感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 51 52 53 54 55 Next >> [55]
[良い点]
更新頻度が高いこと。すごいと思います。
[一言]
はじめまして。
ちょっとお聞きしたいのですが、信長側の兵力がとても多く感じますがどうなんでしょう?
先日NHKで歴史番組を見ていたのですが、その番組では桶狭間時点で尾張の石高は50万石ほどで総動員兵数は10000はあったと解説しておりました。
それから考えるとまだ尾張を統一する前の段階で12500も兵を揃えられるとは思えません。
史実よりもお金をいっぱい稼いでるから傭兵をたくさん雇ったということなのでしょうか?
私は専門家ではなく、よく歴史番組などを見る程度の歴史好きです。なので質問が的外れ、勘違いしていると思ったらスルーしてくださって大丈夫です。
更新頑張ってください。
ご指摘ありがとうございます。

ご指摘にあるとおり、尾張は有数の穀倉地帯であり、兵を雇う余裕はかなりありましたね。

本作の現段階では。
のぶながのY直轄部分で約10万石、信秀の領地で約35万石前後と想定しております。それに加え、
出典は不明ですが、信長家老だった林秀貞が2000前後の兵を率いたとあった覚えがありますので、1万石あたり約300人の動員数と、類推から、兵力を算出しております。もちろんご指摘どおりお金に余裕があるので、たくさん雇えるという部分ももあります。
今後とも応援いただけると嬉しく思います。
よろしくお願いします。
[一言]
信長が姫であったという斬新な世界感、とても面白いと思います。
続きにも期待して読ませていただきます!!
  • 投稿者: 聖瀲
  • 2017年 05月09日 13時49分
感想ありがとうございます。

おなじ「信長もの」作者同士、盛り上げてまいりましょう!

今後ともよろしくお願いします。
[一言]
三十二話
室町将軍に関して
>十三代の足利義晴
十三代は義輝ですが、1546年2月時点まだ隠居してないので十二代の足利義晴だと思います。
  • 投稿者: Lumiere404
  • 2017年 05月08日 22時53分
ご指摘ありがとうございます。

おっしゃる通りですね。

修正いたします。

今後ともよろしくお願いします。
[気になる点]
第三十一話 三河と美濃への対策
ゴタゴタがあって、織田家に預かられる。
→預けられる。

おれの知らない妹が四人いるわけだなな。
→わけだな。

と思われます。
いつもありがとうございます。

確認および修正いたします。

今後ともよろしくお願いしますえ。
[気になる点]
失礼ながら、カイコの真綿はおかしいですよ
蚕=絹、シルクで養蚕でとれる動物性の糸
綿=コットン、植物の種子を守るための繊維
誤字、脱字はいいとしてこれはさすがにどうかと思います
  • 投稿者: 安綱
  • 2017年 05月07日 15時01分
ご指摘ありがとうございます。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/真綿

これを想定していますがいかがですか?
[気になる点]
通常に力攻めしても早々に陥せる戦力差
→通常どおりに ⇔ 普通に
←通常にだけだと少し変な感じがするので、どちらかが良いと思います。
いつも感想、ご指摘ありがとうございます。

修正いたします。

今後ともよろしくお願いします。
[気になる点]
二度目の人物紹介で年齢の変わっていない人が何人かいます。
修正お願いします。
  • 投稿者: 暁釜
  • 2017年 05月06日 13時39分
ご指摘ありがとうございます。

確認及び修正します。

今後ともよろしくお願いします。
[良い点]
更新が早い。気付くと更新されている感じです。
[気になる点]
第十二話 大殿を倒せ (二)
もちろん、査定の難しい面は多いのは
→面が

第二十五話 一族待遇
「ワハハ。礼はよい。面ををあげい!」
←ををとなってます。
丁寧な感想&ご指摘ありがとうございます。

確認及び修正いたします。

今後ともよろしくお願いします。
[気になる点]
二つほど報告します。

第二十二話 安城合戦
「鉄砲、射撃準備! 訓練通りで勝てるぞ!ワシの射撃を
←誰が言ってるのか次第ですが、一益だとしたら、一人称おれだった気がします。

第二十四話 織田信秀の野望 清洲奪取
大活躍だったみたいし、
→みたいだし、
[一言]
この展開は、今川家が松平家の敵討ちを利用しての尾張侵攻の可能性も出てきましたね。
第二十二話の件
「おれ」の方が試したところしっくりしますね。

ありがとうございます。
第二十二話の件
少しわかりにくいのですが、下記の通り執筆しているつもりです。
もしかしたら、同等or目下も「おれ」の方が自然なのかもしれませんね。
検討してみます。

これからも、お気づきの点などあれば、教えていただけると非常に参考になります。
よろしくお願いします。

左近の会話文の一人称(丁寧or目上) →某
左近の会話文の一人称(同等or目下)→ワシ
左近の地の文の一人称→おれ
丁寧なご指摘&感想ありがとうございます。

確認、修正を行いますね。

松平敵討ち戦略を今川がとる可能性は大アリですね。
さて、対抗する姫ちゃんの戦略はどんなものになるしょう?
お楽しみに!

今後ともよろしくお願いします。
[気になる点]
誤字なのか、左近の勘違いなのか…。
本多忠勝の父は忠高です。忠真は叔父(忠高の弟)です。
  • 投稿者: 暁釜
  • 2017年 05月04日 06時20分
ご指摘ありがとうございます。

忠高ですね。

今後ともよろしくお願いします。
[1] << Back 51 52 53 54 55 Next >> [55]
↑ページトップへ