感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
マスケットの銃身は鋼ではなく炭素含有量がコンマ数%の錬鉄=軟鉄製ですよ。
これは鍛造で大まかの形状を作った後に内部を錐などでリーマー加工するのと、
筒の外側を整えるためにヤスリやフライス盤で切削加工する必要があるためです。
冶金技術にファンタジー要素が無いと仮定した場合、中世、近世程度の技術では
焼入れした鋼が最も硬度のある素材になります。
従って銃身が鋼ですと単純に削れません。
この技術上の制限は19世紀半ばまで続きます。
マスケットの大まかな形ができてから実に350年以上も進歩が止まっていた分野です。
エンフィールド銃やドライゼ銃と言った著名なライフル銃も錬鉄鍛造製だったりします。
その後に鋼にレアメタルを添加した工具鋼が発明されることで、初めて鋼鉄製の銃身を製造可能になりました。
この頃には鍛造ではなくドリルで無垢の鉄柱に穴を空ける加工方法に置き換わってますが。
マスケットの銃身は鋼ではなく炭素含有量がコンマ数%の錬鉄=軟鉄製ですよ。
これは鍛造で大まかの形状を作った後に内部を錐などでリーマー加工するのと、
筒の外側を整えるためにヤスリやフライス盤で切削加工する必要があるためです。
冶金技術にファンタジー要素が無いと仮定した場合、中世、近世程度の技術では
焼入れした鋼が最も硬度のある素材になります。
従って銃身が鋼ですと単純に削れません。
この技術上の制限は19世紀半ばまで続きます。
マスケットの大まかな形ができてから実に350年以上も進歩が止まっていた分野です。
エンフィールド銃やドライゼ銃と言った著名なライフル銃も錬鉄鍛造製だったりします。
その後に鋼にレアメタルを添加した工具鋼が発明されることで、初めて鋼鉄製の銃身を製造可能になりました。
この頃には鍛造ではなくドリルで無垢の鉄柱に穴を空ける加工方法に置き換わってますが。
上里来生さんご指摘ありがとうございます!
貴重なご意見、参考にさせていただきます。
単純に錬鉄に直すのもありなんですが、ここは鋼で行ってみたいと思います。
と言いますのも、10話のドワーフなんですが、異世界転生によくある
主人公の言う通りに何でも作るドワーフの超技術ってどうなってるのかってテーマで書いてまして
次の次の話あたりで、じゃあ鋼をどうやって削っているのかで、アダマンタイトの工具を出してみようと思います。
(その鋼より硬いアダマンタイトは、どう加工してるんだよって話も含めて書きます、ファンタジーなのでそっちのほうが面白くなるかなと)
またおかしな点などありましたら、ご指摘いただければ幸いです。
貴重なご意見、参考にさせていただきます。
単純に錬鉄に直すのもありなんですが、ここは鋼で行ってみたいと思います。
と言いますのも、10話のドワーフなんですが、異世界転生によくある
主人公の言う通りに何でも作るドワーフの超技術ってどうなってるのかってテーマで書いてまして
次の次の話あたりで、じゃあ鋼をどうやって削っているのかで、アダマンタイトの工具を出してみようと思います。
(その鋼より硬いアダマンタイトは、どう加工してるんだよって話も含めて書きます、ファンタジーなのでそっちのほうが面白くなるかなと)
またおかしな点などありましたら、ご指摘いただければ幸いです。
- 風来山
- 2018年 04月29日 14時53分
[良い点]
ドラマを考える構成力
[気になる点]
登場人物が人間っぽくないと思いました。(リアリティに欠けすぎている?)
地形調査してないと思われる、治水の重要性・難しさを理解していない司令官
銃を1から製作するのにいきなり10日で300丁揃える神速を超えるドワーフ
一糸乱れぬ忠誠を捧げる兵士たち(なにかしてなければ絶対兵器の情報というものは漏れます)
ご都合主義とはいえ、戦争ものは、人の生死が絡んでるとなり、非常に難しいと思います。
何故なら敵がご都合主義的に死んでしまうと、単なるアホにしか見えないからです。
神算鬼謀とは種明かしが複雑なほど、面白くなりますし、敵が頭がいいほど主人公が引き立つと思います。
応援しております。
頑張って下さい。
ドラマを考える構成力
[気になる点]
登場人物が人間っぽくないと思いました。(リアリティに欠けすぎている?)
地形調査してないと思われる、治水の重要性・難しさを理解していない司令官
銃を1から製作するのにいきなり10日で300丁揃える神速を超えるドワーフ
一糸乱れぬ忠誠を捧げる兵士たち(なにかしてなければ絶対兵器の情報というものは漏れます)
ご都合主義とはいえ、戦争ものは、人の生死が絡んでるとなり、非常に難しいと思います。
何故なら敵がご都合主義的に死んでしまうと、単なるアホにしか見えないからです。
神算鬼謀とは種明かしが複雑なほど、面白くなりますし、敵が頭がいいほど主人公が引き立つと思います。
応援しております。
頑張って下さい。
[一言]
もっと言うとね銃を作った瞬間からもう主人公は帝国に勝てない事は歴史が証明しているんだよ。第二次世界大戦でいう主人公の国日本、帝国アメリカと言う図式が完成してるし、分からんならガンダムでいう、主人公ジオンと帝国地球連邦でも良いよ。
もっと言うとね銃を作った瞬間からもう主人公は帝国に勝てない事は歴史が証明しているんだよ。第二次世界大戦でいう主人公の国日本、帝国アメリカと言う図式が完成してるし、分からんならガンダムでいう、主人公ジオンと帝国地球連邦でも良いよ。
[一言]
ごめん。よく読んでなかった。今直ぐに作った武器回収して破壊する事をオススメするよ。もう遅いけど作成の仕方が主人公しかわならない今ならまだ間に合う。情報アドの大事さもっと理解した方が良いよ。もう前世の知識の価値が半減ですまないレベル天才(笑)と言っていいね。どうやってこれから勝つのか?相手は直ぐに追いつくに。戦術戦略レベルで勝つ気?はっきり言うは無理。ここからは核まで技術の戦いになる。主人公側が一応知ってる分だけ有利だけど、技術パクって改造してより良いものを作成する変態集団が帝国にいない願望前提と言うのがね。余程無能じゃない限り主人公は負ける。銃による戦争なんて高々600年しか歴史が無い。しかも勝利条件は相手より良いものを作成と相手より銃の数揃えるくらいしかない。もうね主人公いらないよね。作成したら後は技術者の変態度が帝国か、主人公の国が上かしか差がない。
ごめん。よく読んでなかった。今直ぐに作った武器回収して破壊する事をオススメするよ。もう遅いけど作成の仕方が主人公しかわならない今ならまだ間に合う。情報アドの大事さもっと理解した方が良いよ。もう前世の知識の価値が半減ですまないレベル天才(笑)と言っていいね。どうやってこれから勝つのか?相手は直ぐに追いつくに。戦術戦略レベルで勝つ気?はっきり言うは無理。ここからは核まで技術の戦いになる。主人公側が一応知ってる分だけ有利だけど、技術パクって改造してより良いものを作成する変態集団が帝国にいない願望前提と言うのがね。余程無能じゃない限り主人公は負ける。銃による戦争なんて高々600年しか歴史が無い。しかも勝利条件は相手より良いものを作成と相手より銃の数揃えるくらいしかない。もうね主人公いらないよね。作成したら後は技術者の変態度が帝国か、主人公の国が上かしか差がない。
[良い点]
金貨二万枚も出してくれるとは、さすがルクレティア姫様ですよね。これだけの資金があれば何でも出来る‼
[気になる点]
帝国はまた略奪をやりに出撃するかも知れませんね。略奪を止めたいですよね。
[一言]
クレイ准将の相談が何なのかドキドキしますね。
金貨二万枚も出してくれるとは、さすがルクレティア姫様ですよね。これだけの資金があれば何でも出来る‼
[気になる点]
帝国はまた略奪をやりに出撃するかも知れませんね。略奪を止めたいですよね。
[一言]
クレイ准将の相談が何なのかドキドキしますね。
[一言]
私がこの物語の敵なら取り敢えず次の次の戦闘までに主人公を暗殺すると思う。何故次の次かと言うと次の戦闘で画期的な武器を量産して攻撃して負けるから。そこで敵は大量のお金を使って作成者の情報を買う。次に主人公にせっしょくして味方になるかならないかといて、なるならokならないなら殺すんで主人公は死ぬ。少し敵を舐めすぎていると思う。未来の知識を使い過ぎ未来の知識は小出しして初めて意味を成すのに頼り過ぎ。感想で既にリスペクトし過ぎと言われているならいっそ戦術の歴史再現プラスアレンジ路線の方が面白いかなと。(火薬を使うなとは言わない切り札として使うのがベスト)折角相手に情報アドなく火薬を使用出来たんだから、勿体ない。仮に暗殺失敗しても今度は作っているところに金大量に払って真似するだけなので、未来の知識が紙くずになるだけ。知識は自分だけのもの。人に一人教えた瞬間から敵に筒抜けだと思った方が良いに。追伸天才軍師の時点で暗殺は避けられないのでどうやったら暗殺されないのか考えた方が良いに
私がこの物語の敵なら取り敢えず次の次の戦闘までに主人公を暗殺すると思う。何故次の次かと言うと次の戦闘で画期的な武器を量産して攻撃して負けるから。そこで敵は大量のお金を使って作成者の情報を買う。次に主人公にせっしょくして味方になるかならないかといて、なるならokならないなら殺すんで主人公は死ぬ。少し敵を舐めすぎていると思う。未来の知識を使い過ぎ未来の知識は小出しして初めて意味を成すのに頼り過ぎ。感想で既にリスペクトし過ぎと言われているならいっそ戦術の歴史再現プラスアレンジ路線の方が面白いかなと。(火薬を使うなとは言わない切り札として使うのがベスト)折角相手に情報アドなく火薬を使用出来たんだから、勿体ない。仮に暗殺失敗しても今度は作っているところに金大量に払って真似するだけなので、未来の知識が紙くずになるだけ。知識は自分だけのもの。人に一人教えた瞬間から敵に筒抜けだと思った方が良いに。追伸天才軍師の時点で暗殺は避けられないのでどうやったら暗殺されないのか考えた方が良いに
[気になる点]
14.ごじ?もうこの件には関わり合いことに
もう戦争は終わってるし、←1回の戦闘を戦争と解釈できなくもないから間違ってるともいえない
14.ごじ?もうこの件には関わり合いことに
もう戦争は終わってるし、←1回の戦闘を戦争と解釈できなくもないから間違ってるともいえない
.さん誤字報告ありがとうございます!
2点、通るようになおしてみました。
2点、通るようになおしてみました。
- 風来山
- 2018年 04月29日 05時43分
[気になる点]
誤字報告です
メイドを雇おうかと考えて「いた」見ていたのだ。→多いです
[一言]
何の相談か楽しみです。
誤字報告です
メイドを雇おうかと考えて「いた」見ていたのだ。→多いです
[一言]
何の相談か楽しみです。
立ち読み愛好家さん誤字報告ありがとうございます!
今直しました。
今直しました。
- 風来山
- 2018年 04月29日 05時45分
[気になる点]
うーん、知識チート物としては雑かなぁ?
他の人も指摘していますが、鉄砲を出すなら弾薬はどう調達したの、ってこの物語の描写だとツッコミたくなりますし。事前に用意してたのなら序盤の描写がおかしくなりますし、簡単に調達ができる条件だったのならそのへんの描写もほしいかな、硝石は肉の保存に、硫黄は焚付に街で使われてて……みたいなね。
鉄砲作る上で一番むずかしいのは銃身後部を塞ぐ為のネジの部分だと思うのですが(日本で種子島を再現した時にうんたらって話を見たような記憶が)そういった冶金技術の描写とかもありませんし、描写的に短い準備時間っぽいのにポイッと便利道具出して無双って感じなのが物語の薄っぺらさを感じさせているかなぁと。
[一言]
戦闘の流れもなんでコレで主人公は自信満々なのか?って疑問が強いです。飽和攻撃されたら普通に拙いですし、爆弾投擲って、投擲できるような距離ってもう大分詰め寄られてる状態なので(長くても50~100m)兵力差を考えるとやっぱり疑問が。地形を工夫したり障害物を利用した、とかでもないですし、初めて使うものを人間はいきなりホイホイ最善の行動で運用できるものでもありませんしね。主人公はできたとしてもいきなりそこら辺の一般市民捕まえて敵の大軍が迫ってる中で冷静に使用方法聞いて実行できるのかっていう。ソレを上手くできたんだよ!って話なのかもしれませんが、マスケットも投擲も距離を詰められた状態じゃあ連発できるものではないですし、ソレを上手く運用でカバーしたなら具体的なそういった描写がほしいです。
うーん、知識チート物としては雑かなぁ?
他の人も指摘していますが、鉄砲を出すなら弾薬はどう調達したの、ってこの物語の描写だとツッコミたくなりますし。事前に用意してたのなら序盤の描写がおかしくなりますし、簡単に調達ができる条件だったのならそのへんの描写もほしいかな、硝石は肉の保存に、硫黄は焚付に街で使われてて……みたいなね。
鉄砲作る上で一番むずかしいのは銃身後部を塞ぐ為のネジの部分だと思うのですが(日本で種子島を再現した時にうんたらって話を見たような記憶が)そういった冶金技術の描写とかもありませんし、描写的に短い準備時間っぽいのにポイッと便利道具出して無双って感じなのが物語の薄っぺらさを感じさせているかなぁと。
[一言]
戦闘の流れもなんでコレで主人公は自信満々なのか?って疑問が強いです。飽和攻撃されたら普通に拙いですし、爆弾投擲って、投擲できるような距離ってもう大分詰め寄られてる状態なので(長くても50~100m)兵力差を考えるとやっぱり疑問が。地形を工夫したり障害物を利用した、とかでもないですし、初めて使うものを人間はいきなりホイホイ最善の行動で運用できるものでもありませんしね。主人公はできたとしてもいきなりそこら辺の一般市民捕まえて敵の大軍が迫ってる中で冷静に使用方法聞いて実行できるのかっていう。ソレを上手くできたんだよ!って話なのかもしれませんが、マスケットも投擲も距離を詰められた状態じゃあ連発できるものではないですし、ソレを上手く運用でカバーしたなら具体的なそういった描写がほしいです。
もうちょっと考えて、下記の二行を加えておきました。
> あらかじめ撤退ルートを丘に向かう上り坂にしておいたので、敵の足は遅くなっている。
> 飛び道具は、撃ち下ろしが圧倒的に有利。
> あらかじめ撤退ルートを丘に向かう上り坂にしておいたので、敵の足は遅くなっている。
> 飛び道具は、撃ち下ろしが圧倒的に有利。
- 風来山
- 2018年 04月29日 06時20分
犬やねんさんご指摘ありがとうございます!
とりあえず飛距離の問題を解決するため、爆弾は手製の投石機で投げ込むことにしました。
地形は、ちょっと考え中です(冗長でなく書けるなら工夫したほうがいいのでしょうが)。
弾薬などあらゆる準備は「あらかじめ逃げる準備をしていた」のなかに想定が全部入っていたということにしてあります。
それをわかるように全部背景描写すればいいじゃないかと言われるかもしれないんですが、それをやると文章が延々と冗長になって、ライトな戦記でなくなってしまうので避けてます。
とりあえず飛距離の問題を解決するため、爆弾は手製の投石機で投げ込むことにしました。
地形は、ちょっと考え中です(冗長でなく書けるなら工夫したほうがいいのでしょうが)。
弾薬などあらゆる準備は「あらかじめ逃げる準備をしていた」のなかに想定が全部入っていたということにしてあります。
それをわかるように全部背景描写すればいいじゃないかと言われるかもしれないんですが、それをやると文章が延々と冗長になって、ライトな戦記でなくなってしまうので避けてます。
- 風来山
- 2018年 04月28日 17時12分
感想を書く場合はログインしてください。