イチオシレビュー一覧
▽レビューを書く皆は一言でどれだけ心が揺らぐか分からないほどの物語を読んでいるのかもしれないけれど、
私の不感症な心に極稀に現れるその心揺さぶる物語のひとつは、この物語です。
ふとした一言の力強さ、彼らの心のあり方から全て、なによりもウィルの決断全てが泣いてしまいそうなほど、あるいは泣いてしまうほど心に響く小説です。
更新のペースは緩やかでも、何度読んでも震わせる言葉達に感謝しかありません。
私の不感症な心に極稀に現れるその心揺さぶる物語のひとつは、この物語です。
ふとした一言の力強さ、彼らの心のあり方から全て、なによりもウィルの決断全てが泣いてしまいそうなほど、あるいは泣いてしまうほど心に響く小説です。
更新のペースは緩やかでも、何度読んでも震わせる言葉達に感謝しかありません。
読んでいて、ゲド戦記(特に1巻)を思い出しました。
読みやすく、ゲド戦記とラノベのいいとこ取りという感じです。
同じパターンでずっと続くのではなく、物語が展開していきます。どうなるのか続きが読みたくて、なかなか止めることが出来ずに読み続けてしまいました。
ずっと更新されていないようですが、作者には是非続きを投稿していただきたいと切に願います。
読みやすく、ゲド戦記とラノベのいいとこ取りという感じです。
同じパターンでずっと続くのではなく、物語が展開していきます。どうなるのか続きが読みたくて、なかなか止めることが出来ずに読み続けてしまいました。
ずっと更新されていないようですが、作者には是非続きを投稿していただきたいと切に願います。
ストーリー的には王道なファンタジーです。
その中で笑いあり、涙ありと素敵な構成になっています。
また、この作者さんはかなり宗教学にも詳しいと思われます。
ところどころ聖書のことばが出て来ていますね。
聖書マニアにはたまらないニッチだけど深い聖句が使われているので、
かなり読み込んでおられるのではないでしょうか。
勤勉な作者の物語には深みがあって、個人的に大好物です。
この作品の内容に近い作品は
・ロードオブザリング
・ナルニア国物語
でしょうか。
マクロ的にはロードオブザリング、ミクロ的にはナルニアだと感じました。
上記の物語に加えてキリスト教的神学思想、北欧神話的神々が登場します。
異世界転生モノで、それが隠し味のように働いて主人公ウィルと一緒に自分もこの世界に転生して歩んでいるような気持ちにさせてくれます。
今作者は書籍化で忙しいため更新が止まっていますが、続きが楽しみです。
その中で笑いあり、涙ありと素敵な構成になっています。
また、この作者さんはかなり宗教学にも詳しいと思われます。
ところどころ聖書のことばが出て来ていますね。
聖書マニアにはたまらないニッチだけど深い聖句が使われているので、
かなり読み込んでおられるのではないでしょうか。
勤勉な作者の物語には深みがあって、個人的に大好物です。
この作品の内容に近い作品は
・ロードオブザリング
・ナルニア国物語
でしょうか。
マクロ的にはロードオブザリング、ミクロ的にはナルニアだと感じました。
上記の物語に加えてキリスト教的神学思想、北欧神話的神々が登場します。
異世界転生モノで、それが隠し味のように働いて主人公ウィルと一緒に自分もこの世界に転生して歩んでいるような気持ちにさせてくれます。
今作者は書籍化で忙しいため更新が止まっていますが、続きが楽しみです。
話の詳細は皆さんご承知のこととして割愛。
この物語の素晴らしいところは、基本骨格がしっかりとしていて、揺るぎがないところ。
神と人の対話、人物(神物)対比を根幹にしている事と思います。
また、書き味も基本的な事を踏襲しつつ、その人物の在り方を内部に踏み込んで書き上げてることの素晴らしさ、脱帽いたします。
物語の導入もさることながら、紐解かれる謎解き、心の中の葛藤。
最近流行りの「設定」寄りではなく、昔ながらの基本構成による書き味が渋いです。
人気があることも頷ける、素晴らしい作品です。
この物語の素晴らしいところは、基本骨格がしっかりとしていて、揺るぎがないところ。
神と人の対話、人物(神物)対比を根幹にしている事と思います。
また、書き味も基本的な事を踏襲しつつ、その人物の在り方を内部に踏み込んで書き上げてることの素晴らしさ、脱帽いたします。
物語の導入もさることながら、紐解かれる謎解き、心の中の葛藤。
最近流行りの「設定」寄りではなく、昔ながらの基本構成による書き味が渋いです。
人気があることも頷ける、素晴らしい作品です。
主人公の心理描写がすばらしい。
目標なく停滞してしまっている人の気持ちを明確に文章にできていて、感情移入できる人が多いと思う。
今なんとなく生きていて辛い人は、主人公のように必死に生きることを参考にできるかもしれない。
単純に物語の内容、面白さに関しては文句なし。
家族愛、友情、(少々の)恋愛、どれも満足できることでしょう。
戦闘描写も助長せずきっちり興奮して読めるところが個人的に良いと思うポイント。
何より泣ける。小説読んで涙落ちたの久しぶりだった。
何が『ライトに読める』なのか問いただしたい。
更新が途絶えて長く、続くか不安で読む気になれない人もいるかもしれないが、現在読める内容だけでも満足できる小説であると断言できる。
ぜひ、食わす嫌いせず読んでみて欲しい。
とりあえず、みんな更新更新!と煽るのやめた方がいいんじゃないかなぁ…。
目標なく停滞してしまっている人の気持ちを明確に文章にできていて、感情移入できる人が多いと思う。
今なんとなく生きていて辛い人は、主人公のように必死に生きることを参考にできるかもしれない。
単純に物語の内容、面白さに関しては文句なし。
家族愛、友情、(少々の)恋愛、どれも満足できることでしょう。
戦闘描写も助長せずきっちり興奮して読めるところが個人的に良いと思うポイント。
何より泣ける。小説読んで涙落ちたの久しぶりだった。
何が『ライトに読める』なのか問いただしたい。
更新が途絶えて長く、続くか不安で読む気になれない人もいるかもしれないが、現在読める内容だけでも満足できる小説であると断言できる。
ぜひ、食わす嫌いせず読んでみて欲しい。
とりあえず、みんな更新更新!と煽るのやめた方がいいんじゃないかなぁ…。
語彙も文才ないけれどこの感動を伝えたいと思いました。
何度涙ぐんだ事か、主人公のそのひたむきさに
ストーリーに淀みも無く次々と引き込まれて一気にこの世界を堪能できました、素晴らしい世界が広がっていました。
即書籍も購入するくらいお気に入りです、ランキングに頼ってここに辿り着くまでの時間がもったいないと思えるほどに。
ただ残念なのは更新が滞ってる事ですが、掲載済みの章までと思っても充分な読み応えがあります、ぜひこの世界に足を踏み入れてみて下さい。
何度涙ぐんだ事か、主人公のそのひたむきさに
ストーリーに淀みも無く次々と引き込まれて一気にこの世界を堪能できました、素晴らしい世界が広がっていました。
即書籍も購入するくらいお気に入りです、ランキングに頼ってここに辿り着くまでの時間がもったいないと思えるほどに。
ただ残念なのは更新が滞ってる事ですが、掲載済みの章までと思っても充分な読み応えがあります、ぜひこの世界に足を踏み入れてみて下さい。
衒いのないヒーロー観、溢れる海外ファンタジー文化へのリスペクト、ギリシア神話を思わせる神々の有り様、あまりにも渋好みな「ヒロイン(たち)」の存在……
語るべき点は多々あれど、ただ一つ挙げるとするなら、それは2章から登場する神殿長バグリーの人物像を於いて他にない。
見るからに堂々たる「悪徳生臭坊主」のスメルを漂わせるこの人物の隠された本質と、なにより彼に対する主人公ウィリアムの態度は、「主人公がマジモンの神官である」という本作の特徴をこれ以上なく明快に表しているといえよう。
そこには何が正しいかわからないという際限のない迷いはなく、ただ苦難に堪え、立ち向かう精神がある。その根本を成すものは、間違いなく神への信仰だ。
旧来的な価値観が摩耗し、斜に構えることに慣れてしまった現代人に、この「善と正義が信仰として実在する世界」の物語は殊の外強く響くだろう。
あ、信仰している神はスタグネイト様です。
語るべき点は多々あれど、ただ一つ挙げるとするなら、それは2章から登場する神殿長バグリーの人物像を於いて他にない。
見るからに堂々たる「悪徳生臭坊主」のスメルを漂わせるこの人物の隠された本質と、なにより彼に対する主人公ウィリアムの態度は、「主人公がマジモンの神官である」という本作の特徴をこれ以上なく明快に表しているといえよう。
そこには何が正しいかわからないという際限のない迷いはなく、ただ苦難に堪え、立ち向かう精神がある。その根本を成すものは、間違いなく神への信仰だ。
旧来的な価値観が摩耗し、斜に構えることに慣れてしまった現代人に、この「善と正義が信仰として実在する世界」の物語は殊の外強く響くだろう。
あ、信仰している神はスタグネイト様です。
転生というなろうの基本を通りながら、転生チート特典はなく、ハーレムを築かず、登場人物それぞれに個性があって影が薄くならず戦闘でも空気にならない、主人公も強いながらもしっかり苦戦する、いい意味でなろうらしくない骨太な作品。
前世の自分というコンプレックスから「ちゃんと生き、ちゃんと死ぬ」という揺るがない目標を持ち、そこからくる主人公の行動や葛藤に胸を打たれます。
主人公の赤ん坊のころから成人するまで、主人公が強くなっていく過程とそんな主人公を心身ともに育ててくれた親変わりの個性豊かな3人のアンデットたちの愛情をしっかりと描写されています。
自分ではうまく伝えられないけど、本当に熱くて、深くて、暖かい物語です
前世の自分というコンプレックスから「ちゃんと生き、ちゃんと死ぬ」という揺るがない目標を持ち、そこからくる主人公の行動や葛藤に胸を打たれます。
主人公の赤ん坊のころから成人するまで、主人公が強くなっていく過程とそんな主人公を心身ともに育ててくれた親変わりの個性豊かな3人のアンデットたちの愛情をしっかりと描写されています。
自分ではうまく伝えられないけど、本当に熱くて、深くて、暖かい物語です
どんなに好きな作品にも嫌いなキャラクターとは必ずいる。
単純に魅力がなかったり、自分の好みに合わなかったり、読者にそう思わせる必要がある悪役だったり、人に好きがあるなら嫌いもあるという当たり前の話だ。
だけど、この話にはかっこいい人しか出てこない。
聖騎士としてあることを決めた主人公。
そんな主人公を見守る神様。
師匠にして家族である英雄たち。
仲間となった多くの人々。
立ちはだかる強敵。
彼らが魅力を持つことは何もおかしくない。
だけど、ほんの少しの台詞のチョイ役まで好きになれたのはこの物話を置いて他にない。
主人公に助けられた寒村の住人。
暴れていたアンデッド。
チンピラまがいの冒険者。
そんな彼らがほんの少し見せてくれる人間としての眩しさを作者様は丁寧に描いている。
この物語の中で、『死んでいない』だけの存在はいない。『生きている』存在しかいない。
これはそんな物語。
単純に魅力がなかったり、自分の好みに合わなかったり、読者にそう思わせる必要がある悪役だったり、人に好きがあるなら嫌いもあるという当たり前の話だ。
だけど、この話にはかっこいい人しか出てこない。
聖騎士としてあることを決めた主人公。
そんな主人公を見守る神様。
師匠にして家族である英雄たち。
仲間となった多くの人々。
立ちはだかる強敵。
彼らが魅力を持つことは何もおかしくない。
だけど、ほんの少しの台詞のチョイ役まで好きになれたのはこの物話を置いて他にない。
主人公に助けられた寒村の住人。
暴れていたアンデッド。
チンピラまがいの冒険者。
そんな彼らがほんの少し見せてくれる人間としての眩しさを作者様は丁寧に描いている。
この物語の中で、『死んでいない』だけの存在はいない。『生きている』存在しかいない。
これはそんな物語。
まずは序章が長いという事をあらかじめ知っておいてほしい。序盤で、あーこういうパターンねという段階を丁寧に何度も踏みます風呂敷を広げてる段階ですね。でもこのお話は主人公の旅立ちから始まると言っても過言ではないと思っています。そこからが俄然面白くなります、俺ツエーにはない深みを、前向きになる勇気を、爽快にギャップをもって語ってくれる物語です。ありきたりな深みのない違和感だらけの物語に食傷気味になられた方に是非読んでほしい物語です。
〈第二章:獣の森の射手〉まで呼んだレビューです。
〈第二章:獣の森の射手〉まで呼んだレビューです。
イチオシレビューを書く場合はログインしてください。