感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [355]
[一言]
何度読んでも涙が止まらない…。騎士でもなんでもないただのニートなんだけどね…。
  • 投稿者: Silver
  • 2023年 02月07日 00時42分
Silver 様

 心ですよ、心。
[良い点]
ここの最後のシーンめちゃめちゃ好きです。
  • 投稿者: edy-moondog
  • 2023年 01月18日 11時53分
edy-moondog 様

 図柄的にはかっこいい場面ですね。
[良い点]
コルルロース料理を食べたい。それを肴に蒸留酒を呑みたい。
[気になる点]
何回読んでも腹が減る!!なんて作品なんだ!!
[一言]
数年前この第1話に出会って、支援BISさんを知りました。紙小説版、漫画版。そして他の魅力的な作品群。どれもこれもこのweb版老騎士第1話があってこそでした。何度読んでも好きな作品です!昔は1話毎に感想書けなかったので久しぶりに読み返したついでに書いて見ました。
  • 投稿者: edy-moondog
  • 2022年 12月26日 00時16分
edy-moondog 様

 架空の料理なのに、私はその味をリアルに思い出すことができます。
[良い点]
一つの話が前後編でまとまり、章ごとのまとまりやまとめもあってとても読みやすかったです。
[気になる点]
地図や登場人物一覧があったらもっと良いとは思います。なくても十分でしたが。
[一言]
とても楽しかったです。ありがとうございました。
  • 投稿者: RITSU
  • 2022年 12月17日 19時05分
RITSU 様

 いちおう72部分に、地図と主要登場人物紹介を載せてはいます。
[良い点]
料理の描写がとても細かくて、見ているとお腹が減ってきます。戦闘の描写はとてもわかり易くて、迫力があります。読んでいて飽きません。
[一言]
時間を見つけては何回も繰り返し見るほど面白いです。何回読んでもバリに教導をしてもらうシーンと、物語ラストでは涙が出てきます。
  • 投稿者: おにく
  • 2022年 12月13日 15時56分
おにく 様

 教導のシーンは、人によってはうっとうしく感じるかなと思いながら描きましたので、そう言っていただけると、とてもうれしく感じます。
[良い点]
大河ドラマにしてほしい。もしくはアマプラでシーズン10とかあるドラマかアニメにでも。
あと本編から読み取れはしたが、ジャン王のチートハーレム俺TUEEな物語も読んでみたい。
  • 投稿者: ニック
  • 2022年 12月10日 16時17分
ニック 様

 ジャン王で書くと、SFになりそうですね。
[良い点]
コミックスを見てたので原作も気になって見に来ましたが、素晴らしい。
なろうでは少年少女が主人公なことが多いですがお爺ちゃんが主人公で、食べ歩きしている内容なのに面白い。

色々学ばせて頂きます。
かずへー 様

 段々元気になったりします。
[良い点]
壮大過ぎる冒険譚
[一言]
涙が止まらん。
  • 投稿者: kisuke
  • 男性
  • 2022年 11月08日 22時59分
kisuke 様

 老境に入ってからのバルドは、旅に生きたのですね。
[良い点]
最近読み直し、作中バルドも考えかつ結論を出してはいましたが、ジョグはウォード家の血筋についてどう思っているのだろうと漠然と疑問をおりました。

が、ジョグ自身もウォード家に養子にとられた過去があったこととを前提に読み返すとやっと腑に落ちました。
(単に私が気がついていなかっただけかもしれません。)

ジョグはちょっと独特な思考を持っているように思えるため正解ではないとも思いますが、こうやって想像を膨らますことができるのは面白いです。

世界観を考え、細かく作られた人物たちの背景を理解するにつれ物語に深みが出ていくのが魅力的な作品だなぁと改めて思いました。
  • 投稿者: タノマル
  • 23歳~29歳 男性
  • 2022年 11月06日 16時19分
タノマル 様

 ジョグの思考は独特ですが、意外に素直なところもあります。
[良い点]
>あの少年には、三十年先、四十年先が見えている。
そうだ これです

時間軸の狂ったなろう小説は多い
戦いに勝つと叙勲され
妬んだ高位貴族を誅すると
もう最強派閥のリーダーになっている
そんな話ばかり

支援BISさんは
現在の出来事を書きながら
「三十年先、四十年先が見えている」
単に伏線を張るという事ではなく
出来事と出来事のつながりを
10年とか20年というスパンでも考えている

だから作品中の時間軸がしっかりしてる
そう思いました
  • 投稿者: tukikurai
  • 2022年 11月03日 08時29分
tukikurai 様

 実生活では明日のことさえ予見できない作者です。
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [355]
↑ページトップへ