エピソード57の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
ヒヨリちゃん結構露骨に頑張ってるのに敵のガードは鉄壁やね
エピソード57
「私は大利を愛している。男女としてだ」ぐらいハッキリ言えばガードブレイクして普通に通じます。ただその結果どうなるかまでは保証できぬ。怯えて逃げられるかも。大利は繊細な小動物だから……(´・ω・)
- 黒留ハガネ
- 2024年 12月19日 02時13分
青は彼氏からの贈り物で身を固めた気分だが、大利はトップアスリートの全身にスポンサー広告付けた気分なのがなぁ…オコジョ大学に男女の機微に関する論文ない?
エピソード57
論文ですか? そこにないならないですね(^・ω・^)
- 黒留ハガネ
- 2024年 12月19日 02時11分
あの国際ジョークのくだり必要でしたか?
世界で広く言われている事ならジョークで済むけど、あれを言ってるのは日本の一部の人だけですよね。
変なところで作品の価値が損なわれるのを見るのは残念です。
世界で広く言われている事ならジョークで済むけど、あれを言ってるのは日本の一部の人だけですよね。
変なところで作品の価値が損なわれるのを見るのは残念です。
エピソード57
>>世界で広く言われている事ならジョークで済むけど、あれを言ってるのは日本の一部の人だけですよね。
ここの反証はググれば山のように出てくるので、そちらで参照お願いします。
私は国際ジョークの下りで本作の価値が損なわれたとは微塵も思っていません。面白いと思っています。
私が一定以上の関係性を築いた事のある外国の方は四人いますが、ベトナム、アメリカ、イギリス、韓国の出身者は全員国際ジョークというか、自国文化をネタにしたジョークやブラックジョークを言っていました(多用はしていなかった)。日本を含めて良いのなら、日本人が言う自国ネタブラックジョークも聞いた事があります。
国際ジョークは当たり前に存在するものである、と私は実体験に即して考えていますし、価値のある面白いものだとも考えています。
shunさんが「作品の価値が損なわれる」と感じられてしまったのは、大変残念に思います。
が、特に修正は行いません。
ここの反証はググれば山のように出てくるので、そちらで参照お願いします。
私は国際ジョークの下りで本作の価値が損なわれたとは微塵も思っていません。面白いと思っています。
私が一定以上の関係性を築いた事のある外国の方は四人いますが、ベトナム、アメリカ、イギリス、韓国の出身者は全員国際ジョークというか、自国文化をネタにしたジョークやブラックジョークを言っていました(多用はしていなかった)。日本を含めて良いのなら、日本人が言う自国ネタブラックジョークも聞いた事があります。
国際ジョークは当たり前に存在するものである、と私は実体験に即して考えていますし、価値のある面白いものだとも考えています。
shunさんが「作品の価値が損なわれる」と感じられてしまったのは、大変残念に思います。
が、特に修正は行いません。
- 黒留ハガネ
- 2024年 12月19日 02時06分
今話とは関係ないけど、大利は自閉症なのではないかと予想。
以下の文は、最近読んでいる「ビジュアルシンカーの脳」という本から抜粋&要約(p114より)
ヨーク大学のペニー・スパイキンズは自閉スペクトラム症や双極性障害(そううつ病)、注意欠・多動症(ADHD)が軽症の場合、個人だけでなく社会全体が進化上有利になると考える。氷河期のヨーロッパでは、寒い気候のせいで技術への依存が高まり、ものづくりの得意な人が多い自閉スペクトラム症は集団に利点をもたらしたのではないかとみている。自閉スペクトラム症や視覚思考(言葉ではなく絵やイメージで物事を考える)などの特質が人類に存在し続けるのは、彼らが持っている異常なほどの集中力、細かいことに気づく能力、ときには驚くべき記憶力が今日でも技術革新などで有利だからだと唱えている。
極度の対人障害と極端な物作りの才能ってまんま大利じゃんってなった。物作りの才能に関する肉体的な特徴は以前に説明されたけど、気性面では説明されていなかったから勝手に推測。イーロン・マスク然りジェフ・ベゾス然り、現実の物作りの天才はアスペルガー症候群を抱えがちだし。作者がもしこれを「大利賢師」のコンセプトの一部にしているなら作り込みと博識度えぐぅ、と勝手に感動している今日この頃。
P.S あまりにも内容が今話と合わなくて草。大利とヒヨリにほっこり☺️
以下の文は、最近読んでいる「ビジュアルシンカーの脳」という本から抜粋&要約(p114より)
ヨーク大学のペニー・スパイキンズは自閉スペクトラム症や双極性障害(そううつ病)、注意欠・多動症(ADHD)が軽症の場合、個人だけでなく社会全体が進化上有利になると考える。氷河期のヨーロッパでは、寒い気候のせいで技術への依存が高まり、ものづくりの得意な人が多い自閉スペクトラム症は集団に利点をもたらしたのではないかとみている。自閉スペクトラム症や視覚思考(言葉ではなく絵やイメージで物事を考える)などの特質が人類に存在し続けるのは、彼らが持っている異常なほどの集中力、細かいことに気づく能力、ときには驚くべき記憶力が今日でも技術革新などで有利だからだと唱えている。
極度の対人障害と極端な物作りの才能ってまんま大利じゃんってなった。物作りの才能に関する肉体的な特徴は以前に説明されたけど、気性面では説明されていなかったから勝手に推測。イーロン・マスク然りジェフ・ベゾス然り、現実の物作りの天才はアスペルガー症候群を抱えがちだし。作者がもしこれを「大利賢師」のコンセプトの一部にしているなら作り込みと博識度えぐぅ、と勝手に感動している今日この頃。
P.S あまりにも内容が今話と合わなくて草。大利とヒヨリにほっこり☺️
エピソード57
いえ、書かれている知識について(おおよそ)知ってはいますが、自閉症としてデザインしたわけではないです。そこは無関係。
感想欄で絵文字初めてみた! できるんですねぇ(´・ω・)
感想欄で絵文字初めてみた! できるんですねぇ(´・ω・)
- 黒留ハガネ
- 2024年 12月19日 01時58分
またヒヨリちゃんの情緒破壊してる…でも大利もドキドキしてるから少しは小学生並の情緒が育ってきたかな…?
エピソード57
せやね。そしてこの後、水着イベントが……! この調子なら大利を落とせる、勝ったなガハハ!
- 黒留ハガネ
- 2024年 12月19日 01時55分
大利の特殊な心臓でドキドキしてるって相当動揺してるぞ。ヒヨリもっと押せ!!!!!
エピソード57
一気に押すのは危険……じっくり、じっくり攻めるんだ……! 一度でも逃げられたら一気に距離が開いてしまう……!
- 黒留ハガネ
- 2024年 12月19日 01時52分
感想を書く場合はログインしてください。