エピソード848の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
[気になる点]
照り焼きソースって出てないんでしたっけ?
[一言]
うける食べ物の話は、ほっこりしますね。
爆発系の米のポン菓子とかポップコーンは出ましたっけ。
[一言]
これがッ「異世界金融緩和」ッ!
[気になる点]
もしかしたら、ドラゴンと戦って金貨を持ち帰っていたのは…人間の国の"偽物勇者”たちだったのでしょうか?。
そうだとしたら、迷惑以外のなにものでもないと思っていた"偽物勇者”たちも、人間の国の"経済にとっては欠かせない人材”だったことになりますね。 
そして、もしそうなら…"偽物勇者”が"消失”したことで、人間の国の経済は大ダメージをうけたことになりますね(汗。 
"偽物勇者”を"生産”できなくなったことで権威を失ったであろう"教会”の末路共々、"偽物勇者”消失後の、人間の国の"混乱”も一度詳しくお伺いしたいです。
[一言]
>悪魔族「それじゃあ、適当に金貨を持って巣に篭ってください」
>ドラゴン(混代竜)「適当に負けたらいいんだな?」

ドラゴン側は混代竜で、しかも負ける心算とはいえ、「やらせ」であることが伝わっていなければ、人間側としては"命懸け”ですよね(汗。
金貨を貯め込んだドラゴンの巣の情報は、悪魔族からリークされるとして、戦うより、ドラゴンが"留守にする”情報も併せて提供する方が、人間側としても有り難いのではないでしょうか?。 "押し込み強盗”よりも”空き巣”の方が、人間側のハードルは低いように思います(笑。
またドラゴン側にしても、"負けたフリ”をするためと言っても、流石に斃される訳にはいきませんし、人間たちが金貨を持ち出した帰り際に、ちょっと顔を見せて、怒ったフリをして、追いかけたり、手加減して一戦交える方が、ドラゴンの矜持にも、自身の体にも、"疵”が少なくて済みますし、楽なのではないでしょうか?。
ドラゴン(悪魔族)からの、人間側への"金貨供給システム”についても、もっと詳しく知りたいです。
[気になる点]
現在、独自に金貨を発行している国がないとしたら…【天使族の試練】(第百二十五話)でキアービットが言っていた「ガルガルド金貨」と云うのはどのような貨幣なのでしょう?。 「七百七十七枚を天使族に寄付すること」と言っていましたから、結構な流通量がある筈なのですが?。 「ガルガルド」は元々地名だと云うコトなので、現魔王以前にも、「ガルガルド」を名乗る王様が在位していて、その頃発行された金貨が、現在でも魔王国内で大量に流通している、と云うことなのでしょうか?。
機会が在りましたら、「ガルガルド金貨」についても、教えていただきたいです。
[一言]
>全て円形で、大きさや厚さ、重さも同じだが、貨幣の絵柄や模様、入っている文字が違う
>金や銀の含有量も、実は種類によって微妙に違うらしい
>発行していた国や組織、集団は滅んでしまっているので、実際の流通量はわからない

現在、金や銀を産出しても、どの国でも、新たな金貨や銀貨は鋳造されていないのですね。
そして、流通している金貨や銀貨を回収・改鋳して、品位を落としたり、サイズを小さくしたりして、流通量を増やす行為も、その逆も、行われていないことが窺えます。
それは、貨幣の流通量は、ドラゴン(に仕える悪魔族)だけが調整していることを意味します。
詰まり、ドラゴンたちは、魔道具の発達だけではなく、貨幣の流通量を掌握することで、経済成長や、産業の発展も、制御しているのですね。
[気になる点]
宝箱たちでは判別できないのだろうかと思ったのですが、どうでしょうか?
  • 投稿者: レグ
  • 40歳~49歳 男性
  • 2024年 02月18日 02時55分
[良い点]
経済のためにポコポコにされる混代竜さん
[一言]
???「鍛冶場が建物として独立しているのだから、食品加工場も独立すれば良いと思わんかね、ふふふふふ。」
[良い点]
この異世界の経済についての重要な情報が開示されたこと

「金貨や銀貨にも種類はある。全て円形で、大きさや厚さ、重さも同じ」
「この世界の金貨、銀貨はどの種類でもドラゴンとの交渉に使える」
「発行していた国や組織、集団は滅んでしまっている」
「ドラゴンたちが金貨や銀貨を大量に貯め込んでおり、それを定期的に放出して市場の貨幣量を調節している」

 
[気になる点]
 現在は新たな金貨や銀貨は製造されていないようですね。鎌倉幕府や室町幕府は貨幣を製造しておりませんでしたからそれ自体は不思議でもないですが理由が気になります。
 仮にドラゴンとの交渉の際の対価となるのは昔に製造された金貨、銀貨に限定されるということであれば納得できます。
 この異世界の金貨は1枚で約1千万円相当の価値があるということでしたが、単なる金銀の地金としての価値ではなくこのような付加価値があるため価値が高いということでしょうか?
「混ぜ物」とかも大量の金貨を奉納して退治してもらっていたのかなとか想像しております。
[一言]
 集めるとドラゴンが願いを叶えてくれるとは...
 この異世界の金貨はドラゴン●ールなのか?
  • 投稿者: sai
  • 2024年 02月10日 20時18分
[気になる点]
放置状態のゴロック族、戻ってきている筈なのに話題にならないクラウデン(汗。
あと、プラーダやベトンも同行している、ジョローの商隊の、オークション展示・募集巡回の様子も、お伺いしたいです。
[一言]
>そんなセッテはセナの出産が近く、弟か妹が産まれるのをすごく楽しみにしている
>なにかあれば、弟なのか妹なのか
>名はどうするのか
>自分と仲良くやっていけるのだろうかと子供たちと話している

セナの二人目の子供の名前は、村長に付けて欲しい、とならないのでしょうか?。 村長、今から候補を考えておいた方がいいのではないですか?。  
アンの娘が「サクラ」でしたから、セナの第二子がもし男の子でしたら…「アイルトン」とかはどうでしょう?(笑。

村長が”名付け親”と言えば…ラミア族の、次期の長確定の卵はもうとっくに孵っていますよね?。 村長が名付けたラミア族の登場も期待したいです。
それと、巨人族にも村長の"名付け”で改名した子供がいましたよね?。 機会が在りましたら、その子が登場するお話もお伺いしたいです。

大樹の村に滞留する貨幣の放出は、村長主催で、野球のトーナメントとか麻雀大会、創作文学のコンテストなどを開催して、"賞金”として提供してはどうでしょう?。
武闘会は在りますが、他の、スポーツやレジャー、文化を振興するための資金提供なら、村長も納得できるのではないでしょうか?。
[良い点]
>「ただ、その悪魔族たちも経済は化物だ
コントロールなんて不可能だって、嬉しそうに言ってるんだけどね」

悪魔族の経済政策…「アクマノミクス」でしょうか?(笑。
「コントロールなんて不可能」と判っている分、裏金をコントロールしていた某派閥のボスよりも"優秀”ですね(笑。
[気になる点]
>醤油に砂糖、料理用の酒を加え、テリヤキソースだ
>しっかり焼き上げた薄めのハンバーグを、そのテリヤキソースを入れた壺に潜くぐらせ、取り出す

これだと、過熱していないので、アルコール分がテリヤキソースに残りますよね?(汗。
セッテは、三回もお代わりをしていたそうですが…大丈夫なのでしょうか?(汗。
[一言]
>あとで、妖精女王にもテリヤキハンバーグを差し入れておこう

そう言えば、妖精女王は甘味好きですが…お酒はどうなのでしょう?。 下戸なのでしょうか?、それとも、味や香りに甘みのあるお酒なら結構イケる口なのでしょうか?。 一度酔っ払った妖精女王も…あ、矢っ張りイイです(汗。 絶対碌な結果にならないことが、火を見るより明らかですから(汗。

蒸気機関を普及させるためには、石炭が、安価で大量且つ安定的に供給される必要があります。 そのためには、炭鉱を開発し、選炭し、大量輸送しなければなりません。 また、機関部の製造にはその分鉄が大量に必要です。
蒸気機関は、村長のデモ機なら兎も角、普及には十年や二十年は優にかかるでしょうね(汗。
>これだと、過熱していないので、アルコール分がテリヤキソースに残りますよね?(汗。
たしかに。
表現、修正しておきました。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
↑ページトップへ