感想一覧
▽感想を書く[良い点]
自分の意見を率直に述べたところ。
生理的に嫌なものは嫌で仕方がない。
[気になる点]
子供を作らない(作れない)夫婦についてはどうお考えなんでしょう。繁殖しない男女の関係に意味は無いのでしょうか?
[一言]
それと、人類の総人口は現在77億人。
この20年で20億人増えたと統計に出ています。
(地球の適正人口は50億人らしいです)
このままのペースで人口が増え続ければ早晩
地球の資源は枯渇し、食糧難になるでしょう。
日本一国の少子高齢化など焼け石に水です。
本能を納得させられるかは分かりませんが、
地球規模の視点で物事を見てはいかがでしょうか。
自分の意見を率直に述べたところ。
生理的に嫌なものは嫌で仕方がない。
[気になる点]
子供を作らない(作れない)夫婦についてはどうお考えなんでしょう。繁殖しない男女の関係に意味は無いのでしょうか?
[一言]
それと、人類の総人口は現在77億人。
この20年で20億人増えたと統計に出ています。
(地球の適正人口は50億人らしいです)
このままのペースで人口が増え続ければ早晩
地球の資源は枯渇し、食糧難になるでしょう。
日本一国の少子高齢化など焼け石に水です。
本能を納得させられるかは分かりませんが、
地球規模の視点で物事を見てはいかがでしょうか。
マクロで言うと人口減も正義になる、ですか。
そうですね、色んな漫画とかで「人類減らす」目的でしょっちゅうデスゲームしてる気がします。
そうですね、色んな漫画とかで「人類減らす」目的でしょっちゅうデスゲームしてる気がします。
- したっけしけたけ
- 2020年 10月20日 17時46分
[一言]
同性愛を認める方々って何で恋愛の多様性を説く割には、一夫一婦制って独占欲の正当化を脱却出来ないのだろうか?
同性愛を認める方々って何で恋愛の多様性を説く割には、一夫一婦制って独占欲の正当化を脱却出来ないのだろうか?
確かに、性の自由を論じればハーレムも合法的ですね。
言われて気づきました。
なんででしょう?
言われて気づきました。
なんででしょう?
- したっけしけたけ
- 2020年 10月20日 17時42分
[一言]
同性愛を良いとも悪いとも思ったことはありません。嫌悪感を抱いたこともありません。マイノリティーであるから保護するべきだとも思いません。ある日友人に自分は同性愛者であると告げられてもああそうなんだとしか思わないでしょう。同性愛者であることはその人の特徴でしかないのですから。
同性愛を否定する必要も肯定する必要もないと思います。確かに同性同士では子を生すことはできません。ですが、それはある意味で不妊の人や子供を産みたくない人、子供を産まない選択をした人と変わらないと思います。
結婚をして子供を産むのはできるだけ多様な情報を取り込みたい遺伝子の生物の本能だと思っています。なので結婚して子供を産むということに道徳も何もないと思います。
同性愛を良いとも悪いとも思ったことはありません。嫌悪感を抱いたこともありません。マイノリティーであるから保護するべきだとも思いません。ある日友人に自分は同性愛者であると告げられてもああそうなんだとしか思わないでしょう。同性愛者であることはその人の特徴でしかないのですから。
同性愛を否定する必要も肯定する必要もないと思います。確かに同性同士では子を生すことはできません。ですが、それはある意味で不妊の人や子供を産みたくない人、子供を産まない選択をした人と変わらないと思います。
結婚をして子供を産むのはできるだけ多様な情報を取り込みたい遺伝子の生物の本能だと思っています。なので結婚して子供を産むということに道徳も何もないと思います。
肯定も否定もしないと言う姿勢もあるのですね。
二極化して考えてました。
そういうのもありですか・・・
二極化して考えてました。
そういうのもありですか・・・
- したっけしけたけ
- 2020年 10月20日 17時41分
[一言]
理性と感情の衝突に素直に悩むところが素晴らしいです。
大義名分のもとに他人をいたぶることを楽しむ人は、こういうことで悩みません。
ここで悩むことに人の価値がある、と私は思います。
この問題については多くの人がそれぞれに調べ様々な考え方や思想を持ちますが、未だに全ての人を納得させる答も全体最適解もありません。
これまでの習慣に慣れた人の意見が時代にそぐわずに炎上したわけで、これはこれからの時代を担う世代が模索していく課題なのでしょう。
私は以前に、私的に気持ち悪いと思うことと、公的に差別は良くないということ、この二つの衝突に悩む人の相談を受けたことがあります。この人は自分の差別感情が許されないものと悩んでいました。
現代の病理のひとつかもしれませんね。
理性と感情の衝突に素直に悩むところが素晴らしいです。
大義名分のもとに他人をいたぶることを楽しむ人は、こういうことで悩みません。
ここで悩むことに人の価値がある、と私は思います。
この問題については多くの人がそれぞれに調べ様々な考え方や思想を持ちますが、未だに全ての人を納得させる答も全体最適解もありません。
これまでの習慣に慣れた人の意見が時代にそぐわずに炎上したわけで、これはこれからの時代を担う世代が模索していく課題なのでしょう。
私は以前に、私的に気持ち悪いと思うことと、公的に差別は良くないということ、この二つの衝突に悩む人の相談を受けたことがあります。この人は自分の差別感情が許されないものと悩んでいました。
現代の病理のひとつかもしれませんね。
ありがとうございます。
他にもこのような悩みを抱えてる人もいるのですね、励まされます。
この問題とはまだしばらく向き合う予定です、頑張ってみます。
他にもこのような悩みを抱えてる人もいるのですね、励まされます。
この問題とはまだしばらく向き合う予定です、頑張ってみます。
- したっけしけたけ
- 2020年 10月19日 16時18分
[気になる点]
異性愛を賛美してもしょうがないかと。
そもそも、ドラマ・映画・漫画・小説・アニメなどなど。あらゆる媒体で、「恋愛は素晴らしい!」と賛美されておりますからね。
わざわざ教育なんかに組み込まなくても、「お父さんは男の人で、お母さんは女の人。その両方の親が揃っているのが当たり前で、それが正常な家庭」なのだと、学校や世間が教えていますし。
これも一種の刷り込みですからね。
それらを踏まえた上で、マイノリティの方々はマイノリティだと自覚しているので、教育なんかでの矯正は不可能だと思っています。
作者様が同性愛を嫌悪するように、異性愛を嫌悪して、無理だと思う方もいるでしょうから。
現に私も、恐らくはノンセクシャル(異性・同性問わず性欲を抱かない人)の内のアクセクシャル(異性・同性問わず恋愛感情を抱かないor恋愛感情事態が理解できない人)ですし。
異性でも同性でも、性的に身体接触されるかと思うと、嫌悪感が走ります。
どれだけ「恋愛は素晴らしい」、「人を愛しましょう」、「子供を作りましょう」と言われても、
「そうですね。理解はしています。それでも、気持ち悪いから、自分がそれらをするのは無理」としか思えませんから。
「今すぐ正しい異性間恋愛をして子供を作らないと殺す」と言われても、無理だと言うマイノリティの方はきっといると思います。
嫌いなら嫌いなままで、無理にマイノリティに歩み寄る必要もないと思いますが、嫌悪を攻撃の免罪符にするのはよくないですよね。
作者様が、性的マイノリティを攻撃しているとは特に思っていませんけど。
以上、失礼しました。
異性愛を賛美してもしょうがないかと。
そもそも、ドラマ・映画・漫画・小説・アニメなどなど。あらゆる媒体で、「恋愛は素晴らしい!」と賛美されておりますからね。
わざわざ教育なんかに組み込まなくても、「お父さんは男の人で、お母さんは女の人。その両方の親が揃っているのが当たり前で、それが正常な家庭」なのだと、学校や世間が教えていますし。
これも一種の刷り込みですからね。
それらを踏まえた上で、マイノリティの方々はマイノリティだと自覚しているので、教育なんかでの矯正は不可能だと思っています。
作者様が同性愛を嫌悪するように、異性愛を嫌悪して、無理だと思う方もいるでしょうから。
現に私も、恐らくはノンセクシャル(異性・同性問わず性欲を抱かない人)の内のアクセクシャル(異性・同性問わず恋愛感情を抱かないor恋愛感情事態が理解できない人)ですし。
異性でも同性でも、性的に身体接触されるかと思うと、嫌悪感が走ります。
どれだけ「恋愛は素晴らしい」、「人を愛しましょう」、「子供を作りましょう」と言われても、
「そうですね。理解はしています。それでも、気持ち悪いから、自分がそれらをするのは無理」としか思えませんから。
「今すぐ正しい異性間恋愛をして子供を作らないと殺す」と言われても、無理だと言うマイノリティの方はきっといると思います。
嫌いなら嫌いなままで、無理にマイノリティに歩み寄る必要もないと思いますが、嫌悪を攻撃の免罪符にするのはよくないですよね。
作者様が、性的マイノリティを攻撃しているとは特に思っていませんけど。
以上、失礼しました。
- 投稿者: 通りすがりの無性愛者
- 2020年 10月18日 08時37分
性的マイノリティに教養や強要では駄目なんですね。皆さんも言っていましたが、多分そうなのでしょう。
そうですね、嫌悪だから攻撃しようとは、今後思っていません。
でも、この嫌悪の理由は知りたいですね。また、こう言うのを書いてしまうかもしれません。
そうですね、嫌悪だから攻撃しようとは、今後思っていません。
でも、この嫌悪の理由は知りたいですね。また、こう言うのを書いてしまうかもしれません。
- したっけしけたけ
- 2020年 10月18日 17時58分
[気になる点]
もうちょっと言うなら人間だけでなく動物にもある「忌避」の感情は「それをしなかった個体は子孫を残せなくて潰えた」からですね。
糞尿の匂いを嫌がるのも有害な気体を異臭として嗅ぎ取れるのも高所や蜘蛛・蛇などに恐怖を感じて逃避するのもすべて、「それをしなかったがために死に、それをしたものは生き残った」からです。
これが同性愛に当てはまるのかもしれません。いわゆる、筆者様が幾度か言及している「本能」のそれでしょうか。
ただしながら、これらの忌避的感情・本能はかなりの個人差があります。別に、高所に行ったからって万人が死ぬわけでもないので当然ですね。
同性愛に対する忌避的感情もまた、そうなのかもしれませんね。
もうちょっと言うなら人間だけでなく動物にもある「忌避」の感情は「それをしなかった個体は子孫を残せなくて潰えた」からですね。
糞尿の匂いを嫌がるのも有害な気体を異臭として嗅ぎ取れるのも高所や蜘蛛・蛇などに恐怖を感じて逃避するのもすべて、「それをしなかったがために死に、それをしたものは生き残った」からです。
これが同性愛に当てはまるのかもしれません。いわゆる、筆者様が幾度か言及している「本能」のそれでしょうか。
ただしながら、これらの忌避的感情・本能はかなりの個人差があります。別に、高所に行ったからって万人が死ぬわけでもないので当然ですね。
同性愛に対する忌避的感情もまた、そうなのかもしれませんね。
- 投稿者: lightacenoah
- 2020年 10月18日 08時00分
「本能」なのでしょうか?
自然淘汰説ですね。
だとすると同性愛者が一定数いるのも、生存には必要だったのでしょうか?
そうも考えはできそうですね。
考えてみます。
自然淘汰説ですね。
だとすると同性愛者が一定数いるのも、生存には必要だったのでしょうか?
そうも考えはできそうですね。
考えてみます。
- したっけしけたけ
- 2020年 10月18日 17時53分
[良い点]
まあ論としてはかなり稚拙ではあるけど
自らの無知を認め、誤りを認めるという姿勢は積極的に評価したい。
世の中これが出来ない人間の何と多いことか!
[一言]
同性愛者だって別に自分が好んで同性愛者になったわけじゃない、という人が大半で
中には自分の嗜好そのものを憎んでいる人さえいる、という事は抑えておいた方が良いですね。
そもそも現状で「常識」が確立していない話題なので難しいところではあるのですが
コメント欄の中にも少数ながらちょっと的外れな意見が見られるのでその辺も気をつけて。
(ですが個別に言うのはかえって価値観の押し付けや思考の邪魔になりそうなので、具体的な指摘はしません)
まあ論としてはかなり稚拙ではあるけど
自らの無知を認め、誤りを認めるという姿勢は積極的に評価したい。
世の中これが出来ない人間の何と多いことか!
[一言]
同性愛者だって別に自分が好んで同性愛者になったわけじゃない、という人が大半で
中には自分の嗜好そのものを憎んでいる人さえいる、という事は抑えておいた方が良いですね。
そもそも現状で「常識」が確立していない話題なので難しいところではあるのですが
コメント欄の中にも少数ながらちょっと的外れな意見が見られるのでその辺も気をつけて。
(ですが個別に言うのはかえって価値観の押し付けや思考の邪魔になりそうなので、具体的な指摘はしません)
- 投稿者: ぶーめらん
- 2020年 10月18日 07時49分
「常識」が作れていないから、こう言う論説もできてしまうのかもしれません。同性愛者には自身の嗜好を憎む人がいるのは知らなかったです。抑えておきます。
- したっけしけたけ
- 2020年 10月18日 17時50分
[良い点]
同性愛の現実、それを見出すだけでなく深い思慮で持って切りつけに掛からなかった理性に敬意を。
[一言]
なんともまぁ"道徳性"だの倫理性だのが瓦解してなお塵に帰ることを言うとすれば、「何ら問題ありません」。
「なぜなら、いくらでも人間は"造れる"段階に人類は到達しているからです」。
やろうと思えば精子バンクと卵子バンクから適当に見繕って人工授精させればヒトは生まれます。
後は多少の育児の末に義務教育に突っ込むだけで、一端の"人間"はできあがります。
ね?簡単でしょう?
もしかしたら男性は精子バンクへの登録を義務付けられ、女性は人生に一度は代理母をする(or免除に何らかの負担が生じる)ことを義務付けられる……そんな未来は絶対に来ないとは言い切れないのが現代の状況であり、科学技術です。
同性愛が普遍的になって、生まれる子供の数が少なくなるなら、子供を造ればいいじゃない……そんな感じです。
実際に国がするかはわかりませんが、「国はできます・します・させます」。だってそれが国だもん。嫌なら別の国に行けばよろしい。
結局のところ国なんて「より生存に適した思想・主義の集合体」なワケですから、『同性愛が広まって子供が少なくなっても滅ばない国』とは一体何かを考えれば上記が一つの例として挙げられます。極論の極みですけど。
なので、まともな国が一つ二つ滅びの憂き目にあうほどまで同性愛が深化・先鋭化したらこういった反動の出方もあるでしょうねという戯言です。
同性愛の現実、それを見出すだけでなく深い思慮で持って切りつけに掛からなかった理性に敬意を。
[一言]
なんともまぁ"道徳性"だの倫理性だのが瓦解してなお塵に帰ることを言うとすれば、「何ら問題ありません」。
「なぜなら、いくらでも人間は"造れる"段階に人類は到達しているからです」。
やろうと思えば精子バンクと卵子バンクから適当に見繕って人工授精させればヒトは生まれます。
後は多少の育児の末に義務教育に突っ込むだけで、一端の"人間"はできあがります。
ね?簡単でしょう?
もしかしたら男性は精子バンクへの登録を義務付けられ、女性は人生に一度は代理母をする(or免除に何らかの負担が生じる)ことを義務付けられる……そんな未来は絶対に来ないとは言い切れないのが現代の状況であり、科学技術です。
同性愛が普遍的になって、生まれる子供の数が少なくなるなら、子供を造ればいいじゃない……そんな感じです。
実際に国がするかはわかりませんが、「国はできます・します・させます」。だってそれが国だもん。嫌なら別の国に行けばよろしい。
結局のところ国なんて「より生存に適した思想・主義の集合体」なワケですから、『同性愛が広まって子供が少なくなっても滅ばない国』とは一体何かを考えれば上記が一つの例として挙げられます。極論の極みですけど。
なので、まともな国が一つ二つ滅びの憂き目にあうほどまで同性愛が深化・先鋭化したらこういった反動の出方もあるでしょうねという戯言です。
- 投稿者: lightacenoah
- 2020年 10月18日 07時34分
今直近の問題では無さそうですね、そういう意味でも極論でした。
「種の存続」と言う点では解決済みであるのは聞いてはいましたが、現実感が無かったのか書いてる時に頭に浮かんでいませんでした。
「種の存続」と言う点では解決済みであるのは聞いてはいましたが、現実感が無かったのか書いてる時に頭に浮かんでいませんでした。
- したっけしけたけ
- 2020年 10月18日 17時43分
[良い点]
興味深い切り口である事。
[一言]
異性愛=種としての正常な生殖本能。
同性愛=なんらかの要因で、正常な生殖本能に異常を来す肉体、及び精神的障害を持った人々。
このように定義するべき所を、人権云々等で直視せず、不倫を自由恋愛と称し、正当化できる精神の惰弱性を備えた種であるが故の宿業とも言えるのではないでしょうか。
ちなみに、同性愛の発症の主な要因は、正常な生殖機能の成熟を終えた肉体を持ちながら、正しい生殖相手と正常な生殖行為に至れないが故の代替行為であり、常態化したが故に依存状態に移行し、同性相手にも発情するように脳が発達したのだろうと思われます。
が、しかし、『水清ければ魚棲まず』との故事や、『白河の 清きに魚の棲みかねて もとの濁りの 田沼恋しき』との狂歌が示すように、正しさだけでは物事は計れないと思います。
いっそのこと、一人っ子政策ならぬ二人っ子政策みたいに、同性愛カップルは男男×女女で、精子と卵子の提供義務付けあって、夫夫、婦婦で子を二人づつ、異性愛カップルも子を二人産み育てる事を法令等で義務付ければ、世界中がソドムとゴモラの街だろうと、種の繁栄はし続けるのでは無いでしょうか?
愛があり、精神的にも成熟していれば、パートナーの遺伝子を持つ子を愛して育てられるし、幼い子を慈しむ心があれば、誰の子だろうと愛して育てられるでしょう。
子供の癇癪に苛立ち、腹立ち、愚痴を溢しながらも、無邪気な寝顔に感じいる心を持っている普通の感性の持ち主ならば。
興味深い切り口である事。
[一言]
異性愛=種としての正常な生殖本能。
同性愛=なんらかの要因で、正常な生殖本能に異常を来す肉体、及び精神的障害を持った人々。
このように定義するべき所を、人権云々等で直視せず、不倫を自由恋愛と称し、正当化できる精神の惰弱性を備えた種であるが故の宿業とも言えるのではないでしょうか。
ちなみに、同性愛の発症の主な要因は、正常な生殖機能の成熟を終えた肉体を持ちながら、正しい生殖相手と正常な生殖行為に至れないが故の代替行為であり、常態化したが故に依存状態に移行し、同性相手にも発情するように脳が発達したのだろうと思われます。
が、しかし、『水清ければ魚棲まず』との故事や、『白河の 清きに魚の棲みかねて もとの濁りの 田沼恋しき』との狂歌が示すように、正しさだけでは物事は計れないと思います。
いっそのこと、一人っ子政策ならぬ二人っ子政策みたいに、同性愛カップルは男男×女女で、精子と卵子の提供義務付けあって、夫夫、婦婦で子を二人づつ、異性愛カップルも子を二人産み育てる事を法令等で義務付ければ、世界中がソドムとゴモラの街だろうと、種の繁栄はし続けるのでは無いでしょうか?
愛があり、精神的にも成熟していれば、パートナーの遺伝子を持つ子を愛して育てられるし、幼い子を慈しむ心があれば、誰の子だろうと愛して育てられるでしょう。
子供の癇癪に苛立ち、腹立ち、愚痴を溢しながらも、無邪気な寝顔に感じいる心を持っている普通の感性の持ち主ならば。
同性愛が遺伝子の異常ならば、確かに「発症」と言ってもおかしくないですね。
障害者は障害者基本法などの法律で社会参加できるようになっていますが、同性愛者については「保護」に焦点が当てられすぎてる気がします。
多少の色彩がないと社会はうまく回らない、確かにそうです。
障害者は障害者基本法などの法律で社会参加できるようになっていますが、同性愛者については「保護」に焦点が当てられすぎてる気がします。
多少の色彩がないと社会はうまく回らない、確かにそうです。
- したっけしけたけ
- 2020年 10月18日 17時39分
[気になる点]
同性愛という事象そのものが嫌いなのか、それとも同性愛者の行動(オカマっぽい話し方をする人とか、ボーイッシュな女性とか)が嫌いなのか、子供を残さないということそのものが悪である、と感じてしまうのか、またはetc……をもう少し掘り下げて考えてみるといいかもしれないと思いました
[一言]
本文や感想への返信を読む限りでは、したっけしけたけさんは「あらゆるものをを理論的に感情無しで説明したい、理解したい」タイプなのかな、と感じました。
さて、本文中の理論を引用させていただくと、「子供を作らないから同性愛者は悪である」となります。もちろん、同性愛者が子供を作ることはかなり稀ですが、世の中には異性愛者だけど子供は持たない、病気で子供が作れない、という人も存在します。すると、同性愛者を許す許さないという議論はもはや成立しなくなってしまいます。あなたが抱える本当の議題は「子供を作ることは正義なのか?子供を持たないことは悪なのか?」ということなのではないか、と推測しました。もし違うのであれば、ごめんなさい。
わたし個人の考えとしては、同性愛は教育次第でどうにかなる、なんてことはないと思います。むしろ、教育段階で異性愛を強調されればされるほど同性愛者と社会との隔たりが大きくなってしまい、何も良い結果は産み出さないと思います。
同性愛者が一定数存在する仕組みはまだ医学的、科学的には解明されていませんが、うつ病が実は心が弱いのではなく、ヒトヘルペスウイルスが原因だったように、「気持ちの問題」みたいに教育どうこうで変化するものではないと思っているからです。
話は変わりますが、あなたはとてもデリケートな分野を題材に公の場で発言しています。あなたが同性愛者を嫌うのはあなたの自由ですが、デリケートな話題だからこそ、それを発信するのか、発信するならどう発信するか、というのはもう少し慎重に考えた方が良いのではないかな、と思いました。無意識のうちに異性愛者が正解、同性愛者は異常、というふうに考えてるんだろうな、と感じてしまう表現があるように思います(タイトルの「許す」など)
最後に、今まで書いたことを全否定するようなことを言ってしまいますが、あなたが何かを考えたところであなた以外の人間をあなたが制御できるわけではないので、あまり意味がないと思います。それよりも、現在のあなたの身の回りの物事に対してあなたがどう向き合っていくかを考えたほうが、あなたが今悩んでいることに対しての一定の答えを得られるのではないかなと思います。
同性愛という事象そのものが嫌いなのか、それとも同性愛者の行動(オカマっぽい話し方をする人とか、ボーイッシュな女性とか)が嫌いなのか、子供を残さないということそのものが悪である、と感じてしまうのか、またはetc……をもう少し掘り下げて考えてみるといいかもしれないと思いました
[一言]
本文や感想への返信を読む限りでは、したっけしけたけさんは「あらゆるものをを理論的に感情無しで説明したい、理解したい」タイプなのかな、と感じました。
さて、本文中の理論を引用させていただくと、「子供を作らないから同性愛者は悪である」となります。もちろん、同性愛者が子供を作ることはかなり稀ですが、世の中には異性愛者だけど子供は持たない、病気で子供が作れない、という人も存在します。すると、同性愛者を許す許さないという議論はもはや成立しなくなってしまいます。あなたが抱える本当の議題は「子供を作ることは正義なのか?子供を持たないことは悪なのか?」ということなのではないか、と推測しました。もし違うのであれば、ごめんなさい。
わたし個人の考えとしては、同性愛は教育次第でどうにかなる、なんてことはないと思います。むしろ、教育段階で異性愛を強調されればされるほど同性愛者と社会との隔たりが大きくなってしまい、何も良い結果は産み出さないと思います。
同性愛者が一定数存在する仕組みはまだ医学的、科学的には解明されていませんが、うつ病が実は心が弱いのではなく、ヒトヘルペスウイルスが原因だったように、「気持ちの問題」みたいに教育どうこうで変化するものではないと思っているからです。
話は変わりますが、あなたはとてもデリケートな分野を題材に公の場で発言しています。あなたが同性愛者を嫌うのはあなたの自由ですが、デリケートな話題だからこそ、それを発信するのか、発信するならどう発信するか、というのはもう少し慎重に考えた方が良いのではないかな、と思いました。無意識のうちに異性愛者が正解、同性愛者は異常、というふうに考えてるんだろうな、と感じてしまう表現があるように思います(タイトルの「許す」など)
最後に、今まで書いたことを全否定するようなことを言ってしまいますが、あなたが何かを考えたところであなた以外の人間をあなたが制御できるわけではないので、あまり意味がないと思います。それよりも、現在のあなたの身の回りの物事に対してあなたがどう向き合っていくかを考えたほうが、あなたが今悩んでいることに対しての一定の答えを得られるのではないかなと思います。
その通りです。「子供を作るのが正義」になってしまうのかも聞きたかった事です。自分の中ではその嫌悪の線引きは直線的でなく、グニャグニャしすぎて、全貌が掴めてない節があります。
遺伝的、先天的な同性愛者がいるなら、教育は逆効果ですね。確かに。
無意識のうちに異性愛バイアスがかかってる事には気づきませんでした。
分からないものですね、反省です。
遺伝的、先天的な同性愛者がいるなら、教育は逆効果ですね。確かに。
無意識のうちに異性愛バイアスがかかってる事には気づきませんでした。
分からないものですね、反省です。
- したっけしけたけ
- 2020年 10月18日 17時31分
― 感想を書く ―