感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
[一言]
≫障害者には社会が無くても生きていく上での障害を抱えている人も多いと思いますが、発達障害はそうでもないと考えています。
論拠に乏しいと思います。
どの様な障がいであろうと軽度のものから重度のものまであり、障がいの種類も異なります。にもかかわらず、どうしてその様に言えるのですか?
筆者様は発達障がい者だけを特別視していませんか?
他の障がいを下に見ていませんか?

≫分母が0なら分子も0になるという説明ですよね。
違います。分母(母数)について語っているのではありません。
多数派によって社会が多数派に都合がいいように作られており、少数派が悪と本文で書かれていますが("作った~"は第2項の後半、"多数派~"は第3項表題にもあります)そもそも社会が自然や競争で制限されているのだから、この考えはおかしくないですか?
社会とセットで話す必要があると仰るのに、社会のありように関する制約は無視するのですか?
もっと言うなら、「もし、前提に間違った部分が入っているなら、修正するべきではありませんか?」ということです。

≫皆が真面目にやるべきことを真面目にやればやるほど、障害者の被害が大きくなります。

≫>と考えると現在の政府等の対応はやむ無しと思われます。
≫私は元からこれを否定していません。
否定ってなんでしょね。
私には否定的(ネガティブ)な意見にとれたのですが。(本文中の随所に同様の部分が見られます)
というよりも、現在のシステムに肯定的ならこのエッセの目的がおかしくなりませんか?
問題提起として取り上げたのではありませんか?
  • 投稿者: ヨージ
  • 2018年 04月13日 20時44分
>というよりも、現在のシステムに肯定的ならこのエッセの目的がおかしくなりませんか?
>問題提起として取り上げたのではありませんか?

肯定してますよ。目的も達成できてますよ。

むぅみん様の感想を引用させてもらいますが

>ともかく、色々考えていた事
>知りたかった事が良く纏まっていて
>とてもとても助かりました。

こんな感じです。見る人が見ると納得できる内容なのです。
わからなければ、発達障害者間で通じる一種の暗号だと思ってください。
[気になる点]
注意欠陥ではなくDSM-Vから注意欠如と翻訳されています。さすがにご存知と思いますが、障がい者に関する話題で筆を執るなら気にした方が良いと思います。害をそのまま漢字で書くよりは障がいと表記した方が良いでしょう。医療福祉教育社会が社会的スキーマ(偏見)を少しでも低減しようという流れであるのに対して、不特定多数が見る場でこの表記はあまりにも配慮に欠けます。
 
障害の表記に関しては、当事者の意見としては、これが強いと思います。

https://decoboco.jp/contents/22
 ↓からの一部引用
----
私のいち当事者としての本音は、こういったものです。

ほぼ同じ言葉をどう表記するかでケンケンガクガクするのであれば、その手間とお金で、今この瞬間私が感じている困りごとや苦しみをどうにかしてくれたら嬉しい…
だって、我々障害者がどんな名称で呼ばれようが、良くも悪くも我々の現状がすぐさま大きく変わるわけでもないからです。

正直に言うと私は、「障がい者」という表記を見るととてもモヤモヤします。
----

まあ、当事者のことなど、どうでも良いということはよく理解してますが。
[良い点]
あー、なるほどそういうことね。完全に理解したわ。
(訳:理解した、もしくはしていると思いたいけど、あんまり頭よくないから、間違った解釈で理解したつもりになってる可能性を否定できない)

でも、今までに見て聞いてきたものより、すごく分かりやすかったと思う。


[一言]
筆者さんの「社会がなければ、障害者はいない」というのは、「社会がなければ、障害者という言葉は存在しない」ということであればしっくりくる……のかな?

→「つまり、現代における発達障害に対する問題(標準との比較)は、まったく問題じゃなくなるよね(生活するだけなら、大きな問題ではない)」
→「ただし、生き残るためには、その時代の標準だった人間と比べれば、不利になる可能性はあるから、淘汰はされていくかもね(社会が無くても、生きていくのには障害がある)」


解釈が間違ってたらごめんちゃい。


  • 投稿者: 真田 逆
  • 30歳~39歳 男性
  • 2018年 04月13日 07時51分
ありがとうございます。完全に理解した気がすれば大丈夫です。
一本に繋がった気がすれば、理解できてるはずです。

>筆者さんの「社会がなければ、障害者はいない」というのは、
>「社会がなければ、障害者という言葉は存在しない」ということであればしっくりくる……のかな?

はい。そのとおりです。法律で決まってるからです。
これは発達障害を説明するのに必要だったから書いてます。

>→「つまり、現代における発達障害に対する問題(標準との比較)は、
>まったく問題じゃなくなるよね(生活するだけなら、大きな問題ではない)」

これはそのとおりです。標準との比較ですからね。

下の方は、発達障害に関しては当てはまらない部分があります。

IQで言うと90の人は普通の人です。120だとちょっと高めの人ですが、どちらも社会生活に支障が出るほどではないでしょう。
ところが、群指数(IQを4部分に分けたもの)で90と120を同時に持つ人は(数字だけで見れば)発達障害です。
その人は社会が無ければ生きていくのに障害は(人並みにしか)ありません。社会に入ると障害者です。
[一言]
しつこく捕捉

筆者様は、
≫発達障害者、特にADHDの場合は社会が無ければ障害を持たない人が多い
を前提にお話しされてますが、当然以下の2つの疑問が出ます。

・発達障害者は社会がなければ本当に障害を持たないのか?
→社会が無くても障害はあるで合意(2つ前)

・社会が無いと言う仮定は妥当か?
→これについての私の意見が、1つ前の長い感想です。
  • 投稿者: ヨージ
  • 2018年 04月13日 00時21分
>・発達障害者は社会がなければ本当に障害を持たないのか?
>→社会が無くても障害はあるで合意(2つ前)

障害者には社会が無くても生きていく上での障害を抱えている人も多いと思いますが、発達障害はそうでもないと考えています。
少なくともADHDの場合は、能力が低い訳ではありませんし、標準的な人と大差ないレベルでしか困らない人も多いのではないでしょうか。
他が平均で1項目だけすごく高い人もADHDに入ります。平均と違うと言うだけですから。

>・社会が無いと言う仮定は妥当か?
>→これについての私の意見が、1つ前の長い感想です。

これは話をする意味が無いです。
社会とセットで話をする必要があるという話をしています。
分母が0なら分子も0になるという説明ですよね。

>と考えると現在の政府等の対応はやむ無しと思われます。

私は元からこれを否定していません。
[一言]
伝わらないもどかしさ(^_^;)

私も発達障害について話してます。(当然、広義の障害も含んでおりますが)

【1つ前の感想にかいた私の考えの簡易版】
①問題:自然、競争
②対策:集団、社会
③結果:社会から障害者への対応

ご投稿いただいた内容からは、
・発達障害者に対する頓珍漢な対応は③しか見ていないから
・③の原因たる②(社会)が問題
と読めますが、
そもそも、②の前提条件となっている①を無視して
「社会がなければ」
と仮定するのはおかしいのでは?
自然に驚異も競争もない "楽 園" を仮定しなければ、社会がないと言う仮定も出来ません。

②の社会が採りうる形態は①に率速される
故に、②を変更することは困難
結果、③で対処する
と考えると現在の政府等の対応はやむ無しと思われます。

長々と書きましたが、
「社会がなければ」を仮定されるのでしたら、①についてもお考えください。
  • 投稿者: ヨージ
  • 2018年 04月12日 23時17分
[一言]
追加の追加

私の意見をまとめます。
自然淘汰と言うことばを使っていることから、ある程度は予想されているかもしれませんが。

根本的な問題:生存競争と言うように自然は優しくない
上記への対策:人類は集団(社会)を作ることで困難に対応
結果:集団の維持を重要事項とし、集団の阻害原因たる犯罪者や障害者を排除

原因を見ずに、「もしもこんな理想の世界があれば障害者は障害が無くなる」と言う仮定に違和感を感じています。

社会が無くても、生きていくのには障害がある。が私の考えです。
  • 投稿者: ヨージ
  • 2018年 04月12日 21時13分
お!ありがとうございます。とてもわかりやすいです。

”障害者は社会が無くても生きていくことに対して障害を持つ可能性が高い”
という話であれば私も同意します。

ですので”社会が無くても、生きていくのには障害がある。が私の考えです”に対しても同意の立場です。
ですから、それに対して反論はしていません。そこのところはご理解ください。


私の書いた話は発達障害の話なので、それを言われても関係ないのです。
無関係の話をされてるので、無関係だよと言う説明をしているのです。

発達障害者、特にADHDの場合は社会が無ければ障害を持たない人が多いからです。
狩猟しながら生きていくにはむしろ適しているかもしれません。


繰り返しになりますが”社会が無くても、生きていくのには障害がある。が私の考えです”に対しては同意の立場です。それに関しては異存はありません。
[一言]
追加
正規分布を出しておられましたが、製品の性能分布がどうであろうと規定値以下の場合は不良品として廃棄されます。
  • 投稿者: ヨージ
  • 2018年 04月12日 18時47分
[一言]
返信に返信
1. 障害者で構成された 社 会 が現在存在しない→過去に存在したとしても淘汰されたと予測できます。

2. 障害者で構成された社会が無くても、 個 体 では障害者は発生します。

3. 集団行動に向かない集団が狩猟に向いているのですか?
盲目の例をあげられていたので、盲目で例えましたが発達障害でも同じに思えますが。

そもそも、社会がなければと言う仮定はおかしくないですか?
  • 投稿者: ヨージ
  • 2018年 04月12日 18時31分
[一言]
なにを以て『標準』として、どういう状態を『レールに乗っている』とするかが具体的になっていないので、結論がはっきりしていないように感じました。
ちゃんと就職してるなら『標準』で『レールに乗っている』と自分は思いますが。
  • 投稿者: 迷走熊
  • 2018年 04月12日 03時45分
発達障害の話ですので、標準は能力が平均付近という意味で使っています。

レールに関してはご指摘通りですね。
一般枠で就職する事をレールに乗っていると定義するのであれば、子供の頃人から押し付けられたレールに乗れなくても、案外最後は自分が乗れるレールも有るものですよ。

という感じでしょうか。
[一言]
余裕の無い社会(狩猟社会)では、ほぼ障害者は死にます。
現在は余裕があるので、生かしておけます。
本質はこちらが正しいと思います。
もし盲目の社会があるなら、原始時代に滅んでいると予想されます。
生き残るのに必要な能力を持っていませんから。
  • 投稿者: ヨージ
  • 2018年 04月11日 07時24分
原始時代に滅んでいれば発達障害は存在しないので、この話の本質には関係有りません。

すべての人が納得できる説明はできませんが、ADHDは狩猟社会向きという説もありますし、死にません。

盲目は身体障害であり、発達障害ではありません。
例として挙げただけです。

社会がなければ障害者は居ません。

もし人間の目が見えないのが普通で、社会が存続できるとすれば、視力のかわりに別の能力が発達していると思います。その社会で社会生活を円滑に送れない人が、障害者になります。

<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
↑ページトップへ