感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
[一言]
ものとも?

[良い点]
とても面白い視点からの指摘?は目から鱗でした。
ちょっと考えてみれば当たり前のことばかりではあるのですが、そういった常識の齟齬が後々の物語での大きな落とし穴になってしまうのだなと思いました。
[一言]
なんか筆者様と小説の好みが合いそうな気がします。

よろしければ、なろうとはず、お勧めの小説を教えていただけませんか?
  • 投稿者: 姶良
  • 2018年 11月03日 01時17分
私もその自分が好きな物語を探しているところです。
トールキンの指輪物語はつまるところこうした世界の作り込みの極致にあるものだと思います。

勝手ながらブックマークを覗き見させていただきましたが、なんだかその選び方は分かる気がします。
「薬師ジェイムズの受難の日々」シリーズを書いていらっしゃる津名原桐太郎さんの作品は私が小説を書いてみようと思った切っ掛けの一つであります。なろうに投稿している以外でもpixivや某掲示板に作品を残していらっしゃいます。影法師、セップ島、ベホマズン(物理)なんかのキーワードで検索するとなろう以外に投稿している作品が見れると思います。
[一言]
三毛別はアカン。羆嵐ラジオドラマ版の妊婦さん捕食シーンとかスッゴい耳に残るし。

人型=弱い。最近大人気のゴブリンさんが弱い理由の一つとして『人間の子供体型だからトップヘビーすぎてバランスが悪い』というのもありますが、多くの創作では筋力の低さ以外の弱い理由は使用されていない印象。
[一言]
アンデッドの存在するような世界であれば宗教側が率先して火葬を推奨する気がしますね
火で肉体を清めることで神の身元へ云々的な
戒律なんてものも土地柄や権力者の都合もあるのだしむしろそういう方向へ進むのが自然かと
  • 投稿者: tlk
  • 2018年 10月31日 20時33分
エホバの証人輸血拒否事件ってものがありまして。
信じられないことですが、現実世界でも宗教のためなら道理を曲げるのがまかり通るみたいですよ。
[一言]
転生or転移する異世界って、ハウステンボス級に日本の香り漂う西洋圏ですし、灯籠やナスの牛を作っておけば強制送還出来たりして。町の門に盛り塩もしちゃったり。

ほら、東方の島国ってなんかスゲーことになってるから、あっちから入ってきた対アンデッド呪術という設定で。
キリスト教圏って幽霊はいないものとされているうえにそういう不可思議なものに対する悪魔払いって数が少なくて大変らしいです。
悪霊を退ける技術が今一つ広がっていないので、そこを誇張した異世界で転生主人公が塩を撒くとアンデッドが吹き飛び肩を叩くとゾンビが崩れ落ちる、日本で験担ぎにしかならない行動で強大なリッチが苦しんだりなんてありそう。
なんだかんだ日本には霊に対する対処法が常識レベルで根付いているのは異質です。
[一言]
牡蠣の生食とノロウイルスについて
発見の遅さやその特異な生態から、ノロウイルスはおそらく他の近代の疫病と同様、人間が異常繁殖した場合のみ病原体としての性質を現すようなウイルスに思えます。
それなら海に直接流す糞尿の量が少ない時代に危険性が認知されていなかったのも妥当かと。

逆に、多種族が存在する世界で多種族共存の大都市とか転生チートで作るとヤバそうなんですよね
人間種にだけ広まる潜伏期間が長く極めて危険な性感染症、多種族による陰謀や呪いかと疑心暗鬼になる人々…
後の調査により、オークのメスの膣内に常在する日和見ウイルスが人間の体内で活性化することが明らかに…みたいな
一種のみの繁栄を許さなかったり複雑な生態系はまるで地球そのものが生き物みたいに思えてきますよね。
多分他の種族が異常繁殖しても同じように別の病気出してきて繁殖抑えられますよ現実世界。

それなんてエイズウイルス。
鳥しかりコウモリしかり狼しかり別種族に感染して猛威を振るう病原体持ちが多すぎる。
[一言]
殿下! 質の悪い麦を使っては国民が納得しません! ここはモヤシの主食化を義務としましょうぞ!

そういや「白粉はアカン」はよく見るけど鉛中毒の回避はあまり使われてませんね。
謀略系の主人公が阿片とセットで使うくらいかな?
宰相よそれはいい案だ!(反乱によって命を落とす)
なんかすごい喧嘩っ早くて殴りあい殺しあいになってたみたいですね中世ヨーロッパって。
いや日本の国民が江戸時代で飼い慣らされたから異質に見えるのであって世界的にはお上の言うことだからと従うものではないっぽい?

白粉はよほど日常的に使う職種でなければ中毒症状までは出てなかったっぽいですね。
現代の白粉、ファンデーションも原料は二酸化チタンで比較的安定な物質になりましたが、やっぱりちょっと無理があるのかファンデーションで肌の老化が促進されるという説があったりします。
[良い点]
面白かったです。
興味深かったと言った方が良いでしょうか。
安易に転生しても幸せになれないということを実感しました。

[一言]
読ませていただきありがとうございます。

思わずレビュー書いてしまいました。
これからも頑張って下さいね。
  • 投稿者: 古都ノ葉
  • 女性
  • 2018年 10月30日 18時47分
わーい初めてのレビューだー!
長く生きることだけが幸せの形ではないかもしれませんが、現代的な価値観だと中世ヨーロッパの世界は幸せとはいえないかもですね・・・。

応援ありがとうございます。頑張りますね!
[気になる点]
 本文にそこまで関係があるわけじゃないので、ちょっとだけ、きになりまして。
 本文中で断定的に書かれておられるわけではないですけど、食器などは別として、水道管の鉛の説はそこまで信ぴょう性があるというわけではなく反論も幾らかあるようなので、一応注釈みたいなものはあった方がいいんじゃないかなって、気になる点に書いてみました。素人なので自信があるわけではないのですが。
 カップなどの例と一緒に書くと読んだ人が同レベルの危険性のものと信じてしまうような気がします。まあ、サパを飲んだり鉛メッキのお皿で物を食べていれば、健康の面では誤差の範疇ではあるとは思いますけど。

 しかし、紀元前一世紀には鉛が水に溶けだし有毒であると書かれた物(建築論考)があったらしい割に、古代のローマ人って鉛をいろんなものに使ってたんですね。そっちは知らなかったです。
錯誤の一つというのがおっしゃる通り、鉛製水道管始めとした種々の鉛製品による鉛中毒は本当にあったのか、というものです。
古代ローマ人は鉛を沢山摂取していたらしいことは事実ですが、水道管が鉛で出来ていたことが支配的であったかというと・・・ウーン。日本でも昭和に鉛の水道管はありましたが鉛中毒があったとか、訴訟が起きたということは聞きません。しかも古代ローマの水道管設備はほんの一部だけ鉛製であっただけでほぼ石製であったらしいでから、水道管が原因で鉛中毒になったとはいえないのですよね。

鉛の産出地付近では水が毒になるというのも認識していたみたいですよ古代ローマ人。
書物を読めるほど識字率が高くないとか、それともあまり主流ではない学説だったとか?
現代でも酒やタバコは危険な毒であることが主流の学説ではありますが、使い続ける人は数多くいるのでそんなにおかしなことではないかと。
[良い点]
ある程度のご都合主義はスルーして色々読みふけってきた異世界転生モノ。
こうして改めて色んなパターンを羅列させられると、幼児時代を生き残ることのなんと難しいことか……
やはり「いんだよ、細けぇことは!」と某黒天使達の人みたいな勢いが必要なんだなー、と考えざるを得ない。
[一言]
こういった面倒な? 死亡フラグを回避させたいなら、魔法やらスキル制の導入を考えたほうが楽なのかも……

自分の場合そういうご都合主義を考えるのが苦手なので、現代に近い世界設定の物語しか書いたことがないんですよね。
転生ファンタジー書ける人尊敬しますわ……
  • 投稿者: 真田 逆
  • 2018年 10月30日 08時50分
現実と物語は違うものだから、その差を埋める様々な作者の屁理屈、工夫を読者は見たいのだという小説作家の言葉があります。
中世ファンタジーと名ばかり世界設定であっても作り込み次第で結構化けるものだと思います。科学と魔術が~・・・の小説も冷静に見たらツッコミ所ありまくりなもので、ローファンタジーと呼ばれるジャンルながら異世界ファンタジーな感じになっちゃってますし、これが自分の世界なんだ!と言い切ってしまえばいいんです。
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
↑ページトップへ