感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90  Next >> [121]
[良い点]
主人公よりパニとヴィーの行く末に注目してる。
[一言]
パニって、b番外編の中断により路線修正してラティの代わりに加えた印象。

原典が奴隷のみのハーレムでレベルインフレ、パーティー上限がストーリー的に行き詰まりを感じる轍をなぞらず、こちらは完結後も別の番外編などを期待させる展開になってきた。



(妄想)

ユウキ「エミーも治り、イルマも無事迎えいれた。
俺は恩人を探しにアナとナズと旅立つ。
お前達は解放して家と金も渡すから、ジャーブよ、後のことは全て任せた!」

ジャーブ達「「「「「エーッ!」」」」」

追従 第1部完(ウソ)

  • 投稿者: K-2
  • 男性
  • 2023年 06月02日 13時28分
[気になる点]
(追記)

ちょっと気づいてしまったのだけど・・・

§--3にて、消費MPの説明としてですが、

>任命 0 奴隷に落とす、職業を村長にする

とされているけど、原典では(聖)騎士のスキル任命に奴隷化を含む描写は出てこないので、本作オリジナル設定かな?
一方、今回ユウキ君は騎士のカード操作スキルに表示以外が無いから仕方無く村長のカード操作スキルを使ったのだが、こっちでも出来るのを見逃していたヤラカシの可能性が高い。

あと今更ですが、原典の設定も含めて"任命"は奴隷化よりもむしろ機能的に"任免"で村長の解除?解任?を出来るほうが妥当じゃないのかと思いました。
つまり、村長は幾らでも増やせるが基本自然減でしか減らないことになるので。(どうせ取得ジョブは生涯残るが)

勿論、騎士団ギルド規約で勝手に任命は出来ないのだとしても、一旦村長になると奴隷化で解除かジョブ変更しない限り安易に引退も出来ないので、一方的に任命されても承諾をやや躊躇する事案かなぁ。
生涯地元に縛られるのだから、人によってはある意味奴隷化よりも酷いと感じるかも。(実態は元々農奴なのだとしても)

これと人頭税制度を合わせると、肥沃な土地ならいざ知らず、このトルキナ王国のような緑地や降雨も少ない地域の農村の嫡男以外は冒険者か騎士を目指して自立する人が増えそうで、ジャーブやアナの前主人&友人のような人はホドワ辺りじゃ地元民より多いのかも知れませんね。(つくづく完成された世界観だなぁ)
  • 投稿者: K-2
  • 男性
  • 2023年 06月02日 12時33分
[気になる点]
>MHさん

ご指摘ありがとうございます。

一部謹んで訂正させて頂きます。



>原典でも本作でも主人公が(複数)奴隷を購入してから商人Lv30で取得していましたが、原典では奴隷を売却していない以上、少なくとも売却のみの条件ではありません。

"原典では"じゃなく"本作では"の誤記でしたが、混乱するので修正は控えます。

§077でカリムを売却する前に既に奴隷商人を獲得していましたので、正しくはやはり売買のどちらか、もしくは(複数)奴隷所有の経験が条件と言えます。



ついでに、こちらは純粋に勘違いでしたが、村長のスキルについては同じく§077~078で

>さて、奴隷に落とすのには2つの実例があったはずだ。

このくだりにて
・聖騎士には奴隷化コマンド操作があるが騎士にはない。
・村長は(盗賊に)奴隷登録/解放コマンドが使える。
・奴隷商人は主人登録/解放/没後設定(=遺言作成)ができる。
・盗賊から奴隷になるとジョブは自動的に村人になる。

と明記されているので、少なくとも本作ではこの設定です。(原典の続き?や書籍で今後踏襲するかは不明だが)

つまり、聖騎士と村長は奴隷登録/解放が出来、奴隷商人は主人登録/解放/没後設定が出来る、が正解になります。(だが村長が奴隷を余所で勝手に売買するモグリ行為は奴隷商人からクレームされる可能性大で、最悪決闘になるかも知れないが)

但し、犯罪奴隷のカリムが魔術師のまま売却出来たのは本来チートであり得ないことなのに、なぜシラーは疑問を持たなかったのか?という別の矛盾が出てきましたが。



と、まぁ色々と重箱考察は出来ますが、そこは作者様が悩む話しであって、100万PVの本作の面白さを何ら損なうものではないと存じます。
  • 投稿者: K-2
  • 男性
  • 2023年 06月02日 03時23分
[気になる点]
最後…嫌な予感しかしない…正しく恐れようよ
[一言]
パニ君がパーティ指揮官…奴隷序列的にも迷宮経験的にもアナやジャープを指揮するって余りにも厳しく無いですか?
迷宮経験が少ないナズですら序列的に厳しいのに…

ユウキ君、何と言う無茶振りを…
  • 投稿者: MH
  • 2023年 06月01日 23時53分
[一言]
mamohさんの援護をだけをするのは何なので

多分K-2さんも言いたいことは同じと思うのですが、昨日の冒頭でも私の趣旨として書きましたが…

簡潔に言うと、mamohさんも§024 鍛冶の感想でも書かれているように原作でも矛盾点があるのにあまり細々と矛盾点を指摘するのは如何なものかと言う事です。

ここの感想に思わず書き込みした心情も上記の理由です。書くか悩みましたが本日も§024 鍛冶に色々と書かれていたので。
  • 投稿者: MH
  • 2023年 06月01日 22時12分
[一言]
>K−2さん

mamohさんのかわりに書いておきます

昨日、私が奴隷商人ジョブにつくのにmamohさんの主張の優位を認めた理由…ミチオ君は奴隷を売却しているのですよ。

原作「ペイルの町」の回で奴隷商人アランにバンダナを盗んだ犯罪奴隷を…1/2ですが
  • 投稿者: MH
  • 2023年 06月01日 20時38分
[気になる点]
>mamohさん

次第に本作の感想から原典での世界設定に論点が移ってきているので、簡潔にお答えします。



(3)奴隷解放機能については、作中での明記がないので(聖)騎士が持つかは不明。
奴隷登録は§--3にて

>インテリジェンスC 0 名前職業性別年齢を表示。奴隷は所有者も

>任命 0 奴隷に落とす、職業を村長にする

とあるので、騎士や村長が出来るとまでは想定していなさそう。
少なくとも、本作ではジョブの共通スキルと設定はしていない、カード操作での奴隷登録/解放は奴隷商人のみの追加権能と解釈されます。(村長や(聖)騎士が盗賊以外へ簡単に適用出来ると奴隷商人の職権を侵害することになるし)
村長は無所属奴隷なら解放出来ると考えてましたが、別に後から奴隷商人に金銭で依頼すればいいだけなので、解釈を変更します。

盗賊や本人同意下で奴隷に落とすのは(聖)騎士や村長でも出来るが、ハルツ公がルティナをミチオ君の所有奴隷にしなかった以上、アラン氏が原典28話で説明している通り「遺言の作成、変更"も"奴隷商人の仕事になります。」なのでしょう。

>町の行政は明らかに騎士団が担っています。

明らかでしたか?そんな描写は覚えがないのですが。
§067でアムルの町長セビケット氏は盗難容疑で騎士を呼んでるので、自身が騎士ジョブではないのは確実ですが、村長ジョブでないとは書かれていません。(では、商人や農夫や探索者なのか?は鑑定しないと分かりませんが)
おそらく村長ジョブに任命されると、勝手にギルドで転職出来ない制約がつくと共に、町村の領地管理を代行する者として免税などで実質給与になり優遇される公職(町/区/村の名主や庄屋や年寄)扱いで富裕になると考えられます。
一方、騎士や冒険者など各ギルドで就任したジョブは一定の義務を課されるが単なる認定資格であり、騎士団やギルドを定年退役しても制約は残るもののジョブは転職しない限り生涯資格を有し、騎士団員は騎士以外でも直属家臣団として恩給も支給されるほうが自然でしょう。つまりジョブ騎士と騎士団ギルド員と騎士団と家臣団は分けて考える必要があります。

行政機構というか、領民統治/徴税は領主の合意下で村長ジョブを持つ村長/区長/町長がいて各ギルドと領主一門や退役騎士団員などの専任家臣がいれば人口規模的に領民の直接統治で事足りるでしょう。
(各居住地の住所録か人別帖くらいは作るでしょうけど)
騎士団には(聖)騎士以外にも戦士/冒険者/僧侶/魔術師などがいて頭数も限られ、領内治安維持以外に他国では迷宮討伐まで担うのだから大変です。
(ハルツ公領ほどでもセ二号作戦で緊急動員出来た八割が44人しかいないし、ルスラーンの盗賊処刑任務で6人×7パーティーの半分以上はルイジーナやシルクスからの選抜派遣騎士でしょう)
国主/領主/騎士団長も必ずしも(聖)騎士ジョブじゃなく、ガイウス皇帝は冒険者、領主一門のゴスラー団長は魔道師、領主夫人のカシアは魔術師でしたし。
詳細は§--3の
>※国家制度
に準じて解釈しています。

(4)(奴隷)商人の条件は私もシンプルなのですが。
原典でも本作でも主人公が(複数)奴隷を購入してから商人Lv30で取得していましたが、原典では奴隷を売却していない以上、少なくとも売却のみの条件ではありません。(売却でもなれないのかは実例がなく分からないので、一応は売買と書いています)

貴説を否定はしていませんが、固執するなら作中での記述を引用して説明してくださらないと、職業の性質だけが根拠では単なる想像でしかないです。
(世界観モデルは古代ローマ帝国時代ですから、現代価値観での商習慣との比較では色々矛盾する点があるのは当たり前かと)


これら以外は概ね了承して頂けたようですので、これ以上の議論は原典感想欄か5chスレッドが適切で、当方は純粋に皆で作品を楽しみたいだけであります。

あと御存知かも知れませんが、ご参考までに原典設定のファン有志まとめwikiを記載しておきます。

http://isekaiharem.wiki.fc2.com/
  • 投稿者: K-2
  • 男性
  • 2023年 06月01日 20時04分
[気になる点]
原典に比べて全員の成長速度が速すぎると思われます。特にアナとナズについては、原典のセリーの加入直後の成長速度との直接的な比較が可能です。

原典 Web版 Never give up~鍛冶師 書籍版4巻18章Never give up~19章鍛冶師
ミチオ君のパーティ:ミチオ君、ロクサーヌ、セリーの3人構成。
ミチオ君の獲得経験値スキル:20倍ただし時々デュランダルを出すために外す。実行十数倍。
セリーの初期レベル:村人Lv3
Web版と書籍版では入っていた迷宮と期間が異なる。
Web版:早朝、ベイルの迷宮2階層スタート→クーラタルの迷宮3,4,5,6,7階層。朝食時迷宮を出た時のセリーのレベル村人Lv5。
朝食後、ベイルの迷宮7階層→7階層ボス戦2周回(デュランダル使用。獲得経験値20倍なし)→8階層でコラーゲンコーラルを2匹同時攻撃して鍛冶師のジョブ獲得。この時のセリーのレベル村人Lv9。
この直後迷宮を出る。「外に出ると、日はまだ傾いてもいなかった。」迷宮内推定8時間。狩った魔物:パーン2匹を含む推定130匹。
書籍版:1日目早朝、ベイルの迷宮1階層スタート→そのままベイルの迷宮3,4,5,6,7階層。朝食時迷宮を出た時のセリーのレベル村人Lv5。
朝食後、ベイルの迷宮7階層で1日目終了。
2日目早朝、クーラタルの迷宮7階層→ベイルの迷宮7階層。朝食で迷宮を出て、朝食後再びベイルの迷宮に入る。7階層→7階層ボス戦2周回(デュランダル使用。獲得経験値20倍なし)→8階層でコラーゲンコーラルを2匹同時攻撃して鍛冶師のジョブ獲得。この時のセリーのレベル村人Lv9。
この直後迷宮を出る。「外に出ると、日はまだ傾いてもいなかった。」迷宮内推定17時間。狩った魔物:パーン2匹を含む推定310匹。
違いが大き過ぎます。参考のためにコミック版を見てみると、
コミック版:1日目早朝、ベイルの迷宮1階層スタート→そのままベイルの迷宮2,3,4,5,6,7階層。朝食時迷宮を出た時のセリーのレベル村人Lv5。
朝食後、ベイルの迷宮7階層→7階層ボス戦2周回(デュランダル使用。獲得経験値20倍なし)。ここで1日目終了。
2日目早朝、8階層でコラーゲンコーラルを2匹同時攻撃して鍛冶師のジョブ獲得。この時のセリーのレベル村人Lv9。
ここで朝食のため迷宮を出る。迷宮内推定12時間。狩った魔物:パーン2匹を含む推定220匹。
(ちなみに、私はミチオ君の標準スケジュールを以下のように想定しています。以下全て地球時間。
3:00起床。3:30~6:30まで早朝の迷宮。6:30に一旦迷宮を出て、朝食の買い物・朝食・後片付け・掃除・洗濯の後再び迷宮に入って、9:00~15:00まで昼間の迷宮。標準迷宮活動時間9時間と想定。
Web版、書籍版共にセリーの鍛冶師獲得後に若干早めに迷宮を出たような描写なので、この日は14:00に迷宮出と想定しています。
また、原典でミチオ君達が1日に魔物を狩る数は、ロクサーヌと二人で7階層を魔法で戦った場合200匹と推定し、セリーは加入したばかりで慣れていないので、そこから増加はなしと想定しています)
全ての版で共通に早朝の3時間程度でセリーは村人Lv3→Lv5に上がるのですが、その後のLv5→Lv9まで上がるのに要する時間が版によってバラバラです。
書籍版は明らかにおかしいですね。Lv3→Lv5に上がる時間に対してLv5→Lv9に上がる時間が極端に長すぎます。書籍版をベースにしている筈のコミック版が敢えて期間を変えているのは、ここが余りにも不自然だったからかもしれません。
では全てのベースになったWeb版が正しいのかというのかというと、そうでもなさそうです。全てのレベルで次のレベルに上がるために必要な経験値が同一ならばWeb版の期間で良いのですが、レベルは上がれば上がる程次のレベルに上がるまでに必要な経験値が多くなるので、Lv5→Lv9に上がるためにはLv3→Lv5の2倍よりは大きな経験値が必要となる筈。そう考えると、コミック版の期間設定が一番妥当なような気がします。
ですから、原典のWeb版とコミック版を本作のアナとナズの成長速度の比較対象としたいと思います。

本作:ユウキ君のパーティ:ユウキ君、アナ、ナズの3人構成。
ユウキ君の獲得経験値スキル:常時10倍。
朝食後、トラッサの迷宮1階層スタート。この時アナを戦士Lv1、ナズを探索者Lv1にジョブリセット。→昼食時のアナのレベル戦士Lv5。ナズのレベル探索者Lv5。→1階層ボス戦。→2階層。ナズがコラーゲンコーラルをデュランダルで2匹同時攻撃。→夕方迷宮を出る。アナのレベル戦士Lv11。ナズのレベル探索者Lv10。ナズが鍛冶師のジョブ獲得。
迷宮内推定8時間(?)。狩った魔物:ホワイトキャタピラー1匹を含む71匹と作中に明記。

パーティの構成:ミチオ君達:3人 ユウキ君達:3人
獲得経験値スキルの倍率 ミチオ君:実効十数倍 ユウキ君:常時10倍
狩った魔物の階層 ミチオ君達:1~8階層で主に7階層 ユウキ君達:午前1階層、午後2階層
狩った魔物の数 ミチオ君達:Web版推定130匹、コミック版推定220匹 ユウキ君達:71匹と作中に明記
上昇したレベル ミチオ君達:セリーが村人Lv3→Lv9の6レベル ユウキ君達:アナが戦士Lv1→Lv11の10レベル、ナズが探索者Lv1→Lv10の9レベル
同人数のパーティ構成で、ユウキ君側の方が獲得経験値スキルの倍率、狩った魔物の階層、狩った魔物の数の全てで劣っているのに、レベルの上昇度は大きい。明らかに原典のセリーに比べてアナとナズの成長速度が速過ぎます。
また、ミチオ君はジョブの成長速度はジョブの効果が大きい程ジョブの成長速度は遅くなると考えていました。それならば、効果が体力微上昇のみの村人は効果が体力小上昇の探索者や体力小上昇+HP微上昇の戦士よりも成長が速い筈で、ナとナズの成長速度は更に速過ぎることになります。
(なお、全く同時にLv1からスタートしたのに、何故アナの戦士はLv11でナズの探索者はLv10なのでしょうか?
ミチオ君はジョブの効果が大きい程ジョブの成長速度は遅くなると考えていましたが、この「ジョブの効果の大きさ」とは効果の最大値なのでしょうか? それとも効果の合計値なのでしょうか? どちらにせよ、ナズの成長速度はアズと同等か速いかです。
また、この日アズは自力で魔物を1匹も倒していませんが、ナズは2階層でコラーゲンコーラル2匹をデュランダルで倒しています。私はそうは思いませんが、ミチオ君は自分が倒さねば獲得経験値上昇のスキルが有効にならないのではないかと考えていて、ユウキ君もそれに同意している。本当の処がどうなのか分かりませんが、ナズが倒したコラーゲンコーラル2匹分の経験値は3人に等しく分配されるか、ナズに優先的に分配されるか、どちらにせよナズに不利になることはあり得ません。
つまり、ナズの成長がアズよりも速いことはあってもその逆はあり得ないので、アナの戦士がLv11でナズの探索者がLv10という状況はおかしいです)
  • 投稿者: mamoh
  • 50歳~59歳 男性
  • 2023年 06月01日 15時14分
[一言]
モンスターカードについてのリクエストがあったので、個人的メモを転写します。
一応全編何度もチェックはしてますが、抜けがあったらご容赦を。



§028 収得 羊
§029 購入 コボルト×2 0
§046 収得 珊瑚×2
§056 収得 蜘蛛
§057 収得 ウサギ

----------------競売開始

§072 依頼 コボルト、芋虫、挟み式 1200
§083 購入 コボルト、芋虫、挟み式
   依頼 コボルト、芋虫、サイクロプス 1200
§084 収得 アリ
§086 収得 壷式
§089 購入 コボルト、芋虫、ウサギ(依頼なし)
   依頼 件、山羊、コボルト、芋虫×3 2400
§099 購入 件、山羊、コボルト、芋虫×1
   依頼 コボルト、山羊、挟み式 1200
§110 購入 コボルト、山羊、挟み式、芋虫×3(うち×1依頼なし)、聖天弓(手数料未払い)
   依頼 トカゲ、コボルト×2 1200
§114 購入 コウモリ 500
§118 購入 コボルト
   依頼 コボルト×2、芋虫 1200
§122 購入 コボルト×2、芋虫、トカゲ
   依頼 コボルト、ウサギ、灌木 1200
§129 収得 灌木
§130 購入 コボルト×2、ウサギ、灌木
   依頼 アリ×3、羊×3、灌木×3、コボルト×9 7200
§138 収得 牛
§144 購入 アリ、羊、灌木、コボルト×3
§156 購入 アリ、羊、灌木、コボルト×3
   依頼 壷式、コウモリ、牛、コボルト×3、大楯 2900
§165 収得 コウモリ
§170 購入 コウモリ、牛、コボルト×3、大楯(手数料2度払い) 500
   依頼 コボルト×6 2400

----------------§175時点

合成済) 珊瑚、ウサギ×2、山羊×2、コウモリ×2、件、挟み式、壷式、アリ×2、羊×3、灌木×3、牛、コボルト×19、芋虫×7

未払い) ウサギ、芋虫、聖天弓

2度払) 大楯

依頼済) サイクロプス、アリ、羊、灌木、壷式、コボルト×9

手持ち) 珊瑚、ウサギ、挟み式、トカゲ、アリ、灌木、牛、コウモリ、コボルト、蜘蛛



依頼直後に同じものを収得してしまうパターンが多いのは、ユウキ君の物欲センサーのせいなのか、迷宮の魔力に取りつかれたのか・・・
  • 投稿者: K-2
  • 男性
  • 2023年 06月01日 11時16分
[一言]
>mamohさん

私自身、名作と言われるような小説、映画、ドラマでも、矛盾点や御都合主義はあるし、また、それをある程度までは目をつぶり、可能な限り作者に寄り添う考え方をするべき。と言う考え方で、作品を楽しんでいることを明言した上で

mamohさんの考え方は非常に納得できるもので、奴隷商人の所得条件は作者よりもmamohに分があると感じます。

原作を飛ばし読みで見直したら、セリーもミリアも初期から商人を所持していましたね。申し訳ありません。

奴隷身分のジョブ聖騎士、騎士、村長、奴隷商人があり得ないと言うのは私自身も以前から思っていことです。
それどころか騎士団に所属していないジョブ騎士やジョブ聖騎士があり得ないというよりも、本来、ギルドに所属せずにジョブを得ていること自体が(エレーヌの神殿と盗賊を除けば本来あり得ず、(最新近くまで読まれていないのでしたらネタバレかもですが)、ユウキ君自身、ジョブを勝手に変更出ることをチートと言っています。
ですので基本戸籍登録は、村人と盗賊ジョブを除けば、ギルド(騎士団含む)への所属で管理されているのではないかと考えています。税金もギルド経由で払いますし。(村民は自身の町や村からほとんど離れないので、戸籍管理や税金も村長経由か騎士団でしょう)
家を借りる際のインテリジェンスカードチェックは報奨金渡しや旅亭(高級旅館)と同じく基本的には盗賊チェックにすぎない(例外的にギルド無所属である村人は戸籍登録があるかもですが)と考えています。
まじめな話、この場合はミチオ君とユウキ君はどこに税金を払うのでしょうか?疑問がつきません。(盗賊と同じく脱税?)

>国家制度上は私商人に過ぎない町の奴隷商に公民を奴隷身分に落とす権限を与えますかね? それをやっちゃあ、世紀末無法異世界だと思いますが。

ミリア(10年以内の転職は海賊落ち)やペルマスクの細工師(移動魔法を使って飛ぶと盗賊に落ちるように契約させられる)の例を見るに、本来はギルドに所属しジョブにつくのはかなりの制約を受けていると考えています。

奴隷商人もまた同じように制約を受けていて、勝手に奴隷に落とすことはできない。奴隷商人としての商取引、本人乃至家長の承諾の上の身売りでない限り公民を奴隷に落とすことはできない、または行った奴隷商人は盗賊落ちするものと考えています。
つまり私は、ジョブ制度というよりギルドの制約により勝手な奴隷登録はできないと考えています。

騎士による盗賊の奴隷登録はあるか無いかは未確定と言うのが実際の個人的な考え方です。原典に騎士による奴隷登録が存在せず、できたとしても誰かが騎士ジョブで実行しようとしない限り不明。(mamohさんの言われる通り、実行できる可能性は高いとは思いますが)

因みに、奴隷落ちを司法権の有無と書きましたが近代になるまで、三権分立の考え方がないばかりか、権力者が生死与奪権すら握っていたのは承知していますし、原典の決闘騒ぎの際に家父長権を持ってサボーがバラダム家のお嬢様の首を落していることから権力者が強力な権限を持っているのは確実です。

その上で、奴隷に落とす行為を現代風に考えた時に、裁判官としての行為、それを比喩表現として司法権と表現しています。これは念のため。

村長に奴隷解放がある理由自体はご納得いただけたようですので。幸いです。

これらの私個人の考え方を押し付ける訳ではありませんが、こう言う考え方があることは一考していただけたらと思います。


まあ、最初にも書きましたが、一部はなるべく作者を擁護しようとして考えたので(;'∀')

まあ、普通に騎士にも盗賊に対する奴隷権限はありそうだよな。
  • 投稿者: MH
  • 2023年 05月31日 20時44分
[1] << Back 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90  Next >> [121]
↑ページトップへ