感想一覧
▽感想を書く[良い点]
マンガのコマ割りと同じ理由ですね。
視点移動が少ないから、です。
左右に目を動かすのって疲れます。
早く読もうとするほど、しんどくなる。逆にじっくりと読んでいる時は、それほどでもない。
大量の文字を読む時にスクロールは負担ではない。
左右に視点を動かし続けるのに比べれば。
だから、漫画を描く際の絵コンテで、読む順番を指定
されたり、書き方に違和感があったりする。
マンガのコマ割りと同じ理由ですね。
視点移動が少ないから、です。
左右に目を動かすのって疲れます。
早く読もうとするほど、しんどくなる。逆にじっくりと読んでいる時は、それほどでもない。
大量の文字を読む時にスクロールは負担ではない。
左右に視点を動かし続けるのに比べれば。
だから、漫画を描く際の絵コンテで、読む順番を指定
されたり、書き方に違和感があったりする。
[良い点]
『小説』というよりは『SNS』や『ブログ』に近いからだと私は思ってます(*´ω`*)
自分は元々詩のひとですので、一文あるいは一文の途中で改行し、四行ぐらいでスペースを挟むような書き方に慣れていましたが、詩でもまったく改行せずスペースもたまにしか挟まずにめっちゃ文字を詰め込むようなものも書いていましたので、小説もいろんな形で書いているように思います(^.^;
とりあえず今は『ネットで読みやすい形』を模索しています(*>_<*)ノ
[一言]
一段落ごとに改行してる部分としてない部分、読みやすさは変わりませんでした(^o^)
『小説』というよりは『SNS』や『ブログ』に近いからだと私は思ってます(*´ω`*)
自分は元々詩のひとですので、一文あるいは一文の途中で改行し、四行ぐらいでスペースを挟むような書き方に慣れていましたが、詩でもまったく改行せずスペースもたまにしか挟まずにめっちゃ文字を詰め込むようなものも書いていましたので、小説もいろんな形で書いているように思います(^.^;
とりあえず今は『ネットで読みやすい形』を模索しています(*>_<*)ノ
[一言]
一段落ごとに改行してる部分としてない部分、読みやすさは変わりませんでした(^o^)
[一言]
私もなろうに来た時に、場面転換や意図的な演出をしているわけでもないところで何故一行空けるんだろう? と疑問に思っていて、最初は必要最低限しか一行空けをしておりませんでした。
いわゆる紙書籍で読まれることを想定した作品の書き方をしていたんですよね。
そして、出先でスマホを使って他の方々の作品を読みに伺った後、自分の投稿後の作品を読み直した時に読みにくさを感じました。
スマホの小さい画面だと字が詰まって見えるんですよね。
Web小説を読み慣れている方からすれば、もっと読みづらく感じられていたかも知れません。
それから、なろうに投稿する時は一行空けだけでなく改行もこまめにするようになりました。
媒体によって見え方が変わるということを勉強できてよかったなぁと思います(´ω`*)
スナタさん、ありがとうございました。
私もなろうに来た時に、場面転換や意図的な演出をしているわけでもないところで何故一行空けるんだろう? と疑問に思っていて、最初は必要最低限しか一行空けをしておりませんでした。
いわゆる紙書籍で読まれることを想定した作品の書き方をしていたんですよね。
そして、出先でスマホを使って他の方々の作品を読みに伺った後、自分の投稿後の作品を読み直した時に読みにくさを感じました。
スマホの小さい画面だと字が詰まって見えるんですよね。
Web小説を読み慣れている方からすれば、もっと読みづらく感じられていたかも知れません。
それから、なろうに投稿する時は一行空けだけでなく改行もこまめにするようになりました。
媒体によって見え方が変わるということを勉強できてよかったなぁと思います(´ω`*)
スナタさん、ありがとうございました。
感想いただきありがとうございます。返信が遅れて申し訳ないです。
私も未来屋さんとまったく同じ発想で、なろうを利用したてのころは「どうしてこんなに行が開いているんだろう」と疑問に思っていました。
しかし、未来屋さんの凄いところはその答えに自分で気づいたところですね。私の場合はこのエッセイの感想欄で意見を募って、ようやく気づくことができました。ただ、まあ、今の私の小説は他の方に比べて一間改行が多めなので、「多すぎじゃね?」と心配になるときもあります(笑)
私も未来屋さんとまったく同じ発想で、なろうを利用したてのころは「どうしてこんなに行が開いているんだろう」と疑問に思っていました。
しかし、未来屋さんの凄いところはその答えに自分で気づいたところですね。私の場合はこのエッセイの感想欄で意見を募って、ようやく気づくことができました。ただ、まあ、今の私の小説は他の方に比べて一間改行が多めなので、「多すぎじゃね?」と心配になるときもあります(笑)
- スナタナオキ
- 2023年 10月29日 16時19分
[一言]
私は歌詞や自由詩をたくさん描きますが。
歌詞はメロディのブロックが変わるときに、一行あけます。
二番にいくときは二行あけ。
そのノリで、自由詩も行をあけますが。
読むときの「間」をつくるために、行をあけたりしますね。
その癖で、小説でも。
各段落→行あけず
小段落→一行あけ
中段落→二行あけ
(へんな表現ですが、汗)
そして、しめのひとフレーズや、フェイドアウトするような、おわりの部分に。
一行あけ、二行あけで、短文を描くことがあります。
そして、それは。
こんなふうに、読むのに、間をつくってもらいたいから。
声のない朗読みたいに、読書をする私の癖のせいでもあります。
私は歌詞や自由詩をたくさん描きますが。
歌詞はメロディのブロックが変わるときに、一行あけます。
二番にいくときは二行あけ。
そのノリで、自由詩も行をあけますが。
読むときの「間」をつくるために、行をあけたりしますね。
その癖で、小説でも。
各段落→行あけず
小段落→一行あけ
中段落→二行あけ
(へんな表現ですが、汗)
そして、しめのひとフレーズや、フェイドアウトするような、おわりの部分に。
一行あけ、二行あけで、短文を描くことがあります。
そして、それは。
こんなふうに、読むのに、間をつくってもらいたいから。
声のない朗読みたいに、読書をする私の癖のせいでもあります。
感想いただきありがとうございます。返信が遅れて申し訳ないです。
詩であれば行の開け方は小説の場合とだいぶん変わってくるでしょうね。
ただ、面白いのは歌川さんは小説でも「小段落、中段落」と独自の分類をしながら改行に変化を持たせていることですね。興味深いです。
それから最後の具体例も分かりやすいです。私は文章を読むとき頭の中で音声の情報を出さずにぱーっと読み進めるので、読者の読むテンポ(間)を意図的に変えさせるという発想はありませんでした。一人だと気づけなかった観点でしょう。
詩であれば行の開け方は小説の場合とだいぶん変わってくるでしょうね。
ただ、面白いのは歌川さんは小説でも「小段落、中段落」と独自の分類をしながら改行に変化を持たせていることですね。興味深いです。
それから最後の具体例も分かりやすいです。私は文章を読むとき頭の中で音声の情報を出さずにぱーっと読み進めるので、読者の読むテンポ(間)を意図的に変えさせるという発想はありませんでした。一人だと気づけなかった観点でしょう。
- スナタナオキ
- 2023年 10月29日 16時15分
[一言]
一行空けて改行しまくる理由ですか?
ただ単に書き方が分からないからじゃないですか?
一行空けて改行しまくる理由ですか?
ただ単に書き方が分からないからじゃないですか?
- 投稿者: ぶんまる
- 2021年 04月10日 01時01分
ご意見いただきありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。
たしかに特に理由も分からず改行しまくっている人もいるでしょうね。「とりあえず、皆が一間改行してるから、自分もしよう」といった感じで。
ただ、やはりちゃんとした考えをもってやっている方もいるようです。私もここで他の方の意見を見て、初めて知ることができました。
たしかに特に理由も分からず改行しまくっている人もいるでしょうね。「とりあえず、皆が一間改行してるから、自分もしよう」といった感じで。
ただ、やはりちゃんとした考えをもってやっている方もいるようです。私もここで他の方の意見を見て、初めて知ることができました。
- スナタナオキ
- 2023年 10月29日 17時03分
[一言]
紙媒体にはページがありますが、Web小説にはそれが存在しないというのが一番の理由かと。
Web小説はスクロールしながら読む必要があり、ひたすら文字の羅列が続くため、少し目を離したり端末の操作を誤ると、読者が何処まで読んでいたのか分からなくなる場合があります。
紙媒体であれば風でページが捲れたりしても、頁数の表示や紙量の目測で直ぐに元の文章まで戻ることが出来るけど。Web小説で1話5000文字以上を超えてくると、頁数などの目安となる物が存在しないため、文章を追う際に多少のストレスを感じてしまう様です。
ブラウザによってはスクロールバーが存在しなかったり、スクロールバーの存在が気になるからと設定を変えて見えなくしている人も居るようですし。
改行されていれば、パッと見で前後の文字の分量の目視だけで直ぐに文章に復帰出来るので、読者の読書環境への配慮としての利点もあるかと。
紙媒体にはページがありますが、Web小説にはそれが存在しないというのが一番の理由かと。
Web小説はスクロールしながら読む必要があり、ひたすら文字の羅列が続くため、少し目を離したり端末の操作を誤ると、読者が何処まで読んでいたのか分からなくなる場合があります。
紙媒体であれば風でページが捲れたりしても、頁数の表示や紙量の目測で直ぐに元の文章まで戻ることが出来るけど。Web小説で1話5000文字以上を超えてくると、頁数などの目安となる物が存在しないため、文章を追う際に多少のストレスを感じてしまう様です。
ブラウザによってはスクロールバーが存在しなかったり、スクロールバーの存在が気になるからと設定を変えて見えなくしている人も居るようですし。
改行されていれば、パッと見で前後の文字の分量の目視だけで直ぐに文章に復帰出来るので、読者の読書環境への配慮としての利点もあるかと。
- 投稿者: 退会済み
- 2021年 04月09日 22時46分
管理
[一言]
私はかなり改行していますね
理由は幾つかあるのですが、文章がまとまっていると読みにくく感じます
集団でごちゃごちゃしているよりも、ある程度ばらけさせた方が見やすいと思うんですよね
それに、文字の塊がある!!って思うよりも、文章があるなって思った方が、読みやすいと思います
これは本当に個人的な理由なのですが、句点を打ちたくないが為に、改行したりしてますね
文章と文章の区切りが分かりやすいような気がするので、僕は頻繁に行を変えてますね
少しは参考になりましたかね?
参考にしていただけると、幸いです
私はかなり改行していますね
理由は幾つかあるのですが、文章がまとまっていると読みにくく感じます
集団でごちゃごちゃしているよりも、ある程度ばらけさせた方が見やすいと思うんですよね
それに、文字の塊がある!!って思うよりも、文章があるなって思った方が、読みやすいと思います
これは本当に個人的な理由なのですが、句点を打ちたくないが為に、改行したりしてますね
文章と文章の区切りが分かりやすいような気がするので、僕は頻繁に行を変えてますね
少しは参考になりましたかね?
参考にしていただけると、幸いです
- 投稿者: 退会済み
- 2021年 04月09日 18時48分
管理
[一言]
改行どうしようか?どっち派が多いのかなぁ。と僕自身、最近なろうで書いてみて、答えが出ず、検索してた所に記事を見つけ、読ませていただきました。
これブログの流れもあるのかなぁと思います。今は瀕死状態のアメブロとか、そういうブログサービスは一行空けないとすんごい読みにくい、ということを見聞きした覚えがあります。
僕は「めっちゃ改行する」ってほうを使ってみてますが、これがベスト!とも思えず、うーん。。。といまだ釈然としません(苦笑)ただ、会話のとこだけ改行するのは馴染めなかった!とは思いました。難しいですねー。
改行どうしようか?どっち派が多いのかなぁ。と僕自身、最近なろうで書いてみて、答えが出ず、検索してた所に記事を見つけ、読ませていただきました。
これブログの流れもあるのかなぁと思います。今は瀕死状態のアメブロとか、そういうブログサービスは一行空けないとすんごい読みにくい、ということを見聞きした覚えがあります。
僕は「めっちゃ改行する」ってほうを使ってみてますが、これがベスト!とも思えず、うーん。。。といまだ釈然としません(苦笑)ただ、会話のとこだけ改行するのは馴染めなかった!とは思いました。難しいですねー。
ご意見いただきありがとうございます。返信が遅れて申し訳ないです。
私と同じ悩みをもっている方は多いようですね。やっぱりなろうを利用し始めたときは悩みますよね。
たしかにブログが原因でもあるでしょう。アフィリエイトブログの場合は長く書けば書くほどお金になる(?)かどうかはよく知りませんが、とにかく読みやすさ以外の目的もあるように思われます。
現在、私も改行多めで投稿していますが、代々木さんと同様、「どうなの?」と釈然としない感じがあります。紙媒体の小説しか読んでいない頃の自分がこれを見たらどう思うだろうか、などと考えてしまいます。
私と同じ悩みをもっている方は多いようですね。やっぱりなろうを利用し始めたときは悩みますよね。
たしかにブログが原因でもあるでしょう。アフィリエイトブログの場合は長く書けば書くほどお金になる(?)かどうかはよく知りませんが、とにかく読みやすさ以外の目的もあるように思われます。
現在、私も改行多めで投稿していますが、代々木さんと同様、「どうなの?」と釈然としない感じがあります。紙媒体の小説しか読んでいない頃の自分がこれを見たらどう思うだろうか、などと考えてしまいます。
- スナタナオキ
- 2023年 10月29日 16時27分
[良い点]
一行空け改行=段落分け
と思い意識して書いています。
例えば、
形式段落=一行空け
意味段落=二行空け
的な
一行空け改行=段落分け
と思い意識して書いています。
例えば、
形式段落=一行空け
意味段落=二行空け
的な
ご意見いただきありがとうございます。返信が遅れて申し訳ないです。
私もすめらぎさんと同じように改行しています。最初は段落同士でそれほど内容が離れていない場合は一間改行しない方法を取っていたのですが、それだと読者の方から「改行の法則性が分からない」とご指摘をいただいたので、それからは段落ごとにすべて間を空ける方法に変えました。
ただ、それだと他のユーザーさんに比べて異様に一間改行する場所が増え、文章がスカスカになってしまっているので、なんとも釈然としない感じもしています。
私もすめらぎさんと同じように改行しています。最初は段落同士でそれほど内容が離れていない場合は一間改行しない方法を取っていたのですが、それだと読者の方から「改行の法則性が分からない」とご指摘をいただいたので、それからは段落ごとにすべて間を空ける方法に変えました。
ただ、それだと他のユーザーさんに比べて異様に一間改行する場所が増え、文章がスカスカになってしまっているので、なんとも釈然としない感じもしています。
- スナタナオキ
- 2023年 10月29日 16時34分
[気になる点]
「前半に[……]と思っただろうか?」
これって、もう少し文字数がないと比較が難しいと思います。
[一言]
はじめまして。
2017年というと、ちょうど私がユーザ登録した年でした。……関係ないですが。
おそらく、改行をしたいのではなくて、単に行間を作りたいのでしょうね。それならここの端末で調整可能だとも思うのですけど。
私はたまに、一行どころかいくつもつづけて改行を使うことがあって……まあ、ネットだからいいか、という安易な考えなんですが、
これは、空白でなにかを表現したいというダダ的な発想ではなく、単に前の文と同じ画面に最後の文が表示されるってのが嫌なだけで……それゆえ他の人より多く空けてしまっているかも(笑)
私が散漫なだけかもしれないですが、先にラスト一文が目に入っちゃうのです^^;
「前半に[……]と思っただろうか?」
これって、もう少し文字数がないと比較が難しいと思います。
[一言]
はじめまして。
2017年というと、ちょうど私がユーザ登録した年でした。……関係ないですが。
おそらく、改行をしたいのではなくて、単に行間を作りたいのでしょうね。それならここの端末で調整可能だとも思うのですけど。
私はたまに、一行どころかいくつもつづけて改行を使うことがあって……まあ、ネットだからいいか、という安易な考えなんですが、
これは、空白でなにかを表現したいというダダ的な発想ではなく、単に前の文と同じ画面に最後の文が表示されるってのが嫌なだけで……それゆえ他の人より多く空けてしまっているかも(笑)
私が散漫なだけかもしれないですが、先にラスト一文が目に入っちゃうのです^^;
ご意見をいただきありがとうございます。返信が遅れてしまって申し訳ありません。
たしかにラストの大事な文が前の文を読んでいるときに目に入ってしまうということはよくありますね。私も嫌ですね、アレ。自分でも分かっているんですが、どうしても目線が引っ張られて見ちゃいますね。たしかに一間改行にはそれを防ぐ効果もあるでしょう。
また、パソコンの広い画面に一文だけ表示されるようにすれば、檸檬さんの仰る通り、先に大事な一文を先読みされなくなりますし、加えてその一文の感じ方を変えることもできるでしょう。勉強になりました。
たしかにラストの大事な文が前の文を読んでいるときに目に入ってしまうということはよくありますね。私も嫌ですね、アレ。自分でも分かっているんですが、どうしても目線が引っ張られて見ちゃいますね。たしかに一間改行にはそれを防ぐ効果もあるでしょう。
また、パソコンの広い画面に一文だけ表示されるようにすれば、檸檬さんの仰る通り、先に大事な一文を先読みされなくなりますし、加えてその一文の感じ方を変えることもできるでしょう。勉強になりました。
- スナタナオキ
- 2023年 10月29日 16時44分
― 感想を書く ―