感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
ダムはふくらはぎのくびれ部分のことですね
ダムはふくらはぎのくびれ部分のことですね
エピソード206
ちん3さん、その通りです。昔ネットがない時代にわからなくて悩みました。
- Kくぼ
- 2021年 03月09日 21時05分
[一言]
豊臣方の名だたる武将が次々と討ち取られて、もう武田の勝ちが決まりかけてますね。あとは加藤清正、石田三成、本田正信、風魔小太郎くらいか。大阪城を囲んでからがクライマックスかな。
豊臣方の名だたる武将が次々と討ち取られて、もう武田の勝ちが決まりかけてますね。あとは加藤清正、石田三成、本田正信、風魔小太郎くらいか。大阪城を囲んでからがクライマックスかな。
- 投稿者: みや
- 2021年 03月03日 14時27分
エピソード204
みやさん。いつもありがとうございます。やっと城の近くまで来れました。まだ一波乱もふた波乱もありそうです。引き続きお楽しみいただければと思います。
- Kくぼ
- 2021年 03月04日 20時43分
[良い点]
単純に自陣営だけ強いって展開ではなく、相手方もちゃんと対策してきて戦ってるのが良いですね
[気になる点]
脇坂と片桐が死んでしまった
となってたのに片桐がまた登場している気がする
あと鋼は脱炭素した鉄なので逆なのでは
単純に自陣営だけ強いって展開ではなく、相手方もちゃんと対策してきて戦ってるのが良いですね
[気になる点]
脇坂と片桐が死んでしまった
となってたのに片桐がまた登場している気がする
あと鋼は脱炭素した鉄なので逆なのでは
ご指摘ありがとうございます。
確認します。
確認します。
- Kくぼ
- 2021年 02月04日 21時21分
[一言]
よくわからん、ロボ?要素はいるのだろうか。。。
楽しい物語では、ある。
続き楽しみにしてます。
よくわからん、ロボ?要素はいるのだろうか。。。
楽しい物語では、ある。
続き楽しみにしてます。
エピソード187
[良い点]
楽しく読ませていただいております。
未来科学で圧勝だったところを、1度未来に戻して空白の時間を作ることで、敵と味方の戦力のバランスをはかったのはよかったと思います。
そのやり方(バックトゥザヒュチャー?)に批判の方が多いみたいですが…
穴山の謀反は、序盤から何度も警戒していた雰囲気があったので、戦力バランスを含め、予定されていた出来事のように感じました。
[気になる点]
現代に1度戻った後(感想で批判を受けていた辺り)の文章が荒くて読みにくいです。
治して貰えると、新しく読む人が読みやすくなると思います。
132部辺りから読みやすくなってるので、批判を受けて乱れた精神が落ち着いたのかな?っと思います。
チートのおれつぇーだけを読みたい人は、精神的に充実してないので、あの山場の難しさとかバランスを理解できないだけだと思います。後半に向けての山場は物語を書く上で重要な部分だと思います。
[一言]
米や金子をバラ撒いて民忠あげるのは、○○の野望全国版ですね
頑張って下さい。
楽しく読ませていただいております。
未来科学で圧勝だったところを、1度未来に戻して空白の時間を作ることで、敵と味方の戦力のバランスをはかったのはよかったと思います。
そのやり方(バックトゥザヒュチャー?)に批判の方が多いみたいですが…
穴山の謀反は、序盤から何度も警戒していた雰囲気があったので、戦力バランスを含め、予定されていた出来事のように感じました。
[気になる点]
現代に1度戻った後(感想で批判を受けていた辺り)の文章が荒くて読みにくいです。
治して貰えると、新しく読む人が読みやすくなると思います。
132部辺りから読みやすくなってるので、批判を受けて乱れた精神が落ち着いたのかな?っと思います。
チートのおれつぇーだけを読みたい人は、精神的に充実してないので、あの山場の難しさとかバランスを理解できないだけだと思います。後半に向けての山場は物語を書く上で重要な部分だと思います。
[一言]
米や金子をバラ撒いて民忠あげるのは、○○の野望全国版ですね
頑張って下さい。
エピソード132
ほのか日光様、お読みいただきありがとうございます。
ご指定ありがとうございます。見直してみます。
ご指定ありがとうございます。見直してみます。
- Kくぼ
- 2020年 12月09日 20時57分
[良い点]
楽しく読ませていただいております
[一言]
ところどころに誰が言ったのか記載のない「」があります。
会話の連続とかは、絵と吹き出しのあるマンガの影響でしょうか…
小説でこういう表現は読みにくいかと…
楽しく読ませていただいております
[一言]
ところどころに誰が言ったのか記載のない「」があります。
会話の連続とかは、絵と吹き出しのあるマンガの影響でしょうか…
小説でこういう表現は読みにくいかと…
エピソード125
[一言]
史実では奸臣扱いの跡部が大仕事しましたね。
史実では奸臣扱いの跡部が大仕事しましたね。
みやさん。お読みいただきありがとうございます。
跡部は信玄亡き後のイメージが悪く伝わってますが、実際はどうだったのでしょうね?
そんなにうまく立ち回れるような気がしなくて、本作品ではこのようにしています。
引き続きお読みいただければと思います。
跡部は信玄亡き後のイメージが悪く伝わってますが、実際はどうだったのでしょうね?
そんなにうまく立ち回れるような気がしなくて、本作品ではこのようにしています。
引き続きお読みいただければと思います。
- Kくぼ
- 2020年 12月02日 19時55分
[一言]
なんちゃって歴史物ならそうタグ付けしてほしかった
なんちゃって歴史物ならそうタグ付けしてほしかった
エピソード93
佐藤ソルト様、お読みいただきありがとうございます。
一応ファンタジーという事でご了承下さいませ。
一応ファンタジーという事でご了承下さいませ。
- Kくぼ
- 2020年 12月02日 19時56分
[良い点]
西と東に陣営ををほぼ単純化してしまうことでわかりやすくしてますね。なんでそうなるという疑問は住吉様と諏訪様の力ということにしとけばいいと思います。
[気になる点]
読んでて歴史の修正力がらみで本来死んでいるものが生きてるとちょっとしたきっかけで死ぬルールかと思っていたがちょっと違うようだ。ただ先の関白の話や石川教正の様子からきちんと働きかければ意思によらず強制的に時系列に合った行動をするようなので秀吉さんある意味詰んでない。
[一言]
この話で関白になった後の秀吉のやってることは史実の武田勝頼がやったこととあんまり変わんないんだよね。
高天神を救援しなかった勝頼は落ち目とみなされて一気に見放されていく。さらにそいつらの言い分としては戦わず謀略に頼るような大将は卑怯なので見捨てても問題ないというように自己正当化される。
西と東に陣営ををほぼ単純化してしまうことでわかりやすくしてますね。なんでそうなるという疑問は住吉様と諏訪様の力ということにしとけばいいと思います。
[気になる点]
読んでて歴史の修正力がらみで本来死んでいるものが生きてるとちょっとしたきっかけで死ぬルールかと思っていたがちょっと違うようだ。ただ先の関白の話や石川教正の様子からきちんと働きかければ意思によらず強制的に時系列に合った行動をするようなので秀吉さんある意味詰んでない。
[一言]
この話で関白になった後の秀吉のやってることは史実の武田勝頼がやったこととあんまり変わんないんだよね。
高天神を救援しなかった勝頼は落ち目とみなされて一気に見放されていく。さらにそいつらの言い分としては戦わず謀略に頼るような大将は卑怯なので見捨てても問題ないというように自己正当化される。
エピソード168
セイガさん。お読み頂きありがとうございます。
最後までお楽しみいただければと思います。
最後までお楽しみいただければと思います。
- Kくぼ
- 2020年 11月23日 19時21分
― 感想を書く ―