感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [78]
[一言]
その貯金箱に何かしらのメッセージが入ってるとか、罪を着せるためのなにかが入っているとか邪推してしまいました
  • 投稿者: なろう
  • 2024年 02月04日 22時26分
に主人公とは初対面なので、さすがにそれはないですが。(笑
あの貯金箱は、元上司のメタファーですね。
海にぶん投げてますが。
[良い点]
理性的で感情を面に出さない主人公が良かったです。
そのポーカーフェイスも見破る清秋のくだりも、人外の能力を感じて良かったです。
主人公が未来の知識を活かせるだけの能力があり、一度目の人生で台無しにしてきた人間関係を活かしてみせたストーリー。
心温まるラストシーン。
余韻に浸っています。
ありがとうございました。
  • 投稿者: kurestone
  • 2024年 02月04日 22時17分
ありがとうございます。
この手のやり直しものは、プロットが少し特殊なので、無事完結できてよかったです。
あとしっかりプロットを立てていたおかげで、混乱せずに終わらせることができました。
[一言]
完結おめでとうございます!

まさか学生時代の間にやるべき事を全部やり遂げてしまうとは思いませんでしたねー
大学編とかまで続くのかなと思ってただけに完結してしまうのが寂しいですわ

構想はあったんですけど、普通の話になるだけなので、区切り的にはここがベストではないかなと思っています。
[一言]
キレイな終わり方なんで無粋ですが最後の最後の登場で主人公のその後の人生が気になっちゃいますよね。
ラブコメじゃないんですけど。
個人的には、いろいろ想像した部分はあるんですが、書くと蛇足かなとか思ってしまいます。
このあとの流れとして大学時代まで時間を進めてもよかったですが、雰囲気として残しておくだけに留めておきました。
[一言]
ありがとうございました。
本当に引き込まれました。
後味もよく、楽しみました。
ありがとうございます。楽しんでもらえてなによりです。
過去の時代の話を書くと、ついていけない人がいるので難しいかなと思ったりしましたが、最後まで読んでくれる人が存外多くて良かったなと思っています。
[良い点]
完結ありがとうございました。

ストーリー重視派なので、サクサクと物語りが進んだので、読みやすかったです。
逆に時代の雰囲気がわからない若い方々には、もう少し説明があった方が良かったかもしれません。
[一言]
物語よりも、後書の方が楽しかった時もありました。

「理科I」「現代社会」前の学年なので誤差程度年上ですが、住んでいる場所や環境で結構違うと思いながら読んでいました。
五右衛門風呂は、祖父母の家での思い出ですね。やはり戸締りの意味が無い古い農家でした。
ヤンチャな先輩の思い出はありません。県庁所在地ですがある意味もっと田舎に住んでたから、先生や近所の大人達の目が届いていたのかもしれません。

時代の変化が速いので、筆力のあるもぎ様に、昭和後半のエッセイをお願いしたいです。
  • 投稿者:
  • 50歳~59歳 男性
  • 2024年 02月04日 20時50分
不良が多くて校内暴力があった地域でした。
学校内でも、住んでいる地域によって対立があって、それなりの格好する人は喧嘩をいつ吹っかけられてもいいと見なされるそんな感じでした。

中高時代には鞄持ちがいて、出かけるときにバイクの迎えが来て、弟子と呼ばれる人たちを引き連れて校内を歩いていたので、エッセイはヤバいです。炎上します。
[良い点]
更新お疲れ様です。
[一言]
完結お疲れ様でした。
私としては菱前翁が良い味というか…なんと言うか良かったです。
友人については主人公について来れるというか、ホームズのワトソン氏みたいな存在がいると良かったかな。傍観者のようでいて主人公の理解者みたいな。あるいは相談相手かな。
主人公が一人で解決するのではなくヒントというかキッカケを与えてくれる、そんな存在がいても良かったように思います。
あるいはそれが菱前翁だったのかもしれませんが、同年代にそういった友人がいても良かったかな。
  • 投稿者: 異邦人
  • 50歳~59歳
  • 2024年 02月04日 20時34分
周囲を頼らない主人公だったので、そういう補助役はいなかったですね
ときどき、思わぬ人間関係でつながったりするくらいだったでしょうか。
個人的には、カステラが繋いだ縁とか好きだったりします。(荘和の米国進出を知るくだりとか)
[一言]
面白かったです。昭和生まれは風景描写が記憶補完でありありと浮かぶでしょう。
それに主人公がもぎすずさんの作品の中ではトップクラスのイケイケな性格で新鮮味もありました。
ただ舞台がファンタジーなし?の昭和ドラマだったので、若者には受けないだろうな、とも。
  • 投稿者: 裏無紳士
  • 40歳~49歳 男性
  • 2024年 02月04日 20時18分
時代設定や物語設定、チートなし(一応)なので、なろうでは受けないだろうなと私も思います。(笑
お蔵入りさせるのが忍びなかったので投稿した感じですが、それでも思ったより多くの人に読んでもらえたようです
[一言]
若干後輩になると思いますが、ほぼほぼ同世代の親父としては、失礼ながら本文よりも後書きが毎回楽しみでありました。私たちが子供の頃は明治・大正生まれの戦争経験がある頑固ジジイや厳しい時代を生き抜いてきた皴皺で腰が曲がった婆ちゃん、学生時代にもいまでは炎上間違いない暴力教師がごくごく普通にいたものでした。一部の学校では校内暴力も盛んでしたし、リーゼントに長ラン・短ラン・ボンタン・・・、ラジカセのカセットテープがオートリバース出来るようになった時の驚き!しかもタイマー録音だって!!・・・etc
とってもノスタルジックな思いを感じさせていただきありがとうございました。
  • 投稿者: _
  • 2024年 02月04日 19時54分
私より少しあとだと、受験や就職でかなり苦労した世代だと思います。
同時に、物が溢れて、生活が便利になった世代かなと。
ラジカセは、サンヨー、ソニー、アイワなどいろいろ出ていて、私はサンヨー製のがほしかったんですが、結局買ってもらえなかったなと(中学時代)。

当時の思い出を書いていると、どうにもならなかったことが多くて、不自由だけどその分幸せを探して生きていたんだなと思いました。
[良い点]
面白かったです。
根本の宇宙人がどうこうという部分は荒唐無稽ですが設定はしっかりしていたので楽しめました。
あえて気になった点を探すと主人公が本来の歴史でやっていたエネルギー関係の話が意味深な割には結局単なる舞台装置であまり意味がなさそうな形になっていたことぐらいでしょうか。
毎回楽しみに読んでいました。完結お疲れ様でした。
  • 投稿者: yosino1287
  • 2024年 02月04日 19時38分
この辺はかなり設定としてあるんですが、登場させられませんでした。
2030年代の話として書いておけばよかったなと思いますが、なかなか本文中に登場させるのが難しかったです。
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [78]
↑ページトップへ