エピソード962の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
フットペダルは一つかな?
複数を同時操作とかする必要があるとラミア族も厳しそう
複数を同時操作とかする必要があるとラミア族も厳しそう
エピソード962
この村、食料倉庫だけても結構な建物になってるとおもってたけど、更に昔の馬車やらなんやら全部保管してるんだと地図の建物だけで足りるんだろうか?
エピソード962
>>名前は知らないが、回転シャフトの連結や、横回転を縦回転にする構造。
これはそのまま、現実世界の自動車のハンドル操作機構、いわゆるステアリング機構に直結する構造ですね。
4WDは今回の話で出てきたので4WSにも山エルフは挑戦して欲しいですね。
これはそのまま、現実世界の自動車のハンドル操作機構、いわゆるステアリング機構に直結する構造ですね。
4WDは今回の話で出てきたので4WSにも山エルフは挑戦して欲しいですね。
- 投稿者: ほのぼの大好きです!
- 2025年 06月29日 02時36分
エピソード962
ケンタウロスは足が2本多いのでパイロットとして有利な可能性だけがある
エピソード962
重機vs重機は現状無理として武装ゴーレムとジークフリート位ならローリスクでやれるのでは…?と思ったけどコケたら詰みなの致命的過ぎる
- 投稿者: LD
- 2025年 06月29日 02時21分
エピソード962
>>ひょっとして、車輪一つに一つの動力?
電気自動車で採用されているホイール内にエンジンを組み込むインホイールモーター形式ですね。
まだ大樹の村ではハンドル操作で操縦するという発想には至っていないようですね、現状では次の段階として左右のホイールに手動のブレーキレバーを付けて曲がりたい方向のホイールにブレーキをかける事で向きを変える方向に行くのでしょうか。
ハンドル操作まではまだまだみたいですね。
・誤字脱字の報告は誤字報告機能をご利用ください。
と感想を書く欄にあるので、本編の誤字は誤字報告機能を利用しましょう。
本編欄外は誤字報告機能の範囲外ですから仕方ない面もありますが本編の誤字や脱字、言い回しを感想欄に書くのは違うかなぁと。
電気自動車で採用されているホイール内にエンジンを組み込むインホイールモーター形式ですね。
まだ大樹の村ではハンドル操作で操縦するという発想には至っていないようですね、現状では次の段階として左右のホイールに手動のブレーキレバーを付けて曲がりたい方向のホイールにブレーキをかける事で向きを変える方向に行くのでしょうか。
ハンドル操作まではまだまだみたいですね。
・誤字脱字の報告は誤字報告機能をご利用ください。
と感想を書く欄にあるので、本編の誤字は誤字報告機能を利用しましょう。
本編欄外は誤字報告機能の範囲外ですから仕方ない面もありますが本編の誤字や脱字、言い回しを感想欄に書くのは違うかなぁと。
- 投稿者: ほのぼの大好きです!
- 2025年 06月29日 01時43分
エピソード962
>名前は知らないが、回転シャフトの連結や、横回転を縦回転にする構造
>なにかの構造でみたことがある
イメージとしては”4ストロークエンジン”でしょうか?。
魔法で代替できるため、内燃機関が発達していないこの世界で、魔法に頼らなくても動かせる”動力”は、産業革命のためにも必要ですが・・・村長も言っていますが、普及するのはまだまだ先でしょうね(汗。
>三号機、ポカ
>曲線が多用された、ずんぐりむっくりな機体
>手足が短い
>膨らんだフグに手足がある感じ
「手足の短い鉄○28号」と云う言い方をしないのは”大人の事情”でしょうか?(笑。
「膨らんだフグに手足がある感じ」だとハ○プティダンプティもそうですよね。 でも・・・その体形は、重機としてどのような用途のために開発されたものなのでしょう?(汗。 ”オプション”の交換用パーツとかも、どこかに埋まっているのでしょうか?。
>イメージは……細身のドワーフ
「細身のドワーフ」・・・イメージし難いです(汗。 「細身」ならイメージは”ドワーフ”にならないような気がします(汗。
ドワーフたちから「偏見だ!」と抗議をうけるかもしれませんが(笑。
>これは機体性能の差というか、腕の形状の差が出た
>もっとも人間に近い形状の四号機、ラーロックがもっとも遠くに、そして高く投げることができた
>腕だけじゃなく、肩や腰もしっかり使っていたしな
「遠投」は”槍投げ”のように投擲するルールだったのでしょうか?。 ハナサカが足裏の球を使って超真地旋回して、”ハンマー投げ”の要領で投擲したら、可也の記録がだせたと思うのですが。
正しい方向に投擲できるかと、操縦者がグロッキーしてしまわないか、が問題ですけれど(笑。
>ハナサカが速かったんだけど、段差で転倒してしまった
ハナサカの足裏の球は、整地された地面なら兎も角、不整地では使えませんよね。 重機であるハナサカは、主に不整地で使用すると思うのですが・・・比較的狭い、坑道内などでの使用を想定した重機なのでしょうか?。
多目的人型機動重機たちは今ひとつ実用面に課題があるように思います。 まぁ、そのこともあって廃れたのでしょうけれど。
>誰も乗っていないように見えるが、馬車の内部には箱が収まっている
”箱”はどうやって馬車を操作しているのでしょう?。 確か”箱”たちは、蓋の開け閉め程度しか”動作”ができなかった筈ですが?。
もしかしたら、馬車の走行より、”箱”が馬車を操作する装置の方が、より高度な技術なのではないでしょうか?(汗。
大樹の村の山エルフたちは、同族との争いに敗れて居住地を失い、大樹の村に移住してきましたが・・・忙しいながらも充実した日々が過ごせて、却って敗れて良かったのではないでしょうか?。
ヤーたちを追い出した山エルフの部族はその後どうしているのでしょう?。 様々な”新技術”の噂を耳にして、五村に移住してきたりはしていないのでしょうか?。 五村も、山エルフたちなら大歓迎でしょうし、ヤーたち以外の山エルフや、鉄の森の「マンイーター」なハイエルフたちにも、機会が在りましたら登場してもらいたいです。
あと・・・ゴロック族にも。
>なにかの構造でみたことがある
イメージとしては”4ストロークエンジン”でしょうか?。
魔法で代替できるため、内燃機関が発達していないこの世界で、魔法に頼らなくても動かせる”動力”は、産業革命のためにも必要ですが・・・村長も言っていますが、普及するのはまだまだ先でしょうね(汗。
>三号機、ポカ
>曲線が多用された、ずんぐりむっくりな機体
>手足が短い
>膨らんだフグに手足がある感じ
「手足の短い鉄○28号」と云う言い方をしないのは”大人の事情”でしょうか?(笑。
「膨らんだフグに手足がある感じ」だとハ○プティダンプティもそうですよね。 でも・・・その体形は、重機としてどのような用途のために開発されたものなのでしょう?(汗。 ”オプション”の交換用パーツとかも、どこかに埋まっているのでしょうか?。
>イメージは……細身のドワーフ
「細身のドワーフ」・・・イメージし難いです(汗。 「細身」ならイメージは”ドワーフ”にならないような気がします(汗。
ドワーフたちから「偏見だ!」と抗議をうけるかもしれませんが(笑。
>これは機体性能の差というか、腕の形状の差が出た
>もっとも人間に近い形状の四号機、ラーロックがもっとも遠くに、そして高く投げることができた
>腕だけじゃなく、肩や腰もしっかり使っていたしな
「遠投」は”槍投げ”のように投擲するルールだったのでしょうか?。 ハナサカが足裏の球を使って超真地旋回して、”ハンマー投げ”の要領で投擲したら、可也の記録がだせたと思うのですが。
正しい方向に投擲できるかと、操縦者がグロッキーしてしまわないか、が問題ですけれど(笑。
>ハナサカが速かったんだけど、段差で転倒してしまった
ハナサカの足裏の球は、整地された地面なら兎も角、不整地では使えませんよね。 重機であるハナサカは、主に不整地で使用すると思うのですが・・・比較的狭い、坑道内などでの使用を想定した重機なのでしょうか?。
多目的人型機動重機たちは今ひとつ実用面に課題があるように思います。 まぁ、そのこともあって廃れたのでしょうけれど。
>誰も乗っていないように見えるが、馬車の内部には箱が収まっている
”箱”はどうやって馬車を操作しているのでしょう?。 確か”箱”たちは、蓋の開け閉め程度しか”動作”ができなかった筈ですが?。
もしかしたら、馬車の走行より、”箱”が馬車を操作する装置の方が、より高度な技術なのではないでしょうか?(汗。
大樹の村の山エルフたちは、同族との争いに敗れて居住地を失い、大樹の村に移住してきましたが・・・忙しいながらも充実した日々が過ごせて、却って敗れて良かったのではないでしょうか?。
ヤーたちを追い出した山エルフの部族はその後どうしているのでしょう?。 様々な”新技術”の噂を耳にして、五村に移住してきたりはしていないのでしょうか?。 五村も、山エルフたちなら大歓迎でしょうし、ヤーたち以外の山エルフや、鉄の森の「マンイーター」なハイエルフたちにも、機会が在りましたら登場してもらいたいです。
あと・・・ゴロック族にも。
エピソード962
合体変形馬車と多目的人形機動重機の差ってなんだろうってちょっと思ってしまった
後、だから全輪駆動方式の車体は昔作った大型チョロQ(4機合体)を思い出したw
作ってみたけど、まともに走らずお蔵入りしてしまったw
そうか、まともに同期させる事なくゼンマイ動力を使ったせいだったのか(今更感w)
後、だから全輪駆動方式の車体は昔作った大型チョロQ(4機合体)を思い出したw
作ってみたけど、まともに走らずお蔵入りしてしまったw
そうか、まともに同期させる事なくゼンマイ動力を使ったせいだったのか(今更感w)
エピソード962
ぶっちゃけロマン枠を抜け出せなさそうではあるが、今は利用価値を見出だせなくとも未来に別の何かでこの技術が使われると願いたいな
あと、使う機会のあまり無い金銭を市場に還元するのに生産性の少ない金食い虫の部署は必要だと思うので、何気に大樹の村には必要な部署だったりしそう
あと、使う機会のあまり無い金銭を市場に還元するのに生産性の少ない金食い虫の部署は必要だと思うので、何気に大樹の村には必要な部署だったりしそう
エピソード962
新キャラ達の武闘会を書いて欲しかった。
残念。
残念。
- 投稿者: town
- 2025年 06月28日 23時07分
エピソード962
― 感想を書く ―