感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
タイトル AK47
誤字
非謹慎

不謹慎じゃないですか?

誤表現
「スノーは俺のにおいがすきすぎてーー女子部屋の女の子たちから、破れて着られなくなった俺の服をもらった夜以降、ずっと臭いをかぎながら眠っているらしい。」
ダッシュが使われている意味がわからない。
女の子たちはなぜ出てくるのかわからない。
かぎながら眠っている、がおかしい。
読点の位置があまりよくない。
訂正例(推測が少し含まれています笑)
「女子部屋の女の子たちによると、スノーは、俺のにおいがすきすぎて、破れて着られなくなった俺の服をもらって以降は夜寝る際いつもその臭いを嗅いでいるらしい」
「スノーは、俺のにおいがすきすぎて、破れて着られなくなった俺の服をもらって以降は夜寝る前しばらくの間その臭いを嗅いでいるらしい。女子部屋の女の子たちから、『ふごふご』......苦情が入ったほどだ」
など。

[良い点]
物語が説明に偏りすぎずさくさくと読めるところと設定がいいですね。
ご都合的な魔法流体金属ですが、私的にはぜんぜん大丈夫です。

[一言]
物語的にいい感じに進んでいますし私の納得力では問題なく読めて楽しみにしております。
あとはパワーインフレがどのように解決されるのか楽しみにしております。
  • 投稿者: 紅の目
  • 2013年 11月30日 22時00分
[一言]
> 町長が非謹慎だと非難し、黙らせる。

 町長なら叱り飛ばすじゃね? 非難ってのは互角か、格下が格上に向けて使う言葉だろ。

 と言うか一々魔法を薬莢の中に詰める意味が有るの? 正直「ガスが圧縮と膨張を繰り返して弾体を加速させる為の銃身」と「握った時ぶれずに狙った的へ銃弾を発射する為の銃把と引き金」は必要な気がするけど、後は要らんだろ。

 この後銃がどういうもんだか概ね把握した皇位魔法使いが「適当に形をまねて作った水鉄砲から物凄い高圧の水を飛ばして的を消し飛ばす」なんて芸当をやらかしそうだ。
  • 投稿者: 功之丈
  • 2013年 11月30日 21時26分
[一言]
今まで読んだところでの私が思ったことは「もう、魔法がこれだけのレベルなら銃なんて要らないんじゃないかな…」です
[一言]
個人的になんですが銃器の技術とかは主人公が独占した方がいいかと思います。タイトル的に軍隊を作るのでしょうが、軍隊レベルで銃器を生産するとやはり犯罪者と等に悪用されかねませんよね?
そうすると 主人公の目標 と逆になってしまうのでは ないでしょうか
  • 投稿者: 断空剣
  • 男性
  • 2013年 11月30日 12時26分
[一言]
 他の人も指摘してるからボウガンの件は一旦置く。でも木の盾ってどうやって調達したよ? 大方他の強い魔物に食われた冒険者? 的な職業の死体から剥ぎ取ったんだろうが「強度が弱いから実用レベルの物を作ろうとすると鉄や青銅で作った物より遥かに重く分厚く作る必要が有る」木の盾なぞ持ち歩く奴が居るのか? 金属を加工する技術を持たないアフリカの部族じゃないんだから。

 そんなもん使う位なら、ソフトレーザー使った鎧でも着込んだ方が軽いし全身覆えるでしょ。それとも「鉄の盾の裏打ちとして使われてた木材が、なんかの拍子に鉄が錆びきっても腐り切らずに残ってたのを再利用」した訳?
  • 投稿者: 功之丈
  • 2013年 11月30日 06時07分
[一言]
ゴブリンがボウガン? マジで?
  • 投稿者: 名無し
  • 2013年 11月30日 04時24分
[良い点]
主人公が銃を試行錯誤しながら作っていくのがいい
あと、部品がどうゆう意味があるかとか説明あるのが知識ないと嬉しいかな。
[気になる点]
銃の歴史は、入れない方がいいかも。
普通の人は(自分もそいだけど)あまり興味ないからわからないし、普通そこまで気にしない。

[一言]
ワクワクして面白い。
更新が早いから嬉しいけど、無理しないでようにね。
  • 投稿者: ゆら
  • 2013年 11月30日 02時30分
[一言]
あくまで心配してるだけのことですが、ここまで詳しく銃の構造や歴史、製作に関する描写をすると大きな問題点が発生するように見受けられます。

まず第一に、VRMMOやその他の異世界設定でなあなあで済ますべき部分まで細かく描写している以上、必ず物理法則や科学技術に対する指摘が出ます。
歴史物なら曖昧な記述なんかもあるし「そういう解釈が~」って言葉で済ますこともできなくはないです。
三国志、あるいは恋姫無双なんかでSSを書いてる人間は山のような参考文献に目を通した上で、それでもなお読者から「当時の戦においては~」とか「当時の社会制度は~」とか「当時の気候、風土は民俗学的見地から見てこういう説のほうが有力で~」なんかの指摘を受けます。

しかし、近代技術の話においては曖昧な伝承や文献なんか一切なく、全て明確な資料として、そして現在も発展を続けるはっきりとした技術としてこの世に存在します。
作者一人の知識でこの作品を見る大勢の読者の知識と対決(変な表現ですが)することになります。
あなたはこの作品を見る全ての読者よりも銃に関する知識を持ってますか?
銃の構造やそれの製造、歴史、細かいパーツ類に至るまで本職の銃製造に携わる人間クラスに知識を持ってますか?
それくらいの知識がなければ、近代火器を細かく描写する以上必ず読者から疑問があがります。
もちろん日本になじみのない銃火器を題材に作品を書いてるんですから下調べは十全に行っているでしょうが、どこにでも小さなミスや見逃しはあります。
そこらへんを気をつけたほうがいいと思います。


第二に、専門的知識を詰め込みすぎたお話は読者をものすごく選びます。
たとえ話ですが、

こんばんは。
エルマ族のケムチャといいます。
エルマ族の中でも優秀なハスーイの末裔ですよ。
この前友達のクレセロとジャッフンーの大会に出たんですよ。
優勝商品がラダヌシャとポールモーコーで若干気合いが入りましたw
それで決勝まで行ったんですけど、凄い面白い事が起きたんですよ。
最終のババウのときに、クレセロがケウェーウをシャイツwww
しかも相手チームもハジャエをロッキンスマールしてたしwww
セルニャじゃないんだからwwwww
まじうけるwwwwwナハユwwwwwハユイwwwwwケスwwww
やべwwww母国語でちゃったwwwバスwwww

こんなコピペがありますが、このコピペを見て共感を覚える人間はそれこそエルマ族の人間(そんな奴いたとしたらの話ですが)だけです。
このコピペを見て状況がまったく想像できないように、細かい銃の説明をされてもそれがどういうものでどういう効果を生み出すものなのかの想像ができない。
銃火器がそこまでの特殊性を持っているとは思いませんが、普通の人間が
L42A1
PGMヘカートⅡ
ミロクSP120
こんな風に銃火器の種類を列挙されたってどれがどんな銃なのかよくわからないでしょう。
身近でない銃を題材にしている上、それを細かく描写している以上、細部に渡る完全な説明が求められてしまいます。

で、かといって「PGMヘカートⅡはフランス軍の代表的なアンチマテリオで~」と細かく説明をしたらいいかっていうと、そうすると既に指摘されてるように話の流れ上特に必要とは思えないような知識を流れをぶった切るようにして配置せざるを得なくなる。
具体的に言うと途中で出てきた歴史部分です。自分もこれは邪魔だろ、と思いました。
ただ、これは銃の成り立ちが読者にとって共通知識、所謂「常識」ではないと作者自身が思っているから書いていることでしょう。
もっとも、それは必要な知識でありながら、読んでても面白くもなんともない知識を植えつけるだけの部分です。
ニコニコだったらZZZ・・・なんてコメが流れる部分です。


細かく説明をしないと、銃が身近な存在でない一般的な読者には分かりやすく伝わらない。
細かく説明をすれば説明文まみれの冗長な文章になってとたんにつまらない作品になる。


正直、自縄自縛なように私には見受けられました。
読者が見たいのが果たして「現代にも通用するほど細かい銃の製造部分」なのか、それとも「銃を使って戦う」シーンなのか。
自分はたぶん少数派に属する前者なんですが(だからこんな長文書いちゃってるんですが)、やっぱりいろんな人に見てもらうには後者の展開を主にした作品にしたほうがいいと思います。
どうせ自分の好きな作品なら、たくさんの人に知ってもらいたいです。

続き待ってます。


追記
もしも物作りや開発の描写が難航するようでしたら、既に見てらっしゃるかもしれませんが、天酒之瓢氏のKnight's & Magicとかを見たらいいと思います。
あれはあくまで未来ロボット的なものを作って動かすお話ですが、開発パートも読んでて飽きませんでしたので。
  • 投稿者: TINK
  • 2013年 11月30日 00時12分
感想、ありがとうございます!

拙いですが自分の作品で少しでも銃器関係に興味を持ってもらい、取っ掛りになればと考えています。皆さんに楽しんで頂けるように娯楽度最重要視したいと思ってます、感想ありがとうございます、出来る限り頑張ります!
[一言]
今回も面白かったです!
リュートくんがもっと大きくなったら、pixivあたりで描かせて頂きたいなあ
  • 投稿者: lasershot
  • 2013年 11月29日 21時22分
感想、ありがとうございます!

その時は是非、ご連絡を!
めちゃくちゃ楽しみに待ってます!

でも、そのためには急いで成長させないとですね。
↑ページトップへ