感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [78]
[一言]
(;´Д`)根性棒とか平成以降のキッズには解りません!
仲間由紀恵のドラマで竹刀もってたのが見たの最後かな?
根性棒は、竹刀を50cmくらいに縮めたものでした。
強面の先生はそれを職員室に置いておいて、問題児がでたらそれを持って出かける感じでしたね。
たまに授業に持ってくることはありましたけど、そんな感じだったと思います。

ちなみに根性棒を持っていない先生は、スリッパで殴っていました。
[一言]
ありがとうございます。
車のラジオで流し聞いていた内容と報道された内容とを自分なりに咀嚼して、勝手に理解したつもりになっていました。
答え合わせが出来たことが大変嬉しいです。
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2024年 02月01日 19時53分
私もそれほど詳しいわけではありませんが、当時リーマンブラザーズが破綻したとき、「担保を回収して売ればいいのに?」と不思議でしたが、不動産価格が下落していて、そういうことかと思いました。

そしてローン支払い不能が発覚するまでかなりの年数が経っていて、あとどれくらいの人が同じ債務超過になるか分からないと知ってようやく「あっ、これやばいやつだ」と感じたことを覚えています。

予想に反して、米国経済は結構すぐに回復しましたけど。
[一言]
当時の学校の先生は尊敬される立場で、親も先生のする事は無条件で間違い無いぐらいに考えていたと思います。
現在の先生は親のクレーム対応で大変だと思います。イジメをする子どもは、たいてい親にも問題がある場合が多いです。そんな親は自分の子の言い分を鵜呑みにして、先生に怒鳴り込んだり。
先生によるイジメの対処法が、作者さんの言う通りになるのも納得です。
日本人は何かとお客様扱いされて、お互い様の気持ちを忘れがち。なので自戒も込めて気をつけようと。
作者さんいつも有り難うございます。
  • 投稿者: kurestone
  • 2024年 02月01日 19時28分
PTA会長をしていたとき、「子供におもねる親」が多いことに驚かされました。
子供の都合を聞いて、子供はそれを当然のごとく受け止めている姿に驚愕した記憶があります。
家庭内のヒエラルキーは子供が上なのだなと。そしてそんな環境で育った子供は総じて自分本位で、「やっていい」理由をつけて我が儘に振る舞うんですね。なので、子供を見ると親の姿が分かってくるようになりました。
[良い点]
御前とのやりとり、好きだなぁ。
  • 投稿者: touf
  • 2024年 02月01日 19時09分
御前、かっこいいですよね
でも前の人生では詐欺にあって覇気が無くなったわけで、この人も人生が変わったなと思ったりします
[良い点]
更新お疲れ様です。
[一言]
以前にラジオで聞いた内容の認識を確認したいと思いまして。宜しければ添削願えれば幸いです。
サブプライムローンとは米国の低所得者向けローン=高金利の債権でしたね。
それを例えば年利12%で100万円の債権を一万円×100口に分割。
並行して年利1.2%で100万円のプライムローン9件をそれぞれ100口に分割。
それらを一緒にする事で高利回りの債券が誕生する、と聞きました。誕生した債券の利回りが幾らになるのかは知りませんけど。
更にその債券を同様に分割して…を繰り返した事でどれがどれだけリスキーな債券なのか誰にも判断できなくなり、結果として被害が拡大した。
それで合っているでしょうか?
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2024年 02月01日 18時45分
正解です。かなりよく特徴を掴んでいると思います。
私も詳しく正確に知っているわけではないですが、書かれていることに間違いはないと思います。

ここで重要なのは、債権と債券がしっかり区別して書かれていることです。
債券になって証券化ができるわけですね。
そして低リスクの債券と一緒になって区別が付かなくなって、そのうえさらに分割と結合を行った証券化が進み、何がなんだか分からなくなったようです。

で、これは住宅抵当権を担保とした住宅ローン担保証券になるわけです。
そして2007年頃には住宅価格の下落があって、サブプライムローンの多くが担保割れをおこしたわけです。この辺のことがよく報道されていました。

破綻するまで「どれがどれだけリスキーな債券なのか誰にも判断できなくなった」という感じです。ですので、かなりよく理解しているとおもいます。

あと付け加えるとすれば、ローンを組ませるために審査が甘かった、もしくは将来ずっと住宅価格が上昇するといった根拠のないものがローン審査通過に使われていた感じでしょうか。この辺は日本のバブルからの不良債権化と同じだと思います。
[一言]
生徒をボコボコにしても事件化しなかったけど、学校で酒盛りやった教師は地元紙の1面を飾りましたw

  • 投稿者: system7
  • 2024年 02月01日 18時39分
私の小学校では10年前まで、地域の人を呼んで酒盛りしていました。
校長が替わってからはやらなくなりましたけど。
他の学校では絶対にやってませんと言われました。
ちなみに接待係がPTA役員&お色気担当の保護者でした。
キャバレーか!と毎年突っ込んでました。
[一言]
ゲームウォッチが懐かしい世代です。

でも下手くそで下手くそで、タイミング合わせてボタンを押すゲームからこの頃に離脱しました。おかげでファミコンにはさして魅力を感じずにいられましたね。

DQ3で堕ちましたけどw


  • 投稿者: 佐倉
  • 2024年 01月28日 09時05分
ドラクエ3は物語が秀逸だったので、あれは名作だと思います。
とくに1と2をやっていると、いろいろ思いを馳せられます。
まあ、クリアまでやっていないんですけど。
[一言]
私が初めて買ってもらったゲームがゲームウォッチのドンキーコングでした。当時の値段で1500円くらいだったと記憶してます。
ファミコンは小学生に上がるか上がらないかくらいにドラクエ1のレベル上げを兄に強制されてましたw
始めてみたガンプラも一切の塗装もなく手足もほとんど動かない灰色のジムでしたね。
ドラクエ1はそれほどレベルをあげなくても魔王の城までいけるんですよね
低レベルで攻略する場合、やくそうをたくさん持って行くためにたいまつを持たないで、地下通路は順路を覚えて盲目プレイでやくそう1個よけいに持っていけたので、私は覚えました。
あと、ガンプラのジムは渋いですね。(笑)
[良い点]
双子には是非幸せになってほしいな
  • 投稿者: はにワ
  • 2024年 01月27日 20時13分
そうですね
まだ小学生ですから、十分幸せになれると思っています
[一言]
子どもの頃に友達の家で遊ばせてもらった魚雷戦ゲームは
いまだにほのかな憧れです。
魚雷だとハープーンですかね
最初期のは、アタリのアーケードにありました
家庭用ゲームだと、1本だけ思い浮かびますが名前は忘れました。船の先端が出てくると、その先を見越して撃つFCのゲームがあった気がします。
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [78]
↑ページトップへ