感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 Next >> [29]
[一言]
初めまして。
ちょっと気になる項目が有るのですが質問よろしいでしょうか?
最初の主人公転移の時点で

・小田軍の総兵力数(最悪、概数で構いません)
・実効支配地は土浦城(6万石)近隣のみ?
・土浦近くに水軍、水運関連の和船は所持してますか?
はじめまして! 感想といいますか、質問どうもです!

主人公の転移時点でということですが、私のほうでははっきりこの年代の小田家の石高と総兵数といったような記録がないので、実際の資料と他大名家の動員兵数、学者の見解などを交えたうえで、私なりに出している数なので専門的な方が見ると少々的外れかもしれないです。

説明が下手なので少し長くなります! すみません!

まず、小田家の総兵数ですが、小田家の石高の設定からお話しさせていただきます。

常陸自体が律令制において最上位を示す大国とされるように石高が高く肥沃な土地で、太閤検地で見てもおよそ五十三万石とされるほどに国力があります。その常陸国内では佐竹と小田が二大勢力であるのは変わりないのですが、大掾氏という一時期は国事まで務めた勢力も健在であり、常陸南部には斉藤道三に下剋上されたことで有名な美濃土岐家の分家なども根を張っています。しかし、これ等が寄り親になることは無かったので石高の大半は小田と佐竹で分配されたものと考えて、転移時点では常陸国内の佐竹の石高をおよそ二十八万石、小田家を十七万石程度、残り八万石余りをその他の勢力と考えてやらせていただいてます。

ここからがようやく兵力のお話になりますが、「関ヶ原合戦」(中公新書)を見るに一般的な動員兵力は万石あたり二百五十が相場のようですが、動員元から動員先までの距離でも必要な予算は変わるほか、国の外に出る外戦だと、国内に一定の兵を残す必要があり、内戦だとその心配がないほか、映画化された某忍城のお話にもあるように臨時徴兵が防衛側にはできるので侵略戦、防衛戦、籠城戦でも使用できる兵数が大幅に変わるということが当作品では考慮されているので兵数にばらつきが出ることはご了承ください。

侵略戦、外征に関する兵数ですが、小田家に似た状況ですと、記録を見ますに会津討伐で福島正則(領国二十万石)が会津までの大遠征にかかわらず兵力六千を動員しております。豊臣家から徳川に下賜された兵糧米がある程度配給されたにしても大規模な軍勢です。ちなみに、小田家に似ているというのは尾張国も肥沃な土地であり、小田同様に正則の地域の商業力が高かったという点で類似していると思っております。この例から、小田家もおよそ五千程度は外征に動員できるのではないかと思っておりますが、ある程度国境が表向きには安定したあの時に比べ、戦国真っ盛りで周囲に敵も多い小田家は国境警戒の兵を少し多めに動員する必要がると思い、第三章龍の山越えでは三千五百程度しか兵力を動員できていません。

このように諸事情で大幅に変わりますが、外征に動員できるのは四千~五千が限界といったところかと思われます。

内戦、防衛戦ですが、小田家が大敗を続けた滅亡少し手前の時期でも小田家は一門の岡見家と合わせて四千近い兵を動員させているなど、動員兵力はどういうわけだかかなり多いですね。なので、滅亡手前でこれなら転移移転では内戦では七千程度は動員できたのではないかと思っております。

籠城戦に関してですが、成田家の籠城戦の三千を超える動員はあの地域の名士、豪族でも頭一つ抜ける存在だったからなのではないかと思っております。成田家と違い、小田家配下の城主だと近隣の村から男手を集めて正規軍と合わせても千を超えるかどうか…第二章第四話の陶酔が覚めてでは北条城は男手を集めても七百が限界でしたしね。

ですから、小田家の十数個あるそれぞれの城で千程度の兵で籠城したとして、それをすべて合わせると小田家の籠城時の総兵力は一万を超すことになりますね。各個別に撃破されるでしょうけど。

ということで、まとめに入りますが、
・作中の設定上小田家は十七万石あり、ずっと右肩下がり。
・侵略戦時の総兵力は四千弱
・防衛戦時の総兵力は七千弱
・籠城戦時の総兵力は一万強
といったところでしょうか。言い訳がましいですが、何分専門的に学んだことがないのでだいぶ誤差があるかとも思います。何かおかしな点がございましたらご指摘くださるとうれしいです。

で、土浦の水軍のお話ですが、霞ヶ浦はわかりませんが、菅谷家が利根水系を掌握しており、足利家の進軍に船を貸した記録があるらしいので水軍関連の船はそれなりにある(川沿いの村から徴収したのだとしてもそれを行える権力が)と思います。

ただ、霞ヶ浦にしても、小田家の貿易が盛んだったならばそれなりの大きさ、規模を備えた貿易船は小田領内の商人が保有していると思われます。

菅谷家の川舟と海船は規模も設計も違うので海戦できる戦力は現在の小田家にはないと思います。ちなみに、そもそも海べりは大掾家、その他の勢力圏で小田家は海戦用の船を急いで用意する必要もないのです。

上手く伝わるかわかりませんが、伝わっていれば幸いです。ごちゃごちゃになってすみません!

他にも疑問質問等お待ちしてます!
[一言]
気になるタイトルだったんで覗かせて頂きました。

キャラが可愛いですね。とても上手い絵もあるので、キャラの造形がよく分かりますし。

歴史ものでは信長とか徳川がほとんどですが、小田(私はこんな人物がいるなんて知りませんでした)さんにスポットを当てるなんて珍しく、いいなと思いました。

でも、ストーリーと比べて少し文章が固いかなと思いました。難しい言葉が多く、特に最初らへんはかなり固いかなと思いました。第一章と最新話周辺読んだんですが、少し柔らかくなっていましたが、最新話もまだ固い印象を頂きました。
読者に伝わりやすい、場面にあった言葉を上手く選ばれているものが、本当に上手い文章だと思うので、そこまで難しい言葉を選ばなくてもいいと思います。あと、漢字をわざとひらがなにすると、柔らかい文章になりますよ。


三人称の難しいところですが、地の文が少し箇条書きになっているような気がします。行動・情景描写は十分なので、もう少し心理描写を増やしてもいいんじゃないかと思います。ここは、三人称の難しいところですが…。


面白い設定やストーリーでした。文章を柔らかくすれば、もっと読みやすいものになると思います。頑張ってください。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2014年 08月09日 13時14分
管理
ピーナッツさん感想ありがとうございます!
嬉しいお言葉を頂いて感謝感激です!

ピーナッツいいですよね!私もおいしいので好きです!
落花生の国、下総こと千葉に在住しておりますものでw
日本の作付面積の七割が千葉ですしね!

さて、キャラは、本当に絵に助けられております、はい。描写が少なくて本当に申し訳ありません……全部絵師さん任せですすみません……

歴史物では確かに、織田、徳川、豊臣の義務教育で習う三人、若しくは最近だと北条や長宗我部さんちにスポットが当たることが多いですね。某ゲームで取り上げられて知名度も上がったからでしょうか? 小田家も取り上げられないかな……

文章の固さやテンポの悪さに関しましては申し訳ありません。テンポはどうにか改善できないかなと思うのですが、受験中でほかの小説を読んで学ぶといった時間もあまり取れないので、しばらくは改善されないかと思われます。

文章の固さは、まじめな歴史小説とライトノベルの中間、あまり歴史が好きでない方が、まともな歴史小説を読む前の慣らしとなればいいなと思ってるところがあり、地の文におきましては完全なラノベ風といった形にはしない方針で書いております(現段階では)

ただ、意見のほうも取り入れてもう少しラノベよりな地の文になるようにわかりやすい文章を心がけてみます。

地の文が箇条書き……w ですね……執筆中の気分が高揚してるか否かと、体調やらその他諸々の理由で地の文章には正直ムラがある気がします……

心理描写も最近やっぱり足りないといいますか、三人称で入れ辛いなと思ってなろうで所属してるライングループで相談もしばしばしているのですが、なかなか難しいところですね……良案が浮かんだりしたときには全体的に改稿を入れると思います。それがない間は改善案が見つからずに四苦八苦しているところだとお思いくださいw

とても参考になるご意見ありがとうございました!
[一言]
なかなか戦国ものはないので期待しています^^
他にいいたいことは他の方が既にいわれていたので割愛させて頂きますね。
更新楽しみにしています。
  • 投稿者: ヤミヤ
  • 2014年 08月06日 13時06分
返信が遅れて申し訳ありません!
感想ありがとうございます!

戦国もの、そもそもなろうでは作者も読者も少ないというか、市場が狭いですよねぇ……ご期待に添えるかはわかりませんが、頑張ります!

割愛された内容が悪い方じゃないことを祈ろう・・・w

[一言]
智土師郷ってたぶんちはじごうって読みますよ
  • 投稿者: 名無し
  • 2014年 08月02日 21時08分
なんと! 申し訳ありません! 本で読んでいるときからずっとこの読み方でした……直ちに訂正いたします!

情報提供感謝です!

いけませんね……先入観で勝手にルビ決めてたみたいです……
[良い点]
新章に入るまでは、面白かった
[気になる点]
新章に入ってから、展開の仕方がご都合主義すぎる

女だとバレたからって取り乱し過ぎだし、家臣に黙ってるのも氏治が頭首だから違和感しかない
[一言]
家臣があそこまでキレてる意味がわからない
  • 投稿者: 雷神
  • 2014年 07月31日 05時39分
 雷神さん感想ありがとうございます!

 新章まではですか……面白い作品を提供できなかったことは申し訳ありません……今回の章は一話二話ぐらいほかの省より長めなのでもしかしたらだるいといった感想を続けて持たれるかもしれませんので先に謝罪しておきます。

 次章からは徐々に戦火が激しくなっていく予定です。

 女だとばれたから取り乱しすぎとの件ですが、このころの女性というのは現代と違う貞操観念を持っておりまして、下層階級では割と性におおらかで品位に欠けるという記述が度々見受けられますが、一定以上の階層の女性は貞操観念がしっかりとしており、恥をかかせられたと思ったら自害するというのがよくあることで、髪を切られることでさえ憤慨するようなものだったとか。

 そんな時世なので、また、年端もいかない少女ということもあって大きく取り乱すであろうと時代の風習風俗等の背景も考えつつこういう描写に至りました。といっても、一次資料でなく学者の書いたもので、必ずしも客観的といい難い文庫本ですが……

 また、ならば台詞が「無礼者! 立ち去れ!」みたいにもっと落ち着いた気丈な台詞で追い返すのではと思われたのかもしれませんが、そこに関しては所謂「ラノベ風」といったものを意識し、歴史があまり好きでない人もとっつきやすくしようとあえて取り入れられております。セリフ回しに関してはキャラの性格というのもありますしね……

 >家臣に黙ってるのも氏治が頭首だから違和感しかない
 これは氏治が既に女として当主をしているのだから女ということを隠す必要がないのではないか? という問いでしょうか。

 鈍斎が家臣というか、同僚にも黙っているのは、「このころは男尊女卑の文化が強い」とか「いやいや、実は女性も十分力があって男尊女卑が一般化したのは江戸時代だ」と様々な話を聞きますが、少なくとも女性が城主、領主として政務をとるのはきわめてまれであることは確かで、私の知る限りでは実例は旧今川家、のちに徳川家へと鞍替えした井伊家、有名な徳川四天王の井伊直正の母、井伊直虎の例だけで、(城主代理として女性が先陣に立って敵を撃退する例はままあり。ここでは政務まで取り仕切る城主の例。今川家の寿桂尼などの女性大名の例を除く)この直虎も女である自分が城巣であると知られれば周囲に侮られいらぬ戦を仕掛けられるかもしれないと女性であることを隠しておりました。

 このような事実にあった例に基づき、仮に同じ家中であってもだれが裏切るかわからないのが世の習いであったため、極力女性であったことを隠しております。

 また、小田家には純粋な小田家直臣ばかりでなく勢いにすぐなびく寄子領主も多いのでやはり警戒するのが一般的であると判断しました。

 家臣……おそらく赤松かとは思いますが、赤松と菅谷は氏治と鈍斎を幼少時から見ていて実の娘の様に思い入れがあるのと、赤松が少し大げさに起こる描写は正直キャラ付で深い理由はないです……すみません。

 しかしまぁ、戦国時代って割と簡単に人を殺すような時代ですし、殺さないまでもこういった些細なことで激高する例もよく見かけますのであり得るかなと……

 義で有名な直江兼続でさえ、家臣の落ち度で親族を殺された部下が訴えに来たとき、訴えをよく聞いて深い謝罪と侘びの大金をはたいたのですが、親族がそんなものがほしいんじゃなくて親族を返せと言っているんだと喚いた際にうっとおしくなったのか訴えに来た人の首あっさりと跳ね飛ばしてますからね……

 この時代の人は結構すぐキレるという印象を持っていたが故ですが、ここら辺は作者の先入観によるものです。


 長文になりましたこと誠申し訳ありません。また、感想をくださいましたこと重ねて御礼申し上げます。
[良い点]
葵ちゃんマジ健気!
葵ちゃんに幸あれ。
[一言]
小噺にて二ヵ所ほどの誤字ありて候、
水浴びしてから登場するって所は多分登城かな。
弟たちには楽させたいのくだりでも変換が。
登場は作中に出るって意味ならこっちでも良いだろうけど。

ファーストガンダムのおっさんなら、3話あたりでやられるガデムが印象的。間合いが遠いわ!の台詞がお気に入り。でも本当にあっさり退場だけどね。

それとあのプロローグ、八幡が見たら恥ずかしくなって私室の床を転がりそう。
  • 投稿者: のいえ
  • 2014年 07月16日 07時55分
のいえさんありがとうございますw

次のお話ではお会いの出番が結構ありますのでお楽しみに!

葵は健気ですね。不幸な目にあってもめげないってすごいことだと思うんですよね。
ちなみに小噺のほうは作者の娯楽や裏設定的なものを作者自身が忘れないようにまとめてたり気分で書きたかったネタを投下してるだけなので結構誤字はあるかもですw

とりあえず今日の夜には修正しますね。

ガデム・・・パプワ級補給艦の艦長で旧ザクで出撃した人だっけ…?
申し訳ない、あまり覚えてない…

プロローグ・・・すでに作者が転げまわってます。だめだ、得意じゃ無いことはするもんじゃないや・・・

八幡にしても黒歴史w
[良い点]
鈍斎のお風呂シーン!!!(勢
きましたわー^w^
八幡とどんなことが起きるのやら・・wwwww

鈍斎たたいちゃったねw
こういう時代ならではの身分の隔たりというか、現実味のあるとこ逆に好きですね。
こういうとこ入れるの、とてもいいと思います。


[気になる点]
葵ちゃん・・・(´;ω;`)ブワッ
なでなでしてあげるから許してあげてください、鈍斎を。

がんばれ、葵ちゃん!負けるな、葵ちゃん!!


[一言]
「これが現実だ・・覚えておけ若造。」

こう自分に言い聞かせて、耐え忍びます。


葵ちゃーん!!!!!!!!!!!!!

  • 投稿者: 翡翠 瞳
  • 2014年 06月29日 17時10分
お風呂シーンはまさか自分でこういったシーンを書くとは思わなかったんで少しぎこちないかもしれませんねw 昨今の色気押しなマンガとかアニメは好みじゃないのでその手の物で押していくつもりもなく、鈍斎自体プロットにはいなかったキャラなのでこのシーンは割と苦労してますw できのわりに・・・

大丈夫、普通の健全な男子だから何も起きないよ! 何かしたら冗談抜きで命に係わりますしねw

葵は貧乏サバイバル生活していただけあって根は強い子なので大丈夫! きっと!


現実、まぁ、氏治の異常な優しさにつられて家臣団も民にやさしいというような印象がついているかもしれませんが、基本的に他家よりはましとはいえ小田家臣団は基本的に武士と農民の身分で区別しっかりつけて生活してます。

[良い点]
想定外だった。
いやなやつだなぁと思わせておいてからの強烈な一撃。
そりゃ男だと思ってたわ。
小田家ハジマッタ!?いやそれともオワッテルのかな。

[気になる点]
よくも葵ちゃんを殴ったね、おかげでキャラが立ってたよ。
[一言]
くっそくっそやられた。
貴殿、わしが男っぽい女の子とか中性的なのが好みだというのを知っておったのではなかろうな!
ストライクなんじぁ~、うへえ。(若干混乱中)

…小田家大丈夫なのだろうか。(落ち着いた)
  • 投稿者: のいえ
  • 2014年 06月29日 05時18分
再びの感想ありがとうございます!

想定外でしたかw えぇ、男と今まで思っていてくださったなら幸いです。
なんだかもうみなさん気づいてるようなので言ってしまいますが、お察しの通りです。

悪い点に関しましてはすみません。でも次の話で鈍斎がなぜそういう態度をとっていたかとか男装の理由とかが話されるので少々お待ちあれw

男っぽい女の子とか中性的な子っていいですよね。作者の個人的な趣味ですがボーイッシュではないクールな中性的女の子と古風な大和撫子が好みで選び難いですね…白木と鈍斎…

いや、もちろんどのキャラも好きですけどね!
[良い点]
ここで感想をかけることを初めて知ったーwwww

最後まで読ませていただきました。
やっぱり面白いです戦国アイドル!
うん、今までにない新鮮さといいますか、戦国ものをこういう視点をメインに描くところもすごいなと思いますやっぱり。
絵描きなので物書きさんと違って、文章でのよい伝え方ができなくて申し訳ないけどこれは面白いと思う。

よくこういう視点から物語を展開できるなって思いますね。
普通はもっと有名な武将に焦点をあてたストーリーなら描きやすいのに、あえてコアなファンに好まれるようなところをついてストーリーを展開していく、すごいですね。
文献とかを参考にしたりしているから当然だといわれると思いますけど、さすがです山城さん。
[気になる点]
八幡がようやくかっこいいところみえてきたね(^w^)

文章のほうも具体的にいえないけど、もう少し読みやすくなるといいのかな・・・
私は基本面白ければいいんですけどw

人物の心情描写とかももうすこしあがると私的にグットかな☆
この人のここをもっとみたい!
っていうのが多いかなw
例えば記憶にあたらしいとこでいくと・・・鈍斎の初登場の独奏とか。
あそこをもっと細かく描写してほしいと個人的に思いましたw

常陸の舞姫の最後の方で・・・
二人が会話する間にも舞は佳境に入る。動きのある舞とけたたましいほどに鳴り響かされた楽器たちは急に鳴りを潜め、野中瀬の笛の独奏が始まると氏治の舞はどこか哀愁漂う物寂しげなものとなり、どこか激しい人生の動乱に生き、誰に見舞かわれることなくその生を終えるような、人生の終焉を描くかのような動きで静かに幕を閉じた。

とありますが、
ここの文章ですぐに終わっちゃう感じが私的にもっと!wって思いましたねb
鈍斎の美しい独奏を文章でも欲しかった!><

長々と悪い点に書き連ねてすみません、決して悪い点という訳ではないので。
個人的感想、すみません。



[一言]
これからもがんばってください!
本当に応援してます、絵描きとしてお支えし続けますので何卒よろしくお願いいたします^^

それでは。


  • 投稿者: 翡翠 瞳
  • 2014年 06月18日 18時12分
感想まで誠にありがとうございます!!

有名どころを書きたい気持ちもありますが、そこはもう飽和状態でしょうし、歴史物として純粋に読みたいなら普通の作家さんがまともで立派な歴史小説を書きあげてますし、まるで相手になりませんからねw

ラノベ作家もまともな小説家も書いていないようなところにスポットを当てたかったのとやはり個人的にすごく面白い性格だなと思って小田家にスポットを当てておりますw

八幡はようやく一年かけてこの戦国に慣れてきましたね。ただ、慣れてしまったのがまたあだとなるわけですが、それをどうにかしたらもう少し成長しつつ活躍の機会も増えるかと思われます。

文章を読みやすく…頑張ってみます! ただ、最近のラノベとは違ってどうしても三人称視点であるのと、地の文の書き方の手本を普通の国語辞典みたいな歴史小説をもとにしているところがあるので、どうしてもなれないと読み辛いといいますか、テンポの悪さが気になるかもしれません…すみません! あとは作者の実力不足です! できる限り読み直して改善していきます!!

心情描写もそうですね。基本的には八幡の心情描写しかしてなかったので新作に入れつつ、折を見て今までの掲載作品のほうにも追加していこうと思います。

鈍斎につきましてはすみません、読者がキャラクターを知らない以上、どうしてもいきなりスポットを当てて心情を語らせるのもいかがなものかと思い省略させていただいております。


これからもよろしくお願いします!
[良い点]
評価スレから来ました。浜野美耶子です。

繊細な文章が良いと思いました。
ストーリーも斬新で良いですね。
[気になる点]
・一文一文の句読点が少なくて読みづらいです。読んでて息が苦しくなります。

・文章の節が長い箇所が多々ありました。例えば「極楽寺は小田城の目と鼻の先に建つ大寺院で──領地を統治する上でも重要な役割をする勢力である」、「道端の煙草の吸殻──思うようになっていた」の文章がそれに該当します。これらの文章は何度も読み返してしまいました。

・『僧・菅谷「……」』という文章がありましたが、これは台本書きです。やめたほうがよいです。

感想は以上です。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2014年 06月15日 16時05分
管理
依頼をお受けくださりありがとうございます!

状況が読者に伝わるかと考えつつくどくないかと悩むことが多いので繊細という言葉は誠にありがたい限りです!

句読点もご指摘通り修正させていただきます。なるほど……序盤の話は多少手直ししてたのですがまだ作りが荒いですね……一番目につく序盤が一番手抜きとは情けない限りで、誠にありがたいご指摘です。

台本書き…しまった! 最初、三十六話くらいまで台詞書きであったものを人様に見せるために手直ししたんですが、どうも見落としがあったようです……気をつけます!

拙作をご覧くださり誠にありがとうございました。
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 Next >> [29]
↑ページトップへ