感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [29]
[一言]
数年前にブクマだけして途中まで読んでたんですが、今回一気に読みました。
面白かったです。
 
芽生が気になる。メインヒロインっぽい。上級生的な意味ではなく。
割と初期から一樹に対する好感度が高めに見えるので、雨木が憑依する前から何かあったのかなと思ったり。
 
○級生シリーズをプレイしてたわけではないのですが、
「懐かし〜こんなんだったよな」という存在しない記憶が疼く不思議。
 
続きを楽しみに、ぼちぼちお待ちしてます。
感想ありがとうございます。
それと積み小説から解放していただいてありがとうございます。

>芽生が気になる。メインヒロインっぽい。上級生的な意味ではなく。
>割と初期から一樹に対する好感度が高めに見えるので、雨木が憑依する前から何かあったのかなと思ったり。

ここは「さあ、どうでしょう?」とだけ。

>○級生シリーズをプレイしてたわけではないのですが、
>「懐かし〜こんなんだったよな」という存在しない記憶が疼く不思議。

そもそもおっさんほいほいな作品じゃありますしね。
○級生シリーズのプレイもおすすめしたいところなんですけど、今やるとシステムだるくて心折れる人多そうです(当時すらスタート時は「面白い!」と言ってた人達が攻略できずに挫折していったので)。

>続きを楽しみに、ぼちぼちお待ちしてます。

私もマイペースで進めてるので、ぼちぼちお待ちください♪
[一言]
佐藤くんと鈴木くんの自傷芸が思った以上だった。
使い捨てユニット適正が高まってる気がします。
  • 投稿者: gt
  • 2021年 05月22日 04時02分
感想ありがとうございました。

うん、その通りですね。
この二人に愛着は欠片もありませんので徹底的にヘイト集めていただきました。
[良い点]
153話から156の最新話まで読みました、キモオタ更新される度に読んでいたのに153話から156話は読み忘れてて今読みました。

虹野さんは金之助さん意外の誰かと恋人ができて幸せになれるといいですね〜〜金之助さんとのフラグが折れているならなおさら。

芽衣さんと一樹君の写真部での交流はなんとなく新鮮でよかったです、そして芽衣さんが一樹君の撮った自分のオパンツ写真を一枚手元に残していたのも意外でした。

金之助さんは誰と恋人になるのか、そして一樹君はクリスマス以降も中の人(雨木さん)が存在しているのか?

一樹君(の中の人の雨木さん)がクリスマス以降存在していなくてもいいと本気で思っている事に驚きました。

続きが気になる終わり方をしていたので、続きをお待ちしています。

毎話とても面白いです。


感想ありがとうございます。


>虹野さんは金之助さん意外の誰かと恋人ができて幸せになれるといいですね〜〜金之助さんとのフラグが折れているならなおさら。

そう思わせといて、実は金之助とくっつくかもですよ?
まあ、ここは本当に折れています。

>芽衣さんと一樹君の写真部での交流はなんとなく新鮮でよかったです

そう狙って描写しました。
いかにもラブコメっぽく。

>そして芽衣さんが一樹君の撮った自分のオパンツ写真を一枚手元に残していたのも意外でした。

それだけ一樹に本気で盗撮止めてほしいと願っているということです。

>続きが気になる終わり方をしていたので、続きをお待ちしています。

もう少々お待ちください。
次話、御期待に応える自信はあります。
[良い点]
展開がねられていてとても面白いです!
[気になる点]
更新頻度をもっとあげてほしいです。
完結おねがいします!!
[一言]
自分が生まれる前の話なので、とても興味深いです。
特に、なろうでも普通の小説でも、この時代を描いた作品ってあまり見ないので。(明治とか江戸時代ならあるけど)
当時のオタクの扱いってこんなんだったんですねー、今じゃ考えられない。
感想ありがとうございます。

>良い点

ありがとうございます。
元々構成力磨きたくて始めた連載だけに、そう言っていただけると嬉しいです。

>悪い点

完結は目指します。
ただ申し訳ないのですが、更新頻度は諦めてください。

>一言

年の差が!
まさかあれからそんなに経ってるのかと思ったりします。
小説、しかもキングオブキモオタですから大袈裟に書いてる面はありますが、いい目で見られていなかったことだけは間違いないです。
もし今青春過ごしてたらどっぷりオタクの世界へはまったと思います。若い方が本当に羨ましい。
90年代なら「めいわく荘の人々」という漫画が当時の空気を面白く描いてます(オタクに対する扱い込みで)。
[良い点]
おもしろい
[気になる点]
主人公けっこう動いてるけど痩せてるのかな?
[一言]
頑張ってください
  • 投稿者: ST
  • 18歳~22歳 男性
  • 2021年 01月05日 04時04分
感想ありがとうございます。

>おもしろい

ありがとうです!

主人公は全く痩せてません。きっと痩せることもないでしょう。
言われてみれば、元の一樹の頃から盗撮で動き回ってるはず。痩せててもおかしくないんですけどね。

頑張ります!
[良い点]
さて、鈴木と佐藤の熟女墜としのカラクリは一体?

そーかーニ葉さんは理性的になれるから、だから一樹君も足を縄縛りせず会話をしたと。

二葉ママの設定や能力などの不思議もありつつ、とりあえず一樹君の中の人は二葉さんや芽衣さんに頼られている、これはいい展開のハズ。

まあ18キンギャルゲー世界ですからトンデモナイ設定はあるでしょうから、一樹君も二葉さんも色々注意するしかない、ドコでトンデモな世界になるかわかりゃしない上にどのキャラにチートな能力あるか分かりませんし。

一樹君の女子の下着チャンスに体が俊敏に動いてシャッターチャンスをモノにする能力とかもチート能力といえますね〜〜。

とても面白いです、更新ありがとうございます。


感想ありがとうございます。

>さて、鈴木と佐藤の熟女墜としのカラクリは一体?

お楽しみに♪

>これはいい展開のハズ。

中の人には二人の期待に応えてほしいですよね。

>ドコでトンデモな世界になるかわかりゃしない上にどのキャラにチートな能力あるか分かりませんし。

もちろん本話はそういうのも含めてあれこれ考えていただくための伏線です。

>一樹君の女子の下着チャンスに体が俊敏に動いてシャッターチャンスをモノにする能力とかもチート能力といえますね〜〜。

何の役に立つチートなんだと答えかけて、そういえば麦ちゃん助けるのに役立ったなあと思い出しました(笑)
[良い点]
イジラッシの再度の日本来訪、そして虹野と縁が出来た一樹さん、これがゲーム世界にどんな影響を及ぼすか、てか虹野イイ性格してますな〜〜〜〜

後は帰った後目覚めた二葉をどうなだめるか、一樹さんガンバレ〜〜〜〜

ゲームにない設定&展開になってきて益々今後が楽しみです、更新ありがとうございます。


感想ありがとうございます

イイ性格してますよね~、私も書いてて楽しい(笑)
目覚めたら、きっとニンフでもらったピザ食べて御機嫌になってます。
[気になる点]
水色って膨張色じゃない希ガス
御指摘ありがとうございます。

調べてみたところ、確かに水色は収縮色ですね。
淡い色なので勘違いしていました。
よって該当の行は削除しました。

また何かお気づきの点ございましたら、よろしくお願いいたします。
[一言]
レイカ登場あたりから溜めてた分を一気に読みました。佐藤とすずきは親の威を借りてちょっかいかけてくるだけの雑魚かと思ってたら、非常に悪い方へ頭も回るし行動力もあるしものすごく厄介な奴らなんですね…一樹たちがぎゃふんと言わせてくれることを期待しています。新しいキャラが登場して再び物語が動き出して、また続きが待ち遠しいです!またギャルゲーの設定やお約束を上手くいじったり取り入れてるところが出てきたのも楽しかったです。
  • 投稿者: まりも
  • 2020年 08月10日 16時56分
感想ありがとうございます。

>非常に悪い方へ頭も回るし行動力もあるしものすごく厄介な奴らなんですね…

そうじゃないと潰し甲斐もないかと(笑)
というわけで、

>一樹たちがぎゃふんと言わせてくれることを期待しています。

期待してください。
もちろん「ぎゃふん」じゃすまないレベルで考えています。
「ぎゃふん」もこの時代で既に死語でしたが……。

>新しいキャラが登場して再び物語が動き出して、また続きが待ち遠しいです!

楽しみにお待ちください!
[一言]
>ニャンニャンとか、この時代でも死語だと思うぞ?

そういえば、ニャンニャンという言葉は結構アレというか人死にも出た芸能界の闇っぽい事件が元で使われ始めたのを、夕やけニャンニャンという番組が印象を変えて、そのせいか90年代末にはマスコミでは「死語扱い」になってたなあ

 けれどバブル期からソ連崩壊前後のあたりだと使われていたし、田舎だとWINがXPを発売するくらいまでは使われてたから、この話はPC98時代が舞台だから、マスコミが「本来は廃語を表す意味の言葉」を「死語」と言い始めたあたりだったなあ


ニャンニャンという流行語と死語という言葉の使い方とバブル崩壊とソ連崩壊の関係性か……今なら物語のネタに出来るかな?
  • 投稿者: OLDTELLER
  • 2020年 07月25日 02時06分
感想ありがとうございます。

>夕やけニャンニャン

まさに夕ニャンが印象変えましたよね。
そして夕ニャンが廃れるとともに死語化したってイメージです。
私の周囲ですと90年になる頃には既に使われていませんでした。
(別のヤンキー界で用いられていた隠語がメジャーだったのもある)

>田舎だとWINがXPを発売するくらいまでは使われてたから

本当に!?
その時期に耳にしてたら、引くを通り越して固まってしまいそうです……。

個人的に転換期となったと思ってるのがドラマ「東京ラブストーリー」。
「セックスしよ!」っていうヒロインの台詞が取り沙汰されましたが、あれで「セックス」という単語が公然と用いられるようになった気がしてます。

>ニャンニャンという流行語と死語という言葉の使い方とバブル崩壊とソ連崩壊の関係性か……今なら物語のネタに出来るかな?

お題小説にしたら、いい思考訓練になるかも?
これらを結びつけるには結構な労力かかりそうですが(笑)
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [29]
↑ページトップへ