感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[気になる点]
米墨戦争当時の日本軍兵士(幕府/北米大陸諸藩)の軍装ってビジュアル的にはグランド・アルメそのまんまな感じでしょうか?(高島秋帆が徳丸ヶ原で演習を行ったときのイメージでしたけど)
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=20148896
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=9440835

[一言]
更新乙です。
太平洋を跨ぐ巨大国家、日本合藩国成立に至る19世紀から20世紀までの歴史のダイナミズムが面白かったです。特に「実在の人物はこの世界ではどのような立ち位置にいたのか」を想像するだけでもとても楽しめました。(田沼意次や松平定信など未だに評価が二分される人物も良い面悪い面を含めて彼らが日本に与えた影響を描いているのも特に)
  • 投稿者: 黒瀬
  • 18歳~22歳 男性
  • 2017年 03月27日 01時41分

米墨戦争時は、仏大陸軍のフルコピーです。
ビジュアルもそれに準じます。

米軍は、独立戦争時にフランスの援助を受けていて、フランス王国軍の影響をつよく、砲兵とかは元はフランス流だったりします。
この世界の日本がフランス流なのはその辺りが元ネタです。


次回以降は、20世紀編に突入し、WW1とWW2を書いてまいります。
ご期待下さい!。
[一言]
今回のバイカル湖以東が割譲され、領土になったということを踏まえると、世界地図をみると恐ろしいほど広大な領域を持つ日本合藩国。正味な話、全盛期のイギリスさんとタメ張れるくらいの広さですねえ。

あと質問ですが、今回の日露戦争での死傷者が日本側は30万人だったそうですが、全体の人口はこの時点でどれくらいいるんでしょうか。すでに1億5000万~2億はいてもおかしくはないと思いますが。
そうですね。イギリスに比肩する領土に、1億5千万人ぐらい日本人がいますね。
もう普通にどこの国と戦っても勝てる気がしてきたw
[良い点]
文章力も高く設定も良いので、すごく面白いです。
[一言]
違ったらごめんなさい。あちらもファンなのですが、もしかして太陽帝国のHPの作者さんですか?


  • 投稿者: 秀虎
  • 2017年 03月26日 09時28分
ご感想ありがとうざいます。

太陽帝国の方とは無関係です。
意識はしていますけどねw
[一言]
中世-近世の大帝国すぎて、日本語の言語統一性が怪しくなっておりますが、
標準日本語って、何時ごろ作られるのでしょうね?
生まれ故郷では、御国言葉(と言う地方語)で暮らしていても
公式文書・専門書・政官軍・・・等々、流暢に使えないと
業務遂行不可能で。
高級紙や各地方の上級学校や名門校なんかでは、標準日本語で統一されてて
発音そのほかで所属階級が見えてくる、英国英語みたいに
なってそうですね
  • 投稿者: TOR
  • 2017年 03月24日 01時53分
[一言]
やっぱ軍の言語は本土日本語なのでしょうか?
にしてもこの日清戦争で得た戦訓をしっかりと生かせるといいですね。海上護衛はいいとして補給とか補給とか補給
にしても誤解って時に取り返しのつかないことが起きますからね、気をつけないとですね
  • 投稿者: ユキナ
  • 2017年 03月21日 00時29分

 理解とは概ね願望に基づくものだ、というのは自分でもよく言い聞かせているこで、こうあってほしいという願望が先だって、都合よく解釈することはとてもよくあります。
 

 この世界の日本は、日清戦争時点で大英帝国と同等レベルで経済力ありますので、史実でお金がなくてできなかったことをやってますのでよほどのことがないかぎり、補給切れにはなりませぬ。

 それがやりたいがために、300年遡って歴史改変やってきました。
[一言]
どれほど史実から乖離しても、突如彗星の如く現れ活躍していく史実ネームドたちはやはり異能生存体。

史実の人物っていうのは、背景説明しなくても活躍してくれるので書くのが楽なんですよねーw
[良い点]
タイトル見た時から言いたかったネタが来た

   *   *
 *   + USJ!USJ!
  n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
  Y   Y  *

USAの隣にUSJがある世界ステキ
スポーツのでかい大会で対戦あったら国名コール合戦が超楽しそう
[気になる点]
>>斉彬の置き土産
誤字かな?:斉彬→斉昭

[一言]
慶喜SUGEEEEE!!!
そして列強がポルナレフ状態なのは仕方ない。
感想ありがとうざいます。
ようやく、タイトルを出すことができました。

誤字はなおしておきました。
[一言]
そんな多い兵器の統合とか再教育とか軍の言語の統一とか考えたくもないですな
担当者過労死不可避
  • 投稿者: ユキナ
  • 2017年 03月19日 14時23分
それが、明治時代にそれやってるんですよね、日本陸軍・・・
昔の人は偉かったと思います。
[良い点]
「提督たちの憂鬱」系で好きですね。
日本大陸化とか惑星日本とかおもろいネタが多いのでおすすめですよ。
  • 投稿者: くらげ
  • 2017年 03月19日 12時58分
ご感想ありがとうざいます。
今しがた次話を投下しましたのでご笑覧ください。
[一言]
なるほど・・・
当時の、ど田舎だったスウェーデンに日本人医師が開業してた記録(と、言うか現地で嫁さんもらって末裔が街の名士である)とか、
若いころ、船医として給料もらいながら七つの海を渡り歩いた日本人医師とか居て、しかも現代でも時代小説の主役だったりしてそうですな。

・・・しかし、転生豊臣さんが、鉱石ラヂヲを作らなかったのが不可解
発掘された手製の仏像が、どうみてもガ○ダムってのもありそうです
  • 投稿者: TOR
  • 2017年 03月16日 00時01分

スウェーデン?ちょっと元ネタがわかりません。

作中では19世紀半ばすぎて転生者の遺物はもう他所で模倣されてブースト効果が切れています。
あとはひろげた領土と人口でどこまで自己発展して、その結果がどうなのかがストーリーとなります。

次回以降は、幕末を書いてまいります。



↑ページトップへ