感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [30]
改正ライオン級、ジョージ六世級として竣工ですか。これは設定が気になる所ですね!
新機軸を盛り込んだ16インチ砲艦といった所でしょうが、果たしてこの戦争に間に合うのか……
そして空母も建造しなければいけないイギリスに、こんな巨艦(多分200m台後半、基準排水量も6万トンが見えますよね?)を建造するドックはあるのか!まあ建造できてるからあるんでしょうけど、派手な艦隊戦が起きている太平洋戦線とは裏腹に、前大戦の傷が癒えていない欧州戦線は苦しそうですね……
国際連盟軍の活躍に期待しています!
  • 投稿者: 琴乃
  • 2025年 08月11日 17時54分
ジョージ6世号は、設定はもうあるんですけど、絵がまだなんです。
ドックは浮きドックとかやりくりしてるか、もう諦めて掘ってると思います。
ほっちゃえほっちゃえ
サンダーストリークは ぶら下げないでしょ? あと蛇足ながら 播磨の ガスタービン換装は?
  • 投稿者: ishiya-
  • 70歳以上 男性
  • 2025年 08月07日 04時41分
セーヴェルスキイさんはシベリアにいるのでリパブリック無いですねこの世界
歩兵銃と 航空機用他が 303で統一されているのは 英軍の分も含めて生産補給の点で良いが また変えるとなると?
  • 投稿者: ishiya-
  • 2025年 08月02日 08時55分
弾を考え出すときりがないですが、多分この辺りから同盟国同士で共通化とか史実NATOじみた感じで進められていくんじゃないですかね
ゴブリンが出るとは思わなかった。 ゴブリン積んだじゃなくて ゴースト積んだ 震電改希望にするんだった。
  • 投稿者: ishiya-
  • 2025年 08月02日 08時32分
なんか半端にうまく行っちゃってパラサイト・ファイターが増えるのが理想です(ぇ
>「弾の速度が問題なら、いっそ魚雷発射管にロケット弾でも詰め込みますか」

コールドランチ方式誕生の瞬間である。
  • 投稿者: 穂高貴志
  • 60歳~69歳 男性
  • 2025年 07月28日 12時24分
イメージとしてはSSMを魚雷発射管に変えた旅大型あたりなんですよこれ
しれっとこの世界の震電はレシプロじゃなくてジェット推進に切り替わってるのか
  • 投稿者: 夏ノ魚
  • 2025年 07月14日 09時30分
だいぶ後の話で多分出てきます。エアインテークは大きめに
http://rockwood.web.fc2.com/kasou/settei/46f.html
ラクーンに積み込まれたのが高性能炸薬の類だったとしても、LCクラスの艦(隔壁アリ)を爆沈させるほどの威力って考えにくいですよね。位置エネルギー無しで純粋に爆発の威力が強い兵器って……。
改めて考えると、この世界の米陸軍って経験値低すぎてヤバくないですか!?
米西戦争は経験していても、それ以外は観戦武官の派遣だけの引きこもりですよね。それで海を渡って士気高く任務遂行なんて……さすがにハワイ辺りで限界なのではないでしょうか?
カリブ海は大きな瀬戸内海みたいなもんだし、海兵隊は組織化されたばかりだし、中国大陸には後方基地は無いし、オーストラリアは敵対勢力だし、走り回る陸地が無ければパットンの親父が進撃する余地も無い。史実でアフリカに乗り込んだ当初の米陸軍よりもレベル低いような気がします。
その上、前線指揮官も作戦の司令官も放射性物質の脅威について何も知らされていないなんて!!

ケネディ一家が登場するまで迷走を続けるんでしょうか。欧州解放の英雄アイゼンハワーやブラッドレーの居ない米国はどうなってしまうんでしょうね。
  • 投稿者: 窒息
  • 2025年 07月06日 07時21分
正直、設定資料はやりすぎたんじゃないかなぁと本編ネタバレ増し増しな設定を見るたびに思います。架空の都市名ってやばいかな……
正直、WW2の時点で現実世界でも米軍って経験値高いんですかね?本格参戦しなかった史実日本の場合は日露の経験がありますが、米軍が本格参戦する頃ってもう欧州の消耗戦は終わりかけて、だから本格的な火力戦の駆け引きとかの蓄積は無いんじゃないかと……いうことにしよう
問題は経験値が高いか低いかの自認がないことかもしれません。
あと、オーストラリアは本当に敵対してるんですかね?
マッカーサーが親分なら、そろそろ『皇居に核爆弾落とせば終わりじゃね?』と言い出しそうな気もするんですけど。
ラクーン爆沈はフィリピン方面の秘密作戦の為に用意した核兵器が原因だったとしても、それで終わりってことにはならないような気がします。マ元帥なら『最も効果の高い場所を最大戦力で叩けばいいじゃん』という結論を出しそうで。

グアンタナモと護衛のLCの損傷具合は、ちょっと首をひねってしまいます。上部構造物の艤装については、軒並み損傷を負っていてもおかしくないような。
もちろん沈む心配は無いでしょうし、自力航行も可能でしょうけど。戦闘艦としての能力は激減しているように想像していました。
  • 投稿者: 窒息
  • 2025年 07月05日 10時47分
いくらなんでも、相手の親分をやれば終わりだろうとは思わないでしょう。思ったよりこの世界では出先の艦隊を吹き飛ばしただけで批判食らってるわけですし
尤も実際に相手がどう考えているのかが分からずに手探り感はあるわけですが
なんでラクーンは消滅したんでしょうね
投稿800話達成おめでとうございます!
これからも応援しております!

日本が原子力潜水艦の先進国になれるところが架空戦記のロマンですね。
しかし現在の日本も太平洋戦争を経ずに米国と緊張関係をもったまま発展したらあり得た話なんでしょうね
  • 投稿者: type_9
  • 2025年 07月01日 17時06分
嘘八百回というネタを見逃してしまいました。
嘘です、気がついたら過ぎてました。
原爆の前に原発というのは以前から考えてような気がします。どこかで狂った技術史ですので
ターボファンですか この世界の ホィットルさんは 軸流なんですね。
  • 投稿者: ishiya-
  • 70歳以上 男性
  • 2025年 06月20日 07時14分
このへんは「ジェットエンジン史の徹底研究」です。ターボファンエンジンの概念をバイパスエンジンの名前で特許申請したのがホイットルさんなんですね。
だからこの話の中ではフロントファンとか書いてあったり無かったりします。
英本土では純ジェットでいっぱいいっぱいだし、ホイットルさんがうるさいから日本に疎開してフロントファンの研究試作実験に専念させていた、とかなんだとか
面倒くさいのは全部中島さんのせいにしておこう
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [30]