感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
確かにそうですね。ランキング上位は東国転生のものばっかですし、そもそも西国に転生する作品はあまり見ないですね。東国の大名もいいんですけど、西国の大名も好きなので、もっと西国転生する作品が増えてほしいなと思ってます。
確かにそうですね。ランキング上位は東国転生のものばっかですし、そもそも西国に転生する作品はあまり見ないですね。東国の大名もいいんですけど、西国の大名も好きなので、もっと西国転生する作品が増えてほしいなと思ってます。
エピソード160
感想ありがとうございます。
長宗我部作品を連発してる自分が言うのもなんですがなろうユーザー視点で見るとよく飽きないよなって思います。
まあ最近東国大名がトレンドなのは分かるんですが、島津や毛利の作品もあまり見かけないので西国大名好きとしては悲しい限りです。
長宗我部作品を連発してる自分が言うのもなんですがなろうユーザー視点で見るとよく飽きないよなって思います。
まあ最近東国大名がトレンドなのは分かるんですが、島津や毛利の作品もあまり見かけないので西国大名好きとしては悲しい限りです。
- 三p
- 2023年 07月14日 23時05分
[良い点]
いつも楽しく読ませて頂いてます。
GW中の更新、お疲れさまです。
元親がブレーンとかヤバすぎますね笑
同数での局地戦の戦いや四国国内の戦だけなら黒田官兵衛をも倒せると思える四国最強の人物がブレーンは熱い!
時代考証のこともあるとは思いますが、ifストーリーとして楽しく読ませて頂いてます。
[気になる点]
元親に転生した時のタイミングがどこかがとても気になりますし、楽しみです。
長宗我部家が改易となった理由となった久武親直や恩を返さなかった蜷川親長、それに山内一豊にどう目に物を見せるか楽しみです。
[一言]
私生活も大事にしながら、最後まで書ききっていただければと存じます。
これからも一ファンとして応援します。
いつも楽しく読ませて頂いてます。
GW中の更新、お疲れさまです。
元親がブレーンとかヤバすぎますね笑
同数での局地戦の戦いや四国国内の戦だけなら黒田官兵衛をも倒せると思える四国最強の人物がブレーンは熱い!
時代考証のこともあるとは思いますが、ifストーリーとして楽しく読ませて頂いてます。
[気になる点]
元親に転生した時のタイミングがどこかがとても気になりますし、楽しみです。
長宗我部家が改易となった理由となった久武親直や恩を返さなかった蜷川親長、それに山内一豊にどう目に物を見せるか楽しみです。
[一言]
私生活も大事にしながら、最後まで書ききっていただければと存じます。
これからも一ファンとして応援します。
エピソード128
感想ありがとうございます。
長宗我部氏研究で修士課程まで進もうとしている身としては時代考証はきっちりとやりたいのですがなかなか難しいところです。
元親に関しては官兵衛レベルに調略駆使して自軍有利に持ち込むタイプなので今後はかなり活躍できそうです。
久武親直は軍記物だけで評価はしたくないのでとりあえず、蜷川は登場するか怪しいですね。
山内一豊はいつもの通りボコボコにする予定です。
長宗我部氏研究で修士課程まで進もうとしている身としては時代考証はきっちりとやりたいのですがなかなか難しいところです。
元親に関しては官兵衛レベルに調略駆使して自軍有利に持ち込むタイプなので今後はかなり活躍できそうです。
久武親直は軍記物だけで評価はしたくないのでとりあえず、蜷川は登場するか怪しいですね。
山内一豊はいつもの通りボコボコにする予定です。
- 三p
- 2023年 05月07日 19時15分
[気になる点]
2点純粋に気になる点を。
・秀親の嫁パートいらないですね。
知らぬ間に成長してる嫡男、知らぬ間に増えた次男・三男
掘り下げ・思い入れともに0なので話挟まれても「何これ?」としか思わないかと。
・官兵衛が秀秋(金吾中納言)を真っ先に長宗我部の後継に推す理由
拾の母方の従兄弟である秀親を斥けて秀吉とも血の繋がりのない従兄弟の秀秋を真っ先に推して何の策になるのか。
策というか全く理由が想像できない点。
2点純粋に気になる点を。
・秀親の嫁パートいらないですね。
知らぬ間に成長してる嫡男、知らぬ間に増えた次男・三男
掘り下げ・思い入れともに0なので話挟まれても「何これ?」としか思わないかと。
・官兵衛が秀秋(金吾中納言)を真っ先に長宗我部の後継に推す理由
拾の母方の従兄弟である秀親を斥けて秀吉とも血の繋がりのない従兄弟の秀秋を真っ先に推して何の策になるのか。
策というか全く理由が想像できない点。
エピソード127
感想ありがとうございます
正直家族パートはこちら側として書いてて楽しくないのでそう言って頂けると助かります
秀秋の貰い手に関しては史実より毛利家の影響力が小さく代わって西国の統括者たる長宗我部家に入れるとなるのは順当だと思い盛り込みましたが良く考えればおかしいですね。盲点でした。
北政所派の長宗我部家の取り込み工作とでもしておきましょうか。
正直家族パートはこちら側として書いてて楽しくないのでそう言って頂けると助かります
秀秋の貰い手に関しては史実より毛利家の影響力が小さく代わって西国の統括者たる長宗我部家に入れるとなるのは順当だと思い盛り込みましたが良く考えればおかしいですね。盲点でした。
北政所派の長宗我部家の取り込み工作とでもしておきましょうか。
- 三p
- 2023年 05月03日 09時32分
[気になる点]
何で秀頼が生まれたら主人公の立場が上がるのかと思ったら初が嫁だからか
何で秀頼が生まれたら主人公の立場が上がるのかと思ったら初が嫁だからか
エピソード122
感想ありがとうございます
史実でも京極高次が明智に味方してたのに参議まで昇進できたのは多分初を嫁にしてたからですよね
それが西国トップクラスの大大名なら尚更です。
史実でも京極高次が明智に味方してたのに参議まで昇進できたのは多分初を嫁にしてたからですよね
それが西国トップクラスの大大名なら尚更です。
- 三p
- 2023年 04月23日 15時31分
[一言]
福島正則や加藤清正と親睦を深め、石田三成とも縁があるのなら、仲を取り持てばよかったのでは?そうなるとそもそも論として、関ヶ原自体起きなかったのではありませんか?
また、小早川秀秋の裏切りについても、石田三成と豊臣秀頼、寧々様含め、豊臣家臣との親睦を執り行い、石田三成の本音を聞かせればよかったのでは?
せっかく、長宗我部家が重用されているのですから。
福島正則や加藤清正と親睦を深め、石田三成とも縁があるのなら、仲を取り持てばよかったのでは?そうなるとそもそも論として、関ヶ原自体起きなかったのではありませんか?
また、小早川秀秋の裏切りについても、石田三成と豊臣秀頼、寧々様含め、豊臣家臣との親睦を執り行い、石田三成の本音を聞かせればよかったのでは?
せっかく、長宗我部家が重用されているのですから。
エピソード24
感想ありがとうございます。
終盤まで読んで頂いたら分かるのですがこの作品元々は戦国時代の後、幕末に再度転生するという構想の元で書かれた作品になってます(途中で挫折して方向転換していますが)。
なので本章では歴史にはできるだけ信親は介入してません。
終盤まで読んで頂いたら分かるのですがこの作品元々は戦国時代の後、幕末に再度転生するという構想の元で書かれた作品になってます(途中で挫折して方向転換していますが)。
なので本章では歴史にはできるだけ信親は介入してません。
- 三p
- 2023年 04月23日 13時13分
[一言]
現代を知っている方ならこそ、徳川に天下を取らせたくないと思ったりしませんか?豊臣を存続させずともやりようは、いくらでもあるのでは?せっかく長宗我部家なら、海を使って海軍を強力にすれば、当時の脆弱な海軍しかなかったか名家も屠れるのでは?
現代を知っている方ならこそ、徳川に天下を取らせたくないと思ったりしませんか?豊臣を存続させずともやりようは、いくらでもあるのでは?せっかく長宗我部家なら、海を使って海軍を強力にすれば、当時の脆弱な海軍しかなかったか名家も屠れるのでは?
エピソード22
感想ありがとうございます。
一応史実編なので史実にそって動かしてます。
長宗我部水軍は実際、他の大名に比べてレベルが高いかと言われたら微妙なような。
池頼和は誅殺されるし小田原でも下田攻めに手こずってるのでどこぞの城を攻めてる間に藤堂加藤にやられるのがオチです。
一応史実編なので史実にそって動かしてます。
長宗我部水軍は実際、他の大名に比べてレベルが高いかと言われたら微妙なような。
池頼和は誅殺されるし小田原でも下田攻めに手こずってるのでどこぞの城を攻めてる間に藤堂加藤にやられるのがオチです。
- 三p
- 2023年 04月27日 03時49分
[一言]
宗教問題って、サン・フェリペ号事件から起因した「二十六人聖人殉教事件」のこといってるんですか?
宗教問題って、サン・フェリペ号事件から起因した「二十六人聖人殉教事件」のこといってるんですか?
エピソード14
感想ありがとうございます
1年前に書いた話なのでイマイチ覚えてませんが多分それだと思います。
1年前に書いた話なのでイマイチ覚えてませんが多分それだと思います。
- 三p
- 2023年 04月23日 04時23分
[気になる点]
元親が生まれた時の国親の年齢が二十五歳とかなり遅いと書かれてましたが、三十五歳の打ち間違いなのでは?。
でも四十三歳になった元親が父の亡くなった歳に近いと言った台詞が有りましたので、う~ん……?。
元親が生まれた時の国親の年齢が二十五歳とかなり遅いと書かれてましたが、三十五歳の打ち間違いなのでは?。
でも四十三歳になった元親が父の亡くなった歳に近いと言った台詞が有りましたので、う~ん……?。
1559年に書かれた詩集の中で国親45歳と書かれているので今回は永正12年に生まれた設定を取っています。
この情報自体は長宗我部研究家の平井上総先生が今年監修された戦国武将列伝10四国編に乗っている情報なのでまだネットとかでは出回ってないのかもしれません。
この情報自体は長宗我部研究家の平井上総先生が今年監修された戦国武将列伝10四国編に乗っている情報なのでまだネットとかでは出回ってないのかもしれません。
- 三p
- 2023年 02月01日 13時51分
[気になる点]
中富川で戦ったのは三好義賢でなく十河存保だったような?間違えてたらすみません。
中富川で戦ったのは三好義賢でなく十河存保だったような?間違えてたらすみません。
エピソード85
十河存保から三好義賢に改名してまた十河存保に戻してるんですよね。
この時期は三好宗家の家督を継いでるので義賢で通してます。
この時期は三好宗家の家督を継いでるので義賢で通してます。
- 三p
- 2023年 02月01日 13時48分
[気になる点]
誤字というか混乱してそうな間違いが…
信親が突然兼定にカマかけています
誤字というか混乱してそうな間違いが…
信親が突然兼定にカマかけています
エピソード82
ご指摘ありがとうございます。
伊予にいるはずの兼定にカマかけて意味ないですね笑
修正致します
伊予にいるはずの兼定にカマかけて意味ないですね笑
修正致します
- 三p
- 2023年 01月25日 13時26分
感想を書く場合はログインしてください。