感想一覧
[良い点]
久々に金太郎飴じゃないのを読みました。
そしてクラークが最終的に支える側に回ったのがとてもリアルに思えます。
やはり公爵家とは気まずくなりますし、代わりに別の公爵家から嫁貰って王妃にした場合の宮中政治のバランスが怖い。エスメラルダの家から王妃予定者が選出されたのには相応の理由があったんでしょうし。
ならば隣国との縁を繋ぎつつ、弟の助言者兼片腕やってる方がおさまりがよかったかなーとか思ったり。
なにより、兄弟仲に問題ないなら(宮中政治力学を考えると)高位貴族に明確な味方がいるのはとてもやりやすいでしょう。代替わりした若い王は概ね地盤が弱くてやりにくいのが常ですから。
[一言]
平民や叩き上げの新興貴族とかも入学する学校であれば、なおさら上位者の中でももっとも上位者に位置する人間はしっかりと「配慮」を示すべきなんですよね。
それができなきゃ身分の低い人間も入学できるという意味がなくなり、ただの宮中政治の延長。
そうなれば世代を経るごとに堕落して新陳代謝の存在しない衰退する国になってしまう。
そしてベッキー嬢おめでとう。
貴族の体面もクソもなく、実利を鷲掴みにして実家に凱旋しやがった。
臆面もなくゲットした慰謝料でしっかり勉強し、トップクラスの成績で卒業という押し出しの効く箔をつけ、中央政界に多少のコネも作り、更に貴族出身の入り婿までゲット。
商家出身の田舎貴族の後継ぎ娘としちゃ満点回答じゃないでしょうか。
しかも婿殿は家付きの嫁に対して配慮ができそうな男性ですから、めんどくさい貴族業は全部押し付けて商業に集中できそう。
久々に金太郎飴じゃないのを読みました。
そしてクラークが最終的に支える側に回ったのがとてもリアルに思えます。
やはり公爵家とは気まずくなりますし、代わりに別の公爵家から嫁貰って王妃にした場合の宮中政治のバランスが怖い。エスメラルダの家から王妃予定者が選出されたのには相応の理由があったんでしょうし。
ならば隣国との縁を繋ぎつつ、弟の助言者兼片腕やってる方がおさまりがよかったかなーとか思ったり。
なにより、兄弟仲に問題ないなら(宮中政治力学を考えると)高位貴族に明確な味方がいるのはとてもやりやすいでしょう。代替わりした若い王は概ね地盤が弱くてやりにくいのが常ですから。
[一言]
平民や叩き上げの新興貴族とかも入学する学校であれば、なおさら上位者の中でももっとも上位者に位置する人間はしっかりと「配慮」を示すべきなんですよね。
それができなきゃ身分の低い人間も入学できるという意味がなくなり、ただの宮中政治の延長。
そうなれば世代を経るごとに堕落して新陳代謝の存在しない衰退する国になってしまう。
そしてベッキー嬢おめでとう。
貴族の体面もクソもなく、実利を鷲掴みにして実家に凱旋しやがった。
臆面もなくゲットした慰謝料でしっかり勉強し、トップクラスの成績で卒業という押し出しの効く箔をつけ、中央政界に多少のコネも作り、更に貴族出身の入り婿までゲット。
商家出身の田舎貴族の後継ぎ娘としちゃ満点回答じゃないでしょうか。
しかも婿殿は家付きの嫁に対して配慮ができそうな男性ですから、めんどくさい貴族業は全部押し付けて商業に集中できそう。
eruさん、こんばんは!
書かれた内容に沿った、書かれたモノ以上の感じになる考察をありがとうございます!
>それができなきゃ身分の低い人間も入学できるという意味がなくなり、ただの宮中政治の延長。
>そうなれば世代を経るごとに堕落して新陳代謝の存在しない衰退する国になってしまう。
私は論理派ではないので全くのイメージですが、学園はそんなイメージで描きました。
『生活を共にする』という程親しくする必要はない代わりに、ある程度の寛容さを持って『下々からも学ぶつもりで』みたいな。
『人材確保の為、優秀なモノは下からも採る』みたいなのもあるんですが、高位貴族が『安全な敷地内で』平民と意見交換するのに『学園』は有用だと思うんですよ。平民がお貴族様に意見するなんて、革命でも起きなきゃまず無理ですからね。
長いこと経ち、当初の趣旨がわからなくなるあるあるから特に高位貴族と平民はただ分断され、不文律と忖度が蔓延しちゃった……みたいなイメージです。
そんな朧気なイメージを凄く的確に言語化してくれていて、大変有難い……!(一応は作者の筈の人)
>貴族の体面もクソもなく、実利を鷲掴みにして実家に凱旋しやがった。
ほんそれwwwwww
入学半年からの不遇を思えば『許せねぇ』はわかるっちゃわかるんですよ、日々は帰ってこないわけだし。
虐められた側が(実際指示してないにせよ)リーダー格に思う気持ちって複雑だとは思うんですけれど、ベッキーにはお金と自尊心を秤にかけて欲しかった。
『金貰うならそこは我慢しろよ!』と思います。
まあ最初『謝罪を受け入れます』と書いてから、リテイクして『受け入れない』って言わせた作者の私が言うことでもないんですけど。(ほんとにな)
過ぎたるは猶及ばざるが如し……
潰されないように上手くやれると良いですよね!
感想ありがとうございました!
書かれた内容に沿った、書かれたモノ以上の感じになる考察をありがとうございます!
>それができなきゃ身分の低い人間も入学できるという意味がなくなり、ただの宮中政治の延長。
>そうなれば世代を経るごとに堕落して新陳代謝の存在しない衰退する国になってしまう。
私は論理派ではないので全くのイメージですが、学園はそんなイメージで描きました。
『生活を共にする』という程親しくする必要はない代わりに、ある程度の寛容さを持って『下々からも学ぶつもりで』みたいな。
『人材確保の為、優秀なモノは下からも採る』みたいなのもあるんですが、高位貴族が『安全な敷地内で』平民と意見交換するのに『学園』は有用だと思うんですよ。平民がお貴族様に意見するなんて、革命でも起きなきゃまず無理ですからね。
長いこと経ち、当初の趣旨がわからなくなるあるあるから特に高位貴族と平民はただ分断され、不文律と忖度が蔓延しちゃった……みたいなイメージです。
そんな朧気なイメージを凄く的確に言語化してくれていて、大変有難い……!(一応は作者の筈の人)
>貴族の体面もクソもなく、実利を鷲掴みにして実家に凱旋しやがった。
ほんそれwwwwww
入学半年からの不遇を思えば『許せねぇ』はわかるっちゃわかるんですよ、日々は帰ってこないわけだし。
虐められた側が(実際指示してないにせよ)リーダー格に思う気持ちって複雑だとは思うんですけれど、ベッキーにはお金と自尊心を秤にかけて欲しかった。
『金貰うならそこは我慢しろよ!』と思います。
まあ最初『謝罪を受け入れます』と書いてから、リテイクして『受け入れない』って言わせた作者の私が言うことでもないんですけど。(ほんとにな)
過ぎたるは猶及ばざるが如し……
潰されないように上手くやれると良いですよね!
感想ありがとうございました!
- 砂臥 環
- 2023年 10月20日 19時28分
[良い点]
新しいタイプの馬鹿王子が面白かったです。
寛容さとか人間の成長を期待・促すようなところがないと、国王なんて務まるはずもないですよね。
この話を持って来た時点で、国王は王太子を譲らせることを考えていたんでしょうなあ。
ただ、ここで教え導かなかった国王もかなり問題がありますね。恐らく似た者親子なんでしょう。
[一言]
しかし失敗に厳しい国ですね。
このままだと「そして誰もいなくなった」になりそうw
新しいタイプの馬鹿王子が面白かったです。
寛容さとか人間の成長を期待・促すようなところがないと、国王なんて務まるはずもないですよね。
この話を持って来た時点で、国王は王太子を譲らせることを考えていたんでしょうなあ。
ただ、ここで教え導かなかった国王もかなり問題がありますね。恐らく似た者親子なんでしょう。
[一言]
しかし失敗に厳しい国ですね。
このままだと「そして誰もいなくなった」になりそうw
優木さん、おはようございます!
>新しいタイプの馬鹿王子が面白かったです。
それは良かったです!
特に作者は彼を特別馬鹿と思って書いてませんが。
>失敗に厳しい
砂臥は『感想欄の皆様はクラークに厳しいwww』と思っています。
私は別に彼、そんな悪いとも思ってないのです。
そういう役回りだっただけで。
実のところ『王との関係とか、国の体制』とかについて、作中ではほぼ触れてないんですよ。(※このへんは作ってすらいない)
そうすると皆様は、それぞれご自身のお気持ちに沿って、キャラクターの『書かれていない設定部分』を自分の都合よく補完してしまうのかな、と。
普通にいせこいとして出すときはあまりヘイトキャラ自体を書かないし、もう少しわかりやすく書くので、全くそこに気付かなかったと思います。
感想ありがとうございました!
>新しいタイプの馬鹿王子が面白かったです。
それは良かったです!
特に作者は彼を特別馬鹿と思って書いてませんが。
>失敗に厳しい
砂臥は『感想欄の皆様はクラークに厳しいwww』と思っています。
私は別に彼、そんな悪いとも思ってないのです。
そういう役回りだっただけで。
実のところ『王との関係とか、国の体制』とかについて、作中ではほぼ触れてないんですよ。(※このへんは作ってすらいない)
そうすると皆様は、それぞれご自身のお気持ちに沿って、キャラクターの『書かれていない設定部分』を自分の都合よく補完してしまうのかな、と。
普通にいせこいとして出すときはあまりヘイトキャラ自体を書かないし、もう少しわかりやすく書くので、全くそこに気付かなかったと思います。
感想ありがとうございました!
- 砂臥 環
- 2023年 10月19日 07時07分
[良い点]
終始ドヤ顔進行だったクラーク王子が、エピローグ部分で立太子見送りされてスンッとなるところ
[気になる点]
一度通しで読んでみて、感想欄を眺めてみて、再び読み返しての感想として。
エスメラルダ…ここだけ異世界恋愛
クラーク…自分を試験監督だと思っていた受験生
ベッキー…抜き打ちテスト
エスメラルダの欠点は本編で語られているので今更言うことはないですが、婚約破棄に関して特筆すべきは、クラークの独断ではなく国王や公爵から承認を得ていることだと思います。エスメラルダでは国の将来を背負うには不適格だと。
一方、クラークもベッキー問題をどう扱うかで資質を試されていたのではないでしょうか。
これは完全に私見になりますが、この場合の正答は「エスメラルダとの対話と意識改革」だと思います。
本編でクラークが指摘したエスメラルダの欠点を、気づかないなら気づかせる、視野が狭いなら広げる手伝いをする等、婚約者=未来の伴侶への気配り、フォローする姿勢を求められていたのではないかと。
しかし実際は、ベッキー問題が発覚してからの決して多いとは言えない時間リソースを対話に割くことはなく、逆に婚約破棄に舵を切った時点でクラークの王太子見送りが決まったのだと思います。
まぁ「男爵令嬢の進言で、十年間婚約者だった公爵令嬢を無慈悲に切り捨てる」という激ヤバ案件を計画実行しておいて、それでも自分は王として認めて貰えると思っちゃえる傲慢さ、見通しの甘さはクラークの欠点なのではないかと。
公爵としても、エスメラルダが王妃として不適格だと認めることと、公爵家に恥をかかせ娘の人生を台無しにした元婚約者を次期国王と認めることは別問題でしょうし。
エピローグの国王との対話で「エスメラルダに気づけと言うなら、自分も気づけ」的なこと言われたのかなと思いました。
ベッキーは…学園内で差別と戦う自分、徐々に味方が増え認められてきた状況に酔ってたのかなと。
王国側からすればふたりの婚約関係が崩れることは好ましくなく、国王or公爵サイド、あるいはif展開として覚醒エスメラルダの手によって秘密裏に処分され、男爵家も更地になっていた可能性は十分ありました。なので一個人としては立派でも、貴族社会での振る舞いとして賢明だったかというと…王国は彼女の名前を覚えたでしょうね。
[一言]
トンチンカンな解釈だったらアレですが、私個人としては色々考えさせられ楽しめる作品に出会えたことに感謝。
終始ドヤ顔進行だったクラーク王子が、エピローグ部分で立太子見送りされてスンッとなるところ
[気になる点]
一度通しで読んでみて、感想欄を眺めてみて、再び読み返しての感想として。
エスメラルダ…ここだけ異世界恋愛
クラーク…自分を試験監督だと思っていた受験生
ベッキー…抜き打ちテスト
エスメラルダの欠点は本編で語られているので今更言うことはないですが、婚約破棄に関して特筆すべきは、クラークの独断ではなく国王や公爵から承認を得ていることだと思います。エスメラルダでは国の将来を背負うには不適格だと。
一方、クラークもベッキー問題をどう扱うかで資質を試されていたのではないでしょうか。
これは完全に私見になりますが、この場合の正答は「エスメラルダとの対話と意識改革」だと思います。
本編でクラークが指摘したエスメラルダの欠点を、気づかないなら気づかせる、視野が狭いなら広げる手伝いをする等、婚約者=未来の伴侶への気配り、フォローする姿勢を求められていたのではないかと。
しかし実際は、ベッキー問題が発覚してからの決して多いとは言えない時間リソースを対話に割くことはなく、逆に婚約破棄に舵を切った時点でクラークの王太子見送りが決まったのだと思います。
まぁ「男爵令嬢の進言で、十年間婚約者だった公爵令嬢を無慈悲に切り捨てる」という激ヤバ案件を計画実行しておいて、それでも自分は王として認めて貰えると思っちゃえる傲慢さ、見通しの甘さはクラークの欠点なのではないかと。
公爵としても、エスメラルダが王妃として不適格だと認めることと、公爵家に恥をかかせ娘の人生を台無しにした元婚約者を次期国王と認めることは別問題でしょうし。
エピローグの国王との対話で「エスメラルダに気づけと言うなら、自分も気づけ」的なこと言われたのかなと思いました。
ベッキーは…学園内で差別と戦う自分、徐々に味方が増え認められてきた状況に酔ってたのかなと。
王国側からすればふたりの婚約関係が崩れることは好ましくなく、国王or公爵サイド、あるいはif展開として覚醒エスメラルダの手によって秘密裏に処分され、男爵家も更地になっていた可能性は十分ありました。なので一個人としては立派でも、貴族社会での振る舞いとして賢明だったかというと…王国は彼女の名前を覚えたでしょうね。
[一言]
トンチンカンな解釈だったらアレですが、私個人としては色々考えさせられ楽しめる作品に出会えたことに感謝。
eさん、こんにちは!
感想返信を結構書いてから消してしまい、ちょっと泣きそうです。
トンチンカンどころか『優良可』なら間違く『優』のご感想ありがとうございます!
>クラーク…自分を試験監督だと思っていた受験生
上手い!説明と例えが上手すぎな件。
>一方、クラークもベッキー問題をどう扱うかで資質を試されていたのではないでしょうか。
これが凄い。
その手前(エスメラルダへの試験であり、婚約破棄はクラーク預かり)で私の思考は止まってました。
ですがこちらの方がいい気がする。
本文で述べたことからはみ出すことなく、自然でしっくりくるように思います。
作者超え、おめでとうございます!
ありがとうございます!
ひとつだけご指摘。
>「男爵令嬢の進言で、十年間婚約者だった公爵令嬢を無慈悲に切り捨てる」という激ヤバ案件を計画実行しておいて、それでも自分は王として認めて貰えると思っちゃえる傲慢さ、見通しの甘さはクラークの欠点なのではないかと。
『ベッキーがクラークになにかを進言した』、とはどこにも書いてません。
クラークが嫌いなのは構わないんです。
ですが書いてあることを曲解したり、既出部分の表記と合わせて創作したりするのは、違うと思うんですよね。それはもうこの作品ではない。
勿論、故意でない場合(怒りから勢いで、など)も、読み違えもあると思います。(こちらの感想へはそのつもりでの指摘になります)
>公爵としても、エスメラルダが王妃として不適格だと認めることと、公爵家に恥をかかせ娘の人生を台無しにした元婚約者を次期国王と認めることは別問題
これは本当にそう思います!
こういうのを期待してました!
>ベッキーは…学園内で差別と戦う自分、徐々に味方が増え認められてきた状況に酔ってたのかなと。
う~ん。
割と酷い虐めを受けた記述があるのに、皆ベッキーに厳しいよね、というのが砂臥の感想です。
そもそもベッキーはそんなに悪かったのかな、と。
個人的なお気持ちですが。(返信なのにすみません)
『一方的に責められた挙句に両親を侮辱され、謝罪を求めた結果、酷い虐めを受けることになった』ベッキーに対し、『自業自得』的なニュアンスの意見が感想欄に多くて意外でした。
(ベッキーの虐めに対し)『だからエスメラルダが悪い』とは、実はあんまり思っていません。
だって、エスメラルダも『虐めなんて指示していない』んですよ。
周囲が勝手に曲解や忖度をしただけです。
この話って『ベッキーの虐めが発覚したことがきっかけで、エスメラルダが婚約破棄される』話……つまり『ベッキーが虐められなければ、エスメラルダがそれをきっかけに婚約破棄されることはない』んですよね。
ふたりのどちらにとっても、ベッキーを虐めていた人達が圧倒的に悪いと思うんですよ。
まあ世界観との絡みで浮いちゃったんだろうな、とは思うんですけどね……
楽しんで頂けたなら幸いです!
感想ありがとうございました!
感想返信を結構書いてから消してしまい、ちょっと泣きそうです。
トンチンカンどころか『優良可』なら間違く『優』のご感想ありがとうございます!
>クラーク…自分を試験監督だと思っていた受験生
上手い!説明と例えが上手すぎな件。
>一方、クラークもベッキー問題をどう扱うかで資質を試されていたのではないでしょうか。
これが凄い。
その手前(エスメラルダへの試験であり、婚約破棄はクラーク預かり)で私の思考は止まってました。
ですがこちらの方がいい気がする。
本文で述べたことからはみ出すことなく、自然でしっくりくるように思います。
作者超え、おめでとうございます!
ありがとうございます!
ひとつだけご指摘。
>「男爵令嬢の進言で、十年間婚約者だった公爵令嬢を無慈悲に切り捨てる」という激ヤバ案件を計画実行しておいて、それでも自分は王として認めて貰えると思っちゃえる傲慢さ、見通しの甘さはクラークの欠点なのではないかと。
『ベッキーがクラークになにかを進言した』、とはどこにも書いてません。
クラークが嫌いなのは構わないんです。
ですが書いてあることを曲解したり、既出部分の表記と合わせて創作したりするのは、違うと思うんですよね。それはもうこの作品ではない。
勿論、故意でない場合(怒りから勢いで、など)も、読み違えもあると思います。(こちらの感想へはそのつもりでの指摘になります)
>公爵としても、エスメラルダが王妃として不適格だと認めることと、公爵家に恥をかかせ娘の人生を台無しにした元婚約者を次期国王と認めることは別問題
これは本当にそう思います!
こういうのを期待してました!
>ベッキーは…学園内で差別と戦う自分、徐々に味方が増え認められてきた状況に酔ってたのかなと。
う~ん。
割と酷い虐めを受けた記述があるのに、皆ベッキーに厳しいよね、というのが砂臥の感想です。
そもそもベッキーはそんなに悪かったのかな、と。
個人的なお気持ちですが。(返信なのにすみません)
『一方的に責められた挙句に両親を侮辱され、謝罪を求めた結果、酷い虐めを受けることになった』ベッキーに対し、『自業自得』的なニュアンスの意見が感想欄に多くて意外でした。
(ベッキーの虐めに対し)『だからエスメラルダが悪い』とは、実はあんまり思っていません。
だって、エスメラルダも『虐めなんて指示していない』んですよ。
周囲が勝手に曲解や忖度をしただけです。
この話って『ベッキーの虐めが発覚したことがきっかけで、エスメラルダが婚約破棄される』話……つまり『ベッキーが虐められなければ、エスメラルダがそれをきっかけに婚約破棄されることはない』んですよね。
ふたりのどちらにとっても、ベッキーを虐めていた人達が圧倒的に悪いと思うんですよ。
まあ世界観との絡みで浮いちゃったんだろうな、とは思うんですけどね……
楽しんで頂けたなら幸いです!
感想ありがとうございました!
- 砂臥 環
- 2023年 10月18日 14時10分
[良い点]
視野の狭い公爵令嬢、婚約者に全く寄り添わない王子、自分のマナーの悪さを棚に上げる性根の悪い男爵令嬢。
読者の読解力を試される内容でした。
[一言]
結局、王にも王妃にも貴族としても器の足りない人ばかり。
この親達も器たる人間性なのかと…この国、大丈夫?
視野の狭い公爵令嬢、婚約者に全く寄り添わない王子、自分のマナーの悪さを棚に上げる性根の悪い男爵令嬢。
読者の読解力を試される内容でした。
[一言]
結局、王にも王妃にも貴族としても器の足りない人ばかり。
この親達も器たる人間性なのかと…この国、大丈夫?
Tomoさん、こんばんは!
これこういう話なんですよね。
悪い点ばかり見れば、仰る通りだと思いますよ!
感想ありがとうございました!
これこういう話なんですよね。
悪い点ばかり見れば、仰る通りだと思いますよ!
感想ありがとうございました!
- 砂臥 環
- 2023年 10月17日 23時08分
[一言]
①元々友人がいたのに、公爵令嬢への暴言で友達がいなくなった。
②男の人と一緒にいたのは、教科書を貸してもらっていた。
③公爵令嬢は友人の婚約者が男爵令嬢とよくいるから注意した。
②③①の順でしたらおかしくないですか?
友達がいたのに男の人から教科書を貸してもらっているなら、色々言われてもおかしくはないですよね?
気軽に男の人の声をかけるので、遊び相手にしてもいいと思われて、高位貴族に男性から目をつけられる様になったのでは?
確かに王妃となるなら多角的な面で見る必要性はあるでしょうが、まだ王妃ではなく経験値も低い中であればしょうがない様に思います。
また、自分から寄ってきた高位貴族の婚約者がいる男性の婚約者は、男爵令嬢の友人だったのですよね?なら公爵令嬢に話をする前に、男爵令嬢に注意していると思います。それならば、相手が来ても婚約者に話しますよって言えば良かっただけなはず。
その様な事をしなかったので、周りの女性から反感を持たれたのでは?結局、公爵令嬢が言う様に、男性との関わりに関しては親の教育が悪かった様に思います。
①元々友人がいたのに、公爵令嬢への暴言で友達がいなくなった。
②男の人と一緒にいたのは、教科書を貸してもらっていた。
③公爵令嬢は友人の婚約者が男爵令嬢とよくいるから注意した。
②③①の順でしたらおかしくないですか?
友達がいたのに男の人から教科書を貸してもらっているなら、色々言われてもおかしくはないですよね?
気軽に男の人の声をかけるので、遊び相手にしてもいいと思われて、高位貴族に男性から目をつけられる様になったのでは?
確かに王妃となるなら多角的な面で見る必要性はあるでしょうが、まだ王妃ではなく経験値も低い中であればしょうがない様に思います。
また、自分から寄ってきた高位貴族の婚約者がいる男性の婚約者は、男爵令嬢の友人だったのですよね?なら公爵令嬢に話をする前に、男爵令嬢に注意していると思います。それならば、相手が来ても婚約者に話しますよって言えば良かっただけなはず。
その様な事をしなかったので、周りの女性から反感を持たれたのでは?結局、公爵令嬢が言う様に、男性との関わりに関しては親の教育が悪かった様に思います。
ママロンさん、こんばんは!
先に一回訂正箇所のお返事してますが、より詳しく。
時系列が間違ってますが、内容も微妙に違います。
>①元々友人がいたのに、公爵令嬢への暴言で友達がいなくなった。
【正】
元々友人はいた。公爵令嬢へ謝罪を迫ったことにより『無礼な平民上がり』と見なされた。(暴言ではない)
公爵令嬢は『相手にするな』と言ったものの、それを受けた低位貴族の曲解や高位貴族への忖度からいじめに発展。関わり合いになりたくないので皆無視。
②男の人と一緒にいたのは、教科書を貸してもらっていた。
正しいですがそれ以外にも絡まれています。
尚、虐められる前については、高位貴族男性に絡まれてます。(これが③のきっかけです)
③公爵令嬢は友人の婚約者が男爵令嬢とよくいるから注意した。
【正】
公爵令嬢は高位貴族のクラスメイトの苦情と要請を受けて、男爵令嬢に注意しに行った。
時系列は③①②です。
ええと、無理して読まなくても大丈夫ですよ。
敢えてわかりにくくしてる部分もありますし。
ご指摘くださった部分はそういう箇所でもないので……
これ以上似たような感想を頂いて説明するのを避けたいので、明らかな誤読に関しては、ママロンさんでなくとも今後は削除対象にさせて頂きます。
申し訳ないです。
感想ありがとうございました!
先に一回訂正箇所のお返事してますが、より詳しく。
時系列が間違ってますが、内容も微妙に違います。
>①元々友人がいたのに、公爵令嬢への暴言で友達がいなくなった。
【正】
元々友人はいた。公爵令嬢へ謝罪を迫ったことにより『無礼な平民上がり』と見なされた。(暴言ではない)
公爵令嬢は『相手にするな』と言ったものの、それを受けた低位貴族の曲解や高位貴族への忖度からいじめに発展。関わり合いになりたくないので皆無視。
②男の人と一緒にいたのは、教科書を貸してもらっていた。
正しいですがそれ以外にも絡まれています。
尚、虐められる前については、高位貴族男性に絡まれてます。(これが③のきっかけです)
③公爵令嬢は友人の婚約者が男爵令嬢とよくいるから注意した。
【正】
公爵令嬢は高位貴族のクラスメイトの苦情と要請を受けて、男爵令嬢に注意しに行った。
時系列は③①②です。
ええと、無理して読まなくても大丈夫ですよ。
敢えてわかりにくくしてる部分もありますし。
ご指摘くださった部分はそういう箇所でもないので……
これ以上似たような感想を頂いて説明するのを避けたいので、明らかな誤読に関しては、ママロンさんでなくとも今後は削除対象にさせて頂きます。
申し訳ないです。
感想ありがとうございました!
- 砂臥 環
- 2023年 10月17日 23時02分
先に感想を返させて頂きますが、
時系列順だと
③①②です。
時系列順だと
③①②です。
- 砂臥 環
- 2023年 10月17日 21時17分
[良い点]
いずれは王太子妃、王妃となる人間が「学園に通い卒業後には王太子妃がより近い未来になる」という時点になってまだ、「教えてもらわないとわからない。視野搾取で情報も一方向からのみで差別をする」というのがあまりに酷く、それに気づいた王族ひいては婚約者が試したのはとても良いと思います。
こんな女性でも大事にしていたし、未来をみていただろうに、最後まで気が付くことがなかったのならこの道しかないでしょうね。
教えてあげるべきとか、導くべきとか、それってもっと前段階の年齢ですませている事であり、ここまできて「男爵令嬢を結婚するのか」とか言うようでは、むしろ切り捨てなければまた同じことをすると判断されたまで。
感想欄で散見されるように、悪役令嬢っぽい立ち位置のキャラって擁護したくなる気持ちはわかりますが、こんなのが王妃になったら国の害悪。侯爵家に嫁いでいるのがちょうど良いバランスだったのだろうと感じました。
こういう視点、面白かったです。
いずれは王太子妃、王妃となる人間が「学園に通い卒業後には王太子妃がより近い未来になる」という時点になってまだ、「教えてもらわないとわからない。視野搾取で情報も一方向からのみで差別をする」というのがあまりに酷く、それに気づいた王族ひいては婚約者が試したのはとても良いと思います。
こんな女性でも大事にしていたし、未来をみていただろうに、最後まで気が付くことがなかったのならこの道しかないでしょうね。
教えてあげるべきとか、導くべきとか、それってもっと前段階の年齢ですませている事であり、ここまできて「男爵令嬢を結婚するのか」とか言うようでは、むしろ切り捨てなければまた同じことをすると判断されたまで。
感想欄で散見されるように、悪役令嬢っぽい立ち位置のキャラって擁護したくなる気持ちはわかりますが、こんなのが王妃になったら国の害悪。侯爵家に嫁いでいるのがちょうど良いバランスだったのだろうと感じました。
こういう視点、面白かったです。
となりさん、こんばんは!
これを書くにあたり、ストーリーラインとそこでのキャラクターの役割があって。それらに即して設定を決めました。
エスメラルダを一言で言うと、【ずっと環境に恵まれていた人】ですかね。
基本的には努力家で優しいのですが、その界隈から出たことがないので自身の中にある差別心に気付いてない人。
個人的には差別心って皆持ってると思います。
自覚があるかないかの違いくらいで。
ベッキーとの出会いはある意味チャンスだったんですが、残念ながら気付けず。
後にもベッキーを気にしては見てはみた、という内容の文も作中に入れ込んであるんですが、その際にもやはり違和感を感じませんでした。
ここは『成長していない』とも取れるのですが、『忙しく充実しており、周囲がよくしてくれた』と語っているあたり、周囲に恵まれ過ぎてそのきっかけがなかった、とも読めるようになってます。
>王族ひいては婚約者が試したのはとても良いと思います。
国王と公爵の承認済とはいえ、(そこまで立ち回っておきながら)フイ打ちで生徒会室での婚約破棄、しかもベッキーをわざわざ呼ぶ意味って、コレしかないと思って書きました。
わかりにくくはしておいたのでしてやったりな気持ちもありつつ、読み取ってくださる方が少ないんで嬉しいです!
感想ありがとうございました!
これを書くにあたり、ストーリーラインとそこでのキャラクターの役割があって。それらに即して設定を決めました。
エスメラルダを一言で言うと、【ずっと環境に恵まれていた人】ですかね。
基本的には努力家で優しいのですが、その界隈から出たことがないので自身の中にある差別心に気付いてない人。
個人的には差別心って皆持ってると思います。
自覚があるかないかの違いくらいで。
ベッキーとの出会いはある意味チャンスだったんですが、残念ながら気付けず。
後にもベッキーを気にしては見てはみた、という内容の文も作中に入れ込んであるんですが、その際にもやはり違和感を感じませんでした。
ここは『成長していない』とも取れるのですが、『忙しく充実しており、周囲がよくしてくれた』と語っているあたり、周囲に恵まれ過ぎてそのきっかけがなかった、とも読めるようになってます。
>王族ひいては婚約者が試したのはとても良いと思います。
国王と公爵の承認済とはいえ、(そこまで立ち回っておきながら)フイ打ちで生徒会室での婚約破棄、しかもベッキーをわざわざ呼ぶ意味って、コレしかないと思って書きました。
わかりにくくはしておいたのでしてやったりな気持ちもありつつ、読み取ってくださる方が少ないんで嬉しいです!
感想ありがとうございました!
- 砂臥 環
- 2023年 10月17日 22時43分
[一言]
未来の王妃としては、隙がありすぎたんですね……。
しかも、足を取られたとして、そこから俯瞰する事ができなかった。
王子もうちょい早く教えてあげろよ感も有りますけど、本人の当事者感覚の無さが元の素質なのかも、それ以外ちゃんと優秀だったからこそ残念ですね。
未来の王妃としては、隙がありすぎたんですね……。
しかも、足を取られたとして、そこから俯瞰する事ができなかった。
王子もうちょい早く教えてあげろよ感も有りますけど、本人の当事者感覚の無さが元の素質なのかも、それ以外ちゃんと優秀だったからこそ残念ですね。
猫の湯さん、こんばんは!
>それ以外ちゃんと優秀だった
そうなんですよね。
ベッキーのことが明らかにならなければ、多分普通にクラークと結婚してたと思います。
その中で成長できれば良かったんですが、残念ながら発覚タイミングが悪かったのです。
感想ありがとうございました!
>それ以外ちゃんと優秀だった
そうなんですよね。
ベッキーのことが明らかにならなければ、多分普通にクラークと結婚してたと思います。
その中で成長できれば良かったんですが、残念ながら発覚タイミングが悪かったのです。
感想ありがとうございました!
- 砂臥 環
- 2023年 10月17日 21時43分
[良い点]
面白かったです。
最初、公爵令嬢が可哀そうっていうイメージだったんですが、よくよく読んでみると、ちょっと見方が変わりました、
王妃様になるって、大変ですよね。王子妃教育で教わっているはずだと思うのですが。
学園にいるうちから、視野を広く持ち、正確な情報で動かなくてはいけない。先行き王妃になるのなら、尚更。
あまりにも危うい王妃様だと、色々とまずいですよね。
彼女は思い込みが激しく視野が狭い。
普通の貴族のお嬢さんなら、それでよかったんでしょうけれども。確かに、その状態なら困りますよね。
男爵令嬢については、気持ちは解りますけれども、まぁ本人もしっかり貴族に向いていないと言っていますし。努力家みたいなので、よい方向へいくと思いました。
なかなか深いお話を有難うございました。
私としては楽しめましたよ。
面白かったです。
最初、公爵令嬢が可哀そうっていうイメージだったんですが、よくよく読んでみると、ちょっと見方が変わりました、
王妃様になるって、大変ですよね。王子妃教育で教わっているはずだと思うのですが。
学園にいるうちから、視野を広く持ち、正確な情報で動かなくてはいけない。先行き王妃になるのなら、尚更。
あまりにも危うい王妃様だと、色々とまずいですよね。
彼女は思い込みが激しく視野が狭い。
普通の貴族のお嬢さんなら、それでよかったんでしょうけれども。確かに、その状態なら困りますよね。
男爵令嬢については、気持ちは解りますけれども、まぁ本人もしっかり貴族に向いていないと言っていますし。努力家みたいなので、よい方向へいくと思いました。
なかなか深いお話を有難うございました。
私としては楽しめましたよ。
ユミヨシさん、こんばんは!
ありがとうございます!
>公爵令嬢が可哀そう
これ自体には全く否定しないんですよね。
私もそう思いますよ。ただ『運が悪かったよね』って感じではあるんですけど。
>思い込みが激しく視野が狭い。
ベッキーの『謝罪しろ』が衝撃的すぎたのか、彼女がめっちゃ責められてるんですが。
エスメラルダが最初からベッキーを悪いイメージで見ていた、と察せられるようには書きました。
ベッキーが『私から男性に迫ったりしてません』と反論しても、彼女が信じたかには疑問が残ります。
>貴族に向いていない
実は、コレは本当に駄目だろ、と思っていてwww
彼女が駄目なのは入学してから半年の『謝罪しろ』発言なんかではないんです。
『謝罪を受け入れない』とか吐かしつつ、『ちゃっかり金は貰ってるところ』なんですよ!!
なんでそこを誰もツッコんでくんないかな!?
ストーリーラインや立ち位置は絶対であり、設定も勝手な予測は受け入れませんが、そこに関係しない『書いてある部分』からの予測やツッコみは大歓迎なんですよ。
想像が一方的過ぎる場合や、書いてある以上の想像でヘイトを向けられるのはちょっと無理ですが。
ベッキーはそこから予測するに、社交などの立ち回りは婿が上手くやってます。
そういう相手をちゃっかり選んでる筈です。
楽しんでくださってありがとうございます!
感想ありがとうございました!
ありがとうございます!
>公爵令嬢が可哀そう
これ自体には全く否定しないんですよね。
私もそう思いますよ。ただ『運が悪かったよね』って感じではあるんですけど。
>思い込みが激しく視野が狭い。
ベッキーの『謝罪しろ』が衝撃的すぎたのか、彼女がめっちゃ責められてるんですが。
エスメラルダが最初からベッキーを悪いイメージで見ていた、と察せられるようには書きました。
ベッキーが『私から男性に迫ったりしてません』と反論しても、彼女が信じたかには疑問が残ります。
>貴族に向いていない
実は、コレは本当に駄目だろ、と思っていてwww
彼女が駄目なのは入学してから半年の『謝罪しろ』発言なんかではないんです。
『謝罪を受け入れない』とか吐かしつつ、『ちゃっかり金は貰ってるところ』なんですよ!!
なんでそこを誰もツッコんでくんないかな!?
ストーリーラインや立ち位置は絶対であり、設定も勝手な予測は受け入れませんが、そこに関係しない『書いてある部分』からの予測やツッコみは大歓迎なんですよ。
想像が一方的過ぎる場合や、書いてある以上の想像でヘイトを向けられるのはちょっと無理ですが。
ベッキーはそこから予測するに、社交などの立ち回りは婿が上手くやってます。
そういう相手をちゃっかり選んでる筈です。
楽しんでくださってありがとうございます!
感想ありがとうございました!
- 砂臥 環
- 2023年 10月17日 21時21分
[良い点]
女の喧嘩に男が手を出すとろくでもないことになるといういい例
中途半端にしか手をださないからこういう極端な結末にしかならない
[一言]
マナーを家で学べなかったことは学園に通っている他の生徒達には関係ないわけで、男爵令嬢は周囲のご令嬢に教えを乞うべきでしたね
婚約者の失敗に気が付いた時点で指摘しともに問題に解決しようともせずに最後まで放置してた点や挽回できる失敗を放置しそのほかの努力をすべて認めない思考は上に立つ人間には向いていないので王位を継がなかったのは正解だなと
女の喧嘩に男が手を出すとろくでもないことになるといういい例
中途半端にしか手をださないからこういう極端な結末にしかならない
[一言]
マナーを家で学べなかったことは学園に通っている他の生徒達には関係ないわけで、男爵令嬢は周囲のご令嬢に教えを乞うべきでしたね
婚約者の失敗に気が付いた時点で指摘しともに問題に解決しようともせずに最後まで放置してた点や挽回できる失敗を放置しそのほかの努力をすべて認めない思考は上に立つ人間には向いていないので王位を継がなかったのは正解だなと
瑞希さん、こんばんは!
>女の喧嘩に男が手を出すとろくでもないことになるといういい例
それは想定外の視点でした!
>周囲のご令嬢に教えを乞うべきでしたね
エスメラルダに絡まれて以降だと女子からは無視されていたので、入学してからそれまでの間に勉強より先にそちらを優先させるべきだった、という意味でよろしいですか?
>婚約者の失敗に気が付いた時点
婚約破棄する直前であると間接的に書いてあります。
敢えてわかりにくくしてあるので、勘違いされている方は多いのですが、時系列がわかるとまた違う感じで見れるかもしれません。
感想ありがとうございました!
>女の喧嘩に男が手を出すとろくでもないことになるといういい例
それは想定外の視点でした!
>周囲のご令嬢に教えを乞うべきでしたね
エスメラルダに絡まれて以降だと女子からは無視されていたので、入学してからそれまでの間に勉強より先にそちらを優先させるべきだった、という意味でよろしいですか?
>婚約者の失敗に気が付いた時点
婚約破棄する直前であると間接的に書いてあります。
敢えてわかりにくくしてあるので、勘違いされている方は多いのですが、時系列がわかるとまた違う感じで見れるかもしれません。
感想ありがとうございました!
- 砂臥 環
- 2023年 10月17日 20時43分
[一言]
敢えて露悪的な書き方をしますが、高校生の学級会を見ているようで、微笑ましい気持ちになりましたw
敢えて露悪的な書き方をしますが、高校生の学級会を見ているようで、微笑ましい気持ちになりましたw
間咲兄さん、こんばんは!
えーと、ニュアンス的に『しゃべり場(古)』的な意味で『学級会』と仰ってます?
ならわかります!!
『人生掛かってるから違うよ!』とちょっと思ったんですが、そう言えるのは大人だけですからね。多分しゃべり場に出てた子も、あの時はあれこそ人生だったんだろうな……と思うと似てますね。
『俺こそ正義!』な青さと視野の狭さが……
感想ありがとうございました!
えーと、ニュアンス的に『しゃべり場(古)』的な意味で『学級会』と仰ってます?
ならわかります!!
『人生掛かってるから違うよ!』とちょっと思ったんですが、そう言えるのは大人だけですからね。多分しゃべり場に出てた子も、あの時はあれこそ人生だったんだろうな……と思うと似てますね。
『俺こそ正義!』な青さと視野の狭さが……
感想ありがとうございました!
- 砂臥 環
- 2023年 10月17日 20時31分
感想は受け付けておりません。