感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 Next >> [26]
[一言]
2陣営弱体化させて北米三国志やっちゃいます?
 ご感想をありがとうございます。

 北米には余り関わりたくないので、北米三国志はどうかご勘弁を。
  • 山家
  • 2021年 03月30日 19時51分
[良い点]
アメリカ独立戦争が史実よりも長期化して、
英国の手をふさいでくれそうなところ。


[気になる点]
仏領ルイジアナはどうしましょう。
史実のような売却はアメリカ独立戦争が長期化したことで
独立後の米国政府には原資が乏しくなっちゃってますし。

うまいこと統治できれば美味しい土地ではあるんですよね>ルイジアナ
いっそのこと海外県にでもしちゃいますかw
[一言]
マリー王妃殿下どんどん評価が”お母様の再来”になってますね。
蛙の子は蛙だし、しょうがないね(カエルの国に嫁に行ったんだしw)
  • 投稿者: ssk
  • 2021年 03月29日 22時53分
 ご感想をありがとうございます。

 まず、この世界ではマリー・アントワネットとルイ16世が結婚するまでは史実通りに歴史が流れています。
 そうしたことからすると、仏領ルイジアナは米国独立戦争の頃は存在せず、史実では1800年にスペインからフランスが獲得して、1803年に米国に売却したので、この世界でも米国独立戦争の頃は仏領ルイジアナは存在しないということでお願いします。

 米国独立戦争は作中では概略に触れるだけに止める予定です。
 それにしても、この世界ではマリー・アントワネットは、母マリア・テレジアの衣鉢を尤も受け継ぐ者、いや母を凌ぐ者と謳われる存在になりつつあります。
  • 山家
  • 2021年 03月30日 19時50分
[良い点]
ルイ16世がフリードリッヒ2世が顔色を失う程の軍人王?
随分と楽しい歴史改変w

小学校教育で愛国教育。国歌だけで無く教育勅語と御真影も・・・ありゃありゃ違う世界でした御免なさいw
  • 投稿者: 北原
  • 2021年 03月29日 21時53分
 ご感想をありがとうございます。

 ルイ16世が軍人王になっているのは、無責任な欧州の世間での噂の中だけです。
 実際には他で書いたように「そうせい王」になっています。

 教育勅語と御真影は。
 別世界での話ということでお願いします。
  • 山家
  • 2021年 03月30日 19時41分
[一言]
アメリカ フランスの支援が得られない
イギリス ドイツ傭兵が得られない

史実との差はこんな感じかな?お互い戦闘規模が小さくなって損失軽微になるのか、お互い決定打を与えられずダラダラ続いて大損失なのか
楽しみに待ってます
  • 投稿者: Schun
  • 2021年 03月29日 20時15分
 ご感想をありがとうございます。

 他の方の返信に書きましたが、史実とは異なる動きが欧州で起きたことから、史実以上の大損失を英国は被って、ということになります。
  • 山家
  • 2021年 03月30日 19時39分
[一言]
アメリカ独立戦争、双方決定打を決められずにだらだら続くのが1番フランスの利益になりますか。
  • 投稿者: 漉緒
  • 2021年 03月29日 19時59分
 ご感想をありがとうございます。

 その通りなのですが、主人公が動くことでもう少し派手な動きが欧州で起きることになります。
  • 山家
  • 2021年 03月30日 19時38分
[良い点]
毎日19時過ぎが楽しみです。
執筆頑張ってください。
[一言]
どうせだから 玉ねぎの歌 も3-40年前倒しで作っちゃって
(勿論オーストリア→プロイセンに置換します)
短期徴用兵たちに行進訓練中に歌わせましょうw


  • 投稿者: ssk
  • 2021年 03月28日 22時38分
 ご感想をありがとうございます。

 完結目指して頑張る所存です。
「玉ねぎの歌」ですが、流石に戦闘中にあの歌を作らないと本来の趣旨が出ない気がします。
  • 山家
  • 2021年 03月29日 19時57分
[気になる点]
主人公がこの作品世界において、宛ら『水戸黄門』や『遠山の金さん』『暴れん坊将軍』の様な、大衆小説や演劇で勧善懲悪のヒロインとして扱われるどうかが気になる。
  • 投稿者: serpico-nt
  • 2021年 03月28日 22時33分
 ご感想をありがとうございます。

 フランス国内で勧善懲悪のヒロインと描かれるよりも、一時のナポレオンのようにフランス以外の欧州諸国では悪のヒロインとして描かれることが遥かに多くなる事態がこの世界では起きる気がします。
  • 山家
  • 2021年 03月29日 19時54分
[気になる点]
プロイセンが3%を常備軍にしたことがあるから戦時に3%以上動員するのが可能ということ?
 ご感想をありがとうございます。

 書き方が悪くて、本当にすみません。
 ご感想を読んで改稿等を検討したくなりました。
 プロイセンが人口の3%の常備軍を保有したことがあるので、フランスが戦時に人口の3%の動員を行うのは十二分に可能という趣旨で描写しました。
  • 山家
  • 2021年 03月29日 19時52分
[一言]
そう言えば、アメリカ独立戦争にはドイツ諸領邦の傭兵が参加していましたね。

新大陸で新式軍の小手調べと言う訳ですね。
  • 投稿者: 漉緒
  • 2021年 03月28日 19時32分
 ご感想をありがとうございます。

 すみませんが。
 そうした方向には行かず、この世界のフランス軍は新大陸には赴かずにアメリカは独立します。
  • 山家
  • 2021年 03月29日 19時50分
[気になる点]
やはり徹底的な改革には議会が必要だと思います。
だから議会を作る。
範囲はパリ限定・議題は刑法限定・権限は国王への助言のみ
パリ限定・刑法限定で言論の自由を保証
ただし普通選挙制は死守する。

とにかく「普通選挙の議会を作る」ことが重要で全国規模の国民議会は「議会の要求を国王が了承する」と言う形で拡大していく
  • 投稿者: 続々々・景気不景気
  • 2021年 03月28日 15時05分
 ご感想をありがとうございます。

 ただ、それを言えばフランスの場合は三部会を復活させろ、と言われかねない訳で。
 そして、この18世紀という時代に普通選挙とかやったら、政治的に不安定な事態が招来される危険が余りにも高い気がします。
  • 山家
  • 2021年 03月28日 18時19分
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 Next >> [26]
↑ページトップへ