感想一覧
▽感想を書く[良い点]
感想欄を拝見して、色々と書かれていて、凄くいいなと思いました。
[気になる点]
感想欄は、user以外へのopenは止めたほうがいいと思います。炎上しやすそうな内容なので。
[一言]
嫌悪感については、心理学関係や生物学関係について学ばれるのが良いのではないでしょうか。素人ながらときどき読んでいるのですが、好感を抱きやすい特徴として、
・自分と同じか似ている。
・既知、馴染み深い、幼少期に接触がある。
・自分にとって利益がある(可能性も含めて)。
などがあります。おそらく、筆者さまにとって、同性愛はこれらの逆だろうと思います。
感想欄を拝見して、色々と書かれていて、凄くいいなと思いました。
[気になる点]
感想欄は、user以外へのopenは止めたほうがいいと思います。炎上しやすそうな内容なので。
[一言]
嫌悪感については、心理学関係や生物学関係について学ばれるのが良いのではないでしょうか。素人ながらときどき読んでいるのですが、好感を抱きやすい特徴として、
・自分と同じか似ている。
・既知、馴染み深い、幼少期に接触がある。
・自分にとって利益がある(可能性も含めて)。
などがあります。おそらく、筆者さまにとって、同性愛はこれらの逆だろうと思います。
ありがとうございます、時間が有れば三洋堂にでも行って漁ってきます。
今のところ一般からの意見を止めるつもりはないです。感情論になる人は余りいなさそうだと踏んで考えていましたが、やはり皆さん理性的に諭してくれるのでとても為になってます。
今のところ一般からの意見を止めるつもりはないです。感情論になる人は余りいなさそうだと踏んで考えていましたが、やはり皆さん理性的に諭してくれるのでとても為になってます。
- したっけしけたけ
- 2020年 10月18日 17時24分
[良い点]
「正しい」とされていることと違う自分の気持ちを、言葉に起こしたことは、立派だと思います。
[気になる点]
「ある日人類の半分が同性愛者になったとする。すると、次に産まれる子供(未来の人口)は必ず半分になる。」は、理論が飛躍していると思います。半数が繁殖活動をしないのであれば、残り半数の繁殖戦略が変わる可能性があるので。
[一言]
嫌悪を感じることと、危害を加えることは、別であるべきなのに、そこらへんがイコールで結ばれている社会の常識を持ち込んで欲しくないとは思います。
「正しい」とされていることと違う自分の気持ちを、言葉に起こしたことは、立派だと思います。
[気になる点]
「ある日人類の半分が同性愛者になったとする。すると、次に産まれる子供(未来の人口)は必ず半分になる。」は、理論が飛躍していると思います。半数が繁殖活動をしないのであれば、残り半数の繁殖戦略が変わる可能性があるので。
[一言]
嫌悪を感じることと、危害を加えることは、別であるべきなのに、そこらへんがイコールで結ばれている社会の常識を持ち込んで欲しくないとは思います。
嫌悪イコール禁止の図式は確かにおかしいとの指摘もごもっともです。
論理の飛躍については釈明のしようもありません。単純に考えすぎました。
論理の飛躍については釈明のしようもありません。単純に考えすぎました。
- したっけしけたけ
- 2020年 10月18日 17時18分
[気になる点]
暴論として、人口が減るという問題については、世界が問題としているのは、世界的には人口増加であり、同性愛に限らず生まれる人が減る事はむしろ好ましいのではないかと指摘しますわ。
一般論として、人類が滅ぶかもという可能性のみの観点で、現在の社会に流布された常識を覆したり、将来の選択肢を意図的に狭めようとすることには無理があると考えますわ。
最後に論とは関係ない私的に気になったことで、人類の半分が殺人者なら、最低でも死亡者は、殺人者と同数の半分になりませんか?つまり下手しなくても、人口半減しませんか?
[一言]
あなたは、自分の事を愚鈍だとおっしゃりました。
しかし私はそうは思いませんわ。あなたが持つ性差別的な嫌悪感の深さを、文章の端々から感じとりましたし、それに向き合おうという意思を感じましたわ。
暴論として、人口が減るという問題については、世界が問題としているのは、世界的には人口増加であり、同性愛に限らず生まれる人が減る事はむしろ好ましいのではないかと指摘しますわ。
一般論として、人類が滅ぶかもという可能性のみの観点で、現在の社会に流布された常識を覆したり、将来の選択肢を意図的に狭めようとすることには無理があると考えますわ。
最後に論とは関係ない私的に気になったことで、人類の半分が殺人者なら、最低でも死亡者は、殺人者と同数の半分になりませんか?つまり下手しなくても、人口半減しませんか?
[一言]
あなたは、自分の事を愚鈍だとおっしゃりました。
しかし私はそうは思いませんわ。あなたが持つ性差別的な嫌悪感の深さを、文章の端々から感じとりましたし、それに向き合おうという意思を感じましたわ。
人類の未来全てに責任を負うのは確かにおかしな事なのかもしれないです。
感想を見ていてそう思いました。
殺人の例ですが、「殺人者同士が殺し合って一人が生き残る」と言う場合も一応想定しています。分かりにくかったかもしれません。
感想を見ていてそう思いました。
殺人の例ですが、「殺人者同士が殺し合って一人が生き残る」と言う場合も一応想定しています。分かりにくかったかもしれません。
- したっけしけたけ
- 2020年 10月18日 00時46分
[一言]
まぁ言いたいことはわかる社会全体を見るのであれば確かに同性愛者は諸悪の根源ともいえるであろう。筆者は本能で納得いっていないというが本当にそうであろうか?例えばペンギンは一定確率で同性カップルが出来るといわれている。このように同性カップルだ出来ることは自然界でも珍しくはない。本能的というがそれは社会が作り出した偶像であることは間違いないだろう筆者もそのように表現している。
歴史的な話は全部割愛するが、人間がもつ趣味嗜好そして考えはどんなことがあっても否定することはできない。つまり同性愛を持つことは決して誰にもやめろとかキモイとかは言うことはできない。
同性愛のメリットを挙げることは簡単なことではない。しかし、規制することへのメリットもとくにはない、短絡的に考えるのであれば再生産率が上がっていいだろうと考えるかもしれないがそうでもない。これはEU諸国のレポートにもある通り。影響はない。影響はない。影響はない。ベルギーもそうだしオランダもそう同性婚が出生率に与える影響なぞ大きくはないのだ。そのほかの影響のほうが大きい。話を戻そう
メリットを一つ上げるのであれば社会幸福度が上がるなどがあるだろう。また、子育てに時間を取られないためにその分各分野における効率も上がるかもしれない。
デメリットもある。一番まずいのは社会の人間育成のサイクルという輪から簡単に外れる可能性があることだ。NLであれば子供ができれば否が応でも参加するようになりエリクソンの発達論のように人間的にも大きく発達する。しかし。同性愛者であれば大きくこの可能性から落ちる。これを解決するために精子バンクや卵子バンクなどにより子供を作れるようにしたりしているのだが...閑話休題やはり同性愛者は輪から逸脱しやすくなるのは間違いないだろう。これから自分たちはこの輪に同性愛者や独身者がしっかりかかわることができるようにすべきではないだろうか。そうすれば虐待や子育ての現実を知り受け止め、子供を作るという恐怖も和らいでいくのではないだろうか?(僕の周りでは子供が怖いという人が半分以上いる)
まぁ言いたいことはわかる社会全体を見るのであれば確かに同性愛者は諸悪の根源ともいえるであろう。筆者は本能で納得いっていないというが本当にそうであろうか?例えばペンギンは一定確率で同性カップルが出来るといわれている。このように同性カップルだ出来ることは自然界でも珍しくはない。本能的というがそれは社会が作り出した偶像であることは間違いないだろう筆者もそのように表現している。
歴史的な話は全部割愛するが、人間がもつ趣味嗜好そして考えはどんなことがあっても否定することはできない。つまり同性愛を持つことは決して誰にもやめろとかキモイとかは言うことはできない。
同性愛のメリットを挙げることは簡単なことではない。しかし、規制することへのメリットもとくにはない、短絡的に考えるのであれば再生産率が上がっていいだろうと考えるかもしれないがそうでもない。これはEU諸国のレポートにもある通り。影響はない。影響はない。影響はない。ベルギーもそうだしオランダもそう同性婚が出生率に与える影響なぞ大きくはないのだ。そのほかの影響のほうが大きい。話を戻そう
メリットを一つ上げるのであれば社会幸福度が上がるなどがあるだろう。また、子育てに時間を取られないためにその分各分野における効率も上がるかもしれない。
デメリットもある。一番まずいのは社会の人間育成のサイクルという輪から簡単に外れる可能性があることだ。NLであれば子供ができれば否が応でも参加するようになりエリクソンの発達論のように人間的にも大きく発達する。しかし。同性愛者であれば大きくこの可能性から落ちる。これを解決するために精子バンクや卵子バンクなどにより子供を作れるようにしたりしているのだが...閑話休題やはり同性愛者は輪から逸脱しやすくなるのは間違いないだろう。これから自分たちはこの輪に同性愛者や独身者がしっかりかかわることができるようにすべきではないだろうか。そうすれば虐待や子育ての現実を知り受け止め、子供を作るという恐怖も和らいでいくのではないだろうか?(僕の周りでは子供が怖いという人が半分以上いる)
一晩考えていましたが、同性愛者などが社会の歯車として存在してないからこう言うことになるのかなと思ってました。そしたらちょうど同じ事を言っている人がいてびっくりしました。
同性愛者が増えないのは意外と例が多いのですね。もっと調べてみます。
同性愛者が増えないのは意外と例が多いのですね。もっと調べてみます。
- したっけしけたけ
- 2020年 10月18日 00時42分
[良い点]
私はおそらく自分が同性愛者だと思うのですが、異性愛の教育はあまり関係ないと思いますよ。幼稚園の頃からプリキュアを見て興奮していましたし、リカちゃん人形の裸を見るのもドキドキしました。
個人的には同性愛について肯定的な意見も好きじゃないので、同性愛を嫌だと思うのは自由だと思いますし、動物としてはそれが正しいと思っています。
分かり合えない人はいて当然、とお互い見て見ぬ振りをする方が平和なんじゃないかなと思いました。
私はおそらく自分が同性愛者だと思うのですが、異性愛の教育はあまり関係ないと思いますよ。幼稚園の頃からプリキュアを見て興奮していましたし、リカちゃん人形の裸を見るのもドキドキしました。
個人的には同性愛について肯定的な意見も好きじゃないので、同性愛を嫌だと思うのは自由だと思いますし、動物としてはそれが正しいと思っています。
分かり合えない人はいて当然、とお互い見て見ぬ振りをする方が平和なんじゃないかなと思いました。
そうですね平行線はいつまで続けてても仕方ないですし。
それにやっぱり同性愛が悪い事ではないかもしれないとも昨日今日ですが思っております。
それにやっぱり同性愛が悪い事ではないかもしれないとも昨日今日ですが思っております。
- したっけしけたけ
- 2020年 10月17日 17時37分
[良い点]
自分の考えをまとめて意見として述べることは大事だと思います。
その考えが後日変わっても、それも柔軟でいいと思いますし、そうでなくてもいいと思います。
[気になる点]
私も、少子化で人間が滅んでも「そりゃ仕方ないんじゃない?」と思う派です。
だから区が滅んでもいいし(市町村合併なんて珍しいことじゃない)、日本って国の名前が変わっても、生活はあんまり変わらないのではないか……と思っています。
同性愛が嫌いなのですね。では異性愛に対してはどういう印象をお持ちでしょうか。
好きあった異性が結婚して、幸せの中で子供に恵まれる事ができるなら、とてもいいことなのですが
それは理想です。現実はなかなかそううまく行かないです。
かつては女ひとりで生きるのは難しいから、結婚するのが当たり前でした。
妻となった女は、夫に殴られても、姑に意地悪されても耐えねばならなかったのです。もちろんマイナス面ばかりではなかったでしょうが「多かれ少なかれ我慢や無理をして家庭を維持していた」のだと思います。
※駆け込み寺(縁切寺)という、夫と分かれたい女が逃げ込むところは、戦国の昔からあるそうです。
でも昭和~平成で女の自由が認められるようになった。世の中が変わって、女も男も我慢や無理をしなくて良くなった。「他人と違う価値観を持つこと」が許されるようになって、同性愛者もそうした中で表に出てきたのだと思います。
何がいいたいかといいますと「過去の高い出生率や、結婚して子を成すのが普通という考えは、主に女の犠牲の上で成り立っていた可能性があるのではないか?」というのが私の意見です。
ズレた感想ですが、色々書かせていただきました。
作者さんが「本能的に嫌っている」ことは、実は外からの刷り込みかもしれません。一生悩めるテーマだと思いますから、時々考えてみてください。
[一言]
少子化という問題でもし人間が滅ぶならば、
「人間はそういう性質の生きもの」なんだと思います。
自分の考えをまとめて意見として述べることは大事だと思います。
その考えが後日変わっても、それも柔軟でいいと思いますし、そうでなくてもいいと思います。
[気になる点]
私も、少子化で人間が滅んでも「そりゃ仕方ないんじゃない?」と思う派です。
だから区が滅んでもいいし(市町村合併なんて珍しいことじゃない)、日本って国の名前が変わっても、生活はあんまり変わらないのではないか……と思っています。
同性愛が嫌いなのですね。では異性愛に対してはどういう印象をお持ちでしょうか。
好きあった異性が結婚して、幸せの中で子供に恵まれる事ができるなら、とてもいいことなのですが
それは理想です。現実はなかなかそううまく行かないです。
かつては女ひとりで生きるのは難しいから、結婚するのが当たり前でした。
妻となった女は、夫に殴られても、姑に意地悪されても耐えねばならなかったのです。もちろんマイナス面ばかりではなかったでしょうが「多かれ少なかれ我慢や無理をして家庭を維持していた」のだと思います。
※駆け込み寺(縁切寺)という、夫と分かれたい女が逃げ込むところは、戦国の昔からあるそうです。
でも昭和~平成で女の自由が認められるようになった。世の中が変わって、女も男も我慢や無理をしなくて良くなった。「他人と違う価値観を持つこと」が許されるようになって、同性愛者もそうした中で表に出てきたのだと思います。
何がいいたいかといいますと「過去の高い出生率や、結婚して子を成すのが普通という考えは、主に女の犠牲の上で成り立っていた可能性があるのではないか?」というのが私の意見です。
ズレた感想ですが、色々書かせていただきました。
作者さんが「本能的に嫌っている」ことは、実は外からの刷り込みかもしれません。一生悩めるテーマだと思いますから、時々考えてみてください。
[一言]
少子化という問題でもし人間が滅ぶならば、
「人間はそういう性質の生きもの」なんだと思います。
逆に今までの社会がおかしかった、よく考えればそうですね。
昔はなかったDV問題やネグレクト問題も最近判明しただけで昔はそれがしょうがないと諦められてただけですもんね。
同性愛ももしかしたら自然でそれを否定する方は自然と刷り込まれてる可能性もあるわけですか。
ええ、考えてみますとも。
できれば何故ゴキブリが嫌いなのかまで分かりたい物です。
昔はなかったDV問題やネグレクト問題も最近判明しただけで昔はそれがしょうがないと諦められてただけですもんね。
同性愛ももしかしたら自然でそれを否定する方は自然と刷り込まれてる可能性もあるわけですか。
ええ、考えてみますとも。
できれば何故ゴキブリが嫌いなのかまで分かりたい物です。
- したっけしけたけ
- 2020年 10月17日 17時34分
[一言]
自分の友人グループ内にゲイがいる事が分かった時、どのような行動を取るか考えたことがありますか?
自分がグループを抜けるか。相手を排除しようとするか。我慢して友達付き合いをするか。「普通」の恋愛をするよう説得するか。
また、自分が感じている嫌悪感が同性、異性両方の同性愛者に対して抱いているかを考えてみたことはありますか?もし同性にのみ感じているのであれば、単に同性から性的に見られるのが嫌だという単純なものかもしれません。
外の問題でなく、身近なこととして考えてみたら答えが見えてくるかもしれませんよ。
確率的に考えて、あなたの家族、親戚、これまでのクラスメイトのうち数人は同性愛者はいたはずですから。
あなたはその人達を排除したいですか?
自分の友人グループ内にゲイがいる事が分かった時、どのような行動を取るか考えたことがありますか?
自分がグループを抜けるか。相手を排除しようとするか。我慢して友達付き合いをするか。「普通」の恋愛をするよう説得するか。
また、自分が感じている嫌悪感が同性、異性両方の同性愛者に対して抱いているかを考えてみたことはありますか?もし同性にのみ感じているのであれば、単に同性から性的に見られるのが嫌だという単純なものかもしれません。
外の問題でなく、身近なこととして考えてみたら答えが見えてくるかもしれませんよ。
確率的に考えて、あなたの家族、親戚、これまでのクラスメイトのうち数人は同性愛者はいたはずですから。
あなたはその人達を排除したいですか?
多分排除はしないと思いますがギクシャクするかもしれません。
「へーまあいいんじゃない?」
で終わらせてしまうと思いますが、多分、押さえ込むでしょう。
身近な人に置き換えるのは、あまりやったことありませんが、一考はしています。
そうしてもやもやが心の内に存在するのを認めた時は本当に驚きました。
「へーまあいいんじゃない?」
で終わらせてしまうと思いますが、多分、押さえ込むでしょう。
身近な人に置き換えるのは、あまりやったことありませんが、一考はしています。
そうしてもやもやが心の内に存在するのを認めた時は本当に驚きました。
- したっけしけたけ
- 2020年 10月17日 17時29分
[一言]
同性異性どちらとも付き合ったことのある子なし既婚者ですが、同性愛で滅ぶことはないと思います。が、人類から他者への愛が相対的に減ってきたので、それが原因で滅ぶかもとは思ってます。
うちは子なしですが、少子化の要因を政治や経済力の低下と決めつける世間の声の大きさに辟易してます。子供なんて欲しくない…とまでは言いませんが、子供を作るとそれに付随して、優しい人ぶりたい世間や子供関係のコミュニティから責任も負わないのに子供をダシにした様々な関りを強要されるのが嫌です。「~してあげたら?」とか「~してあげないとかわいそう」とか「大丈夫?何もしてあげられないけど心配で」とかその類いのやつです。
周囲の子なし既婚者もママ友とか面倒くさいとか子供嫌いだからいらないという声がほとんどで、それを公言すると人聞きが悪いから、国のせいにする声を利用してます。
少子化は責任を負ってでも誰かを可愛がりたい人が減り、自分の自由を大事にする人が増えたことが最大の要因だと思うので、なるべくしてなったとしか思えません。子供一人当たりに対しての国の保障はすでにかなり手厚いと思うし、制度が悪いと言う人は分かりやすい原因が欲しくてその理由に飛びついてるだけではないかと疑っているし、なんならもっともっとと国から引き出そうと大変だ大変だと言い続けることで、社会全体が子供は負担で子育ては自己犠牲という自己暗示にかかっているように感じます。
同性愛者に養子をという論はこの話題でよく見かけますが、どうですかね。異性愛者間で生まれたいらない子供を子供が欲しい同性愛者に…っていうのは現状難しいと思いますね。身内が不妊治療が実らず養子を育ててますが、本人には養子と知らせず、事実を知っているごく少数の近い身内も実子として扱ってます。
生まれる前から捨てられたなんて傷を負わせないため戸籍にも実子として記載されるよう、長期間の審査を経てます。養子が一般的ではない現状で、同性愛者間の養子だと、明らかに実の親との関係性が破綻していると本人や周囲に突きつけることになるので、いらない子供と欲しい親という単純な需要と供給でマッチングを考えていいことだとは思いません。実親に殺されるよりはマシなのかもしれないですけど、マシ程度でちょうどよかったと言わんばかりに厄介払いのように子供の将来を一部に委ねるのは社会として無責任すぎるとも感じます。
本当に少子化を憂い、不幸な子供を無くしたいなら、全ての大人が自分の子以外の子供のための税金を受け入れて、逆説的ですが、保護者のない子供は全員、裁判員制度のようにランダムで子供のない世帯に国からの金銭保障付きで義務として受け入れさせるとかしないと、誰も自分事として考えないんじゃないかと思います。
配偶者控除等の優遇はないが法的根拠のある同棲制度を作って、最初から子供を欲しくない人は異性愛同性愛ともそちらに、他は同性婚も含めて現状の婚姻制度に組み込むと、どんな子供にも最低限大人二人が必ず付く体制ができて、社会全体で子供を産み育て守ることになるのでは、と考えたことがあります。
意に沿わない子供を引き受ける可能性が全婚姻世帯にあるなら、引き受け手のパイを減らさないためにも同性愛や不妊への偏見など持ってる場合ではないし、どうせ育てるなら実子をと考える人も増えて少子化自体も解消されていくのではないかと。
まあ、うちのような子供を持たずに婚姻する自由を侵害するので、虐待された子供がかわいそうだの、少子化を何とかしろと他人事で言ってる人ほど反対する案だと思いますが。
うちは制度として決まったら、社会の一員として不幸な子供を引き受ける覚悟はあります。身内の養子の子も保護者に何かがあったら、年齢や彼らとの関係性から自分が親代わりを期待されると知ってて受け入れましたし。
まあそういう立場からの一意見です。
あとはなんだろう、同性愛に限らず何かを嫌うのは自由だと思う。昨今のなんでも差別と糾弾し傷つけられたと騒ぐ風潮にはうんざりです。嫌悪を抱くな、という内心の自由に踏み込んだ傲慢さは見ててしんどい。ただ、内心の自由を盾に誰かを傷つけてでも嫌悪している感情を主張したいんだという人も増えたので、そういう人は品性がヤバいとも感じます。
筆者さんは、同性愛を嫌悪したままでも全く構わないと思うし表明するのも自由だと思うけど、それを表明する場や相手を選ぶ思いやりは持っててくれるといいなと思う。
同性異性どちらとも付き合ったことのある子なし既婚者ですが、同性愛で滅ぶことはないと思います。が、人類から他者への愛が相対的に減ってきたので、それが原因で滅ぶかもとは思ってます。
うちは子なしですが、少子化の要因を政治や経済力の低下と決めつける世間の声の大きさに辟易してます。子供なんて欲しくない…とまでは言いませんが、子供を作るとそれに付随して、優しい人ぶりたい世間や子供関係のコミュニティから責任も負わないのに子供をダシにした様々な関りを強要されるのが嫌です。「~してあげたら?」とか「~してあげないとかわいそう」とか「大丈夫?何もしてあげられないけど心配で」とかその類いのやつです。
周囲の子なし既婚者もママ友とか面倒くさいとか子供嫌いだからいらないという声がほとんどで、それを公言すると人聞きが悪いから、国のせいにする声を利用してます。
少子化は責任を負ってでも誰かを可愛がりたい人が減り、自分の自由を大事にする人が増えたことが最大の要因だと思うので、なるべくしてなったとしか思えません。子供一人当たりに対しての国の保障はすでにかなり手厚いと思うし、制度が悪いと言う人は分かりやすい原因が欲しくてその理由に飛びついてるだけではないかと疑っているし、なんならもっともっとと国から引き出そうと大変だ大変だと言い続けることで、社会全体が子供は負担で子育ては自己犠牲という自己暗示にかかっているように感じます。
同性愛者に養子をという論はこの話題でよく見かけますが、どうですかね。異性愛者間で生まれたいらない子供を子供が欲しい同性愛者に…っていうのは現状難しいと思いますね。身内が不妊治療が実らず養子を育ててますが、本人には養子と知らせず、事実を知っているごく少数の近い身内も実子として扱ってます。
生まれる前から捨てられたなんて傷を負わせないため戸籍にも実子として記載されるよう、長期間の審査を経てます。養子が一般的ではない現状で、同性愛者間の養子だと、明らかに実の親との関係性が破綻していると本人や周囲に突きつけることになるので、いらない子供と欲しい親という単純な需要と供給でマッチングを考えていいことだとは思いません。実親に殺されるよりはマシなのかもしれないですけど、マシ程度でちょうどよかったと言わんばかりに厄介払いのように子供の将来を一部に委ねるのは社会として無責任すぎるとも感じます。
本当に少子化を憂い、不幸な子供を無くしたいなら、全ての大人が自分の子以外の子供のための税金を受け入れて、逆説的ですが、保護者のない子供は全員、裁判員制度のようにランダムで子供のない世帯に国からの金銭保障付きで義務として受け入れさせるとかしないと、誰も自分事として考えないんじゃないかと思います。
配偶者控除等の優遇はないが法的根拠のある同棲制度を作って、最初から子供を欲しくない人は異性愛同性愛ともそちらに、他は同性婚も含めて現状の婚姻制度に組み込むと、どんな子供にも最低限大人二人が必ず付く体制ができて、社会全体で子供を産み育て守ることになるのでは、と考えたことがあります。
意に沿わない子供を引き受ける可能性が全婚姻世帯にあるなら、引き受け手のパイを減らさないためにも同性愛や不妊への偏見など持ってる場合ではないし、どうせ育てるなら実子をと考える人も増えて少子化自体も解消されていくのではないかと。
まあ、うちのような子供を持たずに婚姻する自由を侵害するので、虐待された子供がかわいそうだの、少子化を何とかしろと他人事で言ってる人ほど反対する案だと思いますが。
うちは制度として決まったら、社会の一員として不幸な子供を引き受ける覚悟はあります。身内の養子の子も保護者に何かがあったら、年齢や彼らとの関係性から自分が親代わりを期待されると知ってて受け入れましたし。
まあそういう立場からの一意見です。
あとはなんだろう、同性愛に限らず何かを嫌うのは自由だと思う。昨今のなんでも差別と糾弾し傷つけられたと騒ぐ風潮にはうんざりです。嫌悪を抱くな、という内心の自由に踏み込んだ傲慢さは見ててしんどい。ただ、内心の自由を盾に誰かを傷つけてでも嫌悪している感情を主張したいんだという人も増えたので、そういう人は品性がヤバいとも感じます。
筆者さんは、同性愛を嫌悪したままでも全く構わないと思うし表明するのも自由だと思うけど、それを表明する場や相手を選ぶ思いやりは持っててくれるといいなと思う。
- 投稿者: 茉栞
- 2020年 10月17日 01時13分
とても考えさせられる意見でした。
立場によって見方は全然変わりますね。
子供を産み、育てると言うことにメリットって本当は大きな物でなく、デメリットの方が多いと昨今気づいた感じなのですね。
だから、天秤を調節すると言う発想は良いかもしれません。
そうですね、意見を言う場も気をつけてそれが攻撃にならない様にしたいです。
そういえばここって適切ですかね?主観では意見を聞くのに最適かなと思ってるのですが。
立場によって見方は全然変わりますね。
子供を産み、育てると言うことにメリットって本当は大きな物でなく、デメリットの方が多いと昨今気づいた感じなのですね。
だから、天秤を調節すると言う発想は良いかもしれません。
そうですね、意見を言う場も気をつけてそれが攻撃にならない様にしたいです。
そういえばここって適切ですかね?主観では意見を聞くのに最適かなと思ってるのですが。
- したっけしけたけ
- 2020年 10月17日 17時24分
[一言]
冒頭の区会議員の発言ですが、「同性愛が区全体に広がってしまったら」という仮定のもとに、区が滅びると発言したと聞いています。
で、同性愛が区全体に広がるという仮定、ありうることでしょうか?
この区会議員さんも、実は同性を愛したくてたまらないのでしょうか?
人類の大多数は実は同性を愛したくてたまらなくて、でも社会的に許されないから我慢して異性を愛していると、そう考えているのでしょうか?
本当に同性愛に嫌悪を感じる人であれば、他の人も同性を愛することに嫌悪を感じるはず、と考えるものではないでしょうか。
したっけしたっけさんのエッセイも、ある日人類の半分が同性愛になったら、という仮定のもとに、人口が減るという危惧を書いていらっしゃいます。
人類の半分は同性を愛したいはずだ、と考えているのでしょうか?
私はどうしても、そんなわけないじゃん、と思うのですね。異性に恋愛感情を抱く人の方が、割合としてはずっと多いはずです。そうでないなら人類はなぜ70億人もいるのでしょうか。
少数は必ず存在する同性愛を、あなた方が愛し合うのは自由です、と許したからといって、人口がどうこうなるほどのインパクトを生むとは到底思えません。
諸外国では同性婚が合法化された国がいくつもありますが、それらの国々が人口激減したかどうか、調べてみてはいかがでしょうか。
冒頭の区会議員の発言ですが、「同性愛が区全体に広がってしまったら」という仮定のもとに、区が滅びると発言したと聞いています。
で、同性愛が区全体に広がるという仮定、ありうることでしょうか?
この区会議員さんも、実は同性を愛したくてたまらないのでしょうか?
人類の大多数は実は同性を愛したくてたまらなくて、でも社会的に許されないから我慢して異性を愛していると、そう考えているのでしょうか?
本当に同性愛に嫌悪を感じる人であれば、他の人も同性を愛することに嫌悪を感じるはず、と考えるものではないでしょうか。
したっけしたっけさんのエッセイも、ある日人類の半分が同性愛になったら、という仮定のもとに、人口が減るという危惧を書いていらっしゃいます。
人類の半分は同性を愛したいはずだ、と考えているのでしょうか?
私はどうしても、そんなわけないじゃん、と思うのですね。異性に恋愛感情を抱く人の方が、割合としてはずっと多いはずです。そうでないなら人類はなぜ70億人もいるのでしょうか。
少数は必ず存在する同性愛を、あなた方が愛し合うのは自由です、と許したからといって、人口がどうこうなるほどのインパクトを生むとは到底思えません。
諸外国では同性婚が合法化された国がいくつもありますが、それらの国々が人口激減したかどうか、調べてみてはいかがでしょうか。
[一言]
何度か読み直したのですが、書かれた趣旨とは違う答えだとは
思いつつ少しだけ。
次代を産まないから同性愛は否定的である、とするなら
異性婚でも生産できない場合はこれもまた否定されるべきなのかなと
いう印象を受けました。
知り合いで、病気で卵巣摘出した人と、不妊治療を数年受けたが
精神的、金銭的につらく結局断念した人がいるもので。
揚げ足取りですが「次世代を生産するために異性婚が必要」とするならば。
単純に生産数を高めるためには「同性愛、同性婚」という問題以前に、
圧倒的多数である「生産できない結婚は不可」とした方が早いし
確実ではあるかと。
こうなると、結婚ってなんだろう?と思います。
生産重視なら、それこそ結婚制度どうこういうよりも
出産高価買取しますとか銘打って、商売にしたほうがいいかも。
そうすれば堕胎とか育児放棄とかも減るんじゃないかな。
「あるかどうか解らない次代の可能性」よりも「今ある命大事に」ですよね。
何度か読み直したのですが、書かれた趣旨とは違う答えだとは
思いつつ少しだけ。
次代を産まないから同性愛は否定的である、とするなら
異性婚でも生産できない場合はこれもまた否定されるべきなのかなと
いう印象を受けました。
知り合いで、病気で卵巣摘出した人と、不妊治療を数年受けたが
精神的、金銭的につらく結局断念した人がいるもので。
揚げ足取りですが「次世代を生産するために異性婚が必要」とするならば。
単純に生産数を高めるためには「同性愛、同性婚」という問題以前に、
圧倒的多数である「生産できない結婚は不可」とした方が早いし
確実ではあるかと。
こうなると、結婚ってなんだろう?と思います。
生産重視なら、それこそ結婚制度どうこういうよりも
出産高価買取しますとか銘打って、商売にしたほうがいいかも。
そうすれば堕胎とか育児放棄とかも減るんじゃないかな。
「あるかどうか解らない次代の可能性」よりも「今ある命大事に」ですよね。
結婚して子供を産むのが「道徳的」か、と言う問題ですよね。
私も理屈を捏ね回した結果、あれ?これ結婚出産以外悪になるのでは?と思ってました。
同性愛と他の物で何故感情に違いがあるか?考えた結果、一見した時の可能性に起因しているのでは、と思っていますね。
もしかしたら男女に見えない異性カップルにも嫌悪感を抱くかもしれません。
私も理屈を捏ね回した結果、あれ?これ結婚出産以外悪になるのでは?と思ってました。
同性愛と他の物で何故感情に違いがあるか?考えた結果、一見した時の可能性に起因しているのでは、と思っていますね。
もしかしたら男女に見えない異性カップルにも嫌悪感を抱くかもしれません。
- したっけしけたけ
- 2020年 10月17日 17時14分
― 感想を書く ―