感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
曹操の州再編は、今で言うところのゲリマンダーですねぇ。州牧という、亡き霊帝が復活させた制度を最大限悪用する気まんまん。自分の州の範囲を恣意的に広げれば、漢軍とは別に自分の自由に出来る兵がいっぱい得られるじゃないか!という発想でしょうね。
陸議は偽名として「陸遜」を名乗ったけど、史実では陸遜で知られてるから、どこかで偽名が本名になったんですかね。偽名のせいで荀攸は陸遜を特定できなかったようですが、孫権配下に陸家の要注意人物が居ることが伝わったなら十分か。孔明先生としては、魏呉蜀の三国鼎立は避けたいんですかね。龐統が埋伏の毒やってることを見抜いた孔明先生、実際は劉璋配下の4人が結託して劉璋降ろして劉備にすげ替えようとしてるのだけど、果たして孔明先生の工作とやらが効くのか。
陸議は偽名として「陸遜」を名乗ったけど、史実では陸遜で知られてるから、どこかで偽名が本名になったんですかね。偽名のせいで荀攸は陸遜を特定できなかったようですが、孫権配下に陸家の要注意人物が居ることが伝わったなら十分か。孔明先生としては、魏呉蜀の三国鼎立は避けたいんですかね。龐統が埋伏の毒やってることを見抜いた孔明先生、実際は劉璋配下の4人が結託して劉璋降ろして劉備にすげ替えようとしてるのだけど、果たして孔明先生の工作とやらが効くのか。
エピソード132
fey様。感想ありがとうございます。
陸遜の改名は史実だとかなり遅い時期のようなんですよね……
陸遜の改名は史実だとかなり遅い時期のようなんですよね……
- 二水うなむ
- 2025年 05月10日 22時21分
劉備の天運次第とはいえ天下三分の計は成りそうではあるが……、呉は周瑜や黄蓋、蜀は黄忠といった人材の不足から魏が有利そうだし、馬超あたりは胡孔明先生が「ウチにおいでよ」って手紙出したら引き抜けそう、胡孔明先生が魏の中枢にコネがあるのがやっぱ強いと思う。(荀彧・司馬懿・曹丕・陳羣等々)
エピソード132
プル犬様。感想ありがとうございます。
なんだかんだで魏に有利な形で変化しています。
なんだかんだで魏に有利な形で変化しています。
- 二水うなむ
- 2025年 05月10日 22時21分
大陸十四州のイメージ強いから九州再編されるとドコがドコだか分かんなくなるんだよなー
九州三国志は島津とか龍造寺とかでやってくれよー
九州三国志は島津とか龍造寺とかでやってくれよー
エピソード132
月光帆船様。感想ありがとうございます。
三国志的に涼州や幽州がなくなると違和感が……
三国志的に涼州や幽州がなくなると違和感が……
- 二水うなむ
- 2025年 05月10日 22時20分
悲報!孔明先生の陸遜に関する知識、読者と同じ程度だった!
劉備に何をしかけるのか楽しみです
劉備に何をしかけるのか楽しみです
エピソード132
泡沫夢幻様。感想ありがとうございます。
孔明先生が陸遜の本名を知らなかったことで……
孔明先生が陸遜の本名を知らなかったことで……
- 二水うなむ
- 2025年 05月10日 22時19分
更新ありがとうございます。
九州再編は、何というか、官僚制の行政管区と考えると違和感がデッカいですが、当時の実態を考えると『版図』として整備したっていう解釈がしっくり来ますね。
合理的な行政を行うには、漢帝国の版図は当時の移動・通信技術的には広すぎますから、13州にしろ9州にしろ、中央から首長を指名してその行政によって掌握するのは無理!と、曹孟徳的な結論を出した結果、と考えるならわかる部分がある気がします。
要は独立してやっていける領域を定義して、そこの内部でなんとかさせる、各州は自立する力を保持した状態で中央に帰順した状態を維持する。
古代に封建制度の発想を施行しようとした想定、超世の才と言われた彼なら、あり得るかな?的な。
勿論、最高の藩地を預る王が、帝の権威を独占的に掲げて牛耳を取る、という前提なのでしょうが。
大混乱の混沌を回避して「取り敢えず」春秋的なバランスで安定させる所から始める、というのは始皇帝の真似に走るよりは合理的な気がします。
五胡十六国時代を知っていると特に。
孔明先生がまた内政干渉しようとしておられる!
前の時は斜め上の経緯を経て、結果的に目的を達成しましたが。
今回はどうなる事やら?
因みに、陸遜陸儀案件は・・さす孔になってしまうのか?
なりそうな予感がする読者です。
次回も楽しみにしています。
九州再編は、何というか、官僚制の行政管区と考えると違和感がデッカいですが、当時の実態を考えると『版図』として整備したっていう解釈がしっくり来ますね。
合理的な行政を行うには、漢帝国の版図は当時の移動・通信技術的には広すぎますから、13州にしろ9州にしろ、中央から首長を指名してその行政によって掌握するのは無理!と、曹孟徳的な結論を出した結果、と考えるならわかる部分がある気がします。
要は独立してやっていける領域を定義して、そこの内部でなんとかさせる、各州は自立する力を保持した状態で中央に帰順した状態を維持する。
古代に封建制度の発想を施行しようとした想定、超世の才と言われた彼なら、あり得るかな?的な。
勿論、最高の藩地を預る王が、帝の権威を独占的に掲げて牛耳を取る、という前提なのでしょうが。
大混乱の混沌を回避して「取り敢えず」春秋的なバランスで安定させる所から始める、というのは始皇帝の真似に走るよりは合理的な気がします。
五胡十六国時代を知っていると特に。
孔明先生がまた内政干渉しようとしておられる!
前の時は斜め上の経緯を経て、結果的に目的を達成しましたが。
今回はどうなる事やら?
因みに、陸遜陸儀案件は・・さす孔になってしまうのか?
なりそうな予感がする読者です。
次回も楽しみにしています。
エピソード132
くらん様。感想ありがとうございます。
琅邪が国だったり郡だったり。棘陽県は南陽郡から義陽郡になるし。困ったもんです。
琅邪が国だったり郡だったり。棘陽県は南陽郡から義陽郡になるし。困ったもんです。
- 二水うなむ
- 2025年 05月10日 22時19分
更新お疲れ様です。
流石の孔明先生も、陸遜の改名エピソードは知らなかったのか~。 そしてホウ統へのちょっかい(?)…彼が孔明先生をどう認識してるかで結果が変わって来そう?
それでは今日はこの辺りで失礼致します。
流石の孔明先生も、陸遜の改名エピソードは知らなかったのか~。 そしてホウ統へのちょっかい(?)…彼が孔明先生をどう認識してるかで結果が変わって来そう?
それでは今日はこの辺りで失礼致します。
エピソード132
志狼・アマダ様。感想ありがとうございます。
陸遜の本名はぎりぎり知らないぐらいかな、と。
陸遜の本名はぎりぎり知らないぐらいかな、と。
- 二水うなむ
- 2025年 05月10日 22時17分
胡孔明:拝啓。劉璋殿。あなたの臣下の龐統と言う奴は宴席であなたの命を狙うでしょう。劉備の部下で魏延と言う者が突然剣舞を始めたら貴方を殺す合図です。そうなる前に龐統を始末すると良いでしょう。貴方の配下の張任殿が適役です。
劉璋:龐統、申し開きはあるか?
龐統:このような手紙で疑われるとは心外です。天下の名士胡孔明先生がこんな手紙を書くはずがありませぬ。おそらくは曹操の離間の策かと。
?:見苦しいぞ!龐統!貴様が諸葛亮、張松と示し合わせ劉璋様の命を狙ったは明白!潔く腹を切れ!
龐統:何奴!?
孟達:フッ、俺の顔を見忘れたか?
龐統:貴様!孟達!裏切ったか!
孟達:孔明先生からお前らと手を組むと将来司馬懿に斬られると聞かされてな。司馬懿が誰かは知らんけど。
劉璋:龐統、申し開きはあるか?
龐統:このような手紙で疑われるとは心外です。天下の名士胡孔明先生がこんな手紙を書くはずがありませぬ。おそらくは曹操の離間の策かと。
?:見苦しいぞ!龐統!貴様が諸葛亮、張松と示し合わせ劉璋様の命を狙ったは明白!潔く腹を切れ!
龐統:何奴!?
孟達:フッ、俺の顔を見忘れたか?
龐統:貴様!孟達!裏切ったか!
孟達:孔明先生からお前らと手を組むと将来司馬懿に斬られると聞かされてな。司馬懿が誰かは知らんけど。
エピソード132
アナゴさん様。感想ありがとうございます。
孟達w
孟達w
- 二水うなむ
- 2025年 05月10日 22時16分
やっぱみんなチントウ将軍大好きなんだ……笑
そもそも鍾繇兄様の所に駆け込まなくたって、孔明先生が鄴や洛陽の酒場でほんのすこ〜しだけ愚痴った瞬間にその役人の名声が地の底……否、マリアナ海溝の深層部まで堕ちるのでは(錯乱)
そもそも鍾繇兄様の所に駆け込まなくたって、孔明先生が鄴や洛陽の酒場でほんのすこ〜しだけ愚痴った瞬間にその役人の名声が地の底……否、マリアナ海溝の深層部まで堕ちるのでは(錯乱)
エピソード131
飛翔の軌跡様。感想ありがとうございます。
役人も礼儀正しくなりますよね。
役人も礼儀正しくなりますよね。
- 二水うなむ
- 2025年 05月04日 19時39分
そりゃあ旨みがない役職やってもしょうがないし、曹操に睨まれたくないから誰もやりたがらないから無くなるしかない役職ですよね。
諸葛亮孔明は自分で昔の自分を生み出すようなことやってんの気づいてないのかと…
諸葛亮孔明は自分で昔の自分を生み出すようなことやってんの気づいてないのかと…
エピソード131
3分間の旅人様。感想ありがとうございます。
劉備や諸葛亮は蜀漢正統論が存在しなかったらどのような評価だったのか……
劉備や諸葛亮は蜀漢正統論が存在しなかったらどのような評価だったのか……
- 二水うなむ
- 2025年 05月04日 19時39分
史実の諸葛孔明って、陰謀論で言えば
権勢をふるうために同僚を次々に忙殺、もしくは失脚するよう画策。
権勢握ったはいいが同時に仕事を抱えすぎて寿命を縮めるというダメダメ人間だったりします。
政治力というか、周囲と仲良くして先々を見据えて動く能力、仲よくした人たちに任せて育てるといった能力が欠けてるんですよね。
これって天才によくありがちで、コミュニケーションが取れないのが原因の一つです。
IQの高い人を表する誉め言葉に1を聞いて10を知るというのがあります。
IQの高い人同士で話すと、1語と1語で会話が済んでしまう。「どさ?」「ゆさ!」
けど、一般人は10語と10語で話さないと話が通じない。
「あら奥様風呂敷に荷物を抱えてどちらへ行かれますの?」「ええ、奥様、ちょっと二丁目にあるお風呂屋さんに行って垢を落としてきますのよ」
おおよそ、IQに20の差がある範囲が会話が普通に成立する範囲で、それを超えると会話が成立しなくなっていくそうです。
100が標準で、120なら100から140までは会話が成立する。
120は多くの人と協力し合えるIQと言える。
しかし、140の人は100の人に話しかけても、言葉の省略、言外に潜ませた意味などを理解してくれないので会話にならない。IQ100の人にしてみれば、140の人のいう事は重要な部分、肝心な部分が抜け落ちた文章なので理解できないことを話す訳の分からない人になる。
これが日常会話ならともかく、政治とかの齟齬が重大な問題に発展しかねない界隈で起こると致命的なまでの失敗や失脚につながるほどであり、これを頭のいい上司がしりぬぐいするか遠ざけるかという話になりかねません。
IQ160とかになると、もう普通に話せる人がろくにいない事になります。
後進を育成しようとしても教育のための会話そのものが通じないので育成ができない。
仕事を部下に任せようとしても、能力が低すぎて任せる気になれない。一般人から見れば十分優秀な人に対してもこれ。
後進が育たないのは当然なんですね。諸葛孔明もこういった人生をたどりそうでどうなる事やらと思います。
国家というのはワンマンではだめで、(そこそこ優秀な人なら)誰がどの地位についてもそれなりにこなせる程度の普及化した範囲の仕事に落とし込んで、凡人が国を経営できるようにしないと後が続かない。
諸葛孔明も故孔明先生の名声と逸話を聞いて、人材の切り捨てや人材の育成放棄とかをせずに、後進を育てる事に注力してほしいと思う次第。
権勢をふるうために同僚を次々に忙殺、もしくは失脚するよう画策。
権勢握ったはいいが同時に仕事を抱えすぎて寿命を縮めるというダメダメ人間だったりします。
政治力というか、周囲と仲良くして先々を見据えて動く能力、仲よくした人たちに任せて育てるといった能力が欠けてるんですよね。
これって天才によくありがちで、コミュニケーションが取れないのが原因の一つです。
IQの高い人を表する誉め言葉に1を聞いて10を知るというのがあります。
IQの高い人同士で話すと、1語と1語で会話が済んでしまう。「どさ?」「ゆさ!」
けど、一般人は10語と10語で話さないと話が通じない。
「あら奥様風呂敷に荷物を抱えてどちらへ行かれますの?」「ええ、奥様、ちょっと二丁目にあるお風呂屋さんに行って垢を落としてきますのよ」
おおよそ、IQに20の差がある範囲が会話が普通に成立する範囲で、それを超えると会話が成立しなくなっていくそうです。
100が標準で、120なら100から140までは会話が成立する。
120は多くの人と協力し合えるIQと言える。
しかし、140の人は100の人に話しかけても、言葉の省略、言外に潜ませた意味などを理解してくれないので会話にならない。IQ100の人にしてみれば、140の人のいう事は重要な部分、肝心な部分が抜け落ちた文章なので理解できないことを話す訳の分からない人になる。
これが日常会話ならともかく、政治とかの齟齬が重大な問題に発展しかねない界隈で起こると致命的なまでの失敗や失脚につながるほどであり、これを頭のいい上司がしりぬぐいするか遠ざけるかという話になりかねません。
IQ160とかになると、もう普通に話せる人がろくにいない事になります。
後進を育成しようとしても教育のための会話そのものが通じないので育成ができない。
仕事を部下に任せようとしても、能力が低すぎて任せる気になれない。一般人から見れば十分優秀な人に対してもこれ。
後進が育たないのは当然なんですね。諸葛孔明もこういった人生をたどりそうでどうなる事やらと思います。
国家というのはワンマンではだめで、(そこそこ優秀な人なら)誰がどの地位についてもそれなりにこなせる程度の普及化した範囲の仕事に落とし込んで、凡人が国を経営できるようにしないと後が続かない。
諸葛孔明も故孔明先生の名声と逸話を聞いて、人材の切り捨てや人材の育成放棄とかをせずに、後進を育てる事に注力してほしいと思う次第。
エピソード131
ギャング府様。感想ありがとうございます。
やっぱり部下に仕事を任せなきゃいけなかったんだと思います。
やっぱり部下に仕事を任せなきゃいけなかったんだと思います。
- 二水うなむ
- 2025年 05月03日 21時34分
感想を書く場合はログインしてください。