感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
[一言]
石臼でちゃんと粉を引いたうどんとか面白そうではあるのですが実は石臼だと細かい石が粉の中に入る可能性も高いのでクレームも来るかも知れませんし難しいところですよね。

ジャングルジムとかも昔は学校に普通にあったのに今では危ないからと全然なくなってしまったので実際に登るんじゃなければ展示する価値はあるかも知れません。
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳 男性
  • 2018年 12月01日 20時41分
水源様、ありがとうございます。

ワシントンD.Cのスミソニアン博物館などは芸術作品から日用品まであらゆるジャンルの品を収蔵していますが、日本ではそこまで手を広げているのは大阪の民族学博物館くらいでしょうか?

展示だけでなくワークショップや講演でお客を呼ぶ博物館も多いので、何らかのイベントは仕込んでいきたいです。
  • 悠聡
  • 2018年 12月01日 20時48分
[一言]
和室は掃除が面倒とか畳のメンテナンスも大変と今は人気がないですが、寝室は和室が本当良いです。
夏でもフローリングより涼しく感じますし、冬でもさほど冷たく感じません。
適度に弾力があるので歩きやすいですし物を落としても傷つきませんしね。

しかし二階を開放できないのは痛いですね。
展示ができないまでもたとえば不登校児の勉強スペースにできたらいいのですけど。
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳 男性
  • 2018年 11月28日 22時40分
水源様、ありがとうございます。

私も今は畳の上で寝ております。そういえば実家でも畳でしたわ。ホテルのスプリング効いたベッドはどうも落ち着きません。

大型スーパーでも上の階を閉鎖するのはよくありますね。そうなれば閉店は秒読み段階ですが。
  • 悠聡
  • 2018年 11月28日 22時55分
[一言]
なるほど、最近は和室を知らない小さい子供も増えていそうですし、古民家の一室的なスペースというのは面白いですね。
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳 男性
  • 2018年 11月25日 22時34分
水源様、ありがとうございます。

実際に体験型の展示に力を入れている博物館では、見るだけでなく触ったりして五感で展示を楽しめることを売りにしていたりします。実際に古民家を館内に移築して、誰でも靴を脱いで上れるような展示を工夫しているとか。
  • 悠聡
  • 2018年 11月25日 22時44分
[一言]
昨年度の入館人数は7500人を5万人はやはり厳しいですね。
しかし子供の入館が増えて賑やかになるのはとても良いことだと思います。
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳 男性
  • 2018年 11月24日 21時38分
水源様、ありがとうございます。

博物館はおとなしく静かに見る、というイメージもありますが、人気の博物館ほど子供受けの良い工夫が施されています。最近では体験型の要素を含んだ展示も多いですね。
  • 悠聡
  • 2018年 11月24日 22時13分
[一言]
坂出市、行きましたよ。なかなか雰囲気が伝わって来ますよね。隣の丸亀市なら展開も違ってましたね。坂出って所がぴったりですね。
すみこうぴ様、ありがとうございます。

丸亀市なら西讃の中心地として歴史資料もより多く残っているでしょうね。高度経済成長期に栄えたけれどもかつての勢いを失ってしまった地方都市、という状況の都市を構想した際、父の実家(多度津町)からほど近いここを連想しました。
  • 悠聡
  • 2018年 11月23日 14時58分
[一言]
不死鳥と見てすぐに思いついたのは花鳥園。行ってみると案外面白い。かなり小規模なところもあるが、そう言うところは簡単に触れ合えたりするので意外と家族向けだったりする。まぁこの作品の舞台は博物館だけどね。意外と博物館って行った事が無い様に思いますね。美術館は比較的多いんですけど。何故でしょうね。企画展とかは美術館の方が多い(様なイメージ)からですかね。………まぁ美術館だって「博物館」ってくくりに収まるんでしょうが。
ああああああ様、ありがとうございます。

関西の長い私からすると、花鳥園といえば神戸ですね。動物と直接触れあえる、というコンセプトの施設は最近では当たり前のようになりなしたね。

仰る通り、美術館も条件を満たせば「登録博物館」になれます。美術館と博物館の企画展の印象の違いについてですが、やはり美術館の方が需要あるからでしょうかね?
  • 悠聡
  • 2018年 11月19日 18時57分
[一言]
古いものが宝の山に見えるか、ごみの山に見えるかは人次第。
最近は遺跡や遺構、史跡等を壊して住宅開発などをまだ進めてるところが多くて悲しいですね。
もう空き家が増えすぎて問題になってる状況だというのに。
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳 男性
  • 2018年 11月18日 21時08分
水源様、ありがとうございます。

私も小さい頃から暇な日には地元の博物館に繰り返し行っていた身なので、第二章その6のセリフは割りと本音そのままだったりします。
特に鉱石標本なんて大概はスルーされる筆頭なのですが、小学中学高校と年齢が上がるにつれどんどんおもしろく感じるようになりました。

史跡の保護は研究者にとっては絶対の使命ですが、経済面でのメリットは小さいでしょうね。空家潰すにも持ち主の許可なりお金も必要なので。
  • 悠聡
  • 2018年 11月18日 22時14分
[一言]
むむ? 本当は博物館じゃないとは一体どういうことなのか?
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳 男性
  • 2018年 11月17日 21時29分
水源様、ありがとうございます。

そのネタ晴らしは次回の更新までお待ちください。
  • 悠聡
  • 2018年 11月17日 21時32分
[一言]
一時はやった村おこしが今では全然聞かなくなったように、根本的に需要が多い大都市に人間は集まってしまうので、大都市圏外だと何かをして需要を増やすって相当難しいのですよね。

アニメの聖地になるというのも結果的にそうなった場合はまた別ですが、それを目的に観光アピールしてもだめな場合が多いですし。
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳 男性
  • 2018年 11月17日 01時55分
 水源様、ありがとうございます。

 地方だと竹田城跡のように何かのロケ地になったとかのきっかけがないとそもそも人を呼べないというのが問題ですね。特に団体の観光客は効率よく各地を回るため中心地から離れている場所は敬遠されますし、観光会社としても無難な場所を回りたくなるでしょう。

そういえばアニメの中でやたらと聖地であることを連呼し過ぎて呆れられていた自治体もあったような……。
  • 悠聡
  • 2018年 11月17日 11時27分
[一言]
市長は無茶な要求を突きつけて博物館を潰すつもりのようですけど、その前にこういった貴重な品が大事なものであるという事がわかる金持ちの個人に売るとかの過程もあって良さそうですけど、税金で購入したものだからそれはできないとかもありそうなのが難しいところですよね。

バブル期ならともかく現在の日本だと博物館をぽんと買ってくれそうな人も少なそうではありますし。
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳 男性
  • 2018年 11月14日 23時14分
水源様、ありがとうございます。

展示品についてはこれからの話で言及していきますが、まああまり高価なものは置いてなさそうですね。

民間への売却というのもナイスなアイデアですね。出光美術館とかカメイ美術館とか大きな企業がコレクションを展示しているところもありますし、野球殿堂博物館や目黒寄生虫館は公益財団法人が運営していますね。
  • 悠聡
  • 2018年 11月14日 23時36分
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
↑ページトップへ