感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
[一言]
この盛り上がりよ!
感想ありがとうございます。

どこか地味な作品だったので、最後は派手にやってみようかなと。
最終章が始まった当初は、ボスマン商会がいつの間にか開店している、とか、フロリーナが使用人と一緒にシレッと家に馴染んでいる、とか、今までの伏線を回収するために少しバタバタしてしまいましたが(笑)。

最終章も最後までお付き合いよろしくお願いします。
  • 元二
  • 2020年 06月08日 23時56分
[気になる点]
町のなかまで敵がきちゃったらハルトは手も足もでないのでは...と思ったけど逆に邪神ちゃんの力が地上まで及ぶということは、即ち地上とダンジョンの境がなくなりハルトのスキルがどこでも発動するようになるのかもしれない。
感想ありがとうございます。

一応、原初の神はまだ完全復活していないので、その力はダンジョンの中――封じられた大地の下、に限られている。という事になっております。
なので、基本的にはモンスターはダンジョンから出て来ません。
今回ダンジョンナイトが外に出て来ましたが、アイツらはロボットみたいなものなので、原初の神から「王弟軍を襲え」という命令を受けたから出て来た。みたいな感じになります。

ちなみに”認知の力”は地上のモノでも手に入るようです。
・・・ちょっとご都合主義でしたかね?

この作品もいよいよ最終章です。最後までお付き合いよろしくお願いします。
  • 元二
  • 2020年 06月08日 23時49分
[良い点]
ネタバレ回避のため、剣鬼の弟子マルハレータが終わるまで見るのを避けていました。皆殺しエンドにならなく良かったです。

剣鬼のお爺ちゃんが後継者うんぬんで、自分と同じスキルの先読みスキル持ちの女弟子をむかえいれるとなったら、だいたい剣術でなくて子種を仕込みがちなので、こわくて見れませんでした。

サブタイトルをみながら、そんな話ではなさそうだとわかったので、安心して読むことができました。虎眼先生はいなかったんだ、よかったよかった。
[気になる点]
そして、最終章の文字を見て愕然となりました。
[一言]
いやでも、つぎはスキル・ネットハック系とか、シレン系もあるな! 現代ダンジョンもので! 最終章も楽しみにしています。

皇弟といわれると、ナウシカがまず思い浮かぶ世代なんですが、アウシカも世界をどうこうだったなあと遠い目。ナウシカ役が主人公……せかいほろびそう
  • 投稿者: 森田SR
  • 2020年 05月28日 08時37分
感想ありがとうございます。

>だいたい剣術でなくて子種を仕込みがちなので、こわくて見れませんでした。

ああ、そっちの話は思いつきませんでした。
読んで頂いたのなら分かるかと思いますが、章タイトルこそマルハレータですが、実質シャルロッテの話のつもりで書いてましたから。
もう少しあちらの事情に踏み込んでも良かったかもしれませんね。

>そして、最終章の文字を見て愕然となりました。

何というか、どうもすみません。
最終章と付けないのも考えたのですが、ずっと気付かずに読んでいた方が最終話になって「あれっ? これで終わりだったの」とガッカリするんじゃないかと思いまして。

森田SR 様をはじめとする熱心な読者の方々に支えられて、この先品もここまでやって来る事が出来ました。
しかし、ブックマークの伸びも渋くなって、最近では「これ以上続けるのも厳しいんじゃないか」と考えるようになっていました。
そこで、まだ私のやる気も気力も十分なうちに最終章を書いて、ちゃんと完結させた方が作品としては幸せだろう、と判断しました。

大団円・・・になるかは分かりませんが、最後までお付き合いよろしくお願いします。
  • 元二
  • 2020年 05月28日 11時17分
[良い点]
最終章ってマジか……。もっとじっくり読みたかったのだが

一つ言い添えるなら、私自分は主人公の心情には非常に共感が出来た事だけは声を大にして言っておきたい

なろうのテンプレとして自分の実力を隠すのに、やたらとやれ殺したり奴隷システムを利用したりで、そっちの方がゲームかよと感じて仕方がないというのがある
そんな簡単に割り切れるものなのだろうか。寧ろ傍で見ると中途半端だなぁと感じる対応になってしまう部分に自分はリアルを感じた

ハルトの迷いや苦しみが。自分は好きだった
[気になる点]
当初のプロット通りなのか、一部の反応や感想に折れた結果なのか気になる。もし後者なら残念だ
[一言]
時間のある時にじっくり個別の感想を書こうと思っていたので最終章の字を見て正直ショック

レビューや個別の感想の文案を練っていたのだが
何にせよ最後まで応援する気持ちに変わりはない
  • 投稿者: kxxx6
  • 2020年 05月24日 20時09分
感想ありがとうございます。

>なろうのテンプレとして自分の実力を隠すのに、やたらとやれ殺したり奴隷システムを利用したりで

少し前に書かれていたtan 様の感想を読まれてのご感想でしょうか?
実は私もkxxx6 様のおっしゃっている通りだと思っていたので、「そうそうそれそれ」と納得してしまいました(笑)
この短い文の中で過不足なくまとめる文章力は凄いですね。うらやましいです。

合わない方の書かれた感想なので私はあまり気にしていませんでしたが、気になるようでしたら、削除しておいた方が良いのでしょうか?

>当初のプロット通りなのか、一部の反応や感想に折れた結果なのか気になる。もし後者なら残念だ

先程も書きましたが、感想に折れた訳では無く、単純にブックマークが伸び悩んでいるので終えることにしました。
こちらを〆て他の作品に作業リソースを回そうかなと。

最終章のお話は、以前から「このお話の最後はこうしよう」と温めておいたアイデアを使う予定です。
一応は当初の構想から大きく外れる展開にはなっていないと思います。
・・・もっとも、今までは割と余裕をもってやっていたので、「少々バタついているな」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが。
「何だか書くのがイヤになったので、全部ぶっ壊して綺麗さっぱり全滅エンド」みたいな形にはしないので、そこはご安心頂ければと思います。

長文失礼しました。最後までお付き合いよろしくお願いします。
  • 元二
  • 2020年 05月24日 21時24分
[一言]
強そうな相手にドキドキしてきました。

>どこからどうしてこの作品にたどり着いたのか

私はshibaさんの割烹でオススメされてた四式戦闘機を読んで面白かったのでこちらに辿り着きました。
感想ありがとうございます。

「四式戦闘機~」からの読者様ですか。どうもありがとうございます。
あちらとは作品のカラーが少々異なりますが、どちらも楽しんで頂けたようで良かったです。

今回で最終章となりますが、最後までお付き合いよろしくお願いします。
  • 元二
  • 2020年 05月24日 20時45分
[一言]
頑張って一章読んだけどギブアップだったので、感想欄だけ見て去ろうとしたのですが、伸び悩みの話とかあったので個人的なので参考にならないと思うのですが、自分が合わなかった理由を書いておきます。
小説って良い悪いではなく合う合わないだと思うのでこれだけの量を書ける作者様は才能十分だと思います。

1)一章がなろうファンタジーのテンプレでない。
脱テンプレは誰もがやりたいとは思いますが、なろうファンタジーではそのテンプレが面白いと思ってる人多いと思います。個人的にはやはり異世界に転移されて右も左もわからない状況でどうやって安定な生活までもっていくのかという道のり、また、スキルの生え方、未知のスキルを検証することでどんなチート能力かわかるまでの検証作業ってテンプレでなろうで何百回書かれてるのに面白いと感じます。
まあこれがないから駄目ってこともないのですが、一章読んで結構モヤモヤしてもういいやとなったので、これ入ってれば面白くて次読もうとかなったかなというレベル。

2)視点変更
 視点変更もなろうのテンプレなのですが、個人的には同じシーンを何回も見せられることにもなり冗長だと感じます。
視点主の考えや想いも書いてありますが、主人公が知らない情報を延々とみせられても。。というところもあるので。

3)主人公が甘すぎ
 いくら貸しということになってても、レベル23とか喋っちゃう人を生還させるって考えられない。(逆に生還させる説得性があることが書かれていない)
 この情報、もし漏らされたら最大の弱点で地上で防ぐ方法ない。
視点変更で、ティルシアやマルティンの本音は読者にはわかるけどそんなの知らない主人公がなんで生かしてるのかがわからず結果ありきでキャラが不思議な行動をしがちななろう小説の嫌な面に見えてしまいます。
お人好し設定もありなのですが、依頼を引き受けた時に殺すからという理由があるので主人公がよくわからない。
また、知った敵たちをいくら殺したといっても逃げられる可能性がありなんで秘密をバラす必要があったのか。
驚かせるためだけの演出にしかみえなかった。

あくまで個人的な感想です。文章的には読みやすくもあり、他の作品も読ませていただきますので頑張ってください。
  • 投稿者: tan
  • 2020年 05月18日 11時24分
貴重なご意見ありがとうございます。

テンプレ展開を避ける、視点変更、等々、おそらくあの時の私は「こういう作品も面白いんじゃないかな?」と考えて書き始めたんだと思います。
私の力不足もあってtan 様には面白いと感じて頂けなかったようですね。

主人公が甘いというか不徹底なのも、まあ何というか、そう感じられた以上はそうなんだと思います。
というか、これって何を書いても言い訳になってしまいますね(苦笑)
せっかく色々とご指摘をして頂いたのに、納得してもらえそうなお返事が出来ずに申し訳ありません。

ご意見どうもありがとうございました。
さすがに今からこの作品に生かす事は出来ませんが、次の作品を書く際にはぜひ参考にさせて頂きたいと思います。
  • 元二
  • 2020年 05月18日 13時13分
[良い点]
書籍化に耐えうる水準を持つ紛れもない良作
個人的にもっと多くの人に読まれるべきと感じる。実に歯痒いが仕方ないのか
[一言]
タグなどをもっと工夫してみては?
なろうのシステムというのは、必ずしも作品の質が高いからといってイコール読者数に結びつくとは限らないように出来ている。残念ながら
あらすじの書き方やタグの付け方、更新のタイミング(更新する時間帯)など読者を惹き付けるテクニックを身に付けていけばもっと読者数は増えそう
作品が面白いかどうかという部分以外で、読まれる、読まれないが決まるのは苛立ちを感じるが、そこはぐっと飲み込むしかない


良い点でも書いたが現時点でも十分な良作、終着点次第で傑作と呼んでいい作品
最後まで見届けたいと思う
  • 投稿者: kxxx6
  • 2020年 05月15日 03時16分
感想ありがとうございます。

というか、これ程の評価を頂き、どうもありがとうございます。

私も自分なりに読んでもらえるように考えてはいるつもりですが、成果が出ていない以上は、当然足りないのでしょう。
読者の目を引くテクニックというのは、その成果が見えにくい事もあって、中々身に付かずに本当に困っています。
(例えば更新時間を変えても、それがPVの数字にダイレクトに反映されるものでもないですし・・・)
まあTwitterを見ていれば、他の作者のみなさんも私と同様に悩んでいらっしゃるので、すぐに答えが出るようなものではないと分かってはいるのですが。

kxxx6 様から頂いた今回の感想のように、読者の方からの感想がやはり貴重な情報源となるのでしょう。
とはいえこちらも見ていただければお分かりのように、115話続けて12件しかありません。
私としては、みなさんがどこからどうしてこの作品にたどり着いたのか、この作品の何が好まれている(作品の売りになっている)のか、等、知りたい事はいくらでもあるのですが・・・

タグなどをもっと工夫してみては? とのご意見は最もだと思います。
何かお勧めのキーワードなどがございましたら是非、教えて頂ければ助かります。
  • 元二
  • 2020年 05月15日 12時51分
[一言]
こういうシビアさがある設定は読んでて面白い
感想ありがとうございます。

私も面白いと思って書いているんですが、アニメ化された作品を観ていると、「小説家になろう」では底抜けに強い主人公の方が好まれる気もします。
創作活動はなかなか難しいです。
  • 元二
  • 2020年 05月10日 10時09分
[一言]
感想の連投になりますが書きたいように書くのが一番だと思います。
読者の言うことは話半分に聞くくらいでちょうどいいのではないでしょうか。
読者受けを意識し過ぎて先を書けなくなったら元も子もないですから…。
ご意見ありがとうございます。

>読者の言うことは話半分に聞くくらいでちょうどいいのではないでしょうか。

いえいえ貴重なご意見ですし。参考にさせていただきます。
とはいえ歌池 詠也 / 長崎屋 藤丸 様のおっしゃる事も最もです。
私としても「読者の方の言う通りにする」=「絶対に人気が出る」ではない以上、参考にはしてもうのみにするつもりはありませんが。

お気遣い頂きどうもありがとうございます。
  • 元二
  • 2020年 04月09日 08時25分
[良い点]
好みなので星5つけました(端的かつストレート)
[一言]
一読者の戯言なのですが、4章と5章のブクマの伸びが悪いのは読後の後味のせいじゃないでしょうか。
4章はアグネスが死んじゃうし、5章は剣鬼の影が薄めであんまりヘイトを稼いでないかなと思いました。

あと私はゲームに詳しくないので、最初、ローグダンジョンRPGゲームの世界への転移だと思っていました。
あらすじの「ゲームのような異世界」という文言とどちらかといえばシビアでクソッタレの蔓延る世界観が読む前のイメージとギャップがあるのかもしれません。
まぁワタシは好きなんですが。
感想ありがとうございます。

そうですか、読後感・・・
五章はもう少しプロットを見直した方が良かったのかもしれませんね。
四章に関しては・・・設定が設定なだけに、書いている時はアグネスを生かす方向はちょっと考えられませんでした。
でも生き延びて打ち解ける方向で考えるべきだったのかもしれません。

>あらすじの(中略)読む前のイメージとギャップがあるのかもしれません。

あらすじのイメージとのギャップですか。
自分の持つ作品のイメージと読者の方が感じるイメージとで差異があるんですかね。
ちょっと見直してみます。

最後になりましたが、星5を付けて頂いてありがとうございました。
  • 元二
  • 2020年 04月08日 22時35分
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
↑ページトップへ