感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
追記
>つまり、ミチオ君の元に連れてこられた時は既に無所属奴隷、和解が出来たら奴隷開放。と考えると筋が通るのです。
ここの解説
盗賊⇒村長奴隷登録⇒奴隷村人⇒示談成立⇒奴隷解放⇒自由民村人
となり、ちょっとした(魔のさした程度の)コソ泥なら、この流れで無事村人ジョブに戻るのです。
聖騎士が盗賊でもないのに奴隷にできるかも、聖騎士が騎士団長とか領主がついているジョブと考えると理解できます。
村長がコソ泥クラスが相手なのに対して、聖騎士は盗賊団を相手すると考えてください。
迷宮の盗賊団はメンバーに盗賊ではない探索者が含まれていましたよね。
本来は盗賊ジョブではない盗賊を奴隷にする為のものであると辻褄が合います。
この作品の独自設定では賞金がかかっている盗賊も村民にできないので、村長では奴隷にできないというのもありますが。
追記
>つまり、ミチオ君の元に連れてこられた時は既に無所属奴隷、和解が出来たら奴隷開放。と考えると筋が通るのです。
ここの解説
盗賊⇒村長奴隷登録⇒奴隷村人⇒示談成立⇒奴隷解放⇒自由民村人
となり、ちょっとした(魔のさした程度の)コソ泥なら、この流れで無事村人ジョブに戻るのです。
聖騎士が盗賊でもないのに奴隷にできるかも、聖騎士が騎士団長とか領主がついているジョブと考えると理解できます。
村長がコソ泥クラスが相手なのに対して、聖騎士は盗賊団を相手すると考えてください。
迷宮の盗賊団はメンバーに盗賊ではない探索者が含まれていましたよね。
本来は盗賊ジョブではない盗賊を奴隷にする為のものであると辻褄が合います。
この作品の独自設定では賞金がかかっている盗賊も村民にできないので、村長では奴隷にできないというのもありますが。
エピソード78
[良い点]
原作ファンの方が多いね。
解説&ツッコミが熱いわー
作者様は大変だけど、応援してます。
原作ファンの方が多いね。
解説&ツッコミが熱いわー
作者様は大変だけど、応援してます。
[一言]
他の方も書いてますが…
日々の生活や食事はとても大切なんだけど、読む側としては進行性の感染症である少女をそのままにしていることが、どうしても気になってしまいます。
他の方も書いてますが…
日々の生活や食事はとても大切なんだけど、読む側としては進行性の感染症である少女をそのままにしていることが、どうしても気になってしまいます。
エピソード186
[一言]
他人の感想に返事するのも如何かとは思うのですが
(2)
>ロクサーヌやセリーは誰の手で奴隷身分になったのだろうか?
奴隷商人のアレンが奴隷にしたのでは?
従って、村長はあくまでも盗賊で無いと奴隷にはできないと考えます。
付け加えるならば、奴隷に落とすのは司法権の有無では無いかと。
であるならば、聖騎士、村長に奴隷登録があって、騎士にない理由は理解できます。
村長は確かに騎士が任命出来ますが、当たり前ですが本来勝手に任命して良い訳では無いですよね。
単純に村長を任命出来るから、騎士にも奴隷登録の権限があると考えるのは無理があるかと。(どちらでもあり得る)
(3❳
村長の奴隷解放ですが、私はあると考えています。
但し無所属奴隷のみでは無いかと。
原作で、ミチオ君に盗賊のバンダナを盗んだ人をどうするかを訪ねていますが、あの時にミチオ君が多少の金銭程度で済ませた場合、彼はどのようになるのかがわからないのです。
思うに、村長は手当り次第奴隷登録を試みて犯人を探したのではないかと思うのですが。(奴隷登録出来る=盗賊)
つまり、ミチオ君の元に連れてこられた時は既に無所属奴隷、和解が出来たら奴隷開放。と考えると筋が通るのです。
(4)
こちらはミチオ君はいきなり奴隷を売却していたので可能性は高いですね。
しかし、奴隷って基本的に奴隷商人にしか売れないのでは無いかと思うのですよ。
この世界、税金が金納である以上、農民でも生産物を売却している筈で、ロクサーヌ達が持っていなかったのは商人ジョブの獲得条件は仕入た物を売却する事では無いかと思うのです。(でないと探索者は探索者ギルドで売却しているだけで商人ジョブを得ている筈で、探索者LV10だったセリーが持っていなかったのはおかしい)
これを適応すると、奴隷を仕入して販売しなくてはいけなくなり、条件的に厳しいかと。
従って、奴隷商人は商人の中級職と考えるのが自然なのかと思います。
他人の感想に返事するのも如何かとは思うのですが
(2)
>ロクサーヌやセリーは誰の手で奴隷身分になったのだろうか?
奴隷商人のアレンが奴隷にしたのでは?
従って、村長はあくまでも盗賊で無いと奴隷にはできないと考えます。
付け加えるならば、奴隷に落とすのは司法権の有無では無いかと。
であるならば、聖騎士、村長に奴隷登録があって、騎士にない理由は理解できます。
村長は確かに騎士が任命出来ますが、当たり前ですが本来勝手に任命して良い訳では無いですよね。
単純に村長を任命出来るから、騎士にも奴隷登録の権限があると考えるのは無理があるかと。(どちらでもあり得る)
(3❳
村長の奴隷解放ですが、私はあると考えています。
但し無所属奴隷のみでは無いかと。
原作で、ミチオ君に盗賊のバンダナを盗んだ人をどうするかを訪ねていますが、あの時にミチオ君が多少の金銭程度で済ませた場合、彼はどのようになるのかがわからないのです。
思うに、村長は手当り次第奴隷登録を試みて犯人を探したのではないかと思うのですが。(奴隷登録出来る=盗賊)
つまり、ミチオ君の元に連れてこられた時は既に無所属奴隷、和解が出来たら奴隷開放。と考えると筋が通るのです。
(4)
こちらはミチオ君はいきなり奴隷を売却していたので可能性は高いですね。
しかし、奴隷って基本的に奴隷商人にしか売れないのでは無いかと思うのですよ。
この世界、税金が金納である以上、農民でも生産物を売却している筈で、ロクサーヌ達が持っていなかったのは商人ジョブの獲得条件は仕入た物を売却する事では無いかと思うのです。(でないと探索者は探索者ギルドで売却しているだけで商人ジョブを得ている筈で、探索者LV10だったセリーが持っていなかったのはおかしい)
これを適応すると、奴隷を仕入して販売しなくてはいけなくなり、条件的に厳しいかと。
従って、奴隷商人は商人の中級職と考えるのが自然なのかと思います。
エピソード78
[気になる点]
>それもそのはず、倍率の元となる筋力が低いのだ。
>10に5を掛けたら50だが、
>1に5を掛けても5にしかならない、そういう事だ。
いやいや、ユウキ君。ミチオ君の1/10しか筋力がないなら、それは重症の筋萎縮性側索硬化症(ALS)というものだよ。
実際の処、ユウキ君の筋力はミチオ君の何割位なのだろうか?
>それもそのはず、倍率の元となる筋力が低いのだ。
>10に5を掛けたら50だが、
>1に5を掛けても5にしかならない、そういう事だ。
いやいや、ユウキ君。ミチオ君の1/10しか筋力がないなら、それは重症の筋萎縮性側索硬化症(ALS)というものだよ。
実際の処、ユウキ君の筋力はミチオ君の何割位なのだろうか?
エピソード96
[気になる点]
1日(盗賊捕縛のために迷宮を早引けしたから、実質2/3日)の獲得ドロップアイテム数358個。ノーマルドロップがなくレアドロップアイテムのみのスパイスパイダーのレアドロップのスパイダーシルクまであるから、アイテムをドロップしなかったスパイスパイダーを8匹と想定し、狩った魔物の総数を366匹とする。
迷宮に入っていた時間を6時間(以降全て地球時間で計算)、9階層は4匹湧きになった8階層の1つ上だから、1団体当たりの平均の魔物の数を2.5匹と想定する。
6×60分=360分 内30分を休憩に充てるとすると、(360-30)分÷(366匹÷2.5匹)=2分15秒。
索敵、戦闘、回復、アイテムの収集全て合わせて2分15秒に1回戦いをこなさなければこの数は実現出来ない。
しかも、デュランダル1撃で楽に倒せる魔物ではない。本章では1匹倒すのに通常攻撃7回必要という描写である。7回の斬撃中4回はオーバーホエルミングで一方的に畳み込めるとはいえ、それでも実質4回攻撃する必要がある。複数回攻撃することは、そこに攻防が生まれるということ。一撃叩き込むに要する時間の4倍よりも遥かに長い時間を消費する。
魔物一匹を30秒かけて倒すとしたら、2.5匹で平均1分15秒必要。つまり、戦闘以外の索敵、回復、アイテムの収集を1分でこなさねばならない。
----どう考えても無理ゲーである。
(ちなみに道夫ならば9階層ならラッシュ一発で魔物を倒せたから、余計な攻防が発生しなくて戦闘時間は大幅に短くて済む。結城は4階層まで道夫と同じくデュランダルの通常攻撃一撃で魔物を倒せ、5階層も慢心の指輪でブーストすれば一撃でいけた。それなのに何故9階層になるといきなり通常攻撃7回に増加するのだろうか? 7回必要でなければもっと戦闘時間の短縮が可能なのだが)
1日(盗賊捕縛のために迷宮を早引けしたから、実質2/3日)の獲得ドロップアイテム数358個。ノーマルドロップがなくレアドロップアイテムのみのスパイスパイダーのレアドロップのスパイダーシルクまであるから、アイテムをドロップしなかったスパイスパイダーを8匹と想定し、狩った魔物の総数を366匹とする。
迷宮に入っていた時間を6時間(以降全て地球時間で計算)、9階層は4匹湧きになった8階層の1つ上だから、1団体当たりの平均の魔物の数を2.5匹と想定する。
6×60分=360分 内30分を休憩に充てるとすると、(360-30)分÷(366匹÷2.5匹)=2分15秒。
索敵、戦闘、回復、アイテムの収集全て合わせて2分15秒に1回戦いをこなさなければこの数は実現出来ない。
しかも、デュランダル1撃で楽に倒せる魔物ではない。本章では1匹倒すのに通常攻撃7回必要という描写である。7回の斬撃中4回はオーバーホエルミングで一方的に畳み込めるとはいえ、それでも実質4回攻撃する必要がある。複数回攻撃することは、そこに攻防が生まれるということ。一撃叩き込むに要する時間の4倍よりも遥かに長い時間を消費する。
魔物一匹を30秒かけて倒すとしたら、2.5匹で平均1分15秒必要。つまり、戦闘以外の索敵、回復、アイテムの収集を1分でこなさねばならない。
----どう考えても無理ゲーである。
(ちなみに道夫ならば9階層ならラッシュ一発で魔物を倒せたから、余計な攻防が発生しなくて戦闘時間は大幅に短くて済む。結城は4階層まで道夫と同じくデュランダルの通常攻撃一撃で魔物を倒せ、5階層も慢心の指輪でブーストすれば一撃でいけた。それなのに何故9階層になるといきなり通常攻撃7回に増加するのだろうか? 7回必要でなければもっと戦闘時間の短縮が可能なのだが)
エピソード77
[気になる点]
14階層ボス戦で、雑魚のビッチバタフライはブリーズストーム2連発×2で沈み、ボスのマダムバタフライはブリーズストーム2連発×3+ブリーズボール2連発×1で煙になったが、この描写ではボスのHPは雑魚のHPの2倍しかないことになってしまう。これは明確に誤り。
ボスのHPは雑魚のHPの8倍。ボスは33階層上の魔物だから、HPが2倍になる11階層の壁を3回超えている。故に、2×2×2=8倍。
理屈でも8倍になるし、原典記述でも8倍。
道夫がデュランダルの通常攻撃一撃で雑魚魔物を倒せるのが4階層が限度だった頃、クーラタルの迷宮4階層ボスのビープシープ戦。(書籍版3巻14章P165~170。Web版41部分「宝箱」)デュランダルの通常斬撃7回+いなし1回でボスを倒している。(なお、コミック版ではラッシュ4回+通常攻撃1回)
14階層ボス戦で、雑魚のビッチバタフライはブリーズストーム2連発×2で沈み、ボスのマダムバタフライはブリーズストーム2連発×3+ブリーズボール2連発×1で煙になったが、この描写ではボスのHPは雑魚のHPの2倍しかないことになってしまう。これは明確に誤り。
ボスのHPは雑魚のHPの8倍。ボスは33階層上の魔物だから、HPが2倍になる11階層の壁を3回超えている。故に、2×2×2=8倍。
理屈でも8倍になるし、原典記述でも8倍。
道夫がデュランダルの通常攻撃一撃で雑魚魔物を倒せるのが4階層が限度だった頃、クーラタルの迷宮4階層ボスのビープシープ戦。(書籍版3巻14章P165~170。Web版41部分「宝箱」)デュランダルの通常斬撃7回+いなし1回でボスを倒している。(なお、コミック版ではラッシュ4回+通常攻撃1回)
エピソード105
[気になる点]
原典の設定について誤認しており、そのため記述がおかしいと思われるので指摘します。
(1)鑑定には種族は表示されない筈。
(2)聖騎士、騎士、村長のインテリジェンスカード操作のスキルの機能について その1
ルティナの理解が正しければ、聖騎士でも盗賊のジョブを持っていない者を同意なしに奴隷に堕とすことは出来ない。
ハルツ公爵は弟妹の待遇を盾にルティナに無理矢理奴隷になることを同意させただけ。
また、ルティナの発言から、聖騎士は盗賊のジョブを持っているものならば、強制的に奴隷に堕とすことが出来るようだ。
一方、村長が盗賊のジョブを持っているものならば強制的に奴隷に堕とすことが出来るのは、道夫が目撃した通りだが、村長はまた、盗賊のジョブを持っていない者を同意なしに奴隷に堕とすことも出来ると考えられる。村長にそれが出来ないならば、ロクサーヌやセリーは誰の手で奴隷身分になったのだろうか? 聖騎士は領主クラスのジョブである。領民一人を奴隷にするのにわざわざ領主の手を煩わせるのか? そもそも、聖騎士のいない領地ではどうするのか?
故に、聖騎士と村長は奴隷に関する権限では同等。ならば、騎士も同じ権限を持っていなければ論理的におかしい。また、村長は騎士が「任命」しただけでなれるものだから、その権限は騎士より付与されたもの。だから村長が出来ることが騎士に出来ないのは、これも論理的におかしい。
結論:聖騎士、騎士、村長は、奴隷に関する権限では同等。故に、カリムを奴隷にするのは、村長だけではなく、騎士のジョブでも可能。騎士では不可能とした本章の記述はおかしい。
(3)聖騎士、騎士、村長のインテリジェンスカード操作のスキルの機能について その2
聖騎士、騎士、村長は、奴隷に関する権限では同等という(2)の結論より、村長に奴隷解放の権能があるという本章の記述もまたおかしいことになる。村長に奴隷解放の権能があるならば騎士にも当然それがある。道夫はロクサーヌを騎士にしているが、奴隷に奴隷解放の権能を与えるだろうか?
また、ハルツ公爵はルティナを一旦奴隷にしたら、後のことは知らないので奴隷商人に任せたと言った。騎士等は公民関係を所掌する。一旦奴隷に堕ちた者は公民の私的所有物扱いになるので、所掌外になるのだろう。それなのに奴隷解放の権能があるというのはおかしい。
公民を奴隷に堕とす前はまだ公民なので、騎士等がそれを担当するのは正しい。だが、奴隷の解放は奴隷の所有者の意志によるもので、それに騎士等の介入は必要ない。
そもそも、奴隷の所有者が所有奴隷を解放しようとするのに、騎士団や村長の処に向かうだろうか? 奴隷に関係する手続きで彼らが訪れるのは、奴隷商の商館。そう、奴隷解放の権能を持っているのは奴隷商人だと考えるべきだろう。
この世界にはジョブ制度があり、ジョブによってインテリジェンスカード操作のスキルの詳細権能が異なる。公民に関することは騎士等の所掌で、公民を奴隷に堕とすまでは担当するが、後は所掌外。奴隷に関することは奴隷商人の所掌で奴隷を解放して公民にするまでは担当するが、後は所掌外。ジョブ制度を前提(この世界では国家制度成立以前にジョブ制度が存在する。だからジョブ騎士等とジョブ奴隷商人の関係は、地球のような公権力と私商人とは根本的に異なり、対等で権能を分担し合う関係)として考えた場合、そのような権能の分担が最も合理的な形態だろう。
(4)本作品では結城が商人Lv30になった直後に奴隷商人のジョブを獲得したが、この記述はおかしい。
ジョブはそのジョブ特有の行為をすることで獲得される。この大原則に則るならば、商人系のジョブを獲得するために必要な契機は、該当商品を買うことではなく、該当商品を売ることである。商品を買うことは一般人もするのだから、論理的にそれ以外あり得ない。
この世界は中世風であるが、地球の中世社会よりも遥かに貨幣経済が浸透している。(地球の前近代社会では税は一般に物納と労役だったが、この世界では金納なのがその一例)だから一般人で買い物(=商品を買う)経験のない者はいないだろう。当然ロクサーヌにも買い物経験はある。
にもかかわらず、ロクサーヌは道夫の元に来た時点では商人のジョブを保有していなかった。ロクサーヌが商人のジョブを獲得したのは、セリーと一緒にコハクの原石やネックレスを売るという経験をした後である。証明終わり。
それ故、結城が奴隷商人のジョブを獲得したのは、本章でカリムを奴隷商人に売却した直後でなければならない。
原典の設定について誤認しており、そのため記述がおかしいと思われるので指摘します。
(1)鑑定には種族は表示されない筈。
(2)聖騎士、騎士、村長のインテリジェンスカード操作のスキルの機能について その1
ルティナの理解が正しければ、聖騎士でも盗賊のジョブを持っていない者を同意なしに奴隷に堕とすことは出来ない。
ハルツ公爵は弟妹の待遇を盾にルティナに無理矢理奴隷になることを同意させただけ。
また、ルティナの発言から、聖騎士は盗賊のジョブを持っているものならば、強制的に奴隷に堕とすことが出来るようだ。
一方、村長が盗賊のジョブを持っているものならば強制的に奴隷に堕とすことが出来るのは、道夫が目撃した通りだが、村長はまた、盗賊のジョブを持っていない者を同意なしに奴隷に堕とすことも出来ると考えられる。村長にそれが出来ないならば、ロクサーヌやセリーは誰の手で奴隷身分になったのだろうか? 聖騎士は領主クラスのジョブである。領民一人を奴隷にするのにわざわざ領主の手を煩わせるのか? そもそも、聖騎士のいない領地ではどうするのか?
故に、聖騎士と村長は奴隷に関する権限では同等。ならば、騎士も同じ権限を持っていなければ論理的におかしい。また、村長は騎士が「任命」しただけでなれるものだから、その権限は騎士より付与されたもの。だから村長が出来ることが騎士に出来ないのは、これも論理的におかしい。
結論:聖騎士、騎士、村長は、奴隷に関する権限では同等。故に、カリムを奴隷にするのは、村長だけではなく、騎士のジョブでも可能。騎士では不可能とした本章の記述はおかしい。
(3)聖騎士、騎士、村長のインテリジェンスカード操作のスキルの機能について その2
聖騎士、騎士、村長は、奴隷に関する権限では同等という(2)の結論より、村長に奴隷解放の権能があるという本章の記述もまたおかしいことになる。村長に奴隷解放の権能があるならば騎士にも当然それがある。道夫はロクサーヌを騎士にしているが、奴隷に奴隷解放の権能を与えるだろうか?
また、ハルツ公爵はルティナを一旦奴隷にしたら、後のことは知らないので奴隷商人に任せたと言った。騎士等は公民関係を所掌する。一旦奴隷に堕ちた者は公民の私的所有物扱いになるので、所掌外になるのだろう。それなのに奴隷解放の権能があるというのはおかしい。
公民を奴隷に堕とす前はまだ公民なので、騎士等がそれを担当するのは正しい。だが、奴隷の解放は奴隷の所有者の意志によるもので、それに騎士等の介入は必要ない。
そもそも、奴隷の所有者が所有奴隷を解放しようとするのに、騎士団や村長の処に向かうだろうか? 奴隷に関係する手続きで彼らが訪れるのは、奴隷商の商館。そう、奴隷解放の権能を持っているのは奴隷商人だと考えるべきだろう。
この世界にはジョブ制度があり、ジョブによってインテリジェンスカード操作のスキルの詳細権能が異なる。公民に関することは騎士等の所掌で、公民を奴隷に堕とすまでは担当するが、後は所掌外。奴隷に関することは奴隷商人の所掌で奴隷を解放して公民にするまでは担当するが、後は所掌外。ジョブ制度を前提(この世界では国家制度成立以前にジョブ制度が存在する。だからジョブ騎士等とジョブ奴隷商人の関係は、地球のような公権力と私商人とは根本的に異なり、対等で権能を分担し合う関係)として考えた場合、そのような権能の分担が最も合理的な形態だろう。
(4)本作品では結城が商人Lv30になった直後に奴隷商人のジョブを獲得したが、この記述はおかしい。
ジョブはそのジョブ特有の行為をすることで獲得される。この大原則に則るならば、商人系のジョブを獲得するために必要な契機は、該当商品を買うことではなく、該当商品を売ることである。商品を買うことは一般人もするのだから、論理的にそれ以外あり得ない。
この世界は中世風であるが、地球の中世社会よりも遥かに貨幣経済が浸透している。(地球の前近代社会では税は一般に物納と労役だったが、この世界では金納なのがその一例)だから一般人で買い物(=商品を買う)経験のない者はいないだろう。当然ロクサーヌにも買い物経験はある。
にもかかわらず、ロクサーヌは道夫の元に来た時点では商人のジョブを保有していなかった。ロクサーヌが商人のジョブを獲得したのは、セリーと一緒にコハクの原石やネックレスを売るという経験をした後である。証明終わり。
それ故、結城が奴隷商人のジョブを獲得したのは、本章でカリムを奴隷商人に売却した直後でなければならない。
エピソード78
[一言]
士は己を知る者のために死し、女は己を悦ぶ者のために容づくる。
雑に扱っているわけではないけど、大切にしているか?と聞かれればミチオくんに軍配が上がります。
ミチオくんより知力の高いユウキくんなら、きっと実践してくれるはず
ユウキくんは、その世界の普通の主人ではなく、先駆者の有り様やこちらの世界の知識をも理解している立派な次の
主人公なのだから
士は己を知る者のために死し、女は己を悦ぶ者のために容づくる。
雑に扱っているわけではないけど、大切にしているか?と聞かれればミチオくんに軍配が上がります。
ミチオくんより知力の高いユウキくんなら、きっと実践してくれるはず
ユウキくんは、その世界の普通の主人ではなく、先駆者の有り様やこちらの世界の知識をも理解している立派な次の
主人公なのだから
エピソード185
― 感想を書く ―