感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [29]
[良い点]
アプローチ。小説全体の書き始めが新しいと感じ、感銘を受けました。世界観もよく説明されていたので、入り込みやすかったです。また主人公の名前である『ノア』という固有名詞を何度も登場させることで主人公の『ノア』がこの世界でどれだけ異端であるかが読み取れたので、良かったです。
[気になる点]
これはあくまで私の今の小説の書き方なので、悪しからず。なろうに掲載しているものはだいぶ前に書いたものなのでここで書くことは違う点が多々あります。ここまで世界観のしっかりした物語なら難しいように感じますが、読者が小説を読む時に説明文を説明文と思わせずに、スッと世界観に溶け込ませるようにするために会話文などにサラッと溶け込ませるのはどうでしょうか。しかし、説明文にも色々あります。その中でも筆者様が書かれたこの説明文は、ガッツリ説明文なのにも関わらずスッと入ってきました。それはあくまで『ヒルガンド』という登場人物の回想として書かれていたためなのだということも含め、文章力の高さを物語っているのだと思います。また時間のあります時に、次回もお楽しみさせて頂きたいと思います。
[一言]
若輩者からの感想、大変失礼致しました。
  • 投稿者: 退会済み
  • 18歳~22歳 男性
  • 2021年 07月12日 16時43分
管理
[気になる点]
文中の「この世界の謎を解き明かすためだけに生まれてきたような存在じゃない!」
ですが、このように、”だけ”と断定すると、解き明かすため以外には役に立たないような印象になるのではないかと思います。つまり誉め言葉になっていない。

「この世界の謎を解き明かすために生まれてきたような存在じゃない!」
と、”だけ”を消すだけで、意味がかわる、解き明かすことについて”有能”という意味合いに意味の解釈が、かわります。

気になったので
  • 投稿者: IT所長
  • 50歳~59歳
  • 2021年 07月12日 13時53分
[良い点]
ストーリーの展開が早く、読んでいてわかりやすい
[気になる点]
登場人物の会話や胸中を書き表している部分のイメージが湧きにくい読者がイメージを掴みやすいように情景や建物、家具、登場人物の位置関係や表情が少し追記されるだけでかなりわかりやすくなると思います
[一言]
先の展開が楽しみなので頑張って下さい
[気になる点]
カギカッコが多すぎて読みにくい。
もう少し、情景描写があると想像できる。
話し言葉だけだと、後ろに何があってどこで話していてというのが分からないので、単色の背景の中その人物だけがたんたんと話してるイメージになる。
あと主人公が謙虚で卑屈すぎてイライラする。
[一言]
筋書きは面白いので何とか頑張って欲しい。
  • 投稿者: 伊勢 戒
  • 23歳~29歳
  • 2021年 07月10日 07時52分
[良い点]
とにかく、続きが気になる作品です!!
会話が多いので、僕にとっては、非常に読みやすく、内容がスッと頭に入ってきて、情景を思い浮かべやすいです!!
[気になる点]
日常ほのぼの回を作ってもらえたらかなりうれしい…!
[一言]
続きを楽しみにしています!毎日読んでます!
  • 投稿者: トラノコ
  • 18歳~22歳 男性
  • 2021年 07月09日 21時50分
[気になる点]
>[薬草] 10個  [万能草] 5個
 [マジカルハーブ] 5個
昼までかかってこれはちょっと少な過ぎるんじゃないですかね~探索まで使って・・・
[一言]
ROM専の私が言うのもなんですが、面白そうなので期待してます。
  • 投稿者: 舛田
  • 男性
  • 2021年 07月09日 18時00分
[気になる点]
「貴様……。早く結果を言いなさい。ノアの才能は一体なんだと言うのだ!」
“貴様” と相手を罵るかのような言葉の後に丁寧な言い方を入れてくる不自然さ
子供の才能に期待していたのに不安になって怒りだす情緒不安定に 突然冷遇どころか憎しみの対象であるかのような扱いをする無茶な展開
[良い点]
つかみはOK
次が読みたくなりました
  • 投稿者: 塚本幸夫
  • 60歳~69歳 男性
  • 2021年 07月08日 01時45分
[気になる点]
私は改稿された文章を読んだのですが、指摘されていた噴水の件に物足りなさを感じた理由がわかりました。

断末魔を上げるという表現は文字通りの意味で捉えれば誤用なのかもしれません。
ですが、そのキャラクター、この場合ではC級冒険者三人になりますが、その立場と表現から見たらどうなるでしょう?

威力を制限された魔法ごときに吹き飛ばされ、『断末魔をあげる』という表記で更にモブ感を演出出来てるとは思えませんか?
正しく『断末魔の叫びをあげる』と表記した方が正解の時も勿論あるでしょう。

そこまで深く考えてねーよ……って言われたらそこまでの話しですけど、少なくとも改稿版の方がすっきりし過ぎじゃないっすか?
[一言]
純文学なら許されないのかもしれないけど、テンポとキャラを考えるなら、敢えて誤用を利用しても……アリじゃないっすか?
本当に誤字、脱字、言い訳出来ない誤用なら、『すんません』って詫びるしかないけど(泣き叫びます)。
[気になる点]
「3人は断末魔をあげながら吹き飛ばされ、ちょうど噴水にダイブした。」

「断末魔」とは死に際とか非常に苦しい様のことですので、「断末魔をあげる」は誤用ですね。
正しくは「断末魔の叫びをあげる」かと思います。
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [29]
↑ページトップへ