感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
ログインせずに感想が書き込める。
主人公のじわりじわりな活躍が好感を持てる。
君主小田氏治の少女化に違和感がない。史実の負けっぷりが情けないのと、私が氏治を知らなかったことにより先入観が無いため。
[気になる点]
主人公の存在が対外的には伏せられているため、若干寂しくもある。
しかしこれにより実在人物らが映えることにもなる。
氏治は民草を愛しているのに、戦においてはその民草をあまりにも無謀な死に追いやっている点。戦場で兵を過剰に愛おしんでもよろしくないが。
そこがかとなく少女的な未熟にも感じられはする。
[一言]
私的には桜木さんちの葵ちゃんがあつい、どこかうすいけどあついんだ。
彼女はお嬢達に色々と仕込まれていることもあり、今後どのように扱うか楽しみにしている。
いつか小田家所領回復のみならず領土獲得できたらいいね。
小噺にあった5という数字、これとコンバインにも実は結び付きがあるのですよ。今は昔、超電磁ロボというものありけり。
以上、携帯からでした。
ログインせずに感想が書き込める。
主人公のじわりじわりな活躍が好感を持てる。
君主小田氏治の少女化に違和感がない。史実の負けっぷりが情けないのと、私が氏治を知らなかったことにより先入観が無いため。
[気になる点]
主人公の存在が対外的には伏せられているため、若干寂しくもある。
しかしこれにより実在人物らが映えることにもなる。
氏治は民草を愛しているのに、戦においてはその民草をあまりにも無謀な死に追いやっている点。戦場で兵を過剰に愛おしんでもよろしくないが。
そこがかとなく少女的な未熟にも感じられはする。
[一言]
私的には桜木さんちの葵ちゃんがあつい、どこかうすいけどあついんだ。
彼女はお嬢達に色々と仕込まれていることもあり、今後どのように扱うか楽しみにしている。
いつか小田家所領回復のみならず領土獲得できたらいいね。
小噺にあった5という数字、これとコンバインにも実は結び付きがあるのですよ。今は昔、超電磁ロボというものありけり。
以上、携帯からでした。
- 投稿者: のいえ
- 2014年 06月13日 07時49分
携帯からでは打ち込むのも大変であろうなか、わざわざ拙作に感想をお寄せ頂きまして誠にありがとうございます。
主人公ですが、じわりじわりな活躍に好感をもっていただけて誠にありがとうございます!
氏治が少女化しても違和感がないのは史実のおかげですね!w 私の実力ではうまくいきませんでしたw 先入観がないのもそうですが、やはり史実の行動が妙にかっこ悪いのにどこか愛嬌がある故に、こうして少女にしたときに違和感がないのだと思われます。
主人公の存在が対外的には伏せられている点ですが、最新話もあって徐々に知られるようにはなっていますが、実績がないのでちょっとした武辺者だろうとの認識にしかならないでしょうし、一時期話題に上がってもすぐに忘れられて記憶の片隅に追いやられる程度にしか知られてませんね。
しかし、作者としても、史実の武将を敵味方なくできるだけ史実に忠実に(伝承伝記の類は後世創作でも入れる)紹介し、武将各々に味があってかっこいいのだというところを見せたいので、実在の武将が映えると見えたなら幸いです。
氏治は、隙があるうちに侵攻して領土を拡大しなければいつ滅ぼされるかもわからない戦国乱世故に、また、武威を見せつけることこそが、勢力を広げて束ねることこそが無用な小競り合いを無くし、平和に暮らすための一番の近道であった時代ゆえに、民を思えばこそ積極的に戦を仕掛けるのですが実力が伴ってないことに当人が気づけていません。故にどうするべきか答えが見つからずに葛藤するわけですがw これも少女に未熟さと好意的にとっていただけてありがたい限りです。なにぶんここら辺は史実の行動パターンに沿っていますもので変えられないので……
>私的には桜木さんちの葵ちゃんがあつい、どこかうすいけどあついんだ。
www
さて、お嬢様に仕込まれた技術がつかわれる日が来るのかどうかw
しかし、目標のランクダウンがひどいですねw
版図拡大→領土回復→領土防衛と今のところ目標が下がりつつあるw
5とコンバインにつながりが!? まぁ、英語に関しましてはさっぱりです・・・
主人公ですが、じわりじわりな活躍に好感をもっていただけて誠にありがとうございます!
氏治が少女化しても違和感がないのは史実のおかげですね!w 私の実力ではうまくいきませんでしたw 先入観がないのもそうですが、やはり史実の行動が妙にかっこ悪いのにどこか愛嬌がある故に、こうして少女にしたときに違和感がないのだと思われます。
主人公の存在が対外的には伏せられている点ですが、最新話もあって徐々に知られるようにはなっていますが、実績がないのでちょっとした武辺者だろうとの認識にしかならないでしょうし、一時期話題に上がってもすぐに忘れられて記憶の片隅に追いやられる程度にしか知られてませんね。
しかし、作者としても、史実の武将を敵味方なくできるだけ史実に忠実に(伝承伝記の類は後世創作でも入れる)紹介し、武将各々に味があってかっこいいのだというところを見せたいので、実在の武将が映えると見えたなら幸いです。
氏治は、隙があるうちに侵攻して領土を拡大しなければいつ滅ぼされるかもわからない戦国乱世故に、また、武威を見せつけることこそが、勢力を広げて束ねることこそが無用な小競り合いを無くし、平和に暮らすための一番の近道であった時代ゆえに、民を思えばこそ積極的に戦を仕掛けるのですが実力が伴ってないことに当人が気づけていません。故にどうするべきか答えが見つからずに葛藤するわけですがw これも少女に未熟さと好意的にとっていただけてありがたい限りです。なにぶんここら辺は史実の行動パターンに沿っていますもので変えられないので……
>私的には桜木さんちの葵ちゃんがあつい、どこかうすいけどあついんだ。
www
さて、お嬢様に仕込まれた技術がつかわれる日が来るのかどうかw
しかし、目標のランクダウンがひどいですねw
版図拡大→領土回復→領土防衛と今のところ目標が下がりつつあるw
5とコンバインにつながりが!? まぁ、英語に関しましてはさっぱりです・・・
- 山城ノ守
- 2014年 06月13日 18時31分
[良い点]
小説全体のプロットがしっかりと感じられる点。
内政や戦の活躍も地味で現実的な点。
なろう読者層的には受けが悪いかもしれませんが・・・。
[気になる点]
主役の高校生の乱暴な言葉遣いと、キャラの不安定さにちょっとビックリしました。
まあ男子高校生ってあんなもんだよね。と言えばそうなのでしょうが・・・。
読者が好きになれる面白味がちょっとだけ欲しかったです。(チート能力という意味ではありません。)
好きな食べ物とか女の子の好みとか、凝っている趣味とか・・・。
読者として主役を好きになりたいのですが、何だか無機質なのです。
[一言]
全体として、とても面白いです。
歴史的事実を踏まえた上で、どこまでの匙加減で成果を拡大できるか。
地味で地道な積み重ねが、いつ花開くのか。
この先の展開を楽しみにしています。
小説全体のプロットがしっかりと感じられる点。
内政や戦の活躍も地味で現実的な点。
なろう読者層的には受けが悪いかもしれませんが・・・。
[気になる点]
主役の高校生の乱暴な言葉遣いと、キャラの不安定さにちょっとビックリしました。
まあ男子高校生ってあんなもんだよね。と言えばそうなのでしょうが・・・。
読者が好きになれる面白味がちょっとだけ欲しかったです。(チート能力という意味ではありません。)
好きな食べ物とか女の子の好みとか、凝っている趣味とか・・・。
読者として主役を好きになりたいのですが、何だか無機質なのです。
[一言]
全体として、とても面白いです。
歴史的事実を踏まえた上で、どこまでの匙加減で成果を拡大できるか。
地味で地道な積み重ねが、いつ花開くのか。
この先の展開を楽しみにしています。
>読者が好きになれる面白味がちょっとだけ欲しかったです。(チート能力という 意味ではありません。)
好きな食べ物とか女の子の好みとか、凝っている趣味とか・・・。
読者として主役を好きになりたいのですが、何だか無機質なのです。
確かにそういえば何もないですね……キャラクター紹介でも句読点入れて十二文字しかないですもんね……主人公……
好きな食べ物とか女性のタイプとか、主人公が一番設定を練られていない気が……(マズイ
趣味だけは「当主の一日」で少しだけ出ましたが、弓弄り……だめだ!誰が共感持つんだ弓弄りとか!!
好きな食べ物とか女の子の好みとか、凝っている趣味とか・・・。
読者として主役を好きになりたいのですが、何だか無機質なのです。
確かにそういえば何もないですね……キャラクター紹介でも句読点入れて十二文字しかないですもんね……主人公……
好きな食べ物とか女性のタイプとか、主人公が一番設定を練られていない気が……(マズイ
趣味だけは「当主の一日」で少しだけ出ましたが、弓弄り……だめだ!誰が共感持つんだ弓弄りとか!!
- 山城ノ守
- 2014年 06月08日 23時27分
感想ありがとうございます!
そうなんですよね。実際大逆転劇が起こる戦なんてごくごく一部で、それでさえも脚色されてることが多いので実際はこうだろうと戦について文庫本など多くの資料を集めて書いていますね。なのでとてもうれしいです!
確かに、ファンタジーというか、物語が見たいのにわざわざ地味で生々しいもの見せてんじゃねぇよ!という読者様も多いかと思いますが、それは作者が元々歴史書が好きで、ラノベっぽさとうまく合わせていくことで、本格的な歴史本を読むための足掛かりになってくれたらなとの思いで書いています。
主人公の言葉使い……すみません、意識してる部分も結構多いのですが、たぶん半分くらいは青年の口調を決められない、こういう感じにしようと決めても覚えられない等、作者の記憶力のスペックの問題でだいぶ迷走しております……
意識して言葉使いを変えているところに関しましては、高校生って厳しい先生の前では常に声を張り上げて敬語使ったり、親しみやすい先輩や先生に対してはなぁなぁで一応敬語を使う程度だったり、それすらも偶にしてないようなことが一般的と思われるため。また、同学年の間でもよくつるむ人には肩組んで暴言はいたりしても冗談で済みますが、そこまで親しくないクラスメイトには同性でも敬語だったりすることもあるなと、作者の周囲の環境を一般的だと仮定してそれをそのまま移植しています。
なので、同年代でも武家社会なので一般社会と考えて普段は敬語、親しい尊敬できる先輩といったポディションの菅谷さんとかに対しては常にまともな敬語だったりすると思います。そうでない部分はお手数ですがご指摘いただけるとありがたいです……
で、氏治は親しみやすく、また年下だし本人も気にしてないので割とひどい口調で接してますw
まぁ、そんなわけで立場や有効度で接し方がだいぶ違うのは現代人らしさってところですね。年下でも白木に対しては常に御前(女性に対する敬称)ですし。
そうなんですよね。実際大逆転劇が起こる戦なんてごくごく一部で、それでさえも脚色されてることが多いので実際はこうだろうと戦について文庫本など多くの資料を集めて書いていますね。なのでとてもうれしいです!
確かに、ファンタジーというか、物語が見たいのにわざわざ地味で生々しいもの見せてんじゃねぇよ!という読者様も多いかと思いますが、それは作者が元々歴史書が好きで、ラノベっぽさとうまく合わせていくことで、本格的な歴史本を読むための足掛かりになってくれたらなとの思いで書いています。
主人公の言葉使い……すみません、意識してる部分も結構多いのですが、たぶん半分くらいは青年の口調を決められない、こういう感じにしようと決めても覚えられない等、作者の記憶力のスペックの問題でだいぶ迷走しております……
意識して言葉使いを変えているところに関しましては、高校生って厳しい先生の前では常に声を張り上げて敬語使ったり、親しみやすい先輩や先生に対してはなぁなぁで一応敬語を使う程度だったり、それすらも偶にしてないようなことが一般的と思われるため。また、同学年の間でもよくつるむ人には肩組んで暴言はいたりしても冗談で済みますが、そこまで親しくないクラスメイトには同性でも敬語だったりすることもあるなと、作者の周囲の環境を一般的だと仮定してそれをそのまま移植しています。
なので、同年代でも武家社会なので一般社会と考えて普段は敬語、親しい尊敬できる先輩といったポディションの菅谷さんとかに対しては常にまともな敬語だったりすると思います。そうでない部分はお手数ですがご指摘いただけるとありがたいです……
で、氏治は親しみやすく、また年下だし本人も気にしてないので割とひどい口調で接してますw
まぁ、そんなわけで立場や有効度で接し方がだいぶ違うのは現代人らしさってところですね。年下でも白木に対しては常に御前(女性に対する敬称)ですし。
- 山城ノ守
- 2014年 06月08日 23時22分
[一言]
楽しませて頂いています。
そんで、ヒトカラの曲名は何だったのでそう?
楽しませて頂いています。
そんで、ヒトカラの曲名は何だったのでそう?
感想ありがとうございます!
……いえ、歌はイメージくらいはありますが、特にこれと決めていたわけではないので……すみません! 特にないです!
というか、その手の物を詳しくやったら確かアウトな気が。
……いえ、歌はイメージくらいはありますが、特にこれと決めていたわけではないので……すみません! 特にないです!
というか、その手の物を詳しくやったら確かアウトな気が。
- 山城ノ守
- 2014年 06月08日 00時05分
[一言]
意図していることが伝わっていないようでしたので追記を失礼します。
拝読していて、主人公が見下していると感じたのは「自分(主人公)以外の全員に対して」です。
現代日本でぬくぬく暮らし、トリップした後も上流の生活をして飢餓や貧困を一度も体験していない高校生の子供が何を偉そうに言っているんだ、という点が多々見られました。
農民・兵に対しても同様です。「勝つためには兵を増やす→そのためには農地を開拓・生産性の増加→農具を作らせよう」この過程や心情描写が稚拙でした。まるでゲームのようだと思ったのはこの為です。人間を相手にしている感覚がない。
そしてそれがとんとん拍子に行くのもゲームのようでした。
有名ですがテレビドラマにもなった「JIN-仁-」をお手本としてはいかがでしょうか。トリップ設定こそとんでもないですが、その時代に生きる人間の描写はきちんとなされていると思います。
意図していることが伝わっていないようでしたので追記を失礼します。
拝読していて、主人公が見下していると感じたのは「自分(主人公)以外の全員に対して」です。
現代日本でぬくぬく暮らし、トリップした後も上流の生活をして飢餓や貧困を一度も体験していない高校生の子供が何を偉そうに言っているんだ、という点が多々見られました。
農民・兵に対しても同様です。「勝つためには兵を増やす→そのためには農地を開拓・生産性の増加→農具を作らせよう」この過程や心情描写が稚拙でした。まるでゲームのようだと思ったのはこの為です。人間を相手にしている感覚がない。
そしてそれがとんとん拍子に行くのもゲームのようでした。
有名ですがテレビドラマにもなった「JIN-仁-」をお手本としてはいかがでしょうか。トリップ設定こそとんでもないですが、その時代に生きる人間の描写はきちんとなされていると思います。
- 投稿者: エアロ
- 2014年 05月16日 21時28分
それと、主人公に氏治以外を見下させているつもりはなかったのですが、そういう風に映っているのは不手際でした。すみません。
- 山城ノ守
- 2014年 05月16日 23時57分
丁寧に反していただきありがとうございます。
な、なんといいますか、お手数をおかけして申し訳ありません……
そうですね。確かに内政とかは話を進めようというあまり焦ってだいぶ短絡的になってますね。内政の三話は急遽ねじ込んだものだったのでやはり深く話を練りこんでおらず話の出来としては正直よくないですね……すみません。
依頼の時にだいぶ読書量があると仰ってましたが、まさかこうも簡単に綻んでる部分を指摘されるとは、私の至らなさがあるとはいえやはりわかる人にはばれてしまうものなのですね……お恥ずかしい限りです。
この部分に関しては近々早急に手直ししたりして少しでもましになるように改善していきたいと思います。
>現代日本でぬくぬく暮らし、トリップした後も上流の生活をして飢餓や貧困を一度も体験していない高校生の子供が何を偉そうに言っているんだ、という点が多々見られました。
……高校生って結構こんなもんじゃないかなと思ったのですが、私自身友人たちからは変人だといわれるもので、ここは私の感性に問題があるような気がw
そうですね。いきなり自分の意思も関係なくトリップさせられて、生活水準がかなり落ちたことにかなりの不満があるなか、農民には同情するけどやはりそこは他人事、一緒になって飢餓や貧困を体験してあげられるほど心優しい人は世の中にいるのかなと。そのくせ高校生ですから、そこらへんは棚に上げて、連戦連敗で貧困の原因の一因を作ってる氏治を叩いてるといったところですね。かなりやつあたりに近いと思います。物語の主人公としては少々汚いというか、うざい感じですけど普通の人って大体こういうものだと思ってたもので……
少々話が突飛になりますが、日本人って大体の人が何事も調べもしにであの政治家はだめだ、あれは行動が遅れたなんて言う人が多い気がします。でも、政治家自身国民から選ばれて、押しているのも国民なわけで、国をよくしたければ自分から変わって政治に関心持つべきなのに、誰一人として時間がないだのと言って触れる気がない人が多いじゃないですか。学ぶ暇非ずというもの、暇ありと言えども学ぶ能わずというもので、結局は誰もやる気はなく、責任も負いたくないのかなと。その割にはそんな自分たちを棚に上げてやたらと政治を偉そうに非難してばかりな人を見てたからでしょうか?普通の人ってこんなものかなと思うのです。
それも精神的にも完ぺきと言えない高校生なら尚のこと。と、持論が少々、いえ、だいぶ他人とずれている気がしながらも普通の人っていまいち見当がつかないので自分の思う普通の人を描かせていただいております。この点は何といいますか、私自身の感性の問題なのですぐには解決できないかもしれません。すみません!
「JIN-仁-」は良いですよね!wドラマだけのにわかですが全話見てましたw
書籍のほうを調べていろいろとお手本にして見ます。ご助言ありがとうございます!
な、なんといいますか、お手数をおかけして申し訳ありません……
そうですね。確かに内政とかは話を進めようというあまり焦ってだいぶ短絡的になってますね。内政の三話は急遽ねじ込んだものだったのでやはり深く話を練りこんでおらず話の出来としては正直よくないですね……すみません。
依頼の時にだいぶ読書量があると仰ってましたが、まさかこうも簡単に綻んでる部分を指摘されるとは、私の至らなさがあるとはいえやはりわかる人にはばれてしまうものなのですね……お恥ずかしい限りです。
この部分に関しては近々早急に手直ししたりして少しでもましになるように改善していきたいと思います。
>現代日本でぬくぬく暮らし、トリップした後も上流の生活をして飢餓や貧困を一度も体験していない高校生の子供が何を偉そうに言っているんだ、という点が多々見られました。
……高校生って結構こんなもんじゃないかなと思ったのですが、私自身友人たちからは変人だといわれるもので、ここは私の感性に問題があるような気がw
そうですね。いきなり自分の意思も関係なくトリップさせられて、生活水準がかなり落ちたことにかなりの不満があるなか、農民には同情するけどやはりそこは他人事、一緒になって飢餓や貧困を体験してあげられるほど心優しい人は世の中にいるのかなと。そのくせ高校生ですから、そこらへんは棚に上げて、連戦連敗で貧困の原因の一因を作ってる氏治を叩いてるといったところですね。かなりやつあたりに近いと思います。物語の主人公としては少々汚いというか、うざい感じですけど普通の人って大体こういうものだと思ってたもので……
少々話が突飛になりますが、日本人って大体の人が何事も調べもしにであの政治家はだめだ、あれは行動が遅れたなんて言う人が多い気がします。でも、政治家自身国民から選ばれて、押しているのも国民なわけで、国をよくしたければ自分から変わって政治に関心持つべきなのに、誰一人として時間がないだのと言って触れる気がない人が多いじゃないですか。学ぶ暇非ずというもの、暇ありと言えども学ぶ能わずというもので、結局は誰もやる気はなく、責任も負いたくないのかなと。その割にはそんな自分たちを棚に上げてやたらと政治を偉そうに非難してばかりな人を見てたからでしょうか?普通の人ってこんなものかなと思うのです。
それも精神的にも完ぺきと言えない高校生なら尚のこと。と、持論が少々、いえ、だいぶ他人とずれている気がしながらも普通の人っていまいち見当がつかないので自分の思う普通の人を描かせていただいております。この点は何といいますか、私自身の感性の問題なのですぐには解決できないかもしれません。すみません!
「JIN-仁-」は良いですよね!wドラマだけのにわかですが全話見てましたw
書籍のほうを調べていろいろとお手本にして見ます。ご助言ありがとうございます!
- 山城ノ守
- 2014年 05月16日 22時53分
[良い点]
・ヒロインの性格が良い。応援したくなります。
・小田家や家臣のことはよく知らなかったので史実の勉強になりました。ありがとうございました。
[気になる点]
・主人公の性格が短気で浅慮で魅力がない点。
・物語に泥臭さが感じられない。他人がプレイしている歴史シュミレーションRPGを傍から見ているかのようです。
・ヒロインの性格はとても可愛い。しかし口調や行動があまりにも現代ラノベよりなので違和感。
・主人公の「青年」表記。
[一言]
掲示板から参りました。辛口で良いとのことですので、率直な感想を失礼いたします。
最新話まで拝読させて頂きました。
まず、主人公の魅力のなさが気になりました。知識もさしてあるわけではなく秀でた能力もあるわけではなく性格が良いわけでもない。この主人公の存在意義が実に薄く感じます。
異世界転生によくありがちな(異世界への)「とっつきやすさ」を狙って現代の高校生を放り込んだのでしょうが、自分には最後まで「彼」の魅力が伝わってきませんでした。
個人的に「チート」持ちの主人公は苦手なので、最初はこの主人公は好みかもなと思ったのですが、常に他人を下に見下し終始浅い知識でドヤ顔しているような印象が最後まで拭えず、実に苦手なキャラになってしまいました。しかしそれが逆にヒロインの性格の良さが際立っていたので、この効果を狙っているのであれば問題ないのかも知れません。
物語に関しては、着眼点が面白いと思いました。しかし物語に生きている人間が誰もいない印象です。まさに「シュミレーションRPG」。信長の野望シリーズがお好きでしょうか?
「主人公の性格が悪い」と感じているのは、主人公が農民を人と思っておらずはじめから物(手駒)のように考えている気持ち悪さもあるような気がします。現代高校生でこのような考えとは。まさしくゲーム脳。ぞっとしたものも感じました。
そしてそのゲーム脳高校生の思う通りに動くキャラ達。もうこれは完全にゲームです。
せっかく史実を丁寧に調べ上げて書いているのであれば、もう少し「この時代の人間が生きている」のリアリティを描写しても良い気がします。特に農民。この時代、兵の大半は農民ですよね。
一方でヒロインのキャラはとても好感が持てました。しかし時代背景に対しての口調や行動の違和感は拭えませんでした。まるでヒロインも現代からトリップしてきたかのようです。砕けた口調にしてももう少し時代背景に合わせたほうが良いと思いました。
それではこの度は依頼をありがとうございました。
・ヒロインの性格が良い。応援したくなります。
・小田家や家臣のことはよく知らなかったので史実の勉強になりました。ありがとうございました。
[気になる点]
・主人公の性格が短気で浅慮で魅力がない点。
・物語に泥臭さが感じられない。他人がプレイしている歴史シュミレーションRPGを傍から見ているかのようです。
・ヒロインの性格はとても可愛い。しかし口調や行動があまりにも現代ラノベよりなので違和感。
・主人公の「青年」表記。
[一言]
掲示板から参りました。辛口で良いとのことですので、率直な感想を失礼いたします。
最新話まで拝読させて頂きました。
まず、主人公の魅力のなさが気になりました。知識もさしてあるわけではなく秀でた能力もあるわけではなく性格が良いわけでもない。この主人公の存在意義が実に薄く感じます。
異世界転生によくありがちな(異世界への)「とっつきやすさ」を狙って現代の高校生を放り込んだのでしょうが、自分には最後まで「彼」の魅力が伝わってきませんでした。
個人的に「チート」持ちの主人公は苦手なので、最初はこの主人公は好みかもなと思ったのですが、常に他人を下に見下し終始浅い知識でドヤ顔しているような印象が最後まで拭えず、実に苦手なキャラになってしまいました。しかしそれが逆にヒロインの性格の良さが際立っていたので、この効果を狙っているのであれば問題ないのかも知れません。
物語に関しては、着眼点が面白いと思いました。しかし物語に生きている人間が誰もいない印象です。まさに「シュミレーションRPG」。信長の野望シリーズがお好きでしょうか?
「主人公の性格が悪い」と感じているのは、主人公が農民を人と思っておらずはじめから物(手駒)のように考えている気持ち悪さもあるような気がします。現代高校生でこのような考えとは。まさしくゲーム脳。ぞっとしたものも感じました。
そしてそのゲーム脳高校生の思う通りに動くキャラ達。もうこれは完全にゲームです。
せっかく史実を丁寧に調べ上げて書いているのであれば、もう少し「この時代の人間が生きている」のリアリティを描写しても良い気がします。特に農民。この時代、兵の大半は農民ですよね。
一方でヒロインのキャラはとても好感が持てました。しかし時代背景に対しての口調や行動の違和感は拭えませんでした。まるでヒロインも現代からトリップしてきたかのようです。砕けた口調にしてももう少し時代背景に合わせたほうが良いと思いました。
それではこの度は依頼をありがとうございました。
- 投稿者: エアロ
- 2014年 05月16日 16時33分
まずはご依頼をお受けくださりありがとうございます!
詳しく書かれているおかげでだいぶ参考になります。
まず、悪い点からですが魅力的に描けていないのは以前別の方に指摘されたとおり確かにそうだなと反省しております。作者の力不足ですね。
浅慮なことに関しては一応そこんじょそこらにいる一般人というのを目指して描いていますので、アニメや漫画にありがちな超絶優しくて何でもできて都合のいいタイミングで現れる主人公に疑問を思ったためにこうして書いております。あまり老練で口にも巧みな高校生がいると思わなかったもので。高校生ってこんなもんかなと、高校生に怒られそうですが、私が客観的に見て高校生ってこういうもんだよねという個人の感想偏見が混ざっていますw描くというよりは見たものを文字にする感じですね。
しかし、短気のご指摘については予想外だったこともあり、反省して読み直しております。ただ、序盤主人公の精神状態が不安定なのは、突然のタイムスリップなどで親族友人社会風俗から離れて極度の混乱と精神的負担を回復しきっていないがためではあります。三章以降に極端に短気な展開があれば作者の技術力が足りてないんだなと笑ってください……ほんとにすみません……
物語の泥臭さ……すみません、作者はそれが一番書きたいのに全然描けて無いようですね!w 我ながら力不足を恨めしく思います……信長の野望は無意識にしみだしていたようですね。シュミレーションになってしまっていたとは恥ずかしい限りです。
ヒロインは可愛いと言っていただけて誠にありがたいです!しかし、歴史好きでない人でもとっつきやすいようにとこの手の要素を入れましたが、なにぶんラノベはあまり好みでないので、どうにも口調や行動の調整がうまくいっていないようですね。ラノベをどうにか読んで学んできます。やはり普通の歴史小説しか読まない人間が無理しているとぎこちない作品になるようですね……参考にアニメの信奈の野望を見て行動口調はこんな感じかと深く考えずに書き始めてしまったのがまずかったですね。
主人公についてですが、青年表記……やはり気になるみたいですね……受験が終わったら大規模な修正を行います。理由については以前の感想にも書きましたが、最初のプロットに主人公がおらず、だいぶ最近まで名前が存在しないキャラで、とりあえず青年とおいて以降修正が手間になるため後回しにした結果です。
主人公の存在意義……もともと存在しなかっただけあって作者もたまに考えます……wただ、何の外的要素もなしに歴史が変わるというのもおかしいかなと思って投入、かといってたった一人で劇的歴史変えるっていうのも無理がある気がしてこのような極めて物語の進行が遅い作りになっています。
他人を見下しているというか、氏治にたいしてですかね。だとすれば、やはり15、16、17話が相当印象的というか、エグく書いてしまったがためですかね。
その点に関しては、主人公を擁護するってのもおかしな話ですが、一応力不足で表現しきれなかった、その時点の主人公の心情を書くならば、主人公は家臣たちの言うことに耳を傾けていればこんな大惨事にならなかったものを、氏治の(合戦に関して)無能さによって将兵問わず多くの戦死者を出していることに非常に腹を立てています。この段階では主人公の氏治に対する株は右肩下がりで、その時点では明らかに見下しています。理由としては、主人公なりに多くの戦死者とその親類縁者に同情して、自分に与えられた立場に対する役目をまっとうせずに今にも投げ出してしまいそうな氏治に大将としての不甲斐なさを感じているがためです。
農民を人とも思っていないとのことに関しては、申し訳ないですがどこらへんにそういった描写があったか我がことながらわからないので、理解できましたらまた追加の返信を行います。
ヒロインのことについては重ねて書きますが、作者の知識と経験不足から来るバランスの調整に失敗したものです。すみません。歴史知らない人にもとっつきやすいようにとは考えていますが、急にと思われない程度に徐々に口調は時代に即した雰囲気も出るように調節してまいります。
ご依頼の件、ありががとうございました!
詳しく書かれているおかげでだいぶ参考になります。
まず、悪い点からですが魅力的に描けていないのは以前別の方に指摘されたとおり確かにそうだなと反省しております。作者の力不足ですね。
浅慮なことに関しては一応そこんじょそこらにいる一般人というのを目指して描いていますので、アニメや漫画にありがちな超絶優しくて何でもできて都合のいいタイミングで現れる主人公に疑問を思ったためにこうして書いております。あまり老練で口にも巧みな高校生がいると思わなかったもので。高校生ってこんなもんかなと、高校生に怒られそうですが、私が客観的に見て高校生ってこういうもんだよねという個人の感想偏見が混ざっていますw描くというよりは見たものを文字にする感じですね。
しかし、短気のご指摘については予想外だったこともあり、反省して読み直しております。ただ、序盤主人公の精神状態が不安定なのは、突然のタイムスリップなどで親族友人社会風俗から離れて極度の混乱と精神的負担を回復しきっていないがためではあります。三章以降に極端に短気な展開があれば作者の技術力が足りてないんだなと笑ってください……ほんとにすみません……
物語の泥臭さ……すみません、作者はそれが一番書きたいのに全然描けて無いようですね!w 我ながら力不足を恨めしく思います……信長の野望は無意識にしみだしていたようですね。シュミレーションになってしまっていたとは恥ずかしい限りです。
ヒロインは可愛いと言っていただけて誠にありがたいです!しかし、歴史好きでない人でもとっつきやすいようにとこの手の要素を入れましたが、なにぶんラノベはあまり好みでないので、どうにも口調や行動の調整がうまくいっていないようですね。ラノベをどうにか読んで学んできます。やはり普通の歴史小説しか読まない人間が無理しているとぎこちない作品になるようですね……参考にアニメの信奈の野望を見て行動口調はこんな感じかと深く考えずに書き始めてしまったのがまずかったですね。
主人公についてですが、青年表記……やはり気になるみたいですね……受験が終わったら大規模な修正を行います。理由については以前の感想にも書きましたが、最初のプロットに主人公がおらず、だいぶ最近まで名前が存在しないキャラで、とりあえず青年とおいて以降修正が手間になるため後回しにした結果です。
主人公の存在意義……もともと存在しなかっただけあって作者もたまに考えます……wただ、何の外的要素もなしに歴史が変わるというのもおかしいかなと思って投入、かといってたった一人で劇的歴史変えるっていうのも無理がある気がしてこのような極めて物語の進行が遅い作りになっています。
他人を見下しているというか、氏治にたいしてですかね。だとすれば、やはり15、16、17話が相当印象的というか、エグく書いてしまったがためですかね。
その点に関しては、主人公を擁護するってのもおかしな話ですが、一応力不足で表現しきれなかった、その時点の主人公の心情を書くならば、主人公は家臣たちの言うことに耳を傾けていればこんな大惨事にならなかったものを、氏治の(合戦に関して)無能さによって将兵問わず多くの戦死者を出していることに非常に腹を立てています。この段階では主人公の氏治に対する株は右肩下がりで、その時点では明らかに見下しています。理由としては、主人公なりに多くの戦死者とその親類縁者に同情して、自分に与えられた立場に対する役目をまっとうせずに今にも投げ出してしまいそうな氏治に大将としての不甲斐なさを感じているがためです。
農民を人とも思っていないとのことに関しては、申し訳ないですがどこらへんにそういった描写があったか我がことながらわからないので、理解できましたらまた追加の返信を行います。
ヒロインのことについては重ねて書きますが、作者の知識と経験不足から来るバランスの調整に失敗したものです。すみません。歴史知らない人にもとっつきやすいようにとは考えていますが、急にと思われない程度に徐々に口調は時代に即した雰囲気も出るように調節してまいります。
ご依頼の件、ありががとうございました!
- 山城ノ守
- 2014年 05月16日 19時37分
[良い点]
面白かったです!
最初の氏治の頑なで幼く愚かとも言える言動から、徐々に八幡を認め、受け入れていく所も上手いなと思います。
ライトユーザー向けな手軽さを選択した為の、トリップや内向の氏治の言動だとは思うのですが、私的にはなくても十分いけます。すみません、ライトノベルあまり読まない私にとってはこれ誉め言葉です。
[気になる点]
時代を考えると、ちょっと崩しすぎかなと思えるやり取りが少々ありました。
若い娘である氏治の、殿でない姿を描き味をつけるという意味では正解なのでしょう。難しい所ではあると思います。
ですが甲斐姫との恋話風会話はやりすぎかなという印象です。
[一言]
大変遅くなり、申し訳ありませんでした。ご依頼を承った者です。
最新話までとても楽しませて頂きました。
時代小説なら少々かじったことはありますが、歴史小説はあまり読んだことありませんでした。ですが、とてもよく情報が整理されていて読みやすかったです。
純粋に続きが気になります。
ただ、個人的な好みですが。冒頭のキャラクター紹介、ステータス?は要らないと思います。ゲームやらない人間にとっては見ても楽しくないのが正直なところですし、そもそもそれらを小説で表現すれぱいいのでは?と、ご依頼でなければ即プラバでした。
まあこれは、好きな人は好きかもしれないので、別枠(せめて冒頭以外で)だったらなあ、と。
あくまでも好みで。
文章についてですが、一つだけ違和感を感じるのは、地の文でいつまでも八幡が名前ではなく『青年』なのだろうと、ひっかかります。何か意図しているのだとしても、読み手にそれが感じられなければ余計な引っ掛かりにしかなりません。
歴史をなぞるわけですから、行動は変えられない。だけど八幡が加わることで、どう氏治の魅力がこの小説ならではの魅力に昇華してゆくのか、今後が楽しみです。
今後の執筆を期待しております。
面白かったです!
最初の氏治の頑なで幼く愚かとも言える言動から、徐々に八幡を認め、受け入れていく所も上手いなと思います。
ライトユーザー向けな手軽さを選択した為の、トリップや内向の氏治の言動だとは思うのですが、私的にはなくても十分いけます。すみません、ライトノベルあまり読まない私にとってはこれ誉め言葉です。
[気になる点]
時代を考えると、ちょっと崩しすぎかなと思えるやり取りが少々ありました。
若い娘である氏治の、殿でない姿を描き味をつけるという意味では正解なのでしょう。難しい所ではあると思います。
ですが甲斐姫との恋話風会話はやりすぎかなという印象です。
[一言]
大変遅くなり、申し訳ありませんでした。ご依頼を承った者です。
最新話までとても楽しませて頂きました。
時代小説なら少々かじったことはありますが、歴史小説はあまり読んだことありませんでした。ですが、とてもよく情報が整理されていて読みやすかったです。
純粋に続きが気になります。
ただ、個人的な好みですが。冒頭のキャラクター紹介、ステータス?は要らないと思います。ゲームやらない人間にとっては見ても楽しくないのが正直なところですし、そもそもそれらを小説で表現すれぱいいのでは?と、ご依頼でなければ即プラバでした。
まあこれは、好きな人は好きかもしれないので、別枠(せめて冒頭以外で)だったらなあ、と。
あくまでも好みで。
文章についてですが、一つだけ違和感を感じるのは、地の文でいつまでも八幡が名前ではなく『青年』なのだろうと、ひっかかります。何か意図しているのだとしても、読み手にそれが感じられなければ余計な引っ掛かりにしかなりません。
歴史をなぞるわけですから、行動は変えられない。だけど八幡が加わることで、どう氏治の魅力がこの小説ならではの魅力に昇華してゆくのか、今後が楽しみです。
今後の執筆を期待しております。
- 投稿者: 六花
- 2014年 05月11日 01時07分
まずは依頼を受けてくださりありがとうございます!
確かに氏治の言動が軽いですね。そこは歴史もののように硬すぎず、かといってラノベだからと言ってはっちゃけ過ぎずという中途半端なものを目指した故の折り合い地点というところで、そこらへんはご理解いただけて幸いです。
悪い点ですが、すみません、確かに崩しすぎた感はあるなと自分でも思います……
そこを執筆しているとき、超鈍感聴覚障害系主人公と揶揄される作品が多いとネット上の情報で見かけたので、自分は違うと無意識に主張しようとしたみたいです。
あと、実は私も歴史小説など堅い辞典みたいな本は読むのですが、どうしてもライトノベルの本は「アニメ見ればいいじゃん」という考えで、ライトノベルらしさのある会話のバランスに関しては詳しくなく不安定です。
というか、敵陣どころか城の真ん前で恋バナって考えてみれば、いくら肝が据わってリラックスしている状態でも神経の図太さが異常すぎますねw
私自身、この小説の公開に至った理由が、少しでも多くの人に光の当たらないながらも面白い歴史上の人物や英雄はいるんだぞ! と、様々な方に広めたいとの意思から描いていることもあり、情報が整理されていて解りやすかったというお言葉は最高の褒め言葉でございます!
ステータスについてですが、小説内で表現するにも出演率の低いキャラクターでは限界があるかな? と思ったのと、小説内の表記で理解はしても似た名前のキャラもいるので「あれ? 馬鹿なキャラクターは飯塚だったかな? 手塚だったかな?」と忘れてしまった際に、いちいちその表現がある文章を探しに戻るよりも、ステータスとしてわかりやすく表記すれば思い出しやすい、また、キャラクターの人物像づくりに役立つかな? という配慮です。お気に召さなかったのは誠に申し訳ないですが、人物像を表現することを不得手とする作者の最後の手段といったところですのでどうかお見逃しいただければ幸いです。
地の文の青年の表記ですが、もともとこの小説、自己満足で書いて公開予定がなかったもので、最初は主人公の名前も決めてない作品だったので作者が混乱しないように青年と表記、三十話あたりで方向転換して公開という道をたどっているので、地の文ではあまりに訂正箇所が多かったため、かえって混ざるほうが読者の混乱を招くと判断した結果、地の文は青年で押し通させていただいておりました。つまりは、自己満足時代の名残です。
ですが、やはり読者にも気になる方はほかにいるかと思われますので、これから暇を見て手直ししていこうかと思います。現段階で四十五話まで予約投稿が済んでしまっておりますので、それ以降の執筆分は八幡で執筆させていただきます。
ちなみに、歴史をなぞるといっても中盤以降は大きく史実と分岐します……すみません。しかし、そもそも氏治様の知名度アップも目的ですので、史実の氏治様が取ったとんでも行動はできる限りお話にまとめて紹介したいと思ってます。
ずいぶん長くて見辛くて面白味のない感想返信になってすみませんん!!
本当に参考になるありがたい感想をいただけてうれしい限りです!
ご感想本当にありがとうございます!!
確かに氏治の言動が軽いですね。そこは歴史もののように硬すぎず、かといってラノベだからと言ってはっちゃけ過ぎずという中途半端なものを目指した故の折り合い地点というところで、そこらへんはご理解いただけて幸いです。
悪い点ですが、すみません、確かに崩しすぎた感はあるなと自分でも思います……
そこを執筆しているとき、超鈍感聴覚障害系主人公と揶揄される作品が多いとネット上の情報で見かけたので、自分は違うと無意識に主張しようとしたみたいです。
あと、実は私も歴史小説など堅い辞典みたいな本は読むのですが、どうしてもライトノベルの本は「アニメ見ればいいじゃん」という考えで、ライトノベルらしさのある会話のバランスに関しては詳しくなく不安定です。
というか、敵陣どころか城の真ん前で恋バナって考えてみれば、いくら肝が据わってリラックスしている状態でも神経の図太さが異常すぎますねw
私自身、この小説の公開に至った理由が、少しでも多くの人に光の当たらないながらも面白い歴史上の人物や英雄はいるんだぞ! と、様々な方に広めたいとの意思から描いていることもあり、情報が整理されていて解りやすかったというお言葉は最高の褒め言葉でございます!
ステータスについてですが、小説内で表現するにも出演率の低いキャラクターでは限界があるかな? と思ったのと、小説内の表記で理解はしても似た名前のキャラもいるので「あれ? 馬鹿なキャラクターは飯塚だったかな? 手塚だったかな?」と忘れてしまった際に、いちいちその表現がある文章を探しに戻るよりも、ステータスとしてわかりやすく表記すれば思い出しやすい、また、キャラクターの人物像づくりに役立つかな? という配慮です。お気に召さなかったのは誠に申し訳ないですが、人物像を表現することを不得手とする作者の最後の手段といったところですのでどうかお見逃しいただければ幸いです。
地の文の青年の表記ですが、もともとこの小説、自己満足で書いて公開予定がなかったもので、最初は主人公の名前も決めてない作品だったので作者が混乱しないように青年と表記、三十話あたりで方向転換して公開という道をたどっているので、地の文ではあまりに訂正箇所が多かったため、かえって混ざるほうが読者の混乱を招くと判断した結果、地の文は青年で押し通させていただいておりました。つまりは、自己満足時代の名残です。
ですが、やはり読者にも気になる方はほかにいるかと思われますので、これから暇を見て手直ししていこうかと思います。現段階で四十五話まで予約投稿が済んでしまっておりますので、それ以降の執筆分は八幡で執筆させていただきます。
ちなみに、歴史をなぞるといっても中盤以降は大きく史実と分岐します……すみません。しかし、そもそも氏治様の知名度アップも目的ですので、史実の氏治様が取ったとんでも行動はできる限りお話にまとめて紹介したいと思ってます。
ずいぶん長くて見辛くて面白味のない感想返信になってすみませんん!!
本当に参考になるありがたい感想をいただけてうれしい限りです!
ご感想本当にありがとうございます!!
- 山城ノ守
- 2014年 05月11日 01時44分
[良い点]
氏治様が可愛いです。当主としては無能と有能、人によって両極端な評価を受けそうですが、私的には好きです。YDK、やればできる娘に見えるのでいつか成長すると考えれば無能っぷりや頓珍漢な対応も優しく見守れます。ややご都合主義にも感じますが、戦国時代でリアリティを追及すると北斗の拳の悪党しか出てこなくなりますし……これぐらいがちょうどいいのではないでしょうか。
[気になる点]
戦国時代をテーマにしている宿命か、敷居が高いです。名前が覚えられない、設定が覚えられない、勢力関係が訳わからない。私は氏治様ラヴで読んでいますが、人によっては設定と人物紹介で読むのをあきらめているかもしれません。ただ簡略すると印象が薄っぺらくなるのでさじ加減が難しいです。
[一言]
なろう秘密基地から来ました、切りのいい二章まで読まさせていただきました。
まず始めに、よくここまで設定を考え込んだと思います。初投稿とのことですが、本当に? と疑いたくなるほどの精度です。派手さにやや欠けますが、その分、安定感があり、期待外れと感じるところはないので安心して読めます。このまま頑張ってください、影ながら応援しています……にしても氏神、非道いですね、まさに人さらい、本当は妖魔の類だったりして。
氏治様が可愛いです。当主としては無能と有能、人によって両極端な評価を受けそうですが、私的には好きです。YDK、やればできる娘に見えるのでいつか成長すると考えれば無能っぷりや頓珍漢な対応も優しく見守れます。ややご都合主義にも感じますが、戦国時代でリアリティを追及すると北斗の拳の悪党しか出てこなくなりますし……これぐらいがちょうどいいのではないでしょうか。
[気になる点]
戦国時代をテーマにしている宿命か、敷居が高いです。名前が覚えられない、設定が覚えられない、勢力関係が訳わからない。私は氏治様ラヴで読んでいますが、人によっては設定と人物紹介で読むのをあきらめているかもしれません。ただ簡略すると印象が薄っぺらくなるのでさじ加減が難しいです。
[一言]
なろう秘密基地から来ました、切りのいい二章まで読まさせていただきました。
まず始めに、よくここまで設定を考え込んだと思います。初投稿とのことですが、本当に? と疑いたくなるほどの精度です。派手さにやや欠けますが、その分、安定感があり、期待外れと感じるところはないので安心して読めます。このまま頑張ってください、影ながら応援しています……にしても氏神、非道いですね、まさに人さらい、本当は妖魔の類だったりして。
依頼をお受けくださって本当にありがとうございます!
人物描写に関しては正直自信がなかったので氏治をかわいいと言っていただけて誠にうれしい限りです!
ご都合主義に見えてしまいましたか……自分は極力そういったものを排除しようとしていたのですが、正直まずいですね……史実を外れるともっとそう感じてしまうことが増えてしまうのかもしれません。
名前が覚えられない。そうですよね、わかります。正直作者が武将の読みがわからず困惑してますw 武将紹介の読みもおそらくこうだろうというものがいくつか入っているので確実なものではありません……
勢力関係もそうですよね。近畿なら有名どころも多くてわかりやすいため圧倒的に描きやすいし読みやすいというのがあるのかもしれませんね。関東で有名なのって北条さんくらいですし……
すみません、氏神のくだりは本当に気にしないでください!あそこらへんは最初のプロットになかったお話でものすごく恥ずかしいんですwプロット段階にまず主人公が存在していなかったという……w 氏治主人公で書こうと最初思ってたんですよね。でも、それじゃ歴史たどるだけじゃね?と、考え直してあとから追加されたものです。主人公w
無能っぷりや頓珍漢ぶりがご都合に見えるということでしょうかね?それだったらありがたいのですが……戦場面での氏治の行動はおおよそ史実で取った行動なものでw
人物描写に関しては正直自信がなかったので氏治をかわいいと言っていただけて誠にうれしい限りです!
ご都合主義に見えてしまいましたか……自分は極力そういったものを排除しようとしていたのですが、正直まずいですね……史実を外れるともっとそう感じてしまうことが増えてしまうのかもしれません。
名前が覚えられない。そうですよね、わかります。正直作者が武将の読みがわからず困惑してますw 武将紹介の読みもおそらくこうだろうというものがいくつか入っているので確実なものではありません……
勢力関係もそうですよね。近畿なら有名どころも多くてわかりやすいため圧倒的に描きやすいし読みやすいというのがあるのかもしれませんね。関東で有名なのって北条さんくらいですし……
すみません、氏神のくだりは本当に気にしないでください!あそこらへんは最初のプロットになかったお話でものすごく恥ずかしいんですwプロット段階にまず主人公が存在していなかったという……w 氏治主人公で書こうと最初思ってたんですよね。でも、それじゃ歴史たどるだけじゃね?と、考え直してあとから追加されたものです。主人公w
無能っぷりや頓珍漢ぶりがご都合に見えるということでしょうかね?それだったらありがたいのですが……戦場面での氏治の行動はおおよそ史実で取った行動なものでw
- 山城ノ守
- 2014年 05月08日 00時37分
[一言]
面白いです!
これからの八幡氏の活躍にも期待です!
面白いです!
これからの八幡氏の活躍にも期待です!
ありがとうございます!
本当に物書きしてる人間って一言感想が来るだけでやる気にものすごい影響でるんですw
その一言のおかげで私は若干のスランプから抜け出せそうですよ!
これを活躍と言っていいのかといった感じですが、一応もうすぐ八幡が活躍する場面が出てきますのでお楽しみいただければ幸いです。
本当に物書きしてる人間って一言感想が来るだけでやる気にものすごい影響でるんですw
その一言のおかげで私は若干のスランプから抜け出せそうですよ!
これを活躍と言っていいのかといった感じですが、一応もうすぐ八幡が活躍する場面が出てきますのでお楽しみいただければ幸いです。
- 山城ノ守
- 2014年 05月04日 13時51分
[一言]
天庵様が大好きなので、負けても負けても負けても負けても負けても負け(ry 応援します! し続けます!!
女体化というんで最初少し身構えたんですが、主人公がただの家臣で実に最高です。
凡人と凡人と凡人が、努力と忍耐と思いやりで頑張る姿が大好きです。完璧超人も超絶猛者もいるけど、優しさだけが(?)取柄みたいな人だって頑張ってた戦国時代が、私は好きなので、小田家中のあたたかさがじんわりきます。
戦国のフェニックス、小田氏治公に輝きあれ!
天庵様が大好きなので、負けても負けても負けても負けても負けても負け(ry 応援します! し続けます!!
女体化というんで最初少し身構えたんですが、主人公がただの家臣で実に最高です。
凡人と凡人と凡人が、努力と忍耐と思いやりで頑張る姿が大好きです。完璧超人も超絶猛者もいるけど、優しさだけが(?)取柄みたいな人だって頑張ってた戦国時代が、私は好きなので、小田家中のあたたかさがじんわりきます。
戦国のフェニックス、小田氏治公に輝きあれ!
最高にうれしい声援をありがとうございます!
ハイ!主人公は実に凡人です!ただ、強いて言えば想定では弓道とかで県大会行くぐらいの、つまりは強豪校レベルの実力があればこのくらいの武勇はありかなと。あと、茨城南部には乗馬クラブが多いので、趣味で通っているということで馬にも乗れます。一般人らしくない技能はこの二つくらいでしょうかね?
そのほかのステータスに関しても現実的なことを考えて、現在から流用できる知識や、考え方を持つ分政治が若造のくせに若干高かったりします。そこらへんチートじゃないけどかといって無能でもない凡人のステータスの模索には時間を割きました。
性格も現実的に考えて一年戦国時代で暮らしてようやく慣れてきているレベルです。主人公の装備を弓にした理由は、いくら剣道やってても実際自分の手で人を切るなんて現代人には難しいと思うんですよ。できてもノイローゼになったり悪夢にうなされてやつれて活躍どころでないとか。弓ならそういった感触もないから幾分かましかなと。
そんな主人公が目立ちすぎずに小田家の人間の温かさを出していきたいので、また、序盤はそういった史実に基づくエピソードを使っていくのでもうしばし負け戦が続きます。ここら辺はどちらかというとまだ小田家の紹介みたいなものでオリジナリティにかけてますよねwすみません!
もうしばらくすると主人公も小田家全体の特徴を掴んで、小田家で暮らして無い部外者だからわかる目線で戦略をたてると思いますのでそこも楽しんでいただければ幸いです。
小田氏治様に栄光あれ!
ハイ!主人公は実に凡人です!ただ、強いて言えば想定では弓道とかで県大会行くぐらいの、つまりは強豪校レベルの実力があればこのくらいの武勇はありかなと。あと、茨城南部には乗馬クラブが多いので、趣味で通っているということで馬にも乗れます。一般人らしくない技能はこの二つくらいでしょうかね?
そのほかのステータスに関しても現実的なことを考えて、現在から流用できる知識や、考え方を持つ分政治が若造のくせに若干高かったりします。そこらへんチートじゃないけどかといって無能でもない凡人のステータスの模索には時間を割きました。
性格も現実的に考えて一年戦国時代で暮らしてようやく慣れてきているレベルです。主人公の装備を弓にした理由は、いくら剣道やってても実際自分の手で人を切るなんて現代人には難しいと思うんですよ。できてもノイローゼになったり悪夢にうなされてやつれて活躍どころでないとか。弓ならそういった感触もないから幾分かましかなと。
そんな主人公が目立ちすぎずに小田家の人間の温かさを出していきたいので、また、序盤はそういった史実に基づくエピソードを使っていくのでもうしばし負け戦が続きます。ここら辺はどちらかというとまだ小田家の紹介みたいなものでオリジナリティにかけてますよねwすみません!
もうしばらくすると主人公も小田家全体の特徴を掴んで、小田家で暮らして無い部外者だからわかる目線で戦略をたてると思いますのでそこも楽しんでいただければ幸いです。
小田氏治様に栄光あれ!
- 山城ノ守
- 2014年 04月13日 23時12分
[一言]
初めまして。
駄目な子系カリスマはあるが(無能とは言わないが)それしかないグルグル自爆系独善我儘娘が、主人公の静かなる暴走でやっと足元に目を向けられるだけ成長したのは目出度い事です。まだまだ地に足付け切ってないですが、状況はだいぶ改善に向かってます。
最新話は、ここで黙ってたら武将の面目丸潰れですから、自陣に戻るのはそれほど悪手ではないです。ただこの後の行動が正念場になりますが。武力はそこそこなれど、戦略(政略)なしの小田家中ですからね。
主人公のやってるのは地力の底上げ。成果が出るのは、早くて数年後と言う長期スパン。某M様の主人公のような(知識)チート無しなのだから早々に結果なんか出ないでしょう。出る方が可笑しいですよ?現実の内政結果なんか。
どちらかと言うと、やっと準備が整って状況が動く(史実から外れ出す)時期になった程度でしょう。
プラスするならば、シャベルとリヤカーはあった方が色々便利です。発展途上国で喜ばれる支援はこの二つだそうですから。自衛隊でも重宝しているらしい。
あと、煮沸消毒、アルコール消毒、衛生観念の徹底、簡単な救命処置の仕方、疫病に対する基本対策、義倉制度、救済作物の普及辺りでしょうか? 大丈夫、中学生レベルの知識でもこの程度ならば有る筈ですから。
次の更新楽しみに待ってます。
初めまして。
駄目な子系カリスマはあるが(無能とは言わないが)それしかないグルグル自爆系独善我儘娘が、主人公の静かなる暴走でやっと足元に目を向けられるだけ成長したのは目出度い事です。まだまだ地に足付け切ってないですが、状況はだいぶ改善に向かってます。
最新話は、ここで黙ってたら武将の面目丸潰れですから、自陣に戻るのはそれほど悪手ではないです。ただこの後の行動が正念場になりますが。武力はそこそこなれど、戦略(政略)なしの小田家中ですからね。
主人公のやってるのは地力の底上げ。成果が出るのは、早くて数年後と言う長期スパン。某M様の主人公のような(知識)チート無しなのだから早々に結果なんか出ないでしょう。出る方が可笑しいですよ?現実の内政結果なんか。
どちらかと言うと、やっと準備が整って状況が動く(史実から外れ出す)時期になった程度でしょう。
プラスするならば、シャベルとリヤカーはあった方が色々便利です。発展途上国で喜ばれる支援はこの二つだそうですから。自衛隊でも重宝しているらしい。
あと、煮沸消毒、アルコール消毒、衛生観念の徹底、簡単な救命処置の仕方、疫病に対する基本対策、義倉制度、救済作物の普及辺りでしょうか? 大丈夫、中学生レベルの知識でもこの程度ならば有る筈ですから。
次の更新楽しみに待ってます。
ご感想ありがとうございます!
物語の趣旨といいますか、お伝えしたいことが無事伝わってくださったと実感できる感想で本当にうれしい限りでございます!
正直、自分だけでわかっているだけで、もしかして他人に伝える能力は皆無なのだろうかと唸っていたところですw
衛生観念に関しては、主人公も現代で生きてきてそうそう耐えられるものではないはずでしょうから、もっと初めにそう言った描写を入れるべきだったなと最近気づいて後悔していたところです。なかなかすぐには難しいですが、様子を見て入れられそうなところでそういった描写は挟みたいと思います。
スコップとリヤカーってそんなに重要なんですか!?初めて知りました……
しかし、リヤカーと大八車ってそんなに機能に違いはあるのでしょうか?
調べては見ましたがあまり違いが判らないのです……すみません。
更新を楽しみにしてくださる人がいる限りは頑張らせていただきますので、これからもよろしくお願いいたします。
物語の趣旨といいますか、お伝えしたいことが無事伝わってくださったと実感できる感想で本当にうれしい限りでございます!
正直、自分だけでわかっているだけで、もしかして他人に伝える能力は皆無なのだろうかと唸っていたところですw
衛生観念に関しては、主人公も現代で生きてきてそうそう耐えられるものではないはずでしょうから、もっと初めにそう言った描写を入れるべきだったなと最近気づいて後悔していたところです。なかなかすぐには難しいですが、様子を見て入れられそうなところでそういった描写は挟みたいと思います。
スコップとリヤカーってそんなに重要なんですか!?初めて知りました……
しかし、リヤカーと大八車ってそんなに機能に違いはあるのでしょうか?
調べては見ましたがあまり違いが判らないのです……すみません。
更新を楽しみにしてくださる人がいる限りは頑張らせていただきますので、これからもよろしくお願いいたします。
- 山城ノ守
- 2014年 04月09日 17時08分
― 感想を書く ―