感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
昭和以前といえば、現在の樹脂製歯ブラシになる以前の、高級歯ブラシとして豚の毛の歯ブラシが流通していたのを思いだしたかな?
この時代、豚の毛は無理として、馬の毛と言うことはイノシシの毛より安定供給しやすいという辺りの事情かな?
そんなことを考えさせられたお話でした。
昭和以前といえば、現在の樹脂製歯ブラシになる以前の、高級歯ブラシとして豚の毛の歯ブラシが流通していたのを思いだしたかな?
この時代、豚の毛は無理として、馬の毛と言うことはイノシシの毛より安定供給しやすいという辺りの事情かな?
そんなことを考えさせられたお話でした。
- 投稿者: 退会済み
- 2017年 04月13日 12時07分
管理
感想いただきありがとうございます。
昔はプラスチックはなかったのでブラシなどは基本動物の毛などだったのですよね。
で江戸では一番多いのは馬の毛かなと。
豚の飼育自体は一応されていたようですが。
昔はプラスチックはなかったのでブラシなどは基本動物の毛などだったのですよね。
で江戸では一番多いのは馬の毛かなと。
豚の飼育自体は一応されていたようですが。
- 水源
- 2017年 04月14日 02時18分
[良い点]
じっくり話数を重ねていくごとに面白くなる。
自分は詳しくないのであってるのかわからないが、その時代の文化レベルの範囲できちんと書いているのかなと感じた。
無理やり凄いことをするのではなく、少しずつ環境を改善するところが良い。
時代の雰囲気は伝わる。
[気になる点]
江戸時代の習慣やら常識やらの説明が長すぎる。自分は江戸時代に転生した主人公がどのように、どんなことをするのか興味を持ってこの作品を読んだので、説明ばかりであまり物語に動きがないと思った。
しだいに慣れたが、内儀・禿・新造など馴染みの無い用語を律儀に使う必要はあるのかなと感じた。読みやすさを重視するなら現代的な言葉で言い換えてもいいかな、と。
本格的な歴史小説としてもライトな歴史モノとしても少し中途半端。
[一言]
あくまで素人の感想です。
頑張ってください。
じっくり話数を重ねていくごとに面白くなる。
自分は詳しくないのであってるのかわからないが、その時代の文化レベルの範囲できちんと書いているのかなと感じた。
無理やり凄いことをするのではなく、少しずつ環境を改善するところが良い。
時代の雰囲気は伝わる。
[気になる点]
江戸時代の習慣やら常識やらの説明が長すぎる。自分は江戸時代に転生した主人公がどのように、どんなことをするのか興味を持ってこの作品を読んだので、説明ばかりであまり物語に動きがないと思った。
しだいに慣れたが、内儀・禿・新造など馴染みの無い用語を律儀に使う必要はあるのかなと感じた。読みやすさを重視するなら現代的な言葉で言い換えてもいいかな、と。
本格的な歴史小説としてもライトな歴史モノとしても少し中途半端。
[一言]
あくまで素人の感想です。
頑張ってください。
感想いただきありがとうございます。
説明がくどすぎますか。
これから考慮していきますね。
説明がくどすぎますか。
これから考慮していきますね。
- 水源
- 2017年 04月13日 23時42分
[一言]
やっぱり、歯は一生モンですから~。
歯は大切に!です。
で。水戸の御老公サマは、水戸藩の分も~言いそうです。
まあ作り方の教えを請い、ウチでも作るぞ!ですかね?
美人楼で売ればいいのに、と。
やっぱり、歯は一生モンですから~。
歯は大切に!です。
で。水戸の御老公サマは、水戸藩の分も~言いそうです。
まあ作り方の教えを請い、ウチでも作るぞ!ですかね?
美人楼で売ればいいのに、と。
感想いただきありがとうございます。
たしかに美人楼で売っても良いですね。
たしかに美人楼で売っても良いですね。
- 水源
- 2017年 04月13日 23時40分
[一言]
江戸時代となるとまだ油が高かったころだと思いますし、マグロが安くてもツナマヨになると高級品になってしまわないかなとおもいました。
江戸時代となるとまだ油が高かったころだと思いますし、マグロが安くてもツナマヨになると高級品になってしまわないかなとおもいました。
感想いただきありがとうございます。
たしかに油は高価ですが天麩羅などが作られる程度には普及してもいるようですので、そこまでは割高にならないのではないかと思います。
たしかに油は高価ですが天麩羅などが作られる程度には普及してもいるようですので、そこまでは割高にならないのではないかと思います。
- 水源
- 2017年 04月13日 01時16分
[一言]
鯉が高級魚の時代があって驚いた。私は洗いや照り焼き、鯉濃くも好きなんだけど周囲は苦手な方々が多いこと……。
マグロ節が作れれば再評価もあり得るか?
鯉が高級魚の時代があって驚いた。私は洗いや照り焼き、鯉濃くも好きなんだけど周囲は苦手な方々が多いこと……。
マグロ節が作れれば再評価もあり得るか?
感想いただきありがとうございます。
江戸時代までの川がかなりきれいな頃は鯉や鮒は新鮮な状態で食べられる美味しい高級魚とされていたようです。
明治以降、川が汚れてくると泥臭いとか生臭いと言われて評価が微妙になっていったようですが。
現代では鯉や鮒は処理が色々大変みたいで作る人間の技量が大きく出ますが、上手な人が作ると臭みもなくとても美味しいそうです。
まぐろ節や鰹節などの現代と同じような燻乾法が確立するのはもう少し先ですが、作れれば評価も変わるかもしれませんね。
江戸時代までの川がかなりきれいな頃は鯉や鮒は新鮮な状態で食べられる美味しい高級魚とされていたようです。
明治以降、川が汚れてくると泥臭いとか生臭いと言われて評価が微妙になっていったようですが。
現代では鯉や鮒は処理が色々大変みたいで作る人間の技量が大きく出ますが、上手な人が作ると臭みもなくとても美味しいそうです。
まぐろ節や鰹節などの現代と同じような燻乾法が確立するのはもう少し先ですが、作れれば評価も変わるかもしれませんね。
- 水源
- 2017年 04月13日 01時14分
[一言]
楽しく読ませていただいてます。まさかの水戸黄門(若)。
まあ、まだ中納言になってないので、この呼び方は適当でないのでしょうけど。
マヨネーズをつくるには、卵の衛生管理が難しいような気もしますが、まあ、金持ちなら産みたて確保もできるかな?
江戸時代だとマグロはヅケが普通だったとかなんとか……いっそ佃煮にしてしまうのもありでせうか。
大中小のトロだとかは夢のまた夢ですかね。
楽しく読ませていただいてます。まさかの水戸黄門(若)。
まあ、まだ中納言になってないので、この呼び方は適当でないのでしょうけど。
マヨネーズをつくるには、卵の衛生管理が難しいような気もしますが、まあ、金持ちなら産みたて確保もできるかな?
江戸時代だとマグロはヅケが普通だったとかなんとか……いっそ佃煮にしてしまうのもありでせうか。
大中小のトロだとかは夢のまた夢ですかね。
感想いただきありがとうございます。
まだ黄門様ではないけどまあ、そちらのほうが通りが良いかと。
江戸時代初期から烏骨鶏などの養鶏が盛んになって、棒振りの行商人の卵売なども居たようです。
値段は高めですが新鮮卵の確保は可能だと思います。
トロを刺し身で食うのはやっぱりこの時代では難しいかと思いますね。
まだ黄門様ではないけどまあ、そちらのほうが通りが良いかと。
江戸時代初期から烏骨鶏などの養鶏が盛んになって、棒振りの行商人の卵売なども居たようです。
値段は高めですが新鮮卵の確保は可能だと思います。
トロを刺し身で食うのはやっぱりこの時代では難しいかと思いますね。
- 水源
- 2017年 04月13日 00時55分
[一言]
マグロ節「私を忘れてもらっては困る。」
さば節「やあ兄弟。」
鰹節「同じサバ科だから困るわ。」
あとは炭火で焼いてステーキとかもありだよねぇー>マグロ
網で焼けばほどよく油は落ちるだろうし。それに醤油とわさびをかければそれなりにいけると思うなぁ。
あとは生姜醤油につけるとかもありだとはおもうけど。
あとはあえてマグロカツにするとかもありだとはおもう。
マグロ節「私を忘れてもらっては困る。」
さば節「やあ兄弟。」
鰹節「同じサバ科だから困るわ。」
あとは炭火で焼いてステーキとかもありだよねぇー>マグロ
網で焼けばほどよく油は落ちるだろうし。それに醤油とわさびをかければそれなりにいけると思うなぁ。
あとは生姜醤油につけるとかもありだとはおもうけど。
あとはあえてマグロカツにするとかもありだとはおもう。
感想いただきありがとうございます。
まぐろ節や鯖節、鰹節はそれらの魚をが固くなるという性質をうまく利用した保存食ですね。
だしの素としても優れていますし。
マグロのステーキ、わさび醤油やにんにく醤油などで食べたら美味しそうです。
衣をつけてカツレツやムニエルも良さげですね。
まぐろ節や鯖節、鰹節はそれらの魚をが固くなるという性質をうまく利用した保存食ですね。
だしの素としても優れていますし。
マグロのステーキ、わさび醤油やにんにく醤油などで食べたら美味しそうです。
衣をつけてカツレツやムニエルも良さげですね。
- 水源
- 2017年 04月13日 00時48分
[良い点]
念のため再投稿
大好きな保科正之公が登場して嬉しい
念のため再投稿
大好きな保科正之公が登場して嬉しい
感想いただきありがとうございます。
この頃の幕臣は人格者が多かったようですが、特に保科正之公は生まれを恨むこともなく、将軍に忠実に仕え民衆を慮ったすごい名君ですね。
この頃の幕臣は人格者が多かったようですが、特に保科正之公は生まれを恨むこともなく、将軍に忠実に仕え民衆を慮ったすごい名君ですね。
- 水源
- 2017年 04月13日 00時27分
[一言]
前回ポテトサラダで地味にマヨネーズ初登場と思ったら、今回マヨツナで大々的に登場ですか。
マヨネーズは常温でも細菌が発生しない環境と言うことで腐らないという利点が非常に大きいし、日本に入ってきた当初は魚介類向けの汎用ソースという触れ込みだったので、日本の食生活にも馴染みやすそうですね。
一方マグロは人気が無くて調理方法もあまり発展していなくて、この頃はまだヅケすら無いようですが、油漬けという保存性にも優れた加工を経ることで、マグロという素材の再発見が成されるかもしれませんね。
ぶっちゃけ、ツナと大根のサラダとか好きです。
前回ポテトサラダで地味にマヨネーズ初登場と思ったら、今回マヨツナで大々的に登場ですか。
マヨネーズは常温でも細菌が発生しない環境と言うことで腐らないという利点が非常に大きいし、日本に入ってきた当初は魚介類向けの汎用ソースという触れ込みだったので、日本の食生活にも馴染みやすそうですね。
一方マグロは人気が無くて調理方法もあまり発展していなくて、この頃はまだヅケすら無いようですが、油漬けという保存性にも優れた加工を経ることで、マグロという素材の再発見が成されるかもしれませんね。
ぶっちゃけ、ツナと大根のサラダとか好きです。
- 投稿者: 退会済み
- 2017年 04月12日 23時17分
管理
感想いただきありがとうございます。
マヨネーズは色々利点があるんですよね。
天麩羅につけても美味いと思いますし。
はい、この頃はまだ濃口醤油がないのでヅケもなかったようです。
魚のオイル漬けはオイルサーディンなどヨーロッパでは割とメジャーなのですが、食用油が高価で貴重とされた日本では未発達です。
イワシやサバなどの足の早い魚にも使えるんではないかと思います。
ああ、寿司ネタのツナサラダとかも美味しいですよね。
マヨネーズは色々利点があるんですよね。
天麩羅につけても美味いと思いますし。
はい、この頃はまだ濃口醤油がないのでヅケもなかったようです。
魚のオイル漬けはオイルサーディンなどヨーロッパでは割とメジャーなのですが、食用油が高価で貴重とされた日本では未発達です。
イワシやサバなどの足の早い魚にも使えるんではないかと思います。
ああ、寿司ネタのツナサラダとかも美味しいですよね。
- 水源
- 2017年 04月13日 00時17分
[一言]
むう、こういうネタを夜更けにアップするのは凶悪だと思うっす。ちょっとコンビニ行ってくる。
むう、こういうネタを夜更けにアップするのは凶悪だと思うっす。ちょっとコンビニ行ってくる。
感想いただきありがとうございます。
行ってらっしゃいませ。
行ってらっしゃいませ。
- 水源
- 2017年 04月13日 00時08分
感想を書く場合はログインしてください。