感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 4 5
[一言]
同性愛を嫌悪・否定する論拠として人類という種の存続を持ち出すのはまあわからんではない。

種の存続を是とする価値観としてなら正しいんじゃないですか?
人類が人口減少により滅びかけているならね。

実際、それはあなたの同性愛に対する生理的嫌悪感を正当化するため、それっぽい論に飛び付いたに過ぎない。

ちょうどラストに書いてありますが、独身とか、結婚しても子供がなしまたは1人の家庭は人口を減少させるわけだが。

日本の出生率低下における少子化問題は同性愛によるものと、非同性愛者の未婚率および一人っ子家庭の数どちらがより影響が大きいのか?

後者なのは当然だな?
ではあなたは当然後者を蛇蠍の如く嫌っているな?
同性愛者よりもずっと。

そうでなければ、同性愛者に対する嫌悪が種の存続によるものだというあなたの意見は嘘だ。

あるいは別の思考実験をしてみようか。
以下の法が成立したとしよう。

『全ての同性愛カップルは難民から2名の養子を取るものとする。
この子供は養子に取られなければ栄養失調で死ぬ』

これなら同性愛カップルは人道的にも種の存続にも素晴らしいよね。
どう?これなら同性愛者たちを讃えようと思う?同性愛者たちは素晴らしいと言える?

言えるならあなたが同性愛者を嫌う論拠が種の存続で正しいんじゃない?
わたしはあなたはそうだと言えないと思うけどね。
追記:思考実験に関してですが、思い直した結果、その同性愛カップルがいやいやされているか、自ら志願しているかで大きな差がありました。
自ら率先して受け入れた場合、私の嫌悪感はかなり薄まりました。
  • したっけしけたけ
  • 2020年 10月16日 16時56分
そうなんですよ。そこが知りたいのです。
最後にあるように書いてて気づいたのですが、独身や独りっ子にもこの論が通じるのですよね。でも言われた通り結婚しなくても良いと言う考えは自然に受け入れられるのですよ。
結局この嫌悪感は何が原因なのでしょうか?

先の思考実験ですが、子供が湧いて、それを保護するのなら嫌悪感はありませんね。
ですが、一般的な方法で産まれるならば、出産に関する危険を人任せにしてる、と言う問題が私の中で産まれています。
これが原因なのか、はたまた、このよく分からない嫌悪からなのか、嫌悪感は薄まりませんでした。
  • したっけしけたけ
  • 2020年 10月16日 16時34分
[気になる点]
>苦慮の末愚鈍な私が考えたのは、未来に託す事、つまり、小学校教育だ。

>そこでは思想の自由と倫理観を教えられるが、そこにさりげなく異性との恋愛を魅力的に伝えることが出来ればこの様な悩みの種はなくなる。

>同性愛は否定しない。ただ、異性愛を殊更強調して、アピールするのだ。



 ……いや、関係ないですね。
 道徳教育で完全に人間をコントロールできるなら、泥棒や殺人犯はいないでしょう。そして同性愛者も大半が禁断の恋だと分かっていながら恋に落ちるわけですし。
 同性愛どーのこーのよりも、愛とは何かを考えたほうが良いと思いました。
 作者様の考える愛とは何でしょうか?

 ちなみに、今の同性愛者の人でも、多くが異性愛の美しさを知ったうえで同性愛をしていると思いますよ。
 例えば、ゲイの人は子供のころからBL本を読んで育ったわけではない。かっこいいヒーローとかわいいヒロインの恋愛にあこがれて……しかし彼が自分を重ねたのはヒーローではなく、ヒロインの方だった。
 そんな人も多くいます。
[一言]
 さて、他人に文句ばかりを言っていても仕方がないので、僕自身もひとつ、改善策を出させていただきます。
 目的と手段をはき違えてはいけません。話を聞く限りですと、今回重要なのは『どうやって同性愛者を減らすか』ではなく『どうやって子孫を残すのか』ですね。
 であれば、里親制度や代理出産、その他の制度を安定させて、同性愛者が子供を育てられるような仕組みを作ればいいと愚考します。
 同性愛者だって子供が欲しいと願う人はわりと多いのですよ。そして異性愛者だって、生んだまではいいけど育てる自信が無いひとも多いのです。
 この辺をマッチングさせる方法はいかがでしょう?

 他の方法でもいいですが、ようするに愛と子孫は直結していないと思います。あるいは、恋人にそそぐ愛と子どもにそそぐ愛は別物だと思います。
 同性愛者が親になる方法。それがあれば、人類は滅びないと思いますよ。
  • 投稿者: F-117
  • 2020年 10月16日 15時57分
愛とは何か?確かに言われてみると私も漠然と考えてしまっていた気がします。いざ聞かれると答えが出ないですね・・・模索してみます。一生かけて。
道徳指導で全て変えられるのなら確かに殺人は起きませんね。
むしろ、今まさに同性愛となっている人達は同性愛に対し肯定的な教育をしてないけど、同性愛になったのかも、と納得しました。
里親制度に関しては考えていませんでした。視野の狭さを恥じるばかりです。
ただ、これも極端な話ではありますが、見方によっては「子供を産むと言う危険な行為を他人に押し付ける事になる」とも受け取られる様に思います。
これは意識の問題なのでしょうけど。引き取って貰った方も引き取った方も得と考えられるのでしょうか?実際どうなんでしょう?
  • したっけしけたけ
  • 2020年 10月16日 16時16分
[良い点]
自分の疑問を率直に、かつ炎上覚悟でもしっかり伝えている部分が本当に素晴らしいと思います。特にこの話題は取り上げると必ず過激派が出てきますので私もよく怖くなります。
[気になる点]
「気になる」というより意見をくださいとありましたのでこちらに書きます。
私は同性愛者ではないと思いますが、別に女性でも好きになったらそのまま結婚してもいいだろうという「バイ(なのかな?)」です。(実際付き合ったこともないので曖昧ですが)
区議会委員が言っていた「区が滅びる」というのは、流石に言い方が過激すぎるのではと思い、私は批判的に見ています。ただ、区議会委員を批判している人達もまた過激すぎるとも思っています。
作者さんの言うように、同性愛者がとても寛容に結婚して過ごす日々が続けば何百年先かにもしかしたら世界が滅びるかもしれません。
でもぶっちゃけ同性愛者が増えようが減るまいが多分世界は滅びると思うんですよね。今のままだと。いつかは断定できませんけど。
それなら別に好きなように生きても構わないと思う自分がいます。独身貴族を最後に出していましたが、それももう別にいいんじゃない?と簡単に思ってる自分がいます。
「結婚して出産する」ことが幸せと感じていない人が昔にいた中で、自分の生活を変えるよりも好きなように生きたいと思う人が多いんだと思います。
[一言]
すごい長ったらしく書きましたけど自分で読んでて読みづらいので飛ばしても構いません。とりあえず私の結論としては「世界が滅んでも別に構わないから同性愛はまあ肯定的」です。
  • 投稿者: 雪桃
  • 18歳~22歳 女性
  • 2020年 10月16日 15時49分
人類が滅ぶのが決していけないことではない。
この考えは面白いと思いました。
人類が滅ぶ=悪とは決まってませんし、人類が滅ぶより、今ここの生活の方が大事なのは、ある種当然のことかもしれないです。
そんな遠くの未来まで責任を背負う事のは無理がありますね。

  • したっけしけたけ
  • 2020年 10月16日 16時25分
<< Back 1 2 3 4 5
↑ページトップへ