感想一覧
▽感想を書く[気になる点]
感想を貰うのは嬉しい←わかる
感想もらえないのは悲しい←全然わからない
感想を貰うのは嬉しい←わかる
感想もらえないのは悲しい←全然わからない
- 投稿者: 粗糖
- 2019年 04月26日 10時10分
全然分からないと思う方に分かってほしいとは思いません。
それも一つの意見ですから。
それも一つの意見ですから。
- ふとんねこ
- 2019年 04月26日 12時27分
[良い点]
なんで感想欲しいの?ここでの作品の投稿は自己満足の一種だと思う
本気で書籍化狙ってるわけでもないし構って欲しいって承認欲求なの?
作品を自分を認めてもらう為の道具として使ってる人は好きじゃないかなぁ
なんで感想欲しいの?ここでの作品の投稿は自己満足の一種だと思う
本気で書籍化狙ってるわけでもないし構って欲しいって承認欲求なの?
作品を自分を認めてもらう為の道具として使ってる人は好きじゃないかなぁ
- 投稿者: 粗糖
- 2019年 04月26日 10時01分
ご意見ありがとうございます。
おっしゃることはまったくもってその通りだと思います。
ですが作品によって自分を肯定してもらう……果たしてどうでしょうか? 認めて欲しいのは自分ではなく作品です。こう言っても言い訳のように聞こえるでしょうから、多くは語りません。
貴方様は創作活動をなさっていますか? その上でのお言葉ならば「そう考えている方もいる」と考えます。しかしなさっていない上でのお言葉でしたら、それは創作人の心を踏みにじるかもしれないと言うことを心に留めておいてください。
書籍化狙いではありません。しかし趣味で書いた自作をより良いものにしたいと思うのは、そのために感想やご意見が欲しいと思うのは、当然ではないでしょうか? 少なくとも私はそうです。
読んでくださってありがとうございました。
おっしゃることはまったくもってその通りだと思います。
ですが作品によって自分を肯定してもらう……果たしてどうでしょうか? 認めて欲しいのは自分ではなく作品です。こう言っても言い訳のように聞こえるでしょうから、多くは語りません。
貴方様は創作活動をなさっていますか? その上でのお言葉ならば「そう考えている方もいる」と考えます。しかしなさっていない上でのお言葉でしたら、それは創作人の心を踏みにじるかもしれないと言うことを心に留めておいてください。
書籍化狙いではありません。しかし趣味で書いた自作をより良いものにしたいと思うのは、そのために感想やご意見が欲しいと思うのは、当然ではないでしょうか? 少なくとも私はそうです。
読んでくださってありがとうございました。
- ふとんねこ
- 2019年 04月26日 12時24分
[一言]
作者としての私はすごく共感しました。私も「完結確約」「二日に一回が守れない場合は後書きで報告」「番外編の希望受付」やってもなろうでは感想全然もらえませんでした(ありがたい事にカクヨムでそれなりにいただけたので筆者さんほどメンタルはやられませんでしたが)。なんだか傷の舐め合い感がすごいですが、お互い頑張りましょう。
読者としての私は「わかるけど勇気が出ないな」って感じです。なんていうか、感想を書くにもある程度の文章力が必要なのです。……あっ、私が文章力あるぜ自慢ではないです。今も伝わってる気がしませんし。って、それはともかく。良い作品であればあるほど伝えたいことが溢れて文章にならない。ただ一言で終わってしまうような感想を持つ作品は、そもそもブクマしようとは思いませんもの。そんな読者の複雑な気持ちも汲んでいただけたらなと。
まあ、ぼんやりだったとしてもどちらの気持ちもわかってしまうと、感想乞食をして「書いてよ!」と思う一方で「書きにくいよねぇ 」と諦めるジレンマに陥るので片方しかわかんない方が良いかもしれません。
結局私何言いたかったのかわからないけど、読んでこんなこと思いました。
作者としての私はすごく共感しました。私も「完結確約」「二日に一回が守れない場合は後書きで報告」「番外編の希望受付」やってもなろうでは感想全然もらえませんでした(ありがたい事にカクヨムでそれなりにいただけたので筆者さんほどメンタルはやられませんでしたが)。なんだか傷の舐め合い感がすごいですが、お互い頑張りましょう。
読者としての私は「わかるけど勇気が出ないな」って感じです。なんていうか、感想を書くにもある程度の文章力が必要なのです。……あっ、私が文章力あるぜ自慢ではないです。今も伝わってる気がしませんし。って、それはともかく。良い作品であればあるほど伝えたいことが溢れて文章にならない。ただ一言で終わってしまうような感想を持つ作品は、そもそもブクマしようとは思いませんもの。そんな読者の複雑な気持ちも汲んでいただけたらなと。
まあ、ぼんやりだったとしてもどちらの気持ちもわかってしまうと、感想乞食をして「書いてよ!」と思う一方で「書きにくいよねぇ 」と諦めるジレンマに陥るので片方しかわかんない方が良いかもしれません。
結局私何言いたかったのかわからないけど、読んでこんなこと思いました。
感想ありがとうございます。
そうですね、書き手でも読み手でもある身からすると悩むところです。
素直な気持ちを欲しい、と言っても皆様勇気が出ないし書きたいことが溢れてまとまらない、と言うことをよく聞きます。
だからこその私はフルオープン。書きたいけれどユーザー登録は面倒、と言う方を待っております。
お互いこれからも執筆活動頑張りましょう。
読んでくださってありがとうございました。
そうですね、書き手でも読み手でもある身からすると悩むところです。
素直な気持ちを欲しい、と言っても皆様勇気が出ないし書きたいことが溢れてまとまらない、と言うことをよく聞きます。
だからこその私はフルオープン。書きたいけれどユーザー登録は面倒、と言う方を待っております。
お互いこれからも執筆活動頑張りましょう。
読んでくださってありがとうございました。
- ふとんねこ
- 2019年 04月26日 07時44分
[一言]
感想の制限無しに賛成です!
むしろ機能として制限って必要なのか?と思うほどです。
ここからは、少しだけ否定意見が混じるのでスルーして頂いても結構です。
私も小説を書いているのですが、今書いている小説においては感想欄を閉じております。
感想が欲しい。その気持ちは凄くわかります。
ですが、それ以上に自分の書きたいものを”ブレずに書きたい”という気持ちが強いのです。
「読者感想の意見を吸収して、もっと面白い小説が書けた。」
そうできる人は、凄いと思います。
私は、その読者感想で自分の物語から読者の物語となるのが怖いのです。なので、感想欄を閉じる事も大目に見てくださいませ。
感想の制限無しに賛成です!
むしろ機能として制限って必要なのか?と思うほどです。
ここからは、少しだけ否定意見が混じるのでスルーして頂いても結構です。
私も小説を書いているのですが、今書いている小説においては感想欄を閉じております。
感想が欲しい。その気持ちは凄くわかります。
ですが、それ以上に自分の書きたいものを”ブレずに書きたい”という気持ちが強いのです。
「読者感想の意見を吸収して、もっと面白い小説が書けた。」
そうできる人は、凄いと思います。
私は、その読者感想で自分の物語から読者の物語となるのが怖いのです。なので、感想欄を閉じる事も大目に見てくださいませ。
感想、ご意見ありがとうございます。
感想を求める気持ちよりも、自作をブレずに書き上げたいと言うその精神、素晴らしいです。
きちんとした創作人らしい志があるならば、感想欄を閉じることも非難されることではないでしょう。頑張ってください。
私は、皆様のご意見やご指導を必死に吸収して作品を改稿加筆しておりますが、芯となる自分の書きたいものは絶対に曲げません。そこは私の魂です。ですが自信が無くなる質なので、私は感想を求めてしまうのです。
感想を敢えて貰わず、ご自身の根気のみで書き上げる貴方様はとても凄い。尊敬します。
これからも頑張ってください。陰ながら応援しています。
読んでくださってありがとうございました。
感想を求める気持ちよりも、自作をブレずに書き上げたいと言うその精神、素晴らしいです。
きちんとした創作人らしい志があるならば、感想欄を閉じることも非難されることではないでしょう。頑張ってください。
私は、皆様のご意見やご指導を必死に吸収して作品を改稿加筆しておりますが、芯となる自分の書きたいものは絶対に曲げません。そこは私の魂です。ですが自信が無くなる質なので、私は感想を求めてしまうのです。
感想を敢えて貰わず、ご自身の根気のみで書き上げる貴方様はとても凄い。尊敬します。
これからも頑張ってください。陰ながら応援しています。
読んでくださってありがとうございました。
- ふとんねこ
- 2019年 04月25日 22時32分
[良い点]
感想欄をフルオープンにする覚悟が完了しました。
このエッセイに勇気を貰えたおかげです。
[一言]
次の区切りの後書きで、感想欄を無制限にした事を告知してみたいと思います。
もしかしたら今度は愚痴りにお邪魔するかもしれません。
感想欄をフルオープンにする覚悟が完了しました。
このエッセイに勇気を貰えたおかげです。
[一言]
次の区切りの後書きで、感想欄を無制限にした事を告知してみたいと思います。
もしかしたら今度は愚痴りにお邪魔するかもしれません。
感想ありがとうございます。
感想を求める同志の背を少しでも押せて良かった……
貴方様の覚悟、素晴らしいものです。これからどんなものが送られてくるのか、期待半分緊張半分かと思われます。しかし、大抵の読者様はきちんと考え抜いてくださったお言葉を送ってくださいます。
フルオープンを喜んでくださった方がこのエッセイの感想欄にも来てくださいました。非ユーザーの方々は我々書き手側が両腕を広げるのを待っていてくださるのです。
もしかしたら、心無い言葉が送られてくることもあるかもしれません。ですが、負けないで。削除したりしないでください。貴方様なら大丈夫です。何たって感想欄をフルオープンにする勇気のある方なんですから。きっかけはエッセイでも、実際にそうしたのは貴方様なんです。絶対に大丈夫ですよ。
何かあったら愚痴でも何でもどうぞいらっしゃってください。私は常に腕を広げていようと思います。
長々と失礼致しました。誰かに自分の言葉が届く瞬間というのは涙が出そうなくらい嬉しいです。
読んでくださってありがとうございました。
感想を求める同志の背を少しでも押せて良かった……
貴方様の覚悟、素晴らしいものです。これからどんなものが送られてくるのか、期待半分緊張半分かと思われます。しかし、大抵の読者様はきちんと考え抜いてくださったお言葉を送ってくださいます。
フルオープンを喜んでくださった方がこのエッセイの感想欄にも来てくださいました。非ユーザーの方々は我々書き手側が両腕を広げるのを待っていてくださるのです。
もしかしたら、心無い言葉が送られてくることもあるかもしれません。ですが、負けないで。削除したりしないでください。貴方様なら大丈夫です。何たって感想欄をフルオープンにする勇気のある方なんですから。きっかけはエッセイでも、実際にそうしたのは貴方様なんです。絶対に大丈夫ですよ。
何かあったら愚痴でも何でもどうぞいらっしゃってください。私は常に腕を広げていようと思います。
長々と失礼致しました。誰かに自分の言葉が届く瞬間というのは涙が出そうなくらい嬉しいです。
読んでくださってありがとうございました。
- ふとんねこ
- 2019年 04月25日 21時49分
[一言]
『その少数の読者様と仲良くわちゃわちゃできたらと考えていた! 感想や意見をもらってそれを取り入れ、改善しつつ作品を良いものにしていけたら………そう思っていた!』
これめっちゃ分かります。
こう……秘密基地感というか、隠れ家感というか、上手く言えませんがとにかく仲間内でわちゃわちゃしながら1つの物を作り上げていくのが堪らなく楽しいんですよね。
『その少数の読者様と仲良くわちゃわちゃできたらと考えていた! 感想や意見をもらってそれを取り入れ、改善しつつ作品を良いものにしていけたら………そう思っていた!』
これめっちゃ分かります。
こう……秘密基地感というか、隠れ家感というか、上手く言えませんがとにかく仲間内でわちゃわちゃしながら1つの物を作り上げていくのが堪らなく楽しいんですよね。
感想ありがとうございます。
そう、そうなんです………内輪で何かを作り上げるというあのワクワクドキドキ感が好きなんです。
共感してくださる方、いると思ってました! この楽しみ方はなろうならではだと思っています。
読んでくださってありがとうございました。
そう、そうなんです………内輪で何かを作り上げるというあのワクワクドキドキ感が好きなんです。
共感してくださる方、いると思ってました! この楽しみ方はなろうならではだと思っています。
読んでくださってありがとうございました。
- ふとんねこ
- 2019年 04月25日 21時42分
[良い点]
お、感想フルオープンになってる。やったぜ!
感想頂戴って言ってる人には「感想書いてほしいなら無制限にするんだ!」って念を送ってたりします。残念なことに、ほぼ10割届いてないようです。
自分なんか、ログインせずにひたすら読んでる人ですからね。どこかのエッセイじゃ、読者としてカウントされていませんでした。
登録するのも面倒なので、面白いものはブラウザのブクマにポイポイ放り込んでます。
ちなみに、好きで読んでる小説に無制限感想欄が開いてたら喜んで感想を書いてます。制限付きで書けないことが大半ですが……。
[一言]
さて──
当エッセイを読んで気になった点がございます。
一番大事で、一番最初の読者は、貴方様の小説を喜んでお読みしていらっしゃるでしょうか?
え、誰だよそれって?
貴方様、御自身です。
自分の作品を楽しんで書かれていらっしゃいますか?
読み専が何をとおっしゃるかもしれませんが、自分のためだけに漫画描いてる身から言わせていただくと。
「他人とかどうでもいいよ、自分のためだけの作品を作り続けてたら、いつの間にか読者はつくよ。自分が楽しんで作って、完成したら最初の一歩だよ。」です。
他人が楽しくても自分が楽しくなきゃつまんないもん。
自分の感想に酔えなきゃ、他人から感想来ても揺らぐだけでは。
などと言ってみます。
お、感想フルオープンになってる。やったぜ!
感想頂戴って言ってる人には「感想書いてほしいなら無制限にするんだ!」って念を送ってたりします。残念なことに、ほぼ10割届いてないようです。
自分なんか、ログインせずにひたすら読んでる人ですからね。どこかのエッセイじゃ、読者としてカウントされていませんでした。
登録するのも面倒なので、面白いものはブラウザのブクマにポイポイ放り込んでます。
ちなみに、好きで読んでる小説に無制限感想欄が開いてたら喜んで感想を書いてます。制限付きで書けないことが大半ですが……。
[一言]
さて──
当エッセイを読んで気になった点がございます。
一番大事で、一番最初の読者は、貴方様の小説を喜んでお読みしていらっしゃるでしょうか?
え、誰だよそれって?
貴方様、御自身です。
自分の作品を楽しんで書かれていらっしゃいますか?
読み専が何をとおっしゃるかもしれませんが、自分のためだけに漫画描いてる身から言わせていただくと。
「他人とかどうでもいいよ、自分のためだけの作品を作り続けてたら、いつの間にか読者はつくよ。自分が楽しんで作って、完成したら最初の一歩だよ。」です。
他人が楽しくても自分が楽しくなきゃつまんないもん。
自分の感想に酔えなきゃ、他人から感想来ても揺らぐだけでは。
などと言ってみます。
- 投稿者: てぅ
- 2019年 04月25日 14時31分
感想、ご意見ありがとうございます。
私も今回エッセイの最後でちろっと念を送りました。本当に、感想が欲しいなら恐れるなかれ、ハイリスクハイリターンだ! と個人では考えております。非ユーザーの方々のほうが読者としてはかなりの数ですよね。
さて、本当の最初の読者の話ですね。
自分では楽しいと思っております。かなり思っているからこその今回のエッセイです。普段は謙虚な顔をしていますが内心では面白い! と更新の度に思っているのです……大丈夫、楽しんでますよ。
暖かなお言葉に感謝です。
読んでくださってありがとうございました。
私も今回エッセイの最後でちろっと念を送りました。本当に、感想が欲しいなら恐れるなかれ、ハイリスクハイリターンだ! と個人では考えております。非ユーザーの方々のほうが読者としてはかなりの数ですよね。
さて、本当の最初の読者の話ですね。
自分では楽しいと思っております。かなり思っているからこその今回のエッセイです。普段は謙虚な顔をしていますが内心では面白い! と更新の度に思っているのです……大丈夫、楽しんでますよ。
暖かなお言葉に感謝です。
読んでくださってありがとうございました。
- ふとんねこ
- 2019年 04月25日 18時07分
[一言]
すみません、グダグタ書きすぎました。
例えば、短歌が「5 7 5 7 7」で毎日投稿されて、3日目ぐらいで感想下さいは無理だよねって話になってます。逆に短歌なら5日目に感想書けばいいけど、なろう作品はどこが区切りか分からんの多いですよね…。
って事を一生懸命説明したつもりでした…。
2行にまとまりました(´・ω・`)。
なお、あくまで一般論です。
すみません、グダグタ書きすぎました。
例えば、短歌が「5 7 5 7 7」で毎日投稿されて、3日目ぐらいで感想下さいは無理だよねって話になってます。逆に短歌なら5日目に感想書けばいいけど、なろう作品はどこが区切りか分からんの多いですよね…。
って事を一生懸命説明したつもりでした…。
2行にまとまりました(´・ω・`)。
なお、あくまで一般論です。
要約ありがとうございます。
感想やご意見は長さがあればあるほど「この方はこんなに私の作品について考えてくれたんだ」という気持ちになり、嬉しい限りです。
お気遣いありがとうございました。
感想やご意見は長さがあればあるほど「この方はこんなに私の作品について考えてくれたんだ」という気持ちになり、嬉しい限りです。
お気遣いありがとうございました。
- ふとんねこ
- 2019年 04月25日 10時44分
[一言]
一般論になりますが、なろうの作品提供形態って感想を書くタイミングが上手く測れないトコあるんですよね、常に進行し続けるので…。
例えば、書籍なら1巻や上下巻で終わって感想を思い浮かべるって感じですけど、なろう作品の多くは「ここからここまでで話が収束した」って認識がしづらいです。で、未完の状態で書くとなると、気になる点や指摘事項に偏るのだろうと思います(作者様も伏線回収前に突っ込みが入って、戸惑う場合がある)。そして悪者になりそうだから感想すら書かないという…。
書籍並みの感想を書くとしたら、毎日連載の3000-4000文字だったら1ヶ月に一回ぐらいあればいいほうなのかな?。逆に毎日感想書くなら、小並感以上の期待が難しいと思いますね。「小並感なら書くの無駄だ、恥ずかしいし」となったとしても当然かもしれません。更に「30日間の総括をせよ!」とかちょっと厳しい(まとめて読みたい)…。
シリーズでなく1作品を延々連載するなら、「ここでエピソードが終わった」旨を作者様が明示的に表明すべきだろうと思います。例えば前章のまとめを新章の頭にぶっこんで前章の感想を求めるとか?。作者様が話が収束したと思う単位なら、もっと細かくても構わないと思います(各話のまえがきあとがきで表明とか、ノクタでは結構ある気がする)。表明が無くとも、「週イチで必ずまとまる」とか作者読者感の共通認識が取れているなら、それでも良いですね。
各作者様には、「ポジティブな感想を得られやすい投稿の仕方」について少し考慮(もしくは議論)していただくのも解決策の一つかと思います。
例えば、毎日投稿すれば良い(質が伴わなくとも)とか、個人的にはウソだろう思ってます。毎日半端な話が続くと溜めて読むようになるし(読むのがダルくなる)、溜めていると読まなくても気にならなくなるので、感想以前に酷い事になりがちだと思います。なお、いち読専の感想ですので事実と異なるかもしれません…。
一般論になりますが、なろうの作品提供形態って感想を書くタイミングが上手く測れないトコあるんですよね、常に進行し続けるので…。
例えば、書籍なら1巻や上下巻で終わって感想を思い浮かべるって感じですけど、なろう作品の多くは「ここからここまでで話が収束した」って認識がしづらいです。で、未完の状態で書くとなると、気になる点や指摘事項に偏るのだろうと思います(作者様も伏線回収前に突っ込みが入って、戸惑う場合がある)。そして悪者になりそうだから感想すら書かないという…。
書籍並みの感想を書くとしたら、毎日連載の3000-4000文字だったら1ヶ月に一回ぐらいあればいいほうなのかな?。逆に毎日感想書くなら、小並感以上の期待が難しいと思いますね。「小並感なら書くの無駄だ、恥ずかしいし」となったとしても当然かもしれません。更に「30日間の総括をせよ!」とかちょっと厳しい(まとめて読みたい)…。
シリーズでなく1作品を延々連載するなら、「ここでエピソードが終わった」旨を作者様が明示的に表明すべきだろうと思います。例えば前章のまとめを新章の頭にぶっこんで前章の感想を求めるとか?。作者様が話が収束したと思う単位なら、もっと細かくても構わないと思います(各話のまえがきあとがきで表明とか、ノクタでは結構ある気がする)。表明が無くとも、「週イチで必ずまとまる」とか作者読者感の共通認識が取れているなら、それでも良いですね。
各作者様には、「ポジティブな感想を得られやすい投稿の仕方」について少し考慮(もしくは議論)していただくのも解決策の一つかと思います。
例えば、毎日投稿すれば良い(質が伴わなくとも)とか、個人的にはウソだろう思ってます。毎日半端な話が続くと溜めて読むようになるし(読むのがダルくなる)、溜めていると読まなくても気にならなくなるので、感想以前に酷い事になりがちだと思います。なお、いち読専の感想ですので事実と異なるかもしれません…。
感想、ご意見ありがとうございます。
おっしゃること本当にその通りですね。
章作りと言うのをやったことがないので、やってみたいとは思っていますが自信がありません。
皆様の意見を取り入れて丁寧に続けていきたいと思います。
読んでくださってありがとうございました。
おっしゃること本当にその通りですね。
章作りと言うのをやったことがないので、やってみたいとは思っていますが自信がありません。
皆様の意見を取り入れて丁寧に続けていきたいと思います。
読んでくださってありがとうございました。
- ふとんねこ
- 2019年 04月25日 10時42分
[良い点]
心からの正直な叫び!
[気になる点]
健康には気をつけてくださいね!
[一言]
リアクションがないつらさは大変よく分かります。もちろんリアクションを求めて発表することはとても大切ですが、楽しむ気持ちも忘れずに頑張っていきましょう!
心からの正直な叫び!
[気になる点]
健康には気をつけてくださいね!
[一言]
リアクションがないつらさは大変よく分かります。もちろんリアクションを求めて発表することはとても大切ですが、楽しむ気持ちも忘れずに頑張っていきましょう!
感想ありがとうございます。
一応元気です。ありがとうございます。
作品作りを楽しみます。
読んでくださってありがとうございました。
一応元気です。ありがとうございます。
作品作りを楽しみます。
読んでくださってありがとうございました。
- ふとんねこ
- 2019年 04月25日 10時40分
― 感想を書く ―