感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 4 5 6 Next >> 
[良い点]
色々なこうさつで魔法を解き明かすのが面白い
[一言]
続きを楽しみにまっています
[気になる点]
案の定更新が止まりましたね。
あとは数ヶ月に一回義務感で更新されることが数回あって、エタって終わりというのが目に見えます。
[一言]
読みやすく、それなりに気に入っていた作品なので残念です。
更新断絶という予想をいい意味で裏切ってくださることを期待しています。
  • 投稿者:
  • 2014年 10月07日 19時12分
[良い点]
科学的な考証、大変でしょうが頑張って下さいませ。
[気になる点]
純粋な科学によりすぎているので、なぜ魔法でやらないといけないのかが弱い気がします。
また、避雷針は結構あとになって開発されたものとおもいます。
あれがある場合は異世界側にも科学者が必要では?

[一言]
電気は直接では無く、発電機開発する方が早いかと。回転数や、発熱状況のモニタリングをプログラムすれば、タイトルとも外れなさそうですし。
  • 投稿者: れん
  • 30歳~39歳
  • 2014年 09月21日 10時18分
[一言]
不自然な点があるかなと思いました…
普通の理系の大学生は鉄の融点なんて正確に覚えてないと思いますし、ましてや情報系の方ならさっぱり知らない人が多いはず…。
あと魔力?で水素を作り出すとありましたが、エネルギーで無から作り出すってことですか?あとエネルギーと力を混同してる部分があって、とても違和感がありました。

せっかくの魔法なので、大体万能なんだ!って説明。それでいいんじゃないかなと思ってしまいました。すこしリアリティもたせるくらいの説明がいいなぁと読んでいて感じました。理科きちんと学んだ人にとっては、説明しすぎるとかえって墓穴を掘るのかなと…
とはいえ、読んでて楽しかったです。自分のペースで頑張ってください(´ω`)!
[良い点]
 イメージで魔法が決まる世界では、分子、さらには原子レベルで構築すると威力と制御が増すってのはいいね。
 実験、じっけん、じっけん ♪
[気になる点]
    19話 誤字脱字報告

 誤:いい発送は出てこないだろうからである
 正:いい発想は出てこないだろうからである

 誤:離さないわけにはいかないですよね
 正:話さないわけにはいかないですよね
[一言]
 ヒロインも2人になり、バカな貴族が噛みついてきたけど、仕返しはあるのか。
恋愛とハーレムのタグがあるし、2人にドギマギしながら他の女の子にも振り回されるのね。
 青春っていいな・・・遠い目
  • 投稿者: きよし
  • 2014年 09月19日 12時47分
[良い点]
更新頻度。
感想に対する返信が、変に噛み付いてなく丁寧。
ただ、最初の方から他人の意見を汲み過ぎると、話が進められなくなるので、話の根幹に関わる矛盾の指摘でもなければ参考程度に流し読みでいいと思う。
[一言]
とりあえず4話目まで読みましたが、現段階での主人公の評価は「思い込みが激しい」「コミュニケーション能力が低い」というものになっています。

◼︎2話
>(重力や酸素を知らない?日本であれば小学生でも知っていることだぞ)
 そのことに、誠は自分が本当に異世界に来てしまったのではないかという疑念をさらに強めていた。

この流れでは日本でない説明にはなっても、異世界と判断する材料としては弱いかと。
また、自分で疑いだしたのならともかく、ここが異世界だというセスに反論する側からのスタートなので、疑念を強めたという表現はやや不自然な様に感じます。

◼︎3話
>「なにかが可燃性の物質と点火のための熱エネルギーの代替になっていると仮定するならば、それは魔力以外には考えられないよな」

大した検証もしないまま、これ以外は考えられないという決めつけは理系研究者としてどうかと思います。ましてや魔法やら魔力というトンデモ要素があるからには、別の要素が出てこないとも限りません。この作品では理力や霊力なんて物は出ないかもしれませんが、作者の知識は主人公の判断材料とはなり得ません。

>「はい。ここに載っている内容はあらかた理解しましたし、この世界の科学水準の低さに少し悲しくなりました」

口調こそ丁寧ですが、言い回しがいちいちいやらしいです。
魔法がある異世界での科学知識の重要性はさておき、知識層のセスを前にして世界全体の水準が低いと扱き下ろす辺り、とりあえず人付き合いが得意なキャラには見えません。この点はクライアントも含めた連携ありきのSE・PGキャラとしても違和感を感じます。
周りが持ち上げる形は爽快感に繋がりますが、自身を良く見せる為に周りを下げる形だとどうしてもいやらしさが滲み出ますので、そういう事はモブ(かませ)にさせた方がいいかもしれません。

>「なんだこれは!?全然魔法の発生原理も魔力についての詳しい説明も書かれていないではないか!」
>「儂は魔法の術式を物に定着させて誰でも扱うことができるようにしようという研究をしておったんだよ。

魔法概論の説明ではイメージと魔力だけで魔法が使えると書いているし、実際イメージしただけで魔法が使えたとも書かれている。にも関わらず、急に魔法の術式が出てきて、主人公は何の説明も参考もなしにプログラムに組み込んでいる。
言いたい事はそこはかとなく伝わってきますし、作者の中では明確な設定があるのかもしれないのですが、少なくとも予備知識のない読み手が理解・納得の行くレベルの説明にはなっていない様に思います。そのあとの石へのプログラム定着の下りもそうですが、説明は相手の理解度合いに合わせて筋道を立ててお願いしたいです。

>「これはパソコンと言って、現代科学の産物ですね。まあ見ていてくださいよ」

セスにとって科学という単語は理解できる物という前提なのでしょうか?
相手が理解できない物を説明するのに、理解できない物を持ち出すと、人への説明が苦手というより考えの足らないキャラに見えます。

◼︎4話
>「そうですね。まずこの世界というか、この星は丸いんです」
「いえ、それは違います。空の星が動いているのではなく、僕たちのいる星が回っているんです。振り子というのはご存知ですか?」

魔法が物理法則を捻じ曲げる世界で、元の世界同様の構造になっていると決めつけていますが、事実の確認は無理だとしても、そうした判断に至る理由は欲しいです。それも難しいのであれば、せめて「私の元いた世界では、大地は星だと解明されていた」から始まって、「この世界が同様とは限らないがーー」という感じの慎重な話の進め方の方が無難な気がします。度が過ぎると冗長になりますが、キャラの性格が出る下りですので、多少肉付けが欲しいです。


作品全体としては期待感があるものの、読み始めから主人公が設定とズレた微妙なキャラに見えるので勿体無く感じます。例えばこれが成長記で、これらの言動を成長前の個性として表現したいなら兎も角、そうでなければもう少し爽やかにした方が読み手としても気持ち良く読めます。

色々と感想でのツッコミも多そうですが、
読む価値の無い作品はそもそも時間を割いてまで感想を書くことはありませんので、
変に気にしすぎず頑張って下さい。
  • 投稿者: taku
  • 2014年 09月18日 11時31分
[一言]
あまり時間をとりすぎても、いい発送は出てこないだろうからである

発想


誠はそう言いつつ、豆電球の片側を接地しておく。

設置
  • 投稿者: Garnet
  • 2014年 09月18日 10時09分
[一言]
豆電球存在するんですね、この世界。
どうやって使っているんでしょうか?電気は使っていないんでしょうが・・・。
ご質問ありがとうございます。

豆電球は、018にて誠が作成しております。
かなり無理やりですが……

これからもどうぞよろしくお願いします!
  • 夜桜
  • 2014年 09月18日 07時22分
[良い点]
楽しく読ませていただきました。ありがとうございます。
科学と魔法の組み合わせで、どんな魔法ができあがるのか楽しみです。
実際の科学をそのまま魔法と組み合わせるのは難しいと思いますが、曖昧な科学ではないように努力されていると感じています。今後のお話を楽しみにしています。
[一言]
以前コメントさせていただきまして、追加でコメントすみません。
※ただの感想なので、適当に読んでください。

今更な感じのことを書きます。ちょっと気になったのですが、本編の重力制御魔法って、モノを魔法という見えない手で持ち上げてるような感じなのかなーと(ちなみに、これなら、上昇気流とか他の物理現象に影響しないと思います。ただ持ち上げてるだけなので、山みたいな大きなモノを持ち上げないと回りに影響はないかなーと)

科学の発展していない世界だと、重力や他の力(ベクトル)が認識できていなかったから、モノを浮かせられなかった(持ち上げられなかった)感じですかね?

重力制御だと、重力を他のベクトルで打ち消したり、加えたりするよりも、範囲を指定して、範囲内に作用している重力の力(ベクトル)そのものを制御(操作)する魔法のがしっくりきまして…コメントさせていただきました。
※どちらでも、あまり変わらないように思いますが…感想として

ベクトルというと、なんか某一方通行さんみたいですが…
ご意見、ご感想ありがとうございます!

本作品での重力制御魔法は、しろちゃん様がおっしゃられる通り、重力を打ち消したり加えたりする魔法になります。
異世界で誰も使えなかった理由もおっしゃられる通りです。

確かに僕も最初は、範囲内の重力そのものを操作する方がしっくりは来たのですが、如何せんその原理をあまり思いつかなかったものですから、このような力のベクトルを意識した形になりました。

これからもどうぞよろしくお願い致します!
  • 夜桜
  • 2014年 09月18日 07時20分
[一言]
トンデモ科学面白いです。

昔外国のB級映画で「忍者は追い詰められた状況になると自害する。これが"ハラキリ"だ」などなど、とんでもない嘘説明がてんこ盛りの映画がありました。(デブがお腹をバインバインぶつけ合ってる→相撲、寿司=女体盛り、とかね笑)

この作品には同じ臭いを感じています。

知ってる人からすると失笑モノなので今後もいろいろな人から批判が噴出しまくると思いますが、個人的にはどんなキワモノ理論が出てくるか楽しみにしているので、これからもその「中途半端な知識でもっともらしく書く」を続けていただけると幸いです。

「いやいやいやいや……ねーよwww」
と言いながら、今後も楽しく読ませていただきます。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2014年 09月17日 08時46分
管理
ご感想ありがとうございます!

作者としては若干複雑な心境ではございますが……。
ギャグ要素を含んでいるというプラス思考でいこうと思います!

これからもどうぞよろしくお願いします!
  • 夜桜
  • 2014年 09月17日 22時29分
1 2 3 4 5 6 Next >> 
↑ページトップへ