感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
カッコウの謎が解けて助かりました。
托卵の理由まで教えてもらえる情報に巡り合えたのは、人生で初めてです。
…もし御迷惑でなかったら教えてください。
『9ヵ国語の転載、複製禁止文』を前書きに載せている理由を教えてください。ぶしつけな質問に感じたら、本当に申し訳ないですが、教えていただけるとカッコウの理由のように「なるほど」と思えるような気がするので。
カッコウの謎が解けて助かりました。
托卵の理由まで教えてもらえる情報に巡り合えたのは、人生で初めてです。
…もし御迷惑でなかったら教えてください。
『9ヵ国語の転載、複製禁止文』を前書きに載せている理由を教えてください。ぶしつけな質問に感じたら、本当に申し訳ないですが、教えていただけるとカッコウの理由のように「なるほど」と思えるような気がするので。
- 投稿者: 退会済み
- 2023年 11月29日 10時16分
管理
あおい かなで様
お読み頂きありがとうございます♪
楽しんで頂けた様でなによりです♪
『9カ国の転載〜』について
数年前に某C国のサイトになろうの作品が多数無断転載された事がありまして、オイラのもやられました(笑)んで、その予防策です。
お読み頂きありがとうございます♪
楽しんで頂けた様でなによりです♪
『9カ国の転載〜』について
数年前に某C国のサイトになろうの作品が多数無断転載された事がありまして、オイラのもやられました(笑)んで、その予防策です。
- CGF
- 2023年 11月29日 16時43分
[良い点]
華やかな見た目とは裏腹に
壮絶で過酷な運命
ベタ
初めて知りました
[一言]
画像検索したら
フラメンコのダンサーみたいで
情熱と美の融合( ・∀・)イイ!!
華やかな見た目とは裏腹に
壮絶で過酷な運命
ベタ
初めて知りました
[一言]
画像検索したら
フラメンコのダンサーみたいで
情熱と美の融合( ・∀・)イイ!!
エピソード1
海堂直也様
お読み頂きありがとうございます♪
楽しんで頂けた様でなによりです♪
ベタの改良品種、キレイですよね。野生種が結構地味(というか汚れてる様な配色)ですが(笑)
お読み頂きありがとうございます♪
楽しんで頂けた様でなによりです♪
ベタの改良品種、キレイですよね。野生種が結構地味(というか汚れてる様な配色)ですが(笑)
- CGF
- 2023年 11月28日 20時59分
[良い点]
いやあ……素晴らしかったです(´;ω;`)ウッ…
内容も大好きなんですけど、その文学的なセンスと圧倒的な筆力を惜しげもなく使っている本気度と遊び心のバランスが最高です。
私の中でレジェンドエッセイになりました(≧▽≦)
個人的に蚕ちゃんはモフモフに入れて良いと思っています(/ω\)可愛いですよね~。
[一言]
この度は企画ご参加誠にありがとうございました<(_ _)>
いやあ……素晴らしかったです(´;ω;`)ウッ…
内容も大好きなんですけど、その文学的なセンスと圧倒的な筆力を惜しげもなく使っている本気度と遊び心のバランスが最高です。
私の中でレジェンドエッセイになりました(≧▽≦)
個人的に蚕ちゃんはモフモフに入れて良いと思っています(/ω\)可愛いですよね~。
[一言]
この度は企画ご参加誠にありがとうございました<(_ _)>
エピソード6
ひだまりの猫様
お読み頂きありがとうございます♪そして企画に参加させていただきありがとうございます♪
レジェンドエッセイ!?
いやいや(笑)蘊蓄語ると嫌味臭くなるので物語的にしただけで(笑)
お蚕さまは最近ペット化してるらしいですな(笑)
お読み頂きありがとうございます♪そして企画に参加させていただきありがとうございます♪
レジェンドエッセイ!?
いやいや(笑)蘊蓄語ると嫌味臭くなるので物語的にしただけで(笑)
お蚕さまは最近ペット化してるらしいですな(笑)
- CGF
- 2023年 11月28日 15時33分
[良い点]
全話読ませていただきました。とても面白かったです!NHKの自然ドキュメンタリー番組を見ている感覚で読みました。
[一言]
魚好きなので第一話についての感想を。
ベタは2匹入れたらダメとか、攻撃性が高いと言った話はうっすらと知っていたのですが、このような生態的な背景があったのですね!勉強になります…
ベタは産卵を終えると死んじゃうのでしょうか?というのも、兄弟間の水たまり攻防戦に、親も参戦するとなると子供たちにとっては無理ゲーになってしまうと思ったので…
全話読ませていただきました。とても面白かったです!NHKの自然ドキュメンタリー番組を見ている感覚で読みました。
[一言]
魚好きなので第一話についての感想を。
ベタは2匹入れたらダメとか、攻撃性が高いと言った話はうっすらと知っていたのですが、このような生態的な背景があったのですね!勉強になります…
ベタは産卵を終えると死んじゃうのでしょうか?というのも、兄弟間の水たまり攻防戦に、親も参戦するとなると子供たちにとっては無理ゲーになってしまうと思ったので…
エピソード1
プルプル山様
お初です、お読み頂きありがとうございます♪
飼育下でのベタなら2〜3年は生きますが、自然環境ではまずそこまで生きのびる事は出来ません。
というのも交尾・産卵が命がけでして(笑)まずオスがメスを追いかけ回しますし、メスも相手が気にいらなければ迎撃します(笑)
産卵の際にはオスがメスに張り付いてブルブルと身体を痙攣させます。メスはこれで感極って失神(⁉)オスは沈んでいくメスを起こし、またブルブル……これを繰り返します(それなんてA○?)
こんなんですからオスメス共に体力の限界になっちゃうので、そのまま死んだり動けないところを大型の魚などに食われたり。
お初です、お読み頂きありがとうございます♪
飼育下でのベタなら2〜3年は生きますが、自然環境ではまずそこまで生きのびる事は出来ません。
というのも交尾・産卵が命がけでして(笑)まずオスがメスを追いかけ回しますし、メスも相手が気にいらなければ迎撃します(笑)
産卵の際にはオスがメスに張り付いてブルブルと身体を痙攣させます。メスはこれで感極って失神(⁉)オスは沈んでいくメスを起こし、またブルブル……これを繰り返します(それなんてA○?)
こんなんですからオスメス共に体力の限界になっちゃうので、そのまま死んだり動けないところを大型の魚などに食われたり。
- CGF
- 2023年 11月23日 10時28分
[良い点]
蚕は自分で生きられない、っていうのを聞いてついつい「哀れ」に思ったりもしますが、見方を変えれば人を使役しているわけですね。
使わない機能はやはりなくなっていくもんなんですかね。人にとって最終的には糸を吐く機能だけ残ればいいわけですし。
うんじゃあ、世の中にとって「人になくてはいけない機能」ってなんだろうな、なんて思っちゃいました。
[一言]
薀蓄を物語として読ませているところが素晴らしいです。この連載が完結してしまっているのが惜しい! もっと読みたい! と思ってしまいました。
とても面白かったです。
蚕は自分で生きられない、っていうのを聞いてついつい「哀れ」に思ったりもしますが、見方を変えれば人を使役しているわけですね。
使わない機能はやはりなくなっていくもんなんですかね。人にとって最終的には糸を吐く機能だけ残ればいいわけですし。
うんじゃあ、世の中にとって「人になくてはいけない機能」ってなんだろうな、なんて思っちゃいました。
[一言]
薀蓄を物語として読ませているところが素晴らしいです。この連載が完結してしまっているのが惜しい! もっと読みたい! と思ってしまいました。
とても面白かったです。
エピソード6
たんばりん様
6話感想ありがとうございます♪
人になくていけない機能……
う〜ん……言葉かな?意思の疎通と知識の伝達を高レベルで出来るわけですから。
最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます♪
6話感想ありがとうございます♪
人になくていけない機能……
う〜ん……言葉かな?意思の疎通と知識の伝達を高レベルで出来るわけですから。
最後までお付き合いいただき本当にありがとうございます♪
- CGF
- 2023年 11月17日 11時56分
[良い点]
サナダムシって肉から感染するのだと思ってました。
共生、ですよね。ダイエットで使う人がいるなんて話も聞きますが。でもお尻の穴から紐が出てきたら嫌ですよねえ。(笑)
現在ではほぼ下水処理ですからね。汚泥は焼いて埋め立て。卵が循環しない。
でもこれに関しては全員に寄生しているわけではないので「いなくても影響ない」のかなと思ってます。
サナダムシって肉から感染するのだと思ってました。
共生、ですよね。ダイエットで使う人がいるなんて話も聞きますが。でもお尻の穴から紐が出てきたら嫌ですよねえ。(笑)
現在ではほぼ下水処理ですからね。汚泥は焼いて埋め立て。卵が循環しない。
でもこれに関しては全員に寄生しているわけではないので「いなくても影響ない」のかなと思ってます。
エピソード5
たんばりん様
5話感想ありがとうございます♪
最近コイツの名前をよく聞きませんか?
アニサキス
人間は最終宿主ではないので、人間のお腹に入ると当然暴れます。
下水処理は人間の……為なのでコイツの対策にならないんですよね。
サナダムシが減った分、コイツが幅を利かせてるような気がしますね。
5話感想ありがとうございます♪
最近コイツの名前をよく聞きませんか?
アニサキス
人間は最終宿主ではないので、人間のお腹に入ると当然暴れます。
下水処理は人間の……為なのでコイツの対策にならないんですよね。
サナダムシが減った分、コイツが幅を利かせてるような気がしますね。
- CGF
- 2023年 11月17日 11時47分
[良い点]
一体どういう経緯で托卵が行われるようになったのか、知りたいですね。
個人的には「托卵」は、体温云々よりも「省エネ」の方向に進化した結果に思えます。
それにしても。
みんな一様な方向に向かうのではなく、こういう突飛な(?)方向に進むやつがいるから面白いです。
一体どういう経緯で托卵が行われるようになったのか、知りたいですね。
個人的には「托卵」は、体温云々よりも「省エネ」の方向に進化した結果に思えます。
それにしても。
みんな一様な方向に向かうのではなく、こういう突飛な(?)方向に進むやつがいるから面白いです。
エピソード4
たんばりん様
4話感想ありがとうございます♪
省エネっていうのは面白い視点ですね♪巣を作らない・餌を運ばないと考えれば子育てをしない事で省エネになっている、と。
4話感想ありがとうございます♪
省エネっていうのは面白い視点ですね♪巣を作らない・餌を運ばないと考えれば子育てをしない事で省エネになっている、と。
- CGF
- 2023年 11月17日 11時31分
[良い点]
「仲間を殺してはならない。別の群は仲間では無い」
凄いなあ。「神に選ばれたユダヤ人だけが人であり、他は人ではない」みたいなものか。
自然界には学ぶべきこと全てがある。
それにしてもアブラムシの生態が凄いです。全てクローンにも驚きましたが、卵を持って生まれてくるって!
ある意味完成形、なんですかね。
「仲間を殺してはならない。別の群は仲間では無い」
凄いなあ。「神に選ばれたユダヤ人だけが人であり、他は人ではない」みたいなものか。
自然界には学ぶべきこと全てがある。
それにしてもアブラムシの生態が凄いです。全てクローンにも驚きましたが、卵を持って生まれてくるって!
ある意味完成形、なんですかね。
エピソード3
たんばりん様
3話感想ありがとうございます♪
別の群は仲間では無い。
近年になって貿易によってこの「掟」はゆるくなってきましたが、なわばり(領土)=国民の食べ物を手に入れる土地→領土の広さ=国民の総人口の上限の目安、だった訳です。
そこに「余所者」が入ってくると当然「仲間の誰かが飢えて死ぬ」計算になりますね?
アブラムシ、すごいスピードで増えるわけですが、そうしないとテントウムシに全滅させられるんですよね(笑)
3話感想ありがとうございます♪
別の群は仲間では無い。
近年になって貿易によってこの「掟」はゆるくなってきましたが、なわばり(領土)=国民の食べ物を手に入れる土地→領土の広さ=国民の総人口の上限の目安、だった訳です。
そこに「余所者」が入ってくると当然「仲間の誰かが飢えて死ぬ」計算になりますね?
アブラムシ、すごいスピードで増えるわけですが、そうしないとテントウムシに全滅させられるんですよね(笑)
- CGF
- 2023年 11月17日 11時15分
[良い点]
こうしてホヤの一生を読むと、生命が何億年もかけて辿った進化を一生の中で行っているようにも思えます。
その都度適性化を繰り返して進化(?)していく。
それにしても「脳はいらない」には笑いました。割り切りすぎだろう。(笑)
こうしてホヤの一生を読むと、生命が何億年もかけて辿った進化を一生の中で行っているようにも思えます。
その都度適性化を繰り返して進化(?)していく。
それにしても「脳はいらない」には笑いました。割り切りすぎだろう。(笑)
エピソード2
たんばりん様
2話感想ありがとうございます♪
ホヤ、脊索動物なんで貝やヒトデ、ウニなんかよりずっと人間に近いんですがね……どうしてこうなった?
2話感想ありがとうございます♪
ホヤ、脊索動物なんで貝やヒトデ、ウニなんかよりずっと人間に近いんですがね……どうしてこうなった?
- CGF
- 2023年 11月17日 10時58分
[良い点]
ベタって、ホームセンターに小瓶に入って売られてますね。初めて見た時にこんなんで生きられるのかと驚いたものです。
しかし色々調べてみると混ぜるな危険、単独でしか生きられないそのスタンスに、そして苛酷な環境でも生きてしまうその生命力に、悲哀のようなものを感じました。
まるで物語のような文体がとても良かったです。
ベタって、ホームセンターに小瓶に入って売られてますね。初めて見た時にこんなんで生きられるのかと驚いたものです。
しかし色々調べてみると混ぜるな危険、単独でしか生きられないそのスタンスに、そして苛酷な環境でも生きてしまうその生命力に、悲哀のようなものを感じました。
まるで物語のような文体がとても良かったです。
エピソード1
たんばりん様
お初です、オヨありがとうございます♪
雨季と乾季のあるところだと水棲生物は生き残りの工夫が必要ですね。アフリカの肺魚なんかも繭を作って石みたいになって仮死状態でしのいだり。
ベタを飼う時の注意点としてエアレーション(ぶくぶく)をひかえる、というのがあります。エラ呼吸よりも空気呼吸の割合が高いからエアレーションが強いと水面が波立って空気呼吸の妨げになるんですね、結果、魚のくせに溺死するという(笑)
お初です、オヨありがとうございます♪
雨季と乾季のあるところだと水棲生物は生き残りの工夫が必要ですね。アフリカの肺魚なんかも繭を作って石みたいになって仮死状態でしのいだり。
ベタを飼う時の注意点としてエアレーション(ぶくぶく)をひかえる、というのがあります。エラ呼吸よりも空気呼吸の割合が高いからエアレーションが強いと水面が波立って空気呼吸の妨げになるんですね、結果、魚のくせに溺死するという(笑)
- CGF
- 2023年 11月17日 10時52分
感想を書く場合はログインしてください。