感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[気になる点]
「走るの事は俺が保証してやる。 乗る場所は何とかしろ。 問題は操船の方だ」→走る事は
全員に頭を下げさせ、戦意を根こそぎ沿いでおく。→根こそぎ削いで
こんな時の感は外れた事がない、大丈夫だろう。→こんな時の勘
お前達がすごいわけじゃないんだが……まあいいか・。→・が余計
[一言]
締まらないな、ほんとにw
さて、ここまでお膳立てさせておいて爺さんがしくじるとは思いませんし、
そうなれば今度は姫とのご対面ですかね。
これで、黒髪は黒髪でも中国人とか東南アジア人とかだったらどうしましょうねぇ?w
  • 投稿者: MHW
  • 23歳~29歳 男性
  • 2013年 07月11日 20時49分
『締まらないな』
ぐはっ、面目ありませんです。m(_ _)m

次は教官事件の伏線回収をさせてください。
まさか、ここまで長引くとは思わなかったものですから。(汗)

え? 黒髪の外国人? ここまで引っ張っておいて、そんな……どうしよう。(笑)

[一言]
のこぎりの無い文明ですか……。
まぁ、現実の世界でも、山岳地帯のため車輪の無い文明や木材を曲げる技術がなくて近代まで水車の開発に失敗しつづけた民族なども実在しますから、思わぬ文化的欠損というのは異世界ものではネタとしてあっていいんでしょうね。
作品世界としても最初からそういう世界だということを前提に描写する努力をしているのだと思いますので、それがダメだとは思いません。

……が、率直な感想としてはのこぎりが無いというのはちょっとやりすぎな気がしました。
現実でもwikiによると紀元前15世紀にはエジプトにあったそうですし、日本でも古墳時代にはあったようです。
そもそも、最も原始的な石器による木材加工を考えたとき、石器の刃はギザギザですから、金属器による木材加工に移行する際に歯のある形を発想しないというのはちょっと考えづらいですよね。
  • 投稿者: 三輪車
  • 2013年 07月08日 10時33分
やはり、やりすぎでしたか。(汗)
日本でも古墳時代にはあったようで、10センチほどの大きさ、装飾品などを作ったようです。
ただ、木を縦に切るのは予想以上に難しいそうで、板を作れるのは室町時代になってからのようです。
広く普及するのはご存知、江戸時代です。

そこを狙って、縦引きのできる丸のこにしてみましたが、自分でも「無理があるよな~」とか思っていました。
今回は設定という事で、よろしくお願いします。m(_ _)m

[一言]
このお話大好きです。
主人公の口調とか現代の知識を用いて活躍していく様子が見ていて気持ちいい!

いつか時間ができましたら、違う視点のお話も見てみたいです。ブルーノやハンク視点とか★
では次回も楽しみにしています。

  • 投稿者: 海象
  • 2013年 07月06日 20時13分
ありがとうございます。
モチベーション上がります( ̄^ ̄)ゞ

ラノベでは3人称1元視点が多く、別視点が普通です。
ですが、ルーラァは生意気にも1人称を目指しておりまして、別視点は書けません。
その縛りの中でどう表現するかが勝負なんです。(出来てないんですけど……orz)
参考資料としてブルーノやハンクが主人公のお話は持っていますが、1人称の意味がなくなるので今は出せません。
『いつか』ですよね、その時は必ず投稿しますのでお願いします。

次の次でブルーノを表現してみますので、今はそれで何とか。
ハンクはもう少し大きくなったら活躍します。
感想ありがとうございました。m(_ _)m
[気になる点]
刀を素早う振り回せば、木が切れる。→素早く
[一言]
せっかくのハニトラなのに、前世のせいで楽しめなかったようで残念w
そういえば、身体的にはちゃんといたせるくらいには成長してるんですかね?
前世の記憶もあってそういう感覚はあるみたいですが、ちゃんと身体が反応してくれないと空しそうですがw
  • 投稿者: MHW
  • 23歳~29歳 男性
  • 2013年 07月04日 23時07分
誤字修正しました。m(_ _)m

身体的に……ドキッです。
それを書くと、フラグが立って、あらぬ方向に。(笑)
それが怖くてやめたのですが、今なら書けそうな気がします。
サイドプロットはあるので、ひと段落したら入れてみます。
第2部第9話竹蜻蛉、全力疾走のメイドがスタートになります。
ありがとうございました。
[一言]
きっと本来のサブタイは「揺れるおっぱい、揺れない馬車」に違いない!
おっぱい!おっぱい!
  • 投稿者: 通りすがりと見せかけてファン
  • 2013年 07月04日 20時58分
ゲフン、ゲフン。
鋭い突っ込みありがとうございます。
思わずタイトルを変えようかと思ってしまいました。(笑)

もっと入れたいんですが、エロエロと、いや、いろいろとありまして。(汗)
ありがとうございました。
[一言]
円鋸で指がぁぁ



円鋸、丸のこで採用決定です。(*^_^*)
いつもありがとうございます。m(_ _)m
[一言]
箱馬車だと重量的にバネの強度が厳しい気もするけど…
少人数が乗るだけの馬車なら軽い分だけマシなんでは?
馬1~2、二輪定員2~3で客席後部から御者が操るハンサムキャブ形式のヤツにサスペンションを組み込んだのを作れば便利な気がします
取敢えず、爺ちゃん用に作ってみるのも有りかなって気はします
一般の辻馬車がバスの原型ならハンサムキャブはタクシーの原型ですから一定の需要があると思います
箱の重さまで気が付いていませんでした。
これを変更すると説明が大変なので、本文に追記という形にさせていただきました。

ググりましたが、ハンサムかっこいいっすね。
チェリーに頑張ってもらう事にします。
ありがとうございました。
[一言]
第七話吟遊詩人ブーログが第一話プロローグでは吟遊詩人ブローグになってます。あやふやな記憶の独白部分なので、問題ないかとは存じますが念の為お知らせします。
  • 投稿者: 森の風
  • 2013年 06月30日 09時51分
修正しました。
間違わないように、グローブの逆さ文字にしたんですが……。
ありがとうございました。
[気になる点]
「まだ早い。 まだ 何も始まちゃいねんだ」→始まっちゃいねえor始めちゃいねえ
「ナセルは河を遡れる、そう言ったろ」
「そうじやったな」→そうじゃったな
部屋の中でジットエンジンの噴射テストをするようなものだ、死者が出なかったのが奇跡だろう。→ジェットエンジン
[一言]
考え事しながら寝落ちする癖も相変わらずですねw
じじいの弱気なんて誰も得しないので、早いとこ気を持ち直して貰いたいものです。
元気すぎるとそれはまたそれで煙たがられるんですがw
  • 投稿者: MHW
  • 23歳~29歳 男性
  • 2013年 06月27日 21時31分
ありがとうございます。
海の民を仲間に入れる為の行動にもなっているので、始めてはいるけど、始まってはいない。
『始まっちゃいねえ』を使わせていただきます。

しかし、前話で誤字が無かったのは奇跡だったのでしょうか……orz
教官の伏線、半分回収で気が緩んだと言い訳をしてみます。

爺さんは次話で元気になります。
カンフル剤を用意しました。(笑)
[一言]
けしからん!だれのおっぱいかッ



第14話 砂漠の民


 魔族であることは体から発せられる光で分かるが、俺を魔道士などと言う。


魔道師 と魔道士 どちらが正しいのです?


いつもありがとうございます。m(_ _)m
魔導師です。
最初に書いた時にどちらにするのかだいぶ迷ったのですが、すっかり抜けていました。
しかし、前後に士と師があるんではだめですね。(>_<)

おっぱいは……好きです。(*^_^*)
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ