感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 Next >> 
[一言]
景虎は折角史実には居なかった柵も多分あとぐされもない景亮が居るのに婿に迎えないのかな…?
そういう話だとばかりてっきりww
一言ありがとうございます! もう少しかかりますが、景亮と政虎は絶対に結ばせます。それまでもう少しお待ちください!
[気になる点]
味方に率いれる
味方に引き入れる
指摘ありがとうございます! そして返事が送れてすみません···
指摘された箇所を直しました!
[一言]
以前自分で書いておきながら一刻の時間に違和感を感じたので調べてみました。
1日を12等分し、24時間=12辰刻=48刻とする四十八刻法と
日の出から日の入りまでと、日の入りから日の出までを各6等分し
1日を12刻とした不定時法等があったようで
不定時法の場合季節によって昼夜で1刻の時間が変わるようです
(春分・秋分は昼夜1刻2時間)
時代物でよく見る半刻・四半刻などはこちらの1刻=約2時間を
基準にした表現になると思われます。
明六つ、暮六つ等の時刻表現もこちらが基準のようです。

以前自分は一刻=30分では無かったかと感想に書いておりましたが
1刻=約2時間の方が一般的だったかもしれません。
不確かな情報失礼しました

  • 投稿者: TOMO
  • 2017年 09月18日 08時39分
指摘ありがとうございます! そうですね僕も色々調べてみたんですが、結局よく分からなかったんです。取り敢えずはこのままの状態で話を進め、正しい事が分かり次第書き直すことにします!あ
[気になる点]
>あれこれ話している内に約三時間、ずっと絶さんとのんびりお茶をしていた。
>「はい、それはもう三刻ほど」
1刻=30分かと思いますが絶さんの話している時間は冒頭の文とは別でしたでしょうか?
あと個人的に感嘆符や疑問符が半角になのが気になる点。
どうも文が詰まって見えてしまいます
[一言]
主人公が別の女性と楽しそうにしてるのを微笑ましく思いつつ
内心嫉妬してたりすると可愛いですよね…(リアルだと厄介
  • 投稿者: TOMO
  • 2017年 09月15日 06時12分
返信が遅れてすみません! 刻の箇所は修正しました! ?などについては、少しずつ直していけたらと思います!

一言についてですが、政虎は愛だの恋だの知らない時期に当主になりましたし、きっと嫉妬の感情もいわゆるちくっとした胸の痛みみたいな物と思ってしまうでしょう。そこら辺はこれから書いていきますので、お楽しみに!
ま、嫉妬してる政虎も可愛いですけどね!
[気になる点]
28話
> 俺、清胤、頼久、貞興兄は留守番である。清胤や頼久は兵の調練、貞興兄は待ちの様子を見に出掛けた。
街(町)の様子を
[一言]
別々の方が書く歴史IF物がどうリンクして行くのか楽しみにしております。
  • 投稿者: TOMO
  • 2017年 09月13日 01時10分
指摘ありがとうございます!返答が遅れて申し訳ございません!

頑張って参りますので向こうの作品共々宜しくお願い致します!
[気になる点]
誤字報告です。第27話
>武田や北条討伐によい名文になるのも確か。
「名文」→「名分」
[一言]
史実では関東管領となるのは1561年ですので、史実よりも5年も早い展開ですね。クロスオーバーする「分枝世界の戦国記譚」では史実で1560年の桶狭間の戦いが1553年にあり、1565年の永禄の変が1554年になっていますが、それと同期する本作で、関東管領就任が今後にどういう影響を及ぼすのか楽しみです。
ところで一つ質問ですが、今回の会話で「公方様」という言葉がありましたが、「分枝世界の戦国記譚」では義輝が殺されて、義栄が1557年に四国に逃亡する前ですので義栄ですよね? 本作でもその辺りの経緯を本文で書いた方が読者に分かりやすいと思います。
それと、「関東管領」を「関東領」と表記しているのは何か理由があるのでしょうか? 「関東領」という呼称は聞いたことがないですし、「関東の領地」という意味になるので、誤解を招くと思います。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 09月12日 01時16分
指摘ありがとうございます! 関東菅領を関東領としていたのは、ただの間違いです。申し訳ない!

公方に関してですが、向こうとの話の都合上、こちらは数ヶ月遅れくらいの話をしております。まだこの時、公方である義輝は死んでおりません。次の次くらいの話で出てきます!
[一言]
「絶」はどう読めばいいのでしょうか。さすがに「ぜつ」じゃないとすると、「たえ」でしょうか? 
「たえ」なら普通は「妙」の字を充てるはずで、「家が絶える」に繋がる縁起の悪い「絶」の字を名前に使うとは思えませんが、きっと何らかの事情があるのでしょうね。
新ヒロインとのことですので、次回を楽しみにしております。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 09月11日 02時19分
たえと読みます! 伊勢姫、景綱の娘ふえなど案外恋愛話の多い景虎の悲恋話の一つに近衛前久の妹との話がありますが、その名前が絶と書いてたえと読むそうです!
ここではちょっと大人しめのキャラで書くつもりですが、男装してまで景虎に会いに行ったほどの活発で押しの強い女性だったようです。実在したかは別ですが···

新たなヒロインは戦記ものだとなかなか出しにくいキャラではありますが、頑張ってなんとかキャラ立ちするよう書いていきたいですね!

[一言]
>箕冠城は、越後の中でも越中に近いところに位置する。つまり、大和国から帰る俺たちと春日山から箕冠城へ向かう兵による挟み撃ち作戦にとってはちょうどいい立地にあるわけだ。
箕冠城は春日山城の東、現在の上越市にあり、「越中に近い位置にある」とは言えませんね。俺たちがどういう道筋で越後に帰国するかによりますが、北陸道を通ってきたとしたら挟み撃ちにはできませんね。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 09月08日 01時30分
指摘ありがとうございます! 見落としていたのですが、戦場は箕冠城じゃなくて駒帰なんですよね···というわけでささっと修正しました! また間違ったところがあれば指摘お願いします!
[気になる点]
最新話にて
上条政繁が出ていますが、通説通りの年齢だとまだ10歳にもなっていないと思われますので、個人的にかなり違和感がありました。
こちらの作品は、主人公達がいるため、史実と変わってきているとは重々理解していますが、史実と生年等まで変わっていると考えて読めばいいのでしょうか?
クロスオーバー作品の方でも、生年には特に言及していませんでしたので…

  • 投稿者: Mikoto
  • 2017年 09月07日 00時51分
指摘ありがとうございます! 政繁の生年に関しては単純に忘れていました!
なので人物を今回出た村上義清の息子であり、景虎の猶子である村上景国に変えました!  
[気になる点]
個人的な意見で大変申し訳ありません。
日本の歴史物なので数字は漢数字表記にしてもらいたい。官位は流石に漢数字を使ってください。
年代も西暦だけでなく和暦も表記してもらいたい。和暦を見て西暦何年とすぐに判断できるわけではありませんが、改元は朝廷と幕府等の力関係を表すことになりますし、世界観は大切だと思います。
物語に不都合が出てしまうのなら強くお願いできませんが

あとがきの主人公の名前が長尾姓になってますよ。
  • 投稿者: 黒犬
  • 2017年 08月31日 23時32分
指摘ありがとうございます! 西暦以外の数字とあとがきの主人公の名字を修正しました!これからはもう少し世界観もぶれないよう書いていきますので、また間違いがありましたら教えてくださるとありがたいです!
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 Next >> 
↑ページトップへ