感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
そういえば賈充が反対したのは司馬攸のためって面もあると言う話もありますね。
喪に服していて絡めないので政治的影響力が落ちるのを懸念したとか。
そういえば賈充が反対したのは司馬攸のためって面もあると言う話もありますね。
喪に服していて絡めないので政治的影響力が落ちるのを懸念したとか。
エピソード360
ご感想ありがとうございます。
下手に喧嘩させないために牽制していたところはあると思いますね。心情的には司馬昭の息子たちが争うのを見たくなかったという感じもします。
今後もご感想お待ちしております。
下手に喧嘩させないために牽制していたところはあると思いますね。心情的には司馬昭の息子たちが争うのを見たくなかったという感じもします。
今後もご感想お待ちしております。
- 大田牛二
- 2020年 02月12日 23時53分
[一言]
>孫晧の暴は劉禅を越えており
それ以前に劉禅は善不善問わずに、なにもしなかったという人なんですよね、まあだから悪いとも言えるんですが、比較のし方が酷に感じるとこです。
>孫晧の暴は劉禅を越えており
それ以前に劉禅は善不善問わずに、なにもしなかったという人なんですよね、まあだから悪いとも言えるんですが、比較のし方が酷に感じるとこです。
エピソード360
ご感想ありがとうございます。
もう一つの敵対国家の長が劉禅だったために引っ張り出された感はありますね。それでも孫皓との比較対象とするのは変ですよね。
今後もご感想お待ちしております。
もう一つの敵対国家の長が劉禅だったために引っ張り出された感はありますね。それでも孫皓との比較対象とするのは変ですよね。
今後もご感想お待ちしております。
- 大田牛二
- 2020年 02月12日 23時51分
[一言]
賈充は子供にめぐまれませんでしたね、親が精魂傾けて仕えた西晋をよってたかってぼろぼろに。
賈充は子供にめぐまれませんでしたね、親が精魂傾けて仕えた西晋をよってたかってぼろぼろに。
エピソード359
ご感想ありがとうございます。
孫も含めてもあまり良い人物はいませんでしたね。賈充にも問題はあったでしょうけど。悲しいものです。
今後もご感想お待ちしております。
孫も含めてもあまり良い人物はいませんでしたね。賈充にも問題はあったでしょうけど。悲しいものです。
今後もご感想お待ちしております。
- 大田牛二
- 2020年 02月11日 23時14分
[一言]
周処は王渾に魏は呉よりも先に滅びたじゃないかと皮肉言った逸話が好きな人物ですが、そういう性格が悪く出ることの方がおおいんですよね。
周処は王渾に魏は呉よりも先に滅びたじゃないかと皮肉言った逸話が好きな人物ですが、そういう性格が悪く出ることの方がおおいんですよね。
エピソード357
ご感想ありがとうございます。
西晋王朝の中では生きづらい性格だったのでしょうね。嫌いではないだけに悲しいものです。
今後もご感想お待ちしております。
西晋王朝の中では生きづらい性格だったのでしょうね。嫌いではないだけに悲しいものです。
今後もご感想お待ちしております。
- 大田牛二
- 2020年 02月09日 14時32分
[一言]
土地を直接奪うより心を奪うべきという孟嘗君の湣王への言葉も、領土拡大の野心そのものを捨てるようにという意味じゃないですからね、似たようなところですかね。
土地を直接奪うより心を奪うべきという孟嘗君の湣王への言葉も、領土拡大の野心そのものを捨てるようにという意味じゃないですからね、似たようなところですかね。
エピソード354
ご感想ありがとうございます。
悪戯に武力を用いるやり方への非難であって武力の否定ではありませんからね。
今後もご感想お待ちしております。
悪戯に武力を用いるやり方への非難であって武力の否定ではありませんからね。
今後もご感想お待ちしております。
- 大田牛二
- 2020年 02月06日 23時01分
[一言]
2国とも崩壊へのカウントダウン的状態がはじまってますね、一時的にとはいえ統一されたのが奇跡的に見えます。
2国とも崩壊へのカウントダウン的状態がはじまってますね、一時的にとはいえ統一されたのが奇跡的に見えます。
エピソード352
ご感想ありがとうございます。
どちらも滅亡する要素が出ているところからこの時代はそれだけ不安定な時代であったことがよくわかりますね。
今後もご感想お待ちしております。
どちらも滅亡する要素が出ているところからこの時代はそれだけ不安定な時代であったことがよくわかりますね。
今後もご感想お待ちしております。
- 大田牛二
- 2020年 02月04日 13時56分
[一言]
>の一族への処罰の甘さが晋王朝の特徴の一つ
重用したうえにこれだから八王の乱の下地になった面もありそうですね、まああれは他にもいろいろありますが。
>の一族への処罰の甘さが晋王朝の特徴の一つ
重用したうえにこれだから八王の乱の下地になった面もありそうですね、まああれは他にもいろいろありますが。
エピソード347
ご感想ありがとうございます。
なんというか司馬一族って施すのは上手い割には処罰するのが下手ってイメージが強くあります。
今後もご感想お待ちしております。
なんというか司馬一族って施すのは上手い割には処罰するのが下手ってイメージが強くあります。
今後もご感想お待ちしております。
- 大田牛二
- 2020年 01月28日 20時46分
[一言]
>金銭欲は満たしてやることができるが、酒癖は直らない
名言ですねぇ、まあ実際は欲望の大きさにもよるんですが
>金銭欲は満たしてやることができるが、酒癖は直らない
名言ですねぇ、まあ実際は欲望の大きさにもよるんですが
エピソード346
ご感想ありがとうございます。
欲望はモチベーションにも繋がっていますからね。極端に欲望が無いよりもある方が良い場合もあります。
今後もご感想お待ちしております。
欲望はモチベーションにも繋がっていますからね。極端に欲望が無いよりもある方が良い場合もあります。
今後もご感想お待ちしております。
- 大田牛二
- 2020年 01月27日 23時22分
[一言]
恵帝って文字から感じる印象とちがいなんだかなぁな人への諡号ぽいですね、霊帝の一歩手前くらいかな、
恵帝って文字から感じる印象とちがいなんだかなぁな人への諡号ぽいですね、霊帝の一歩手前くらいかな、
エピソード343
ご感想ありがとうございます。
個人的には気弱で我の強くない人に与えられる諡ってイメージがあるので、暴君ではないが、人の上に立つ者として不安になる人で暗君の人への諡って感じですかね。
今後もご感想お待ちしております。
個人的には気弱で我の強くない人に与えられる諡ってイメージがあるので、暴君ではないが、人の上に立つ者として不安になる人で暗君の人への諡って感じですかね。
今後もご感想お待ちしております。
- 大田牛二
- 2020年 01月23日 01時07分
[一言]
こまかいところの実態(圧力かけるとか)はわかりませんが、形として簒奪ではなく、かつ強制的な禅譲にもあまりみえない、めずらしくきれいな印象の政権交代ですよね、なのに後世の評価は悪役、司馬氏かわいそうと言ってもいいかもと思います、実際善政してるわけですし。
こまかいところの実態(圧力かけるとか)はわかりませんが、形として簒奪ではなく、かつ強制的な禅譲にもあまりみえない、めずらしくきれいな印象の政権交代ですよね、なのに後世の評価は悪役、司馬氏かわいそうと言ってもいいかもと思います、実際善政してるわけですし。
エピソード338
ご感想ありがとうございます。ご返信が遅れてしまい申し訳ございません。
西晋の滅亡があんな感じだったために因果応報の論理も加わっているのでしょうね。
今後もご感想お待ちしております。
西晋の滅亡があんな感じだったために因果応報の論理も加わっているのでしょうね。
今後もご感想お待ちしております。
- 大田牛二
- 2020年 01月14日 18時44分
― 感想を書く ―