感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
[良い点]
おっしゃるように陸軍戦力の必要性を飾らずに示されているところ。四方海洋の日本ではあまり認識されてはいないようですが……orz ようはバランスですね。
あと旧軍関係の資料や他国との比較が分かりやすくまとめられているのも嬉しいです。お疲れ様ですm(_ _)m
[気になる点]
悪い、というよりも注意された方がよいだけですが、あまり感情的に書き殴らないよう留意なさってください。
良し悪しは置くとしても考え方は人それぞれですから、アンチに傾倒しずきても場が荒れる可能性があると考えます。
[一言]
はじめまして、遠野桜花と言います。
いきなり生意気なことを冒頭に置いてしまいました。気分を悪くされたなら申し訳ない。

クラウゼヴィッツが言ったように戦争は政治の延長行為なわけで、軍隊というのはそのためのツールのはずです。そう分かっていてもこの手のものはやはり血沸き肉踊りますねw 一気に読むには個人的に辛い文章ですが、そのへんはこちらにくだらない嗜好があるだけなので気になさらずともいいと思います。

二次大戦の帝国陸軍で祟ったのは上位部隊の火力の低さと対戦車戦闘の欠落が大きいと感じています。日本の柔らか戦車でM4と殴り合うのがそもそも無茶ですし、対抗手段が砲以外には肉弾攻撃しかないのは考えものだと思わなかったんだろうか(苦笑)
……まあ鉄の塊である火力部隊と戦車ほど工業力と経済力の差が出てくる場所はなさそうですが。その点、日本は最初からハンデを背負ってますね(T_T)とりあえず貧乏が全てわ(ry
あと、陸海ともに精神論は全廃をお願いしたい(切実)人間はメンタルだけでは戦えませんから。

国防に関しては、平和憲法だのなんだのかんだの御託を並べるのは無意味だと感じています。そんなものなぞ共産主義の手先さん達やニダーさん方にはミジンコ以下の価値もありますまい。彼らにしてみれば、一億二千万の人口とそこから生み出される総生産自体が脅威に映るわけですから。小手先に終始するより、現実を見るべきだと考えています(人はそれを過激派という)
とりあえず善通寺の陸自を山陰へ引っ張って、舞鶴の護衛艦隊への増強が優先でしょう。山陰が落ちたら呉と舞鶴が終わってしまいますしw
個人的に陸自さんは抜かずの剣であって欲しいですが、外交や政策の努力をサボったツケでそうも行かないんでしょうな。あー嫌だ嫌だw とにかく戦争するなら火力増強を希望しますね←

最後に、支離滅裂に書き散らしてすいませんでした。これからも頑張ってください。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2012年 05月29日 00時51分
管理
 感想ありがとうございました
>四方海洋の日本ではあまり認識されてはいないようですが……orz ようはバランスですね。
 私も同意見です。
>旧軍関係の資料や他国との比較が分かりやすくまとめられているのも嬉しいです。
 受け売り名部分も多いのですがね。ありがとうございます。
>上位部隊の火力の低さと対戦車戦闘の欠落が大きいと感じています
 ですねぇ。大砲の生産数とか配備数とか見ると涙が出てきますよ。
>対抗手段が砲以外には肉弾攻撃しかないのは考えもの
 一式47ミリ速射砲でもM4には条件次第で十分な損害を与えられるし、四一式山砲のタ弾も実はかなり使われていたみたいだし、ということで自分は日本陸軍は言われるほど肉弾攻撃ばかり使っていたわけではないと思っておりますが、なんにしろ絶望的な状況には変わりませんねorz
>とりあえず貧乏が全てわ(ry
 そもそも貧乏だから戦争はじめたんですもんね。
>善通寺の陸自を山陰へ引っ張って、舞鶴の護衛艦隊への増強が優先でしょう
 日本海側の守りを厚くというのは同意しますが、善通寺は中国、九州への増援部隊ですから、簡単に移動してよいものか。なかなか悩ましい。十分な予算があればいいのですがねぇ。
>個人的に陸自さんは抜かずの剣であって欲しいですが
 遠野さんだけでなくて、皆の願いですよ。戦わなくて済むのが軍隊のあるべき姿です。空想の中では存分に戦って欲しいですが(笑)
>とにかく戦争するなら火力増強を希望しますね
 はい。火力こそが全てです。でも現実には火砲400門ですからねぇ。最近は反緊縮財政論が台頭してきていますから、防衛費も増やす方向になってくれれば…
[一言]
どーも、更新お疲れさまデス。

この場合、比較される米軍部隊に重火器分隊は含まれないのでしょうか?
  • 投稿者: ブラボー6
  • 男性
  • 2012年 05月09日 21時13分
 感想ありがとうございます
>重火器分隊
 実を言うとあまり考えてなかったのですが(汗)装備は60ミリ迫撃砲くらいでしょうから、八九式擲弾筒を持つ日本軍相手に優位とは言えないでしょう
[一言]
更新乙です。

やはりそうなりましたか。BARで九九式に対抗しろなんて些か無茶がありますもの。太平洋戦争末期にようやくキャリングハンドルが付いたのですから.....。一応、着脱式の2脚はあったようですが。
  • 投稿者: じんつう
  • 男性
  • 2012年 05月08日 00時40分
 感想ありがとうございます
>BARで九九式に対抗しろなんて些か無茶がありますもの
 大戦末期の各地での陸軍の奮戦も機関銃の性能があればこそでしょう。近接戦に持ち込めばそこに勝機が見えますから。
[一言]
更新乙です。
ところで、今回の浸透攻撃の説明は別宮暖朗氏のサイトを参考にしましたか?
  • 投稿者: 黒瀬
  • 15歳~17歳 男性
  • 2012年 05月07日 00時33分
 感想ありがとうございます
>浸透攻撃の説明は別宮暖朗氏のサイトを参考にしましたか?
 はい、かなり。
[一言]
更新乙です。興味深い内容ですね。
もしかして、陣地戦だとアメリカが一番まずい?
向こうには優秀な陣地防衛の戦術がありましたけど、単独の装備だけなら・・・
 感想ありがとうございます
>陣地戦だとアメリカが一番まずい?
>向こうには優秀な陣地防衛の戦術がありましたけど、単独の装備だけなら・・・
 あくまでも歩兵中隊だとか小隊だとかのレベルの話です。米軍の場合、それより上が凶悪ですからね。あと、なによりも弾薬が豊富というのが…
[一言]
兵器の話にすぎないけど、某所で、陸軍は昭和17年に次期主力戦車の前面装甲200mmなんて要求を出してたとか聞いたなあ。
そういや、カト車の試製十糎戦車砲がT28/T95の砲、T5E1と同じくらいの貫徹能力があるってネタもありますね。(1000メートルで150ミリ装甲を貫徹) 76ミリと90ミリの開発は遅れたけどその分は取り戻そうとしたということ。

・・・ああ、陸は割と日支事変の影響も大きかったなぁ
 感想ありがとうございます
 ノモンハンの時点では94式37ミリ速射砲でも十分対応できたけど、なんだかんだ言って1式47ミリ速射砲作ってますしねぇ。別に陸軍は戦車を甘く見たわけでも、軽視していたわけでもないんですよ。
>陸は割と日支事変の影響も大きかったなぁ
 あれは功罪両面あるでしょうね。あれで戦車の対戦車対応が遅れたのは確かですが、予算が増えて近代化が前進したのも事実でしょうし。
[一言]
自分でもちょっと不満と書かれているように、今回はパッとしませんでした。
たぶん、目立つ項目を先に済ましてしまったからでしょうね( ´ω`)

独楽犬執筆の各作品の世界観や設定について徹底解説って書いているのだから、まだ語りきれて無い事や没案とか語ってくださいw
  • 投稿者: きらと
  • 2012年 03月11日 01時40分
 感想ありがとうございます
>今回はパッとしませんでした
 ラインとスタッフあたりは陸海空の幕僚監部に司令官と参謀長がいるという不可思議な設定の小説を見て、アレ?と思ったのが書いた理由ですかね。そういうのが気になってしまう性格なので(笑)
 書いてる自分も調べて勉強になる部分も多いので、無駄とは思いませんが。
>まだ語りきれて無い事や没案とか語ってくださいw
 ジェット機黎明期の帝國空軍戦闘機とか、<鎮守>の進化版とか、いろいろとありますね。あと異世界情景で書いた日本移転モノで冷戦相手国が開発した成層圏爆撃機とか(笑)
[良い点]
 小説と言う虚構の世界観構築。その為の設定作りが、独楽犬さんは好きなんだな~と感じられる。
[一言]
 他人の妄想ノートを読んでいる様で、いつもニヤニヤしながら読ませていただいています( ゜∀゜)

 まず最初に、「これは小説世界の設定であり、現実を参考にしているが仮想世界である」というのを納得して読みました。
 素人の小説で粗を探せば幾らでも出て来る。無粋な突っ込み入れず、純粋に、あ~こう言うのもありだなと思いました。
  • 投稿者: きらと
  • 2012年 01月10日 03時27分
 感想ありがとうございます
>虚構の世界観構築。その為の設定作りが、独楽犬さんは好きなんだな~
 はい、その通りです。設定を考えるのが大好きです(笑)本編にはなんにも関わらない設定を考えて、劇中でも名前だけ使ったり(笑)小説本編を書くより好きかもです。
[良い点]
うむ、これは良い勉強になる。
[一言]
お久しぶり、龍です。
結局どれも一長一短。
まあ個人的には、やはり重厚な方が好きなのですがね。


  • 投稿者:
  • 男性
  • 2011年 11月22日 21時15分
 感想ありがとうございます
>結局どれも一長一短
 結局はそうなりますね。万能なもの存在しません
>やはり重厚な方が好きなのですがね
 私もですよ。今の自衛隊を見ていると涙が…

 それと日韓大戦レビュー、ありがとうございました。
[一言]
次回は、
神楽先生と編制を学ぼう 砲兵中隊編、戦車中隊編
神楽先生と編制を学ぼう コラムその2 増強連隊と連隊戦闘団の違い
とかやって欲しいです( ´ω`)
  • 投稿者: きらと
  • 2011年 10月08日 01時16分
 感想ありがとうございます
 歩兵だけでなくその他の兵科や諸兵科連合部隊についても取り扱う予定ですが、増強連隊と連隊戦闘団の違いですか・・・私には荷が重いです・・・
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
↑ページトップへ