感想一覧
▽感想を書く[良い点]
きちんと数字を出しているところがすばらしい。
このデータによると、私はレビューを書いている方の人間に入ります。
なろうでは(というか、素人作品は)、良い作品かどうかの前に、見てもらえるかという土俵がありますよね。そういう「作品を日の当たる場所へ出す」という行為の大切さを感じて、書くようになりました。
サイト全体が健全な方向へ進むことを祈っています。
きちんと数字を出しているところがすばらしい。
このデータによると、私はレビューを書いている方の人間に入ります。
なろうでは(というか、素人作品は)、良い作品かどうかの前に、見てもらえるかという土俵がありますよね。そういう「作品を日の当たる場所へ出す」という行為の大切さを感じて、書くようになりました。
サイト全体が健全な方向へ進むことを祈っています。
[良い点]
レビューってこんなに少なかったんですね。体感的にはもう少し多いような気がしていたので少し意外でした。
本エッセイの資料的価値は結構大きい気がします。
[気になる点]
既に言われていますが、本稿は「レビューは少ない」という資料をただ提示しただけに留まっており、レビューを書くことを奨励しつつも、その書き方について具体的な言及がまるでない。
感想とレビューの違いについて踏み込み、そのうえでレビューを書くべき根拠を更に提示できていたならば、このエッセイの完成度はさらに上がっていたと思います。
逆にデータを提示するだけに留めるならば、殊更にレビューの執筆を勧める必要はなかったと思います。
この辺りは非常に中途半端に感じました。
そも、「作者が喜ぶから」という理屈でレビューを奨励すること自体、非常に違和感があります。
たとえば、ただ「とにかく面白いから読んでみて」とだけ言われて、実際読む気になる読者がどれほどいるでしょうか。
その程度のことしか書けないのなら、それは「作者のための機能」である感想として送るべきであって、「読者のための機能」であるレビューを書く意義は極めて薄いと言えます。
この辺は履き違えないでほしかったところですね。
[一言]
もっとレビュー増えないかなーってのは私自身思うところではあるのですが、現実問題としてレビューを書くのは難しいので、そう安易に勧められるものじゃないんですよね。
実際400字以内に収めるのって物凄く大変で、真面目に書くと1字たりとて無駄にできません。なので、如何に短い言い回しを用いて要約するかというセンスと語彙力が求められるわけですが、あちらを立てればこちらが立たぬで綺麗に仕上げさせてくれません。
まして普段文章を書きなれていないであろう読み専の方々にとっては何をかいわんや。ともすれば150字以上書くのにすら難儀することでしょう(実際たまにそういう声を聞きます)。
レビューの少なさには、このように相応の理由があります。それを無視し、「少ないから増やそう」と主張するのは、流石にナンセンスであると言わねばなりません。
ところで、少し話は逸れてしまいますが。
「"所感と批評の違い"」で検索すると、とあるブログ記事が出てきます(クォーテーション必須です、念のため)。なろうでも一時期活動されていたとある作家さんが書かれた記事で、レビューの何たるかについて鋭い考察をされておられます。
この記事における「レビューの要件」を満たす要素を、400字以内に落とし込むことの難易度を想像していただければ、そう安易に書けるものじゃないというのはご理解いただけると思います。
その一方で、レビューをどう書けばいいか、迷っている方のための一助ともなりえるでしょう(実際、私はこの記事をきっかけにレビューを書き始めました)。
参考までにご覧いただければ、と思います。
レビューってこんなに少なかったんですね。体感的にはもう少し多いような気がしていたので少し意外でした。
本エッセイの資料的価値は結構大きい気がします。
[気になる点]
既に言われていますが、本稿は「レビューは少ない」という資料をただ提示しただけに留まっており、レビューを書くことを奨励しつつも、その書き方について具体的な言及がまるでない。
感想とレビューの違いについて踏み込み、そのうえでレビューを書くべき根拠を更に提示できていたならば、このエッセイの完成度はさらに上がっていたと思います。
逆にデータを提示するだけに留めるならば、殊更にレビューの執筆を勧める必要はなかったと思います。
この辺りは非常に中途半端に感じました。
そも、「作者が喜ぶから」という理屈でレビューを奨励すること自体、非常に違和感があります。
たとえば、ただ「とにかく面白いから読んでみて」とだけ言われて、実際読む気になる読者がどれほどいるでしょうか。
その程度のことしか書けないのなら、それは「作者のための機能」である感想として送るべきであって、「読者のための機能」であるレビューを書く意義は極めて薄いと言えます。
この辺は履き違えないでほしかったところですね。
[一言]
もっとレビュー増えないかなーってのは私自身思うところではあるのですが、現実問題としてレビューを書くのは難しいので、そう安易に勧められるものじゃないんですよね。
実際400字以内に収めるのって物凄く大変で、真面目に書くと1字たりとて無駄にできません。なので、如何に短い言い回しを用いて要約するかというセンスと語彙力が求められるわけですが、あちらを立てればこちらが立たぬで綺麗に仕上げさせてくれません。
まして普段文章を書きなれていないであろう読み専の方々にとっては何をかいわんや。ともすれば150字以上書くのにすら難儀することでしょう(実際たまにそういう声を聞きます)。
レビューの少なさには、このように相応の理由があります。それを無視し、「少ないから増やそう」と主張するのは、流石にナンセンスであると言わねばなりません。
ところで、少し話は逸れてしまいますが。
「"所感と批評の違い"」で検索すると、とあるブログ記事が出てきます(クォーテーション必須です、念のため)。なろうでも一時期活動されていたとある作家さんが書かれた記事で、レビューの何たるかについて鋭い考察をされておられます。
この記事における「レビューの要件」を満たす要素を、400字以内に落とし込むことの難易度を想像していただければ、そう安易に書けるものじゃないというのはご理解いただけると思います。
その一方で、レビューをどう書けばいいか、迷っている方のための一助ともなりえるでしょう(実際、私はこの記事をきっかけにレビューを書き始めました)。
参考までにご覧いただければ、と思います。
[良い点]
レビューって書くの難しいんですよねぇ。
感想よりも書くのが難しい、有る意味頭使わないと書けない(偏見)
どなたかの作品にレビューを書いてみようかしら。
(ただし時間できれば)
レビューって書くの難しいんですよねぇ。
感想よりも書くのが難しい、有る意味頭使わないと書けない(偏見)
どなたかの作品にレビューを書いてみようかしら。
(ただし時間できれば)
- 投稿者: AKIRA SONJO
- 2018年 06月28日 14時38分
[一言]
自分もレビュワーですが当たるレビューと当たらないレビューがあるのは事実です
しかもなろうのレビューは150字以上、400字以下と言う厄介な縛りがあり
それをクリアするのもなかなかに骨が折れます。
その辺もレビューが増えない原因かと見ています
自分もレビュワーですが当たるレビューと当たらないレビューがあるのは事実です
しかもなろうのレビューは150字以上、400字以下と言う厄介な縛りがあり
それをクリアするのもなかなかに骨が折れます。
その辺もレビューが増えない原因かと見ています
感想ありがとうございます!(`・ω・´)ゞ
レビューを書こうと思っても、投稿するまでに障害が多すぎるんですよね。文章しかり、文字数しかり。
そのあたりの改善が見込まれないとレビューは増えないでしょうね。
レビューを書こうと思っても、投稿するまでに障害が多すぎるんですよね。文章しかり、文字数しかり。
そのあたりの改善が見込まれないとレビューは増えないでしょうね。
- SIRO
- 2018年 06月21日 15時35分
[一言]
自分も以前にレビューを頂いて嬉しかったので、もう少しレビューの敷居が低くなれば良いのになと思っていました。
ただ、自分でレビューを書くとなると、気恥ずかしい気持ちとか私如きが書いて良いものかと悩むものがあったので、後押しを頂いた気持ちになりました。
自分も以前にレビューを頂いて嬉しかったので、もう少しレビューの敷居が低くなれば良いのになと思っていました。
ただ、自分でレビューを書くとなると、気恥ずかしい気持ちとか私如きが書いて良いものかと悩むものがあったので、後押しを頂いた気持ちになりました。
感想ありがとうございます!(`・ω・´)ゞ
レビューをもらったときの喜びは格別ですよね。(*´∀`*)
レビューは希少だからこそ良いという方もいますが、私はもっと多くの人にその喜びを知ってもらいたいのです。
じゃあレビューを書こう、と思ってもこれが中々踏み出せないのですよね。それで生まれるはずだった素晴らしいレビューが消えてしまうのが忍びなくてこのエッセイを書いたのです。(๑•̀ㅂ•́)و✧
なしゅさんの後押しができたのなら、私もエッセイを書いたかいがあります。(`・ω・´)ゞ
レビューをもらったときの喜びは格別ですよね。(*´∀`*)
レビューは希少だからこそ良いという方もいますが、私はもっと多くの人にその喜びを知ってもらいたいのです。
じゃあレビューを書こう、と思ってもこれが中々踏み出せないのですよね。それで生まれるはずだった素晴らしいレビューが消えてしまうのが忍びなくてこのエッセイを書いたのです。(๑•̀ㅂ•́)و✧
なしゅさんの後押しができたのなら、私もエッセイを書いたかいがあります。(`・ω・´)ゞ
- SIRO
- 2018年 05月16日 11時31分
[気になる点]
うーん、レビューを書きましょう!までで半分使っておられるのはどうかと思います。私はレビューを書きたいけどどういうのがレビューなのかな…と思ってこれを開きました。
同様のエッセイは沢山ありますが、どれも「遠慮せず書きましょう!」まででとまってて「じゃあどんなレビューがいいのか?」までは行かないのがほとんどでした。
この作品こそその「レビューの書きかた」を教えてくれると思っていましたが……
[一言]
ですが、373字のレビューの常識を教えてくれただけでもこれは貴重なものです。
ありがとうございます。
うーん、レビューを書きましょう!までで半分使っておられるのはどうかと思います。私はレビューを書きたいけどどういうのがレビューなのかな…と思ってこれを開きました。
同様のエッセイは沢山ありますが、どれも「遠慮せず書きましょう!」まででとまってて「じゃあどんなレビューがいいのか?」までは行かないのがほとんどでした。
この作品こそその「レビューの書きかた」を教えてくれると思っていましたが……
[一言]
ですが、373字のレビューの常識を教えてくれただけでもこれは貴重なものです。
ありがとうございます。
感想ありがとうございます。
なぜレビューの書き方が載っていると思われたのかわかりませんが、本作はタイトルにもある通り、【レビューの希少性についてのデータ】なので、あくまでデータをまとめているに過ぎません。
そもそも他の方々の同様のエッセイで、なぜレビューの書き方を載せていないのか考えたことはありますか?
説明できないからじゃないですよ。教えたらその人だけのレビューではなくなってしまうからです。
他人にこう言われたからこう褒める。そんな自分のないレビューなんて私は欲しくないですね。
作品を読んで心打たれたのはあなたで、その感動の想いをレビューに乗せるのもあなたです。書くのは文章ではなく想いです。そこになぜ他人の言葉を入れたがるのか、理解しかねます。
本作でも言ってますが、レビューに対してかしこまる必要はないのです。正しい書き方で書かなきゃ〜、しっかりと魅力を伝えないと〜、そんなこと考える必要ありません。
それに、備忘録さんはすでに一度レビューを書いているではありませんか。
なら特別にレビューの書き方教えてあげますよ。
「あなたが自分の言葉で書いたそのレビューが正しいレビューです」
長文失礼しました。
なぜレビューの書き方が載っていると思われたのかわかりませんが、本作はタイトルにもある通り、【レビューの希少性についてのデータ】なので、あくまでデータをまとめているに過ぎません。
そもそも他の方々の同様のエッセイで、なぜレビューの書き方を載せていないのか考えたことはありますか?
説明できないからじゃないですよ。教えたらその人だけのレビューではなくなってしまうからです。
他人にこう言われたからこう褒める。そんな自分のないレビューなんて私は欲しくないですね。
作品を読んで心打たれたのはあなたで、その感動の想いをレビューに乗せるのもあなたです。書くのは文章ではなく想いです。そこになぜ他人の言葉を入れたがるのか、理解しかねます。
本作でも言ってますが、レビューに対してかしこまる必要はないのです。正しい書き方で書かなきゃ〜、しっかりと魅力を伝えないと〜、そんなこと考える必要ありません。
それに、備忘録さんはすでに一度レビューを書いているではありませんか。
なら特別にレビューの書き方教えてあげますよ。
「あなたが自分の言葉で書いたそのレビューが正しいレビューです」
長文失礼しました。
- SIRO
- 2018年 05月07日 16時30分
[一言]
レビューを書いていいのか迷っていたので背中を押してもらった気分です
ありがとうございます
レビューを書いていいのか迷っていたので背中を押してもらった気分です
ありがとうございます
感想ありがとうございます!(`・ω・´)ゞ
ぜひともそうしてあげてください。作者の方は、そのレビューを待ち焦がれていることでしょう。(*´∀`*)
ぜひともそうしてあげてください。作者の方は、そのレビューを待ち焦がれていることでしょう。(*´∀`*)
- SIRO
- 2018年 03月29日 07時37分
[良い点]
twitterから読ませて頂きました。
自分は最近小説を書く側になりましたが、昔はずっと読み専でした。
読み専だった頃はそもそもレビュー、感想、ブクマ、評価機能を知らず、書く側になって初めて各機能と、レビュー等から貰えるパワーと有難みを知りました。
ただ書く側に回ってしまった後だと、感想は積極的に書けるのですが、レビューは人様が頑張って書いた作品に順位をつけるみたいで、心理的になかなか書きにくくなってしまいました。。。
(この作品にはレビューを書いたのに、この作品にはレビューを書いてないな…みたいな。かといって読んだ全作品に書くのはなかなか厳しい&またちょっと違う気もしますし…)
なろう全体でレビューが書かれている数が少ないのも、そういう心理もあるのではないかな?と思っています(いや、自分が考えすぎなだけかもしれませんが…)
SIRO様の作品を読んで、読者の方が気軽にレビューが書ける空気が出来ていくといいな!と改めて思いました。
何だかまとまりのない感想になってしまい申し訳ありません。
とても考えさせられる&参考になる作品(データ)をありがとうございました!
twitterから読ませて頂きました。
自分は最近小説を書く側になりましたが、昔はずっと読み専でした。
読み専だった頃はそもそもレビュー、感想、ブクマ、評価機能を知らず、書く側になって初めて各機能と、レビュー等から貰えるパワーと有難みを知りました。
ただ書く側に回ってしまった後だと、感想は積極的に書けるのですが、レビューは人様が頑張って書いた作品に順位をつけるみたいで、心理的になかなか書きにくくなってしまいました。。。
(この作品にはレビューを書いたのに、この作品にはレビューを書いてないな…みたいな。かといって読んだ全作品に書くのはなかなか厳しい&またちょっと違う気もしますし…)
なろう全体でレビューが書かれている数が少ないのも、そういう心理もあるのではないかな?と思っています(いや、自分が考えすぎなだけかもしれませんが…)
SIRO様の作品を読んで、読者の方が気軽にレビューが書ける空気が出来ていくといいな!と改めて思いました。
何だかまとまりのない感想になってしまい申し訳ありません。
とても考えさせられる&参考になる作品(データ)をありがとうございました!
感想ありがとうございます!(`・ω・´)ゞ
そうですね。読み専の方は評価やブクマをあまり気にしませんが、書く側に回るとその重要性に気づかれる方は多いみたいです。中には評価できることを知らない方もそれなりにいらっしゃったので、機会があればそれに関するエッセイも書いてみたいです。
感想とレビューでは向ける方向が違いますから書きにくいですよね。感想は読者がそのまま作者の方を見て自分の思いを綴るものですが、レビューは作者を背にして他の多数の読者に向けて発するものですからどうしても書ける人の方が少ないです。
このエッセイを書いてから、たくさんの方から個人的メッセージを色々いただきましたが、JIROさんのように考えている方も多いです。皆さんやはり気負いすぎてしまっているようですね。
だからこそ、私はこのエッセイを書いてもっと広めていきたいのです。レビューは決して恐れるものではないと知らしめたいのです。(`・ω・´)ゞ
そうですね。読み専の方は評価やブクマをあまり気にしませんが、書く側に回るとその重要性に気づかれる方は多いみたいです。中には評価できることを知らない方もそれなりにいらっしゃったので、機会があればそれに関するエッセイも書いてみたいです。
感想とレビューでは向ける方向が違いますから書きにくいですよね。感想は読者がそのまま作者の方を見て自分の思いを綴るものですが、レビューは作者を背にして他の多数の読者に向けて発するものですからどうしても書ける人の方が少ないです。
このエッセイを書いてから、たくさんの方から個人的メッセージを色々いただきましたが、JIROさんのように考えている方も多いです。皆さんやはり気負いすぎてしまっているようですね。
だからこそ、私はこのエッセイを書いてもっと広めていきたいのです。レビューは決して恐れるものではないと知らしめたいのです。(`・ω・´)ゞ
- SIRO
- 2018年 03月15日 07時56分
[良い点]
参考になります。
参考になります。
良かったです。(`・ω・´)ゞ
- SIRO
- 2018年 02月03日 00時33分
[良い点]
大変タメになる考察でした。レビューを得るのがどれだけ難しいのか、よく解りました。自分もレビューもらえるようにがんばりたいと思います。
大変タメになる考察でした。レビューを得るのがどれだけ難しいのか、よく解りました。自分もレビューもらえるようにがんばりたいと思います。
感想ありがとうございます!(`・ω・´)ゞ
レビューは希少で得難いもの。それ故に貰えたときの喜びはひとしおです。応援しています!(๑•̀ㅂ•́)و✧
レビューは希少で得難いもの。それ故に貰えたときの喜びはひとしおです。応援しています!(๑•̀ㅂ•́)و✧
- SIRO
- 2018年 01月24日 07時38分
― 感想を書く ―