感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [37]
[一言]
タイトル、「美の化身として~」ではなく
「傾国の美女(物理)~」の方がよりインパクトがあり、
なおかつローズメイ様をより適切に表しているのではと思いました!
あと最新話は「平ら」というか「割れた」の方が近そう...笑
  • 投稿者: Reat
  • 2018年 06月30日 20時14分
ありがとうございます、参考にしました!
[一言]
盲目の剣士、ということはローズメイの見てくれには騙されない、という事で隙が生まれにくくなるのは確かだなぁと思いました。
もしかすると頭の中で世紀末覇者の姿を思い浮かべながら戦うとか…?
  • 投稿者: 退会済み
  • 2018年 06月29日 23時54分
管理
ローズメイにとって相性が悪いタイプというのは割と意識しています。
しかしあの女口から火を吐くから暗闇でも光源確保してるしそれほどでもないかも……。

相手の威圧感は感じているでしょうから、多分ゴリラ想像してるんじゃないかな。
[一言]
座頭市?
いや、白人でしょうから、ブラインドフューリーですか
どっちかというと剣聖ハボリムの方が愛着あるかもしれませんw
[良い点]
強者ムーブしている奴が出てくると散々周りに絶望を振りまいておいて、いざ主人公と対決したら一瞬で負けるいわゆるワン○ンマンのテンプレを期待してしまう
[気になる点]
だって剣技を知ってるの本人とそのメイドだけでしょ?与えられる剣が名剣や魔剣の類いとは到底思えないし、あの化け物(失礼)に傷つけられるの?
[一言]
せめて父親も剣の腕を知ってて「お前の力を貸してもらうぞ」的な話なら期待できるんだけど(敵として)なーんか今の感じだと出オチ要員かな?
  • 投稿者: ティム
  • 2018年 06月29日 09時43分
ご予想を裏切るように頑張ります!!
[良い点]
セルディオ、盲目の剣士って感じでしょうか。
かなり頭が切れるようなので、参謀、軍師向きな方かな。

敵に回るか、共に歩むのか。

できたらぜひ、こういう方には覇王様の右腕になってほしいなぁ。
今一番必要な人材だと思うので。
  • 投稿者: 結花
  • 2018年 06月28日 22時20分
目は見えないけど頭が切れる典型的なキャラですが。もう一つストーリーのフックに使えそうな点を加えています。
果たして覇王の味方か敵か。
頑張って書きますん
[気になる点]
そこが闇と限定するなら

 彼が帝国との戦いで感じ取ったのは有能な敵で勇敢な敵に対する敬意の念と……前線の兵士に支給されるべき給金と補給物資を着服する高位貴族の中抜き行為であった。
※有能な敵で勇敢な敵に→【有能かつ勇敢な】敵に
丁寧なご指摘ありがとうございます、参考になります!
[良い点]
>「辺境の村で平穏に暮らしていたかよわい女子供を生贄に捧げ! 罪もない老若男女を殺害して! その者らの屍を辱めて、永遠の労役を強制する!!
 女子供は国家の支柱、それを害して存続する国家は、自らの足を食うに等しい愚行!
 そんな手段を用いねば存在できない国など滅亡するが天命よ!!」
姐さん、カッコイイ・・・。
[気になる点]
意外と楽かもしれない

彼女のうちから溢れるそれは、火にしか見えないが、しかし唇を焼けどするという事もない。
→彼女のうちから溢れるそれは、火にしか見えないが、しかし唇を【火傷】するという事もない。
いつも丁寧なご指摘ありがとうございます。
姐さんはなんだろう。命より金より名誉のほうが大事というか、そういう理想の形な気がします。

ありがとうございます!!
[一言]
格好いいです!!姐さん!!
絶対なる強さと痛いほどに輝くカリスマ性。
魔術師の薄っぺらい利益なんか吹っ飛ぶ潔さ!!
これこそ英雄ですね(  ̄▽ ̄)
敵対しちゃったらガクブル。
  • 投稿者: 1日目
  • 2018年 06月27日 21時44分
なんか自分の中にある格好いい人をそのまま形にしたのが姐さんな気がします!
ここでイエスと言ったらその時彼女は死ぬような。
ありがとうございます!!
[良い点]
男より男らしい女将軍と女工作員。
かつてここまで婚約者と寝取り女が男らしい婚約破棄があっただろうか。たまげたなぁ。
[一言]
荼毘にふすやら、強力神様やら東方の女神様やら…
やっぱりこの世界の神様たちは仏教系っぽい?
婚約者も寝取り女も堂々と生きています。
荼毘に伏すは、あんまり一般的ではない表現かもしれませんね。そんなに神様のイメージに色を付ける気はありませんでした。
ありがとうございます!
[一言]
これからは火種の心配は無くなりましたね。
生肉を食いながら口の中で火を吐いて焼くという斬新な調理法も。
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [37]
↑ページトップへ