爆発を。もう少々お待ちください。
そうですよね、動乱期には誰も答えを知らない訳で、みんなが手探り。そこに頭のいいのとか、名声のある人が一声かければみんなそっちに引きずられる。今のネット社会と違って当時は情報を知ってる人も一握り。判らない者同士で言い合いをしている状況ですね。
まあ、そう言う動乱期に血を燃やして生きてみたい、戦国、幕末、そして異世界。転生を望む人はそう言う思いがあるのでしょうね。現地でおとなしく暮らす人にはいい迷惑でしょうがw そこはロマン。
新九郎さんは中々爆発しませんね。物語(年表)がもう少し、進めば違った意味で爆発を。もう少々お待ちください。
- Seven Spice
- 2016年 10月30日 14時55分
[一言]
>>一度すべての条約を破棄したうえで、雄藩の意見を取り入れ、朝廷の勅許の得て、新たなる条約を
ってのが、周りを見ていないお山の大将的発想と言うか
現フィリピン大統領が思い浮かんだ
木戸孝允が凄いって思うのは多分このへんなんだろうな
みんなが幕末というお祭りを好き勝手に遊んだ後
明治という後片付けをやった人間の一人だからなんだろう
そういう意味では西郷ですら一枚劣るな
>>一度すべての条約を破棄したうえで、雄藩の意見を取り入れ、朝廷の勅許の得て、新たなる条約を
ってのが、周りを見ていないお山の大将的発想と言うか
現フィリピン大統領が思い浮かんだ
木戸孝允が凄いって思うのは多分このへんなんだろうな
みんなが幕末というお祭りを好き勝手に遊んだ後
明治という後片付けをやった人間の一人だからなんだろう
そういう意味では西郷ですら一枚劣るな
感想ありがとうございます。
確かに現代人から見ると条約の破棄、とかありえないですよね。ただ、この頃はまだ「世界の中の日本」という感覚はなく、日本と外国、っていう対等な目線っぽいですね。外国同士が連合を組む、とかそんな事は頭にもない。そんな印象を受けます。
私見になりますが、条約破棄を主張した松平慶永は、まず国内情勢を固めてそれから外国を。そう言うスタンス。なので朝廷を持ち上げて幕府はその下ですよー、とそして朝廷の機嫌がよくなったところで雄藩と共に外国との国交を。そんな意図が見えますね。
逆に開国を進める一橋慶喜は次の将軍は自分、その為の下地作りをしたかった。だから幕府の権威を弱めることはしたくない。朝廷にも雄藩にも口を出させたくない。だって自分が将軍になった時に困るもの。と、こんなスタンスではないだろうかと。
フィリピンの大統領も国内世論の掌握に外向けにかっこいい事言う必要があるのでしょうね。アメリカ? 眼中ねえよ。みたいな。
確かに現代人から見ると条約の破棄、とかありえないですよね。ただ、この頃はまだ「世界の中の日本」という感覚はなく、日本と外国、っていう対等な目線っぽいですね。外国同士が連合を組む、とかそんな事は頭にもない。そんな印象を受けます。
私見になりますが、条約破棄を主張した松平慶永は、まず国内情勢を固めてそれから外国を。そう言うスタンス。なので朝廷を持ち上げて幕府はその下ですよー、とそして朝廷の機嫌がよくなったところで雄藩と共に外国との国交を。そんな意図が見えますね。
逆に開国を進める一橋慶喜は次の将軍は自分、その為の下地作りをしたかった。だから幕府の権威を弱めることはしたくない。朝廷にも雄藩にも口を出させたくない。だって自分が将軍になった時に困るもの。と、こんなスタンスではないだろうかと。
フィリピンの大統領も国内世論の掌握に外向けにかっこいい事言う必要があるのでしょうね。アメリカ? 眼中ねえよ。みたいな。
- Seven Spice
- 2016年 10月29日 23時03分
感想を書く場合はログインしてください。