感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
食べ物というのは一度食べて、味、価格、店員対応などのうちどれかが気に入らなかったらリピーターが戻ってこないから難しいのですよね。
食べ物というのは一度食べて、味、価格、店員対応などのうちどれかが気に入らなかったらリピーターが戻ってこないから難しいのですよね。
水源様、ありがとうございます。
リピーターがつかないと店はすぐ立ち行かなくなるのはWEB小説も同じです。まして博物館併設となると。
ちなみに関東に引っ越して、オフィス街のランチが軒並み1000円超えているという物価の違いにリアルで打ちひしがれている作者です。
リピーターがつかないと店はすぐ立ち行かなくなるのはWEB小説も同じです。まして博物館併設となると。
ちなみに関東に引っ越して、オフィス街のランチが軒並み1000円超えているという物価の違いにリアルで打ちひしがれている作者です。
- 悠聡
- 2019年 04月14日 12時52分
[一言]
平賀源内記念館ですか。
歴史上でも有名な人物ですしそれなりに興味は姫化スよね。
タイトルや施設名はたしかに大事です。
平賀源内記念館ですか。
歴史上でも有名な人物ですしそれなりに興味は姫化スよね。
タイトルや施設名はたしかに大事です。
水源様、ありがとうございます。
博物館のテーマによって規模の割りに人が呼べるのはよくあることで、総合博物館でも企画展の内容ですさまじい集客を呼ぶこともあるそうです。
全国各地での国宝展なんかはいつも人気ですが、だいぶ前に仙台で観光バスに乗った時に運転手さんから聞いた話が印象的で、宮城県美術館で最もお客さんを集められたのは『ジョジョ展』だったそうです。
博物館のテーマによって規模の割りに人が呼べるのはよくあることで、総合博物館でも企画展の内容ですさまじい集客を呼ぶこともあるそうです。
全国各地での国宝展なんかはいつも人気ですが、だいぶ前に仙台で観光バスに乗った時に運転手さんから聞いた話が印象的で、宮城県美術館で最もお客さんを集められたのは『ジョジョ展』だったそうです。
- 悠聡
- 2019年 04月07日 03時01分
[一言]
新横浜ラーメン博物館があるのだからうどん博物館があってもいい。
けどラーメンほどの多彩さがうどんにはないのがネックですね。
新横浜ラーメン博物館があるのだからうどん博物館があってもいい。
けどラーメンほどの多彩さがうどんにはないのがネックですね。
水源様、ありがとうございます。
ラーメン博物館は横浜でも人気の観光地ですね。行ったこと無いのでラーメン好きの友人と行ってみたいものです。
他に食べ物を扱った博物館(テーマパーク含む)と言えば、沖縄のナゴパイナップルパークや、京都伏見の月桂冠大倉記念館が有名でしょうか。
特に月桂冠大倉記念館は日本酒の試飲もできるのでおススメです。
ラーメン博物館は横浜でも人気の観光地ですね。行ったこと無いのでラーメン好きの友人と行ってみたいものです。
他に食べ物を扱った博物館(テーマパーク含む)と言えば、沖縄のナゴパイナップルパークや、京都伏見の月桂冠大倉記念館が有名でしょうか。
特に月桂冠大倉記念館は日本酒の試飲もできるのでおススメです。
- 悠聡
- 2019年 03月31日 00時50分
[一言]
ああ、料理長にはそういう事情があったのですね。
採用されたときと実際に働いているときで話が違う状態でモチベーション保つのって難しいのですよね。
ああ、料理長にはそういう事情があったのですね。
採用されたときと実際に働いているときで話が違う状態でモチベーション保つのって難しいのですよね。
水源様、ありがとうございます。
あまり博物館運営とは関係なさそうなエピソードですが、こんなのあってもいいですよね?
モチベ保つため自分なりにやっていることが、全体と馴染まない場合はもっと悲しいですね。
あまり博物館運営とは関係なさそうなエピソードですが、こんなのあってもいいですよね?
モチベ保つため自分なりにやっていることが、全体と馴染まない場合はもっと悲しいですね。
- 悠聡
- 2019年 03月21日 19時03分
[一言]
なるほど料理人は頑固職人系でしたか。
厨房と会食の場所が離れてればともかく、まり聞こえだとチョット不味そうですね。
今はパワハラだなんだとうるさいですし。
なるほど料理人は頑固職人系でしたか。
厨房と会食の場所が離れてればともかく、まり聞こえだとチョット不味そうですね。
今はパワハラだなんだとうるさいですし。
水源様、ありがとうございます。
以前、関西の某ローカル番組で味はうまいのに店長がなぜかふたりいて、それぞれが超仲の悪い串カツ屋が取り上げられていました。店の雰囲気悪いのでお客さんもすぐ帰ってしまうそうです。
お店の雰囲気もお客さんの定着する重要なポイントのようです。
以前、関西の某ローカル番組で味はうまいのに店長がなぜかふたりいて、それぞれが超仲の悪い串カツ屋が取り上げられていました。店の雰囲気悪いのでお客さんもすぐ帰ってしまうそうです。
お店の雰囲気もお客さんの定着する重要なポイントのようです。
- 悠聡
- 2019年 02月24日 10時52分
[一言]
好事魔多しといいますし、油断してると大きな落とし穴がありそうですね。
好事魔多しといいますし、油断してると大きな落とし穴がありそうですね。
水源様、ありがとうございます。
この博物館、今まで話題になっているのはマスコットキャラとレストランと、必ずしも博物館でなくともよいものばかりなのですね。
今後はここら辺を絡めた展開にしていきたいです。
この博物館、今まで話題になっているのはマスコットキャラとレストランと、必ずしも博物館でなくともよいものばかりなのですね。
今後はここら辺を絡めた展開にしていきたいです。
- 悠聡
- 2019年 02月20日 12時14分
[一言]
山のように作られたゆるキャラマスコットキャラで今でも名前が出てくるキャラのほうが少ないですしね。
一過性のブームだと思って次の対策をちゃんと考えておくべきと言うのは正しいでしょう。
そして食堂の方でも問題が発生しそうと一難去ってまた一難ですね。
山のように作られたゆるキャラマスコットキャラで今でも名前が出てくるキャラのほうが少ないですしね。
一過性のブームだと思って次の対策をちゃんと考えておくべきと言うのは正しいでしょう。
そして食堂の方でも問題が発生しそうと一難去ってまた一難ですね。
水源様、ありがとうございます。
とりあえずキャラ作っとけばいいだろ、と安易に乗っかっていた自治体もありましたが、あれも一過性のブームでしたね。定着するか、そして地元に還元できるかの段階まで進めたのはごくわずかでしょう。
レストラン問題もそろそろですね。以前から複数の問題が同時進行で起こる小説を書きたいと思っていて、今作ではその面を強くしてみました。
とりあえずキャラ作っとけばいいだろ、と安易に乗っかっていた自治体もありましたが、あれも一過性のブームでしたね。定着するか、そして地元に還元できるかの段階まで進めたのはごくわずかでしょう。
レストラン問題もそろそろですね。以前から複数の問題が同時進行で起こる小説を書きたいと思っていて、今作ではその面を強くしてみました。
- 悠聡
- 2019年 02月17日 10時33分
[一言]
なるほど。
確かに船橋市でなにか博物館のようなものがあったとして、そこのマスコットにふなっしーがいたとしてもそれ目当てだけで博物館に来られたらなんか納得行かない気はしますね。
いや船橋市には博物館はないですけど。
なるほど。
確かに船橋市でなにか博物館のようなものがあったとして、そこのマスコットにふなっしーがいたとしてもそれ目当てだけで博物館に来られたらなんか納得行かない気はしますね。
いや船橋市には博物館はないですけど。
水源様、ありがとうございます。
私の地元滋賀県でもひこにゃんというレジェンドがおりますが、ひこにゃんが元々彦根城400年祭のキャラであることは半分忘れられています。
私の地元滋賀県でもひこにゃんというレジェンドがおりますが、ひこにゃんが元々彦根城400年祭のキャラであることは半分忘れられています。
- 悠聡
- 2019年 02月15日 21時19分
[一言]
えんでんおじさんが会いに行けるマスコットキャラになりそうw
えんでんおじさんが会いに行けるマスコットキャラになりそうw
水源様、ありがとうございます。
えんでんおじさんネタ意外と引っ張っています。
私の地元でも観光地そのものよりマスコットの方が有名になってしまった例もありますし、心境は複雑です。
えんでんおじさんネタ意外と引っ張っています。
私の地元でも観光地そのものよりマスコットの方が有名になってしまった例もありますし、心境は複雑です。
- 悠聡
- 2019年 02月07日 23時46分
[一言]
昔に比べればテレビを見ない人も増えてるとはいえテレビに出演すれば知名度は上がりますよね。
昔に比べればテレビを見ない人も増えてるとはいえテレビに出演すれば知名度は上がりますよね。
水源様、ありがとうございます。
インターネットが広く普及したこのご時世ですが、テレビや新聞は一方的に情報が提供されるという点で、ネット以上にユーザーが意図しない情報を得る機会が多いのではないかと考えています。
たまたま新聞を開いて、テレビを見ていて、今まで関心の無かったこと、ずっと考えてこなかったことに関する情報を得て興味を持つ機会は、予め検索をかけて情報を狭めているインターネットよりも頻繁にあるのではないでしょうか。
そういった点から、広く一般に訴える力をテレビはまだまだ保持していると思います。
インターネットが広く普及したこのご時世ですが、テレビや新聞は一方的に情報が提供されるという点で、ネット以上にユーザーが意図しない情報を得る機会が多いのではないかと考えています。
たまたま新聞を開いて、テレビを見ていて、今まで関心の無かったこと、ずっと考えてこなかったことに関する情報を得て興味を持つ機会は、予め検索をかけて情報を狭めているインターネットよりも頻繁にあるのではないでしょうか。
そういった点から、広く一般に訴える力をテレビはまだまだ保持していると思います。
- 悠聡
- 2019年 02月07日 15時48分
感想を書く場合はログインしてください。