感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
薪については風呂屋から灰を譲ってもらえば良いのでは?産業廃棄物だし肥料として使うにしてもそれならそれなりに売られているでしょうし。

  • 投稿者: みみみ
  • 2017年 04月03日 03時35分
感想いただきありがとうございます。
よく考えたら内湯を炊くための薪の灰がいっぱいありましたね。
あとで直しておきます。
  • 水源
  • 2017年 04月03日 12時05分
[良い点]
チートは身近な所から。
内政どころか内楼チートというのが良いですね。

[気になる点]
周りの人たちの反応。
「また変なことを始めた」とか「あそこの秘密を」とか、下男下女の井戸端も気になりますね。
[一言]
栄養学とか石鹸作りとか、下女に覚えさせれば手間賃稼ぎできそうですね。
でも他所で色々作られると儲けが減るのか……


  • 投稿者: dekesan
  • 2017年 04月03日 03時32分
感想いただきありがとうございます。
まあ、他所からはなんかまた変なことを始めたと思われてる所でしょうね。
栄養学とかは他所は知ってもやらないと思います、目先の利益が優先なので。
石鹸は作り方を知ったら他所も作るでしょうね。
  • 水源
  • 2017年 04月03日 12時04分
[一言]
豆です
 髪を石鹸で洗う話もそのうちみれますかね。
 こんなにスベスベになるなら髪でもって。

 石鹸で、髪の毛を洗うと、髪がギッチギチのゴワゴワになるけど、その後、水9:お酢1、で髪を洗うとそれなりに、サラサラになります。
感想いただきありがとうえ帰化もございます。
そのうち髪を洗う描写も出てくるかもしれません。
ネタをありがとうございます。
  • 水源
  • 2017年 04月03日 01時42分
[一言]
 そろそろ工房と商会を作った方が良いんじゃないかな。
 石鹸なんて作ったら大もうけ出来るだろうし。

  • 投稿者: 無貌
  • 2017年 04月02日 23時20分
感想いただきありがとうございます。
確かにそういったものを作ったほうが儲かりそうですね。
なんだかんだで石鹸は高く売れそうですし。
  • 水源
  • 2017年 04月02日 23時46分
[一言]
久々の未来知識で石けんキタ━(・∀・)━!!!!
使い道がいきなりソープというのがこれまたこの作品の舞台らしい。
ソープランド行ったことは無いのですが、特殊な形状の椅子を使うそうなので、今度はその椅子を導入とか良いかもしれませんね。
こちら http://ryoseiki.jp/soap/isu_arai.html
参考までに。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2017年 04月02日 22時11分
管理
感想いただきありがとうございます。
流石にローションとかマットは難しいのですがまあソープ洗いならw。
たしかにスケベイスもありですな。
  • 水源
  • 2017年 04月02日 22時31分
[一言]
>「これは石鹸と言ってな

太夫さんなら教養人ですからシャボンで通じるんじゃないですかね
あの時代の人たちって胃腸薬代わりに服用してたらしいですけど
感想いただきありがとうございます。
たしかに太夫クラスなら知っていてもおかしくはないですね。
この時代では石鹸は胃腸薬、要するに殺菌のための正露丸と同じ扱いだったようです。
体には良くない気はしますけどね。
  • 水源
  • 2017年 04月02日 22時27分
[気になる点]
どうしても気になったので失礼します。序盤でいきなり昼見世やめちゃってますが、もともと昼見世って『夜は原則屋敷に待機していなければならない武家のため』だったと思ったので大見世でそれやって大丈夫なんでしょうか?
あと確か『客の食べ残しを食べる』と最初で言ってますが、チップと同じで形式箸つけて廊下に出しその分も払うってシステムだったはずなので悲惨な状況の例とするのはおかしいかと。
[一言]
杉浦日向子先生のエッセイ思い出しました、懐かしや…… 面白いとこ主題にされてますのでじっくり楽しませていただきます。
感想いただきありがとうございます。

武家は夜は原則屋敷に待機していなければならないと言うのは三代目将軍家光の代まではかなリ厳密に守られていたようです。
これは、大名による謀反の戦が起こった際に、招集の文を届ける先がわからないと困るからです。

しかし、由比正雪の乱とも呼ばれる慶安の変などの後、四代目徳川家綱の代になると、武断政治から文治政治へと移行し、そういった規制もややゆるくなったようで、江戸の中で外泊する際には幕府への届け出を行えば外泊も可能だったようです。
しかし、江戸の外に旅行に行くなどはなかなか許されなかったようですが。

もともと浅草に移る前の旧吉原は夜営業が禁止されていましたが、新吉原になるさいに夜の営業が許されるようになったのは、そういった幕府の武士に対する対応の変化によるものもあったようです。

客の食べ残しを食べると言うのは、たしかに悲惨な状況の例とするのはおかしい部分もありますが、遊郭から支給された食料はろくでもない物がおおいのでそうせざるを得なかったよということでもあるのです。
色々ともったいないことですよね。

 とは言え、上級節から予約が入ってる際は昼も見世に出るということにしようと思います。
武家側も面倒でしょうしね。
  • 水源
  • 2017年 04月02日 22時40分
[気になる点]
歴史(遊郭)に詳しくないので、遊女の独白で他の遊郭や前の遊郭との対比の説明を増やして欲しかったかな?
どこが改善されててどう思ってるか気になりました。
感想いただきありがとうございます。
なるほど、では、もう少し追記してみますね。
  • 水源
  • 2017年 04月02日 19時51分
[一言]
 時代は元禄直前の頃ですか、
 この頃の後の遊郭関係の後の有名人といえば、井原西鶴(17歳)ですが、本拠は上方でしたね。
 近松門左衛門が5歳
江戸なら
坂田藤十郎 (初代)が11歳
市川団十郎はまだ生まれてもないですね。(あと二年)

ああ、でも一番遊郭関係で忘れるべきじゃない御大
菱川師宣が江戸に本拠を移したと思われる年でしたねこの年は。
感想いただきありがとうございます。
この時代で吉原と関係が深そうな有名人は高尾太夫と関わった伊達綱宗ではないかなと思います。
高尾太夫を舟遊びの際に斬り殺したというのは事実ではないそうですが、吉原での遊郭遊びも綱宗隠居事件に大きく関わったようなので。
  • 水源
  • 2017年 04月02日 19時49分
[一言]
1文18円として1日約1800円なのか…
栄養と睡眠が確保されてこれなら一年で全部節約したとして62万円…
うーむ、衣食住揃ってるから純粋に貯金出来るが、結構将来のこと考えると少ないのかな…?今後はお捻りとかも入るんだろうし。
…まあ、衣食住のランクや睡眠時間とかが他とはダンチみたいだし、ホワイトになりつつあるんだなぁ。
  • 投稿者: 百人目
  • 2017年 04月02日 11時09分
感想いただきありがとうございます。
衣食住は整っていて、その代金は天引きされているので、まあ倹約すればいくらかは貯まるかくらいですね。
ただし、手紙書くのに使う紙代や筆代などは基本遊女の自腹なのでやっぱりカツカツだったりもしますが。
これでも幕末から明治以降よりは断然ましだったりするのですけどね。
  • 水源
  • 2017年 04月02日 19時43分
↑ページトップへ