感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
[良い点]
 初めまして。独身奇族と申します。
 私も下手糞ながら『小説の書き方』めいたモノを書いているので、とても共感出来る点や「なるほど!」と目から鱗が落ちる内容に感心してしまいました。
[気になる点]
 特にありません。
 ただ、強いてあげるとすれば、作中の『こういうのはやめよう』にも書かれていらっしゃいますが、背景は【ブルー】よりも普通に【白】の方が読みやすい気がします。
 まあ、最近私の視力が落ちてきたせいだけかもしれませんが(笑)
[一言]
 文章力の高い作者様の作品は、読んでいて気持ちがいいです。これからも頑張ってください。
お読みいただきありがとうございます。

>背景は【ブルー】よりも普通に【白】の方が読みやすい気がします。
ほほお。
私の場合は『白』が目に痛くて、すぐに疲れてしまいます(明るさも落としてるんですが)。
パソコンの環境や個人で見やすさ(見づらさ)は違うでしょうが、白のほうが読みやすい場合もあるのだなと知ることができました。ありがとうございます。
私も目が悪いので、お仲間ですね!(おい

>文章力の高い作者様の作品は、読んでいて気持ちがいいです。これからも頑張ってください。
温かいお言葉に目から滝が!
ありがとうございます。はい。独身奇族さんもお体にお気をつけて、互いにがんばりましょう!
(っていうとなんだかえらそうですが)
[一言]
 はじめまして。これから小説を本気で書こうと思っているあなたへを読ませていただきました。大変参考になりました。
 特にマナーの重要性に関してはやっぱり大切だと気持ちを新たにいたしました。実は先日とあるエッセイの感想欄の書き込みで「誤字脱字については忙しいので修正しません」などと書いている作者さんがいるという話を見てショックを受けていたのです。それまで自分は人に読んでもらうために投稿するのだから、最低限投稿前に推敲して誤字脱字くらいはなくしておくべきだと思っていたのでそれは本当にショックでした。でも、やはりそういったエチケットを守る人というのは好感が持てますし良い事ですよね。ですので自分は今後もマナー、エチケットに気をつけたいと思います。それでは。
  • 投稿者: kappa
  • 2012年 11月04日 17時48分
 はじめまして、舞傘と申します。

 誤字の修正……1人でやっていると中々しんどい作業ですしね。気持ちが分からなくもないですが……私のもかなり誤字の指摘を受けたりしてますし(苦笑)……投稿する時の意識の差なのかなぁとは思います。
 マナー。それだけで人のすべてが決まるわけでもないでしょうけれど、マナーを守ろうとして守れてない方と、守る気が最初からない方なら前者の方が好感を持てますね。

 同じように感じられている方がおられて嬉しく思います。ありがとうございました。
 互いにこれからもがんばっていきましょう。
[一言]
 初めまして。いつも当小説(?)を参考にしている若輩者です。
 タメになる内容で、いつも助けられています。本当にありがとうございます。

 書きはじめの当時は一人称や三人称が混ざった様な文章、というイメージしか持てなかったのですが、コレのお蔭で今ではすっかり……すっかり…………区別できているのかなぁ;;

 果たしてここで得た知識を活かすことができているのか……? と、自分でも自信がないのですが()、これからも応援&参考にさせて頂きます。頑張ってください!
 はじめまして、舞傘と言います。
 書いている私自身が未熟者ではありますが、未熟者ゆえの意見考えなど、何かお役に立てたのなら嬉しく思います。

 一人称交じりの三人称というのが、なろうやライトノベルではわりと多い気がします。だからはっきりと区別は……結構難しいかもしれません。

 私自身、自分への戒めとして書いており、それを実行できているか自信がありません。でも自信がないということは、もっと上へ進めると言うことでもある! はずです。
 一緒にそれぞれのペースで頑張っていきましょう!

 ありがとうございました。
[一言]
「感想を受け入れるか、感想に従うか」

ご無沙汰しております。円城寺まどかこと、矢岳秀斗です。

>自分の文章を貫くことが、読者の方への一番の恩返しだと思っています。だって読者の方は「自分の」文章を読みに来てくださってるのですから。

これ、非常に感銘を受けました。
本当に、どこまで意見を聞き入れるかは難しいですね。
人の意見をちゃんと聞き入れることは大切ですが、鵜呑みにするのではなく、ちゃんと自分で考えることが必要かと。
揺るぎない自分、といっては格好よすぎるでしょうか。(笑)

話を聞く素直さと、何にも動かされない頑固さを併せ持ちたいものです。
久しぶりに拝読しましたが、最初と変わらぬ「熱さ」を感じ、嬉しかったです。
ありがとうございました。
  • 投稿者: 退会済み
  • 30歳~39歳 男性
  • 2012年 08月29日 17時24分
管理
お久しぶりです。

正直私自身が誰よりも流されやすいので(そして変に意固地)、自分への戒めです。

>揺るぎない自分
格好いいですね。ぜひとも「揺るぎない自分を持て(キラン)」とか堂々と言えるようになりたい物です(
>話を聞く素直さと、何にも動かされない頑固さを併せ持ちたいものです。
まったくです。

>久しぶりに拝読しましたが、最初と変わらぬ「熱さ」を感じ、嬉しかったです。
そうですか? ならよかったです。時折熱が冷めているんじゃないかと不安になるので。

こちらこそありがとうございました。
[良い点]
ものすごく参考になります!
[一言]
 どォも初めまして。一旦停止というものです。
 なろう初めてそろそろ4ヶ月、最近この小説(?)存在を知り小説作成に役立たせたいただいてます。
 これからも参考にさせてもらいますのでよろしくお願いします!!そしてありがとうござます!!
  • 投稿者: 長月シイタ
  • 15歳~17歳 男性
  • 2012年 08月20日 01時15分
はじめまして、舞傘と言います。

自分自身まだまだ未熟者ではありますが、何かにお役に立てたようで光栄です。

次、いつ更新するかは分かりませんけれども、これからも思ったことをつづっていく用意です。
こちらこそよろしくお願いします。

ありがとうございました。
[良い点]
はじめまして、最初から最後まで全部読みました。
勉強になりますし、この作品を「あれ、俺の作品これでいいのか?」「いや、どおうなんだろう?」というドツボに嵌っていた時に読んで吹っ切れるキッカケになりました。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2012年 08月18日 19時26分
管理
はじめまして。お読みいただきありがとうございます。

ドツボにはまってしまうと、自分1人ではなかなか抜け出せなかったりしますよね。
抜け出せるお手伝いが少しでもできたのなら、私としてもとても嬉しいです。

こちらこそ、ありがとうございました。
[良い点]
なるほど、確かになぁ……と思う事が多く大変勉強になりました。

[一言]
はじめまして、bと申します。
良い点でも書いたようにとても勉強になりました!

私も精進していきたいと思います!
  • 投稿者: b
  • 2012年 08月03日 18時41分
はじめまして、舞傘と申します。

何かお役に立てたのなら、とても嬉しいです。

はい。頑張ってください。私も負けじと頑張ります!
[良い点]
 己はどうなのか、色々と振り返って考えさせられた。
[一言]
 はじめまして、こんにちは。
「これから小説を本気で書こうと思っているあなたへ」読ませていただきました。
 自分は趣味で中学時代から小説をオリジナル・二次創作問わず書くようになったのですが、とくに小説を書くルールとかわかっていたわけでもなく、なんとなくで書いていたもので、勉強させられました。

 異世界についてについては、自分自身も前から思っていたことがずばり書かれていて胸が空く思いでした。僕はオリジナルでは異世界ダークファンタジー(ただし、魔法はほとんど出てこない)を特に好んで書いているのですが、いつも書く時に意識するのは、その国は気候はどうで、どういう国家で、国民性はどうで、通貨はどうで、国民の生活はどうで、どういう特徴の国なのか。どういった人々が住んでいるのか。一般的な挨拶はどういったものなのか。生活習慣は。宗教は。民族は。他民族の扱いはどうなるのか。などといったことをいつも意識して、設定を作って書いているのですが、こういっちゃなんですが、大抵の人の異世界ファンタジーものってなんか中世ファンタジーのコピーみたいな、悪い言い方すると似たり寄ったりのものが多いなあと思ってたので、設定を作り込む大切さを説くその姿勢に大いに同調させられました。

 あと、三点リーダーと感嘆符と疑問符の使い方については、長年間違った使い方をしてて、今は閉鎖されましたにじファンで連載していた作の読者の方からのお便りで初めて知った始末で、その時のことを思い出し、読んでて耳の痛い気分になりました。……でも70何話も投稿する前に誰か指摘してくれても良かったのに、とか思うのは多分ただの甘えなんでしょうね。

 しかし、自分はその時書く小説の内容に合わせて一人称を使うか三人称を使うかとかも変えていますが、上記で述べたにじファンで連載していた70話以上の長編作については「side○○」表記を使用していましたが、あまり悪評は聞かなかったですし、これが良いか悪いかなど内容や小説のジャンルにも因るのではないでしょうか?
 自分がこの形態をこの小説の場合において選んだ理由は、TS要素を含んでいたので、キャラ間にある認識のギャップの演出と、かき分けを出来ている自信はあるけれど、キャラが多く物語自身は群衆劇的要素を含む、場合によっては4つ巴や5つ巴のシーンなども出てくることが書く前からわかりきってたのと、逆行物でもある故に、主人公とは同一人物の別人とも呼べる(口調や性格が同じ)キャラも出てくる話であることなどから、敢えてキャラ名をはっきりさせたほうがいいと判断したからこういう書き方を選んだのだったりしますし、全てのside使いがおっしゃられた理由でこの形式を選んでいるわけではないのでは?
 まあ、自分も上記であげさせていただいた小説以外ではこの形式で書いたことはありませんが。

 駄文や駄作と作者が前書きなどで表記しているのは卑下であり、自分の作品を愛していないのではというのは同感です。
 愛しているから書くのだろうに、批判を受けたくない、悪い感想は避けたいからって冒頭に予防線として卑下するようなことを書くのはあまりに自分の作品に対して失礼ですし、無責任ですよね。

 小説を書くってことは、その作品へのキャラや世界への愛を語るに等しい行動だというのに、否定するなんておかしいです。自分が書いてて面白いと思えないものが一体どうして他人に面白いと思えるというのでしょうか。
 自分も楽しみ、面白いと思って書けなければ書く意味なんてないのだと、そう少なくとも僕は思います。

 長々と書き込ませていただきましたが、これにて終わらせていただきます。それでは、コメント失礼しました。
 はじめまして、こんばんわ。

 私も昔は全然ルールなんて知らなくて、恥ずかしい思いをしたことがあります。

 設定に関しては、自戒の意味も込めています。私が世界設定を簡単にしまいがちなので。でもたしかに『中世ファンタジーのコピー』みたいなものはたくさんありますねぇ。ある意味、便利と言えば便利ではあるんですが(伝わりやすいという意味において)。
 というよりもファンタジー=中世ヨーロッパ、と思っている方は大勢いそうです(というより、私がそう思い込んでた時期があります)。中世ヨーロッパと一重にいっても広いんですけどね。
 あるまでも中世を参考資料にして、自分なりの世界観を作っていきたいですね。

>SIDE表記
 これに関しては、皆さんの意見をたくさん聞いて……段々私の中での考えも変わってきました。今ではむしろ、なんでそこまで毛嫌いしていたのか分からないぐらいに。
 あえてキャラ名をはっきりさせる。
 そんな使い方もあるんですね。嫌だー、と拒絶しすぎて本質から目をそらしていたのかもしれません。
 ありがとうございます。そう言ったご意見があると知れて、また少し前へ進めた気がします。
 そういう表記の作品を読んでみようと思います。書いてみるのも楽しそうだな、と思えるようになりました。

>卑下すること
 そうですね。愛されない作品があることが悲しい。たくさんの人が自分の作品を愛してくれたらいいなぁ、って思います。
 自分が生み出したものですからね。作品は子供です。親が愛さなくては、誰が愛してくれるのか。

 小説を書いている間、私は割と苦しかったりします。でも描き終えた後、楽しかったな、とかもっと面白く書いてやろう、とか思えて……結局文章を書くのを辞められないんですよねぇ。

 興味深いご意見、ありがとうございました。これからも楽しみながら共に書いていきましょう。
[一言]
初めまして、アクア・エメラルディと申します。いやー、なかなか考えさせられました。
これを読んだお陰で、自分の作品に対する気持ちが変わった気がします! そして、ちょっと自信が持てました! ありがとうございます!
  • 投稿者: 白草水紀
  • ~14歳 女性
  • 2012年 06月25日 16時44分
はじめまして。
返事が遅くなってしまって申し訳ありません。

まだまだ未熟者ではありますが、拙作を呼んで自信が少しでも湧いてきた、というのはとてもうれしく思います。

こちらこそ、お読みいただきありがとうございました。
これからもお互い頑張りましょう!
[一言]
こんにちは、横山上等兵と申します。
自分は自分の作品に他の作品との差を感じたのですが、
これを見てがんばって自分の作品を完結させ、
読者をできる限り楽しませようと思いました。
これからもがんばっていきますので、
よろしくおねがいします。
お読みいただき、ありがとうございます。

はい。ぜひ完結目指して頑張ってくださいね。
私も負けじと頑張りたいと思います。

一緒に頑張ってまいりましょう!
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
↑ページトップへ